525_OMEN by HP 17 -w105TX_レビュー_03a

第6世代インテル Core i7-6700HQ プロセッサー、NVIDIA GeForce GTX 1070(ノートブック)を搭載した日本HPの17.3インチ・ゲーミングノート『OMEN by HP 17-w105TX』の性能・消費電力を検証しました。


OMEN by HP 17-w105TX のスペック
OSWindows 10 Home (64bit)
プロセッサーインテル Core i7-6700HQ プロセッサー
チップセットモバイル インテル HM170 Express チップセット
メモリ16GB (8GB×2) DDR4-2133MHz
ストレージ256GB SSD(PCIe NVMe M.2)+ 1TB HDD
グラフィックNVIDIA GeForce GTX 1070(8GB, GDDR5)
※NVIDIA ドライバー 372.90
電源ACアダプター(最大230W)


600_7OFFクーポンQRコード_230501_詳しくはこちら_01 600x12_空白 600_お得なキャンペーンについて_220820_01_ピンク 600x12_空白 600_HPパソコンの納期について_2208020_01 600x12_空白




■目次(ページ内リンク)
下記のリンクをクリックすると目的の場所にジャンプします。
※[BackSpace]キーでこの位置に戻ります。

◆ベンチマークについて
◆プロセッサーの性能について(Core i7-6700HQ)
◆メモリについて(16GB, PC4-17000, 2133MHz)
◆ストレージの性能について(256GB SSD+ 1TB HDD)
◆グラフィックスの性能について(NVIDIA GeForce GTX 1070 Laptop)
◆ノートPC向け GTX 1070とデスクトップPC向けGTX 1070の違い
◆ベンチマーク(3D MARK)
◆ベンチマーク(CINEBENCH R15)
◆ベンチマーク(FF14:蒼天のイシュガルド ベンチマーク)
◆ベンチマーク(MHF ベンチマーク 第3弾 【大討伐】)
◆ベンチマーク(PSO2 キャラクタークリエイト体験版 ver.2.0)
◆ベンチマーク(ドラゴンクエストX)
◆SteamVR Performance Test
◆ベンチマーク中の温度・消費電力
◆ベンチマークテストのまとめ 

 


【実機レビュー】
◆OMEN by HP 17-w100の外観・デザインのレビュー
◆OMEN by HP 17(GTX 1070)の性能・消費電力を検証!
◆OMEN by HP 17(GTX 1070)でWatch_Dogs2をプレイ!
◆OMEN by HP 17(GTX 1070)でGTA5をプレイ! NEW!
 



 ベンチマークについて

OMEN by HP 17-w105TX_IMG_8137

今回のテストで使用するのは日本HPのゲーミングノート 『OMEN by HP 17-w105TX』です。第6世代インテル Core i7-6700HQ プロセッサー(Skylake)、16GB (8GB×2) DDR4-2133MHz 、256GB SSD(PCIe NVMe M.2)+ 1TB HDD、NVIDIA GeForce GTX 1070 Laptop (8GB, GDDR5)を搭載!

※GTX 1070にはデスクトップ向けとノートPC向けがあり、CUDAコアや動作クロックなどの仕様が少し異なっています。当サイトでは区別するためにノート向けのGTX 1070 には「Laptop」や「ノートブック」のような表記を追加しています。

◆ノートPC向け GTX 1070とデスクトップPC向けGTX 1070の違い


 
※デスクトップPCのベンチマーク中の消費電力は本体のみの数値です。
※ノートPCのベンチマーク中の消費電力はディスプレイを含む数値になります。
※ノートPCのディスプレイの輝度は100%に設定しています。
※ベンチマーク中の温度や消費電力などの計測は下記のソフトやツールを使用。
 

ベンチマークで使用するソフト
 CrystalDiskInfoHDD/SSDの基本情報を確認できるソフト。
 CrystalDiskMarkストレージの速度を測定するベンチマークソフト。
CPU-ZCPUの詳細な情報を表示するソフト。
GPU-Zグラフィックカードの詳細情報を表示するソフト。
HWMonitorPCパーツの温度を測定するソフト。
HWiNFO64PCパーツの温度を測定するソフト。
Frapsゲーム中のフレームレートを表示できるソフト。
ワットモニターTAP-TST8 消費電力(W)測定で使用。



525x110_OMEN by HP 17-w105TX_プロセッサー_03a

OMEN by HP 17-w100 シリーズは、スタンダードモデル、パフォーマンスモデルの2モデル用意されていますが、いずれも型番末尾に「HQ」が付くノートPC向けの高性能プロセッサーのインテル Core i7-6700HQ を搭載!


