新品のSSDやHDDをパソコンに取り付けた場合は、「ディスクの管理で」初期化して使用できる状態にする必要があります。説明で使用しているOSはWindows 10 で、ストレージは6TB HDDを使用しています。
| | | | |
| | | | |
| | コントロールパネルの管理ツール「ハードディスク パーティションの作成とフォーマット」を選択します。 | | |
| | | | |
| | | | |
| | | | |
| | | | |
| | ディスクの管理画面に取り付けた新規のディスク(初期化されていない状態)が表示されています。
※大事なデータが入っているディスクを初期化しないようにご注意ください。 | | |
| | | | |
| | | | |
| | | | |
| | | | |
| | 不明と表示されている部分を「右クリック」して「ディスクの初期化」を選択します。 | | |
| | | | |
| | | | |
| | | | |
| | | | |
| | GPTで初期化します。「OK」をクリックするとディスクが初期化されます。次は「シンプルボリューム」を追加します。 | | |
| | | | |
| | | | |
| | | | |
| | | | |
| | ディスクの未割当(斜線部分)を右クリックして「新しいシンプルボリューム」を選択します。 | | |
| | | | |
| | | | |
| | | | |
| | | | |
| | 今回は6TBのHDDを使用していますが、実際に使用できる容量は若干少なくなります。そのままでよければボリュームのサイズは変更しないで「次へ」をクリックします。 | | |
| | | | |
| | | | |
| | | | |
| | | | |
| | ドライブの文字は自動的に割り当てられますが、任意の文字に変更することが可能です。ドライブの文字が決まったら「次へ」をクリックして進みます。
※ドライブの文字は後から変更することが可能です。 | | |
| | | | |
| | | | |
| | | | |
| | | | |
| | フォーマットの選択画面です。初期の設定ではファイルシステムはNTFSになっています。変更する必要はないので「次へ」をクリックして進みます。 | | |
| | | | |
| | | | |
| | | | |
| | | | |
| | 新しいシンプル ボリューム ウィザードが完了しました。「完了」をクリックしてウィザードを終了します。 | | |
| | | | |
| | | | |
| | | | |
| | | | |
| | ディスクの管理画面を確認すると、増設したHDDが使用できる状態になっています。 | | |
| | | | |
| | | | |
| | | | |
| | | | |
| | 今回取り付けたのは6TBのHDDですが、実際に使用できるのは5.45TBになります。 | | |
| | | | |
| | | | |
- 関連記事
-
https://okiniiripasokon.com/blog-entry-941.html取り付けたSSD/HDDを初期化して使用できる状態にする