・インテル Core i7-6700HQ プロセッサー
※17-w104TX スタンダードモデル
※17-w105TX パフォーマンスモデル

 


■プロセッサー性能比較
下記のベンチマークは当サイトで実機テストした結果です。あくまでも目安としてご覧ください。

468x110_OMEN by HP 17-w105TX_プロセッサー比較_01c

 
■インテル Core i7-6700HQ プロセッサー
最大動作周波数3.5 GHz、L3キャッシュ6MB、デスクトップ用のCore i7と同じ4コア8スレッドのノートPC向け高性能プロセッサーです。型番末尾に「HQ」が付く性能重視タイプなので、動画のエンコードや画像処理、ゲームなどで高い処理能力を発揮します。

◆日本HPのノートPC・タブレット「プロセッサー性能比較表」
 

CPU-Zで表示されるインテル Core i7-6700HQ プロセッサーの詳細。搭載されているチップセットは「モバイル インテル HM170 Express チップセット」です。(※仕様詳細


■インテル Core i7-6700HQ プロセッサーのスペック
プロセッサー・ベース動作周波数・・・2.6 GHz
ターボ・ブースト利用時の最大周波数・・・3.5 GHz
コアの数・・・4
スレッド数・・・8
L3キャッシュ・・・6MB
TDP(CPUの消費電力の目安)・・・45W
プロセッサー・ダイで許容できる最大温度・・・100°C

1コア動作時・・・・・最大3.5 GHz
2コア動作時・・・・・最大3.3 GHz
3コア動作時・・・・・最大3.2 GHz
4コア動作時・・・・・最大3.1 GHz


■特長
・第6世代インテルCoreプロセッサー(Skylake)。
・14nmプロセス技術を採用。

◆インテル Core i7-6700HQ プロセッサースペック詳細



525x110_OMEN by HP 17-w105TX_メモリ_03a

OMEN by HP 17-w100 シリーズは、スタンダードモデル、パフォーマンスモデルの2モデル用意されていますが、いずれも16GB (8GB×2) DDR4-2133MHz を搭載!


・16GB (8GB×2) DDR4-2133MHz
※17-w104TX スタンダードモデル
※17-w105TX パフォーマンスモデル


OMEN by HP 17-w105TX_CPU-Z_04 
 
搭載されているDDR4-2133MHzメモリの詳細。レイテンシ(メモリのデータを転送する時の待ち時間)はCL15と表示されています。


 
デュアルチャネルは同じメーカー、容量、速度のメモリを2枚差すとメモリの転送速度が速くなる技術です。OMEN by HP 17-w100 シリーズは8GBのメモリを2枚搭載しているのでデュアルチャンネルで動作します。

標準で16GBのメモリを搭載しているので、ウェブサイトの閲覧、メール、文書作成、動画の視聴、オフィスソフトなどの用途ならかなり余裕がある容量です。高解像度の画像処理や16GB推奨の「バトルフィールド1」のような高いスペックを要求するゲームにも対応可能です。

◆どれくらいパソコンにメモリを搭載すればよいのか?
 



525x110_OMEN by HP 17-w105TX_ストレージ_03a

OMEN by HP 17-w100 シリーズは、スタンダードモデル、パフォーマンスモデルの2モデル用意されていますが、いずれもファイルの読み書き速度が高速な256GB SSD(PCIe NVMe M.2)とゲームを多数インストールできる1TB HDDを搭載しています。


・256GB SSD(PCIe NVMe M.2)+ 1TB HDD
※17-w104TX スタンダードモデル
※17-w105TX パフォーマンスモデル


OMEN by HP 17-w105TX_ストレージ容量_アップデート後s

※SSDやHDDの実際に使用できる容量はスペックに表記されている数値よりも1割ほど少なくなります。画像はwindows10アップデート実行後の容量になります。(2016年11月25日)

256GB SSDの実際に使用できる容量は、システムドライブが約237GB(空き容量約177GB)です。リカバリー領域は12.8GB占有します。1TB HDDの空き領域は918GBになります。



256GB SSD (PCIe NVMe M.2)

1OMEN by HP 17-w105TX_CrystalDiskInfo_256GB SSD

CrystalDiskInfoで表示されるSUMSUNG製SSDの情報。型番はMZVLV256HCHP-000H1、ファームウェアは「BXV72H0Q」です。

※ストレージのメーカーは販売時期によって異なる場合があります。

 
256GB SSD (PCIe NVMe M.2) のベンチマークテスト

CrystalDiskMark 3.0.4 x64でストレージの性能を測定することができます。今回のテストは実際の使用で参考になる「ランダム」で行っています。0Fill (1 Fill) のデータは圧縮が容易なので、実際に使用した場合よりも良い結果が出ることがあります。

ランダム・・・0と1がランダムに混ざったデータの読み書き速度を測定。
Read (リード)・・・読み込み速度
Write (ライト)・・・書き込み速度
Seq (シーケンシャル)・・・連続したデータの読み書き
4KQD32・・・データを最も効率のよい順番に並べ替える機能(NCQ)を使ってランダムアクセスしたときの速度

1OMEN by HP 17-w105TX_CrystalDiskMark_256GB SSD_03
 

256GB SSD (PCIe NVMe M.2) は、読み込み速度が非常に速くシーケンシャルリードが1235MB/s前後、シーケンシャルライトが304MB/s前後になります。旧モデル(※実機レビュー)と同じくらいのスコアです。


■3回連続でベンチマークをした時の温度(室温26℃)
33℃(アイドル時)→約75℃(ベンチマーク中の最大値)

■起動時間(デスクトップ画面が表示されるまで)
約11秒前後
※PCの環境次第で起動時間が長くなる場合があります。



■1TB HDD(7200回転)

1OMEN by HP 17-w105TX_CrystalDiskInfo_1TB HDD

CrystalDiskInfoで表示されるSGST製HDDの情報。型番はHTS721010A9E630、ファームウェアは「JB0OA30」です。

※ストレージのメーカーは販売時期によって異なる場合があります。

 
■1TB HDD(7200回転)のベンチマークテスト

CrystalDiskMark 3.0.4 x64でストレージの性能を測定することができます。今回のテストは実際の使用で参考になる「ランダム」で行っています。0Fill (1 Fill) のデータは圧縮が容易なので、実際に使用した場合よりも良い結果が出ることがあります。

ランダム・・・0と1がランダムに混ざったデータの読み書き速度を測定。
Read (リード)・・・読み込み速度
Write (ライト)・・・書き込み速度
Seq (シーケンシャル)・・・連続したデータの読み書き
4KQD32・・・データを最も効率のよい順番に並べ替える機能(NCQ)を使ってランダムアクセスしたときの速度

1OMEN by HP 17-w105TX_CrystalDiskMark_1TB HDD_02
 

1TB HDD(7200回転)は、シーケンシャルリードが135MB/s前後、シーケンシャルライトは128MB/s前後でした。


■3回連続でベンチマークをした時の温度(室温26℃)
34℃(アイドル時)→約43℃(ベンチマーク中の最大温度)



525x110_OMEN by HP 17-w105TX_グラフィックス_03a

OMEN by HP 17-w100 シリーズは最新のGTX10シリーズ(Pascal)ノートブックを搭載!旧世代の「Maxwell」よりも性能や電力効率が大きく向上しています。今回はGTX 1070搭載モデルでテスト。

・NVIDIA GeForce GTX 1060(6GB GDDR5)
※17-w104TX スタンダードモデル

・NVIDIA GeForce GTX 1070(8GB GDDR5)
※17-w105TX パフォーマンスモデル


■グラフィックス性能比較
下記のベンチマークは当サイトで行ったものです。あくまでも目安としてご覧ください。

GeForce GTX 1070 (Laptop)_3DMark_FireStrike_グラフィックス_161127

 
旧世代(Maxwell)の型番末尾に「M」が付くノートPC向けGPUは、デスクトップPC向けGPUと比較するとかなり大きな性能差があったのですが、GTX 10 シリーズの場合はその差が小さくなっています。

当サイトで行った3DMARKのFire Strikeのグラフィックステストでは、デスクトップPC向けのGTX 1070は18000くらいで、GTX 1070(ノートブック)の性能はデスクトップ向けよりも少なくとも10%くらいは低くなりますが、GTX 980Ti と同じくらいのスコアが出ています。GTX 980Tiは消費電力が大きい(TDP 250W)ので、それと比較するとワットパフォーマンスが非常に高いことがわかります。



■NVIDIA GeForce GTX 1070(8GB, GDDR5)
GTX 1070はパフォーマンスモデル(17-w105TX )に搭載されています。CUDAコア 2048、GPUクロック(ベース)1442 MHz、メモリインターフェース 256bit。ビデオメモリは8GB(GDDR5)です。CUDAコアはデスクトップPC向けGTX 1070の1920よりも少し多く搭載されていて、ベースクロックは64MHz低く、ブーストクロックも38MHz低くなっています。

当サイトのテストでは、3DMARKのような負荷が高い状況では高い性能を発揮しましたが、PSO2やドラクエのような負荷が軽めのゲームでは、快適プレイするには十分なフレームレートは出ていましたがスコアがあまり伸びませんでした。



■NVIDIA GeForce GTX 1060(6GB, GDDR5)
GTX 1060はスタンダードモデル(17-w104TX )に搭載されています。CUDAコア 1280、GPUクロック(ベース)1506 MHz、メモリインターフェース 192bitです。ビデオメモリは6GB(GDDR5)です。

◆日本HPのデスクトップPC「グラフィックスカード性能比較表」
 

 
OMEN by HP 17-w105TX_GPU-Z_01

GPU-Zで表示されるNVIDIA GeForce GTX 1070(8GB, GDDR5の詳細。


NVIDIA GeForce GTX 1070(8GB, GDDR5 のスペック
【GPUコア】 GP104
【CUDAコア(シェーダユニット)】 2048
【テクスチャユニット】 128基
【ROPユニット】64基
【グラフィックス ベース動作周波数】 1443 MHz
【グラフィックス最大動的周波数】 1645 GHz
【テクスチャ・フィル速度】 184.7 GigaTexels/s
【メモリ クロック】 2002 MHz
【メモリ容量 】 8192 MB
【メモリ・インターフェース】 256ビット
【メモリのバンド幅】 256.3GB/秒

◆GEFORCE GTX 10 シリーズノートブック




ノートPC向け GTX 1070とデスクトップPC向けGTX 1070の違い
GTX 1070 デスクトップGTX 1070 ノートPC
CUDAコア19202048
ベースクロック (MHz)15061442
ブーストクロック (MHz)16831645
メモリクロック8 Gbps8 Gbps
メモリ量8GB GDDR58GB GDDR5
メモリ・インターフェース256-Bit256-Bit
最大バンド幅 (GB/sec)256256
NVIDIA SLI Ready対応対応
VR Ready対応対応
NVIDIA GPU Boost対応対応
NVIDIA G-Sync-Ready対応対応
PCIe 3.0対応対応
Microsoft DirectX12 (12_1)12 (12_1)
最大温度 (℃)94
最小限必要な電力(W)150 W
電気接続8-Pin

GTX 10 シリーズ(Pascal)には、デスクトップPC向けとノートPC向けの製品があり若干仕様が異なっています。ノートPC向けGTX 1070 の最大温度やTDP(消費電力の目安)は公開されていませんが、デスクトップ向けよりも少し低めに設定されているようです。



 3D MARK

3DMARK_top_02_2017010605080018f.png

DirectX 11、DirectX 9、DirectX 10の機能を使用したベンチマークができるソフト。当サイトではSteamで販売されている有料版でテストしています。

◆3DMark-v1-3-708 ダウンロード


※総合スコアは各スコアの平均になります。
※Graphics Score・・・グラフィック性能を測定するテスト。
Physics Score ・・・CPUの性能測定に特化したテスト。
Combined Score ・・・CPUとGPUを利用したテスト。

 Fire Strike
DirectX 11の機能をフルに使って開発された非常に負荷の高いテスト

OMEN by HP 17-w105TX_Fire Strike_01


 Core i7-6700HQ(最大3.5 GHz)
 16GB(DDR4-2133MHz)
 GeForce GTX 1070(ノートブック)
 
 スコア:12603(240%)
 Graphics Score16430
(272%)
 Physics Score 9578
(108%)
 Combined Score5546
(275%)
※()内はGTX 965Mとの比較

 
 Core i7-6700HQ(最大3.5 GHz)
 メモリ8GB(DDR4-2133MHz)
 NVIDIA GeForce GTX 965M
 ※OMEN by HP 17-w002TX
 
 スコア:5239
 Graphics Score6038

 Physics Score 8860

 Combined Score2011
 
 Core i7-6700HQ(最大3.5 GHz)
 メモリ8GB(DDR3L 1866MHz)
 NVIDIA GeForce GTX 950M
 ※Pavilion Gaming 15-ak000
 
 スコア:2769
 Graphics Score :3119
 Physics Score :9404
 Combined Score :
962


 Sky Diver
DirectX 11世代のグラフィックス機能統合型CPU(=APU)向けのテスト

OMEN by HP 17-w105TX_Sky Diver_01


 Core i7-6700HQ(最大3.5 GHz)
 16GB(DDR4-2133MHz)
 GeForce GTX 1070
(ノートブック)
 
 スコア:25989(163%)
 Graphics Score46090
(228%)
 Physics Score 8887
(112%)
 Combined Score18775
(125%)
※()内はGTX 965Mとの比較

 
 Core i7-6700HQ(最大3.5 GHz)
 メモリ8GB(DDR4-2133MHz)
 NVIDIA GeForce GTX 965M
 ※OMEN by HP 17-w002TX
 
 スコア:15932
 Graphics Score20213

 Physics Score 7900

 Combined Score14987

  
 Core i7-6700HQ(最大3.5 GHz)
 メモリ8GB(DDR3L 1866MHz)
 NVIDIA GeForce GTX 950M
 ※Pavilion Gaming 15-ak000
 
 スコア:10278
 Graphics Score :10736
 Physics Score :7915
 Combined Score :
11785


 Cloud Gate
DirectX 10レベルのグラフィックス機能を用いたテスト

OMEN by HP 17-w105TX_Cloud Gate_01

 
 Core i7-6700HQ(最大3.5 GHz)
 16GB(DDR4-2133MHz)
 GeForce GTX 1070
(ノートブック)
 
 スコア:23065(131%)
 Graphics Score82042
(219%)
 Physics Score 6560
(106%)
※()内はGTX 965Mとの比較

 
 Core i7-6700HQ(最大3.5 GHz)
 メモリ8GB(DDR4-2133MHz)
 NVIDIA GeForce GTX 965M
 ※OMEN by HP 17-w002TX
 
 スコア:17554
 Graphics Score37349

 Physics Score 6149

 
 Core i7-6700HQ(最大3.5 GHz)
 メモリ8GB(DDR3L 1866MHz)
 NVIDIA GeForce GTX 950M
 ※Pavilion Gaming 15-ak000
 
 スコア:14007
 Graphics Score :20381
 Physics Score :
6688


 Ice Storm
DirectX 9レベルのグラフィックス機能を用いたテスト

OMEN by HP 17-w105TX_Ice Storm_01

 
 Core i7-6700HQ(最大3.5 GHz)
 16GB(DDR4-2133MHz)
 GeForce GTX 1070
(ノートブック)
  
 スコア:105832(178%)
 Graphics Score189877
(273%)
 Physics Score
41516 (116%)
※()内はGTX 965Mとの比較


 Core i7-6700HQ(最大3.5 GHz)
 メモリ8GB(DDR4-2133MHz)
 NVIDIA GeForce GTX 965M
 ※OMEN by HP 17-w002TX
 
 スコア:59231
 Graphics Score69371

 Physics Score 39186

 
 Core i7-6700HQ(最大3.5 GHz)
 メモリ8GB(DDR3L 1866MHz)
 NVIDIA GeForce GTX 950M
 ※Pavilion Gaming 15-ak000
 
 スコア:51847
 Graphics Score :59697
 Physics Score :
35507


■Physics Score(プロセッサーのスコア)
プロセッサーは同じ型番のCore i7-6700Kでテストしているのですが、他のテスト機よりも少し良いスコアが出ています。理由の一つは、今回テストしたOMEN by HP 17-w105TXは、8GBを2枚搭載してデュアルチャンネル(同じ容量のメモリを2枚搭載することで転送速度が向上)で動作しているので、ベンチマークに良い影響を与えているのではないかと思います。

もう一つ考えられるのは冷却性能の違いです。冷却性能が高いほうが動作中のCPUの温度を低く保つことができるので、高負荷時のパフォーマンス低下を抑えることができます。

■Graphics Score(グラフィックスのスコア)
Fire Strike(DX11)のテストでは、旧世代のグラフィックスよりも大きく性能が向上しています。ノートPC向けGTX 1070はGTX965Mよりも2.2~2.7倍高いスコアが出ています。

◆日本HPのデスクトップPC「グラフィックスカード性能比較表」
 
ベンチマーク中のPCパーツの温度・消費電力 【室温 26℃】
温度、クロック周波数、ファンスピードなどはベンチマーク中の最高値、
アイドル時はPCを10分以上使用しない時の最小値を記載しています。
※ベンチマーク中の計測値はPC構成や環境で変動する場合があります。
インテル Core i7-6700HQ プロセッサー
プロセッサーの温度
 【最大温度】 84℃前後
 【平均温度】 71℃前後
 【アイドル時】 37℃前後
NVIDIA GeForce GTX 1070(8GB, GDDR5)
GPUの温度 【最大温度】 71℃前後
 【平均温度】 64℃前後
 【アイドル時】 41℃前後
GPU コアクロック 【 最大 】  1847.0 MHz
 【アイドル時】  139.0 MHz
GPU メモリクロック 【 最大 】  2003.4 MHz
 【アイドル時】  202.5 MHz
GPUクーラーのファンスピード 【 最大 】  - RPM(-%)
 【アイドル時】 - RPM(-%)
ビデオメモリ使用量 1763 MB
ベンチマーク中のPC全体の消費電力(モニターを含む)
最大 約184W



 MAXON CINEBENCH R15

HP OMEN 15-5100_CINEBENCH R15_top

グラフィックカードとCPUの性能テストを行い、コンピュータのパフォーマンスを評価します。

◆MAXON CINEBENCH ダウンロード



1OMEN by HP 17-w105TX_CINEBENCH R15_02t 
 ■OpenGL
カーチェイスによる複雑な3Dシーンを使って、グラフィックカードのOpenGLモードでの性能を調べます。

■CPU
3Dレンダリングを行いプロセッサパワーのすべてを使う性能テスト。

■CPU(Single Core)
1コアのみで行うプロセッサ性能テスト。
 



 
 Core i7-6700HQ
 (最大3.5GHz, 4コア8スレッド)

 
GeForce GTX 1070 (ノートブック)
 16GB(DDR4-2133MHz)
 
 OpenGL:73.93 fps (174%)
 CPU:680 cb (231%)
 CPU(Single Core):147 cb (116%)
※()内はCore i7-6500Uとの比較 


  Core i7-6500U
 (最大3.1GHz, 2コア4スレッド)
 メモリ8GB(LPDDR3 1866MHz)
 インテル HDグラフィックス 520
 ※HP Spectre 13-v007TU
 
 OpenGL:42.32 fps
 CPU:294 cb
 CPU(Single Core):126 cb


■CPUテスト
Core i7-6700HQプロセッサーはノートPC向けの性能重視タイプなので、型番末尾に「U」が付く省電力タイプのプロセッサーよりも高い性能を発揮します。プロセッサパワーをすべてを使う(マルチコア)テストでは、Core i7-6700HQはCore i7-6500Uよりも約2.3倍高いスコアが出ました。

■CPU(Single Core)テスト
このテストではCore i7-6700HQとCore i7-6500Uの差が約16%で、動作周波数の差(約12%)に近い結果が出ています。

◆日本HPのデスクトップPC「プロセッサー性能比較表」
 
ベンチマーク中のPCパーツの温度・消費電力 【室温 26℃】
温度、クロック周波数、ファンスピードなどはベンチマーク中の最高値、
アイドル時はPCを10分以上使用しない時の最小値を記載しています。
※ベンチマーク中の計測値はPC構成や環境で変動する場合があります。
インテル Core i7-6700HQ プロセッサー
プロセッサーの温度 【最大温度】 77℃前後
 【平均温度】 69℃前後
 【アイドル時】 37℃前後
NVIDIA GeForce GTX 1070(8GB, GDDR5)
GPUの温度 【最大温度】 55℃前後
 【平均温度】 53℃前後
 【アイドル時】 41℃前後
GPU コアクロック 【 最大 】  1025.0 MHz
 【アイドル時】  139.0 MHz
GPU メモリクロック 【 最大 】  2003.4 MHz
 【アイドル時】  202.5 MHz
GPUクーラーのファンスピード 【 最大 】  - RPM(-%)
 【アイドル時】 - RPM(-%)
ビデオメモリ使用量 612 MB
ベンチマーク中のPC全体の消費電力(モニターを含む)
OpenGLテスト・・・最大 約76.6W、CPUテスト・・・最大 約70.4W



 ファイナルファンタジーXIV: 蒼天のイシュガルド ベンチマーク

この「ファイナルファンタジーXIV: 蒼天のイシュガルド」ベンチマークは、実際のマップとキャラクターを表示してお手持ちのPCで動作させた場合の指標となるスコアを確認することができます。

◆FF14 蒼天のイシュガルド ベンチマーク ダウンロード




1OMEN by HP 17-w105TX_イシュガルド_01 画面サイズ:1920x1080
グラフィック設定:最高品質
フルスクリーンモード
 スコア:13084
 平均フレームレート:105.206
評価:非常に快適



Core i7-6700HQ,  GTX 1070 Laptop のスコア】

1920x1080(フルHD)・最高品質でFF14 蒼天のイシュガルドを快適にプレイすることができます。GTX 965M搭載ゲーミングノートと比較するとスコアが2.7倍、平均フレームレートが約67fps向上しています。

◆ファイナルファンタジーXIV: 蒼天のイシュガルド ベンチマーク


【参考:Core i7-6700HQ・GTX 965M 搭載PCのスコア】

1920x1080・最高品質・フルスクリーンモード
スコア:4733
平均フレームレート:38.424
評価:快適

◆OMEN by HP 17(GTX 965M)ベンチマーク
 
ベンチマーク中のPCパーツの温度・消費電力 【室温 26℃】
温度、クロック周波数、ファンスピードなどはベンチマーク中の最高値、
アイドル時はPCを10分以上使用しない時の最小値を記載しています。
※ベンチマーク中の計測値はPC構成や環境で変動する場合があります。
インテル Core i7-6700HQ プロセッサー
プロセッサーの温度
 【最大温度】 81℃前後
 【平均温度】 71℃前後
 【アイドル時】 37℃前後
NVIDIA GeForce GTX 1070(8GB, GDDR5)
GPUの温度 【最大温度】 73℃前後
 【平均温度】 68℃前後
 【アイドル時】 41℃前後
GPU コアクロック 【 最大 】  1835.0 MHz
 【アイドル時】  139.0 MHz
GPU メモリクロック 【 最大 】  2003.4 MHz
 【アイドル時】  202.5 MHz
GPUクーラーのファンスピード 【 最大 】  - RPM(-%)
 【アイドル時】 - RPM(-%)
ビデオメモリ使用量 1543 MB
ベンチマーク中のPC全体の消費電力(モニターを含む)
最大 約178W



 MHF ベンチマーク 第3弾 【大討伐】

「モンスターハンター フロンティア オンライン」の ベンチマークです。

◆MHF ベンチマーク ダウンロード

※ベンチマークスコアの評価は公表されていないようです。




OMEN by HP 17-w105TX_MHF_01 画面サイズ:1920x1080
フルスクリーンモード
 スコア:30091
 フレームレート:193~425fps



Core i7-6700HQ,  GTX 1070 Laptop のスコア】

画面サイズ1920x1080・フルスクリーンのテストでは最低でも190fps以上出ています。GTX 965Mと比較するとフレームレートが大きく向上し2.5倍くらい高いスコアになっています。

※フレームレートはFrapsで計測(目視)しています。


【参考:Core i7-6700HQ・GTX 965M 搭載PCのスコア】

画面サイズ:1920x1080・フルスクリーンモード
スコア:12083
フレームレート:75~169fps

◆OMEN by HP 17(GTX 965M)ベンチマーク
 
ベンチマーク中のPCパーツの温度・消費電力 【室温 26℃】
温度、クロック周波数、ファンスピードなどはベンチマーク中の最高値、
アイドル時はPCを10分以上使用しない時の最小値を記載しています。
※ベンチマーク中の計測値はPC構成や環境で変動する場合があります。
インテル Core i7-6700HQ プロセッサー
プロセッサーの温度 【最大温度】 71℃前後
 【平均温度】 64℃前後
 【アイドル時】 37℃前後
NVIDIA GeForce GTX 1070(8GB, GDDR5)
GPUの温度 【最大温度】 69℃前後
 【平均温度】 64℃前後
 【アイドル時】 41℃前後
GPU コアクロック 【 最大 】  1860.0 MHz
 【アイドル時】  139.0 MHz
GPU メモリクロック 【 最大 】  2003.4 MHz
 【アイドル時】  202.5 MHz
GPUクーラーのファンスピード 【 最大 】  - RPM(-%)
 【アイドル時】 - RPM(-%)
ビデオメモリ使用量 671 MB
ベンチマーク中のPC全体の消費電力(モニターを含む)
最大 約163W



 ファンタシースターオンライン2 キャラクタークリエイト体験版 ver.2.0

17-n000_PSO2_フレームレートが大きく下がるシーン_01

『ファンタシースターオンライン2』がどのくらい快適にプレイできるかを点数で評価してくれるベンチマーク機能です。

※このベンチマークはフレームレートが一回だけ瞬間的に非常に大きく下がる場面があります。この数値を含めると印象大きく変わるので、瞬間的な最小値は()内に表記しています。

◆ベンチマーク ダウンロード




OMEN by HP 17-w105TX_PSO2_1920x1080簡易設定5 画面サイズ:1920x1080
簡易描画設定・・・5(最高画質)
フルスクリーン表示
 スコア:34905
 フレームレート:158(142)~326fps
評価:快適



Core i7-6700HQ,  GTX 1070 Laptop のスコア】

1920x1080(フルHD)・簡易描画設定5では最低でも140fps以上出ているので快適にプレイ可能です。GTX 965M 搭載PCと比較すると約2倍高いスコアが出ました。

※フレームレートはFrapsで計測(目視)しています。


【参考:Core i7-6700HQ・GTX 965M 搭載PCのスコア】

画面サイズ:1920x1080・簡易描画設定5・フルスクリーン表示
スコア:16517
フレームレート:119(65)~201fps
評価:快適

◆OMEN by HP 17(GTX 965M)ベンチマーク
 
ベンチマーク中のPCパーツの温度・消費電力 【室温 26℃】
温度、クロック周波数、ファンスピードなどはベンチマーク中の最高値、
アイドル時はPCを10分以上使用しない時の最小値を記載しています。
※ベンチマーク中の計測値はPC構成や環境で変動する場合があります。
インテル Core i7-6700HQ プロセッサー
プロセッサーの温度 【最大温度】 77℃前後
 【平均温度】 67℃前後
 【アイドル時】 37℃前後
NVIDIA GeForce GTX 1070(8GB, GDDR5)
GPUの温度 【最大温度】 70℃前後
 【平均温度】 64℃前後
 【アイドル時】 41℃前後
GPU コアクロック 【 最大 】  1873.0 MHz
 【アイドル時】  139.0 MHz
GPU メモリクロック 【 最大 】  2003.4 MHz
 【アイドル時】  202.5 MHz
GPUクーラーのファンスピード 【 最大 】  - RPM(-%)
 【アイドル時】 - RPM(-%)
ビデオメモリ使用量 567 MB
ベンチマーク中のPC全体の消費電力(モニターを含む)
最大 約162W



 ベンチマーク(ドラゴンクエストX)

DQXBenchMain 2015-10-25 17-59-02-64

お使いのパソコンで「Windows版ドラゴンクエストⅩ」をプレイすることができるか性能をチェックするためのソフトです。

※キャラクターがたくさん出てくるシーンでフレームレートが下がります。画質設定を軽くすると最高フレームレートは向上するのですが、最低フレームレートはあまり向上しません。

◆ベンチマーク ダウンロード




OMEN by HP 17-w105TX_DQX_1920x1080最高画質 画面サイズ:1920x1080
グラフィック設定:最高品質
フルスクリーン表示
 スコア:15848
 フレームレート:36~240fps
評価:すごく快適



Core i7-6700HQ,  GTX 1070 Laptop のスコア】

最高値はフレームレートのリミット240fpsまで伸びました。キャラクターがたくさん出てくるシーンでフレームレートが36fpsまで下がりますが「すごく快適」という評価になります。スコアをGTX 965M 搭載PCと比較すると1.3倍くらい高いスコアが出ましたが、他のベンチマークほど大きな差にはなりませんでした。

※フレームレートはFrapsで計測(目視)しています。


【参考:Core i7-6700HQ・GTX 965M 搭載PCのスコア】

画面サイズ・・・1920x1080
グラフィック設定:最高品質・フルスクリーン表示
スコア:12350
フレームレート:33~235fps
評価:すごく快適

◆OMEN by HP 17(GTX 965M)ベンチマーク

ベンチマーク中のPCパーツの温度・消費電力 【室温 26℃】
温度、クロック周波数、ファンスピードなどはベンチマーク中の最高値、
アイドル時はPCを10分以上使用しない時の最小値を記載しています。
※ベンチマーク中の計測値はPC構成や環境で変動する場合があります。
インテル Core i7-6700HQ プロセッサー
プロセッサーの温度 【最大温度】 72℃前後
 【平均温度】 64℃前後
 【アイドル時】 37℃前後
NVIDIA GeForce GTX 1070(8GB, GDDR5)
GPUの温度 【最大温度】 64℃前後
 【平均温度】 61℃前後
 【アイドル時】 41℃前後
GPU コアクロック 【 最大 】  1835.0 MHz
 【アイドル時】  139.0 MHz
GPU メモリクロック 【 最大 】  2003.4 MHz
 【アイドル時】  202.5 MHz
GPUクーラーのファンスピード 【 最大 】  - RPM(-%)
 【アイドル時】 - RPM(-%)
ビデオメモリ使用量 509 MB
ベンチマーク中のPC全体の消費電力(モニターを含む)
最大 約150W



 SteamVR Performance Test

VR test_01

SteamVR Performance Test(※要STEAM)でグラフィックスカードのVR性能を測定することができます。

◆SteamVR Performance Test


OMEN by HP 17-w105TX_vr_01

GTX 1070(ノートブック)は平均忠実度が「10.2(非常に高い)」で、グラフの青い線が少し下がることがありますが、VRに必要な推奨パフォーマンスを上回っています。



◆GTX 1080 VRテスト結果
OMEN by HP 870-072jp(※実機レビュー)に搭載されていたGTX 1080は平均忠実度が「11(非常に高い)」で、グラフの青い線が横一線の状態で安定したパフォーマンスを発揮。

◆GTX 980 VRテスト結果
HP ENVY Phoenix 810-480jp(※実機レビュー)に搭載されていたGTX 980の場合は平均忠実度が「8.3(非常に高い)」ですが、グラフの線が一定ではなくテストによって上下に変動しています。



525x110_OMEN by HP 17-w105TX_消費電力_03a

OMEN by HP 17-w105TXの電源は最大230WのACアダプターです。




■インターネット閲覧中の消費電力・温度
プロセッサーの温度は、サイトにアクセスしたりページを移動した瞬間に60℃を超えることがありましたが、ページを見ているだけの状態では42℃前後で推移。平均的には46℃くらいでした。GPUの平均温度はプロセッサーよりも少し高めですが平均49℃くらいになります。

※消費電力や温度は、FirefoxでHP公式サイトを閲覧した時の数値です。閲覧するWebサイトによっては計測した数値と異なる場合があります。

インターネット閲覧中の消費電力・温度(室温27℃)
プロセッサーの温度41~67℃ 【平均46℃】
GPUの温度46~56℃ 【平均49℃】
消費電力24~54 W前後



■YouTubeの動画を約30分視聴したときの消費電力・温度
Youtubeの動画をフルスクリーンで約30分視聴したときのプロセッサーの温度は、瞬間的に60℃を超えることがありましたが、大体において40℃台後半~50℃台前半で推移。GTX 1070は50℃前後で安定していました。
 
YouTubeの動画を約30分視聴したときの消費電力・温度(室温27℃)
プロセッサーの温度45~64℃ 【平均48℃】
GPUの温度46~54℃ 【平均51℃】
消費電力36~56 W前後



OMEN by HP 17-w105TX_IMG_8052


ベンチマーク中のプロセッサーの温度は瞬間最大で84℃まで上がりましたが、平均的には60中盤~70℃前後になります。インターネットや動画視聴時は41~67℃くらいで、インターネットや動画視聴時の消費電力は24~56Wの間で推移していました。

GTX 1070(ノートブック)のベンチマーク中の最大温度は73℃まで上がりました。デスクトップ向けは高負荷時に82℃くらいまで上がるのですが、それよりも10℃くらい低い温度です。HWiNFO64で計測した最大消費電力は約135Wでした。

ベンチマーク中の高負荷時は側面と背面にある排気口から熱い空気が放出されますが、キーボード面は暖かくなる程度でした。プロセッサーやグラフィックスの温度が高くなると、ファンの音はそれなりに聞こえるようになります。

Core i7-6700HQ、GTX 1070(ノートブック)を搭載したOMEN by HP 17-w105TXの消費電力はPC全体で最大184Wでした。アイドル時は23W前後でしたが、バッテリーを充電すると70~90Wくらいになります。
 
ベンチマーク時のPCパーツの最高温度(室温26℃)
インテル Core i7-6700HQ プロセッサー84℃(アイドル時37℃前後)
NVIDIA GeForce GTX 1070(8GB, GDDR5)73℃(アイドル時41℃前後)
ベンチマーク中の消費電力(PC全体)
電源OFF時0.0~0.6W 前後
スリープ時0.4~1.3W 前後
アイドル時23W 前後
起動時約104W(瞬間最大)
ベンチマーク中の最大消費電力約184W (3D MARK)
 ※消費電力はPCの使用環境によって違いが出る場合があります。



 ベンチマークテストのまとめ

OMEN by HP 17-w105TX_IMG_8317-2


■OMEN by HP 17-w105TXのベンチマークテスト

◆第6世代 インテル Core i7-6700HQ プロセッサー
型番末尾に「HQ」が付くノートPC向け高性能プロセッサーです。動画のエンコードや画像処理ソフト、ゲームなどで高い処理能力を発揮します。

◆16GB (8GB×2) DDR4-2133MHz
16GBのメモリはインターネットやメール、文書作成、動画の視聴のような用途ではかなり余裕があり、大きな画像データを取り扱う画像処理も可能な容量です。16GB推奨の「バトルフィールド1」のようなゲームでも要求スペックを満たしています。

◆256GB SSD(PCIe NVMe M.2)+ 1TB HDD
高速なSSDはPCの起動が速く、電源スイッチを入れるとあっという間に使える状態になります。OSを操作時した時の反応も良好です。大きいデータサイズのゲームや、画像、動画などを保存することができる1TBのHDDも搭載されています。

◆NVIDIA GeForce GTX 1070 (8GB, GDDR5)
最新の3DゲームやVRなどを快適に楽しめる性能があるGTX 10 シリーズ(Pascal)のGPUです。GTX 1070(ノートブック)は消費電力をのデスクトップPC向けよりも控えめに設定されていているので、その分性能も少し低くなるのですが、それでもデスクトップPC向けに近い性能があります。

◆ベンチマーク中の温度・消費電力
アイドル時の最小消費電力は23W前後で最大は約184W(3DMARK)になりました。GTX 1070(ノートブック)の最大温度は約73℃で、デスクトップPC向けよりも10℃くらい低く動作していました。
 
 

【メーカー製品詳細ページ】
◆OMEN by HP 17-w100 シリーズ 製品詳細 
◆OMEN by HP 17-w100 シリーズ(スペックPDF)

【OMEN by HP 17-w105TX サポート】

◆トラブルシューティング・ドライバー・使用方法など

【実機レビュー】
◆OMEN by HP 17-w100の外観・デザインのレビュー
◆OMEN by HP 17(GTX 1070)の性能・消費電力を検証!

【ゲームプレイ】
◆OMEN by HP 17(GTX 1070)でWatch_Dogs2をプレイ!
◆OMEN by HP 17(GTX 1070)でGTA5をプレイ!

【関連記事】
◆OMEN by HP ゲーミングマウスの詳細レビュー



■レビューについて
※商品仕様/価格については2016年11月27日時点のものです。
※PCパーツのメーカーは販売時期により変更になる場合があります。
※ベンチマークの結果、温度、消費電力などの測定値はPCの使用状況や環境によって異なることがあります。
※できるだけ客観的にレビューしようと心がけていますが、実際の商品を見たり使用したときの感じ方には個人差があります。
※PassMarkベンチマークスコアはPassMark - CPU Benchmarks Video Card Benchmarks から抜粋しています。あくまでも目安としてご覧ください。


関連記事

カテゴリ
タグ