525_IMG_8216.png

日本HPの13.3インチ プレミアムモバイル『HP Spectre 13-4100 x360』の256GB SSDを大容量の 512GB SSDに交換し、リカバリ(工場出荷状態に復元する)を行いました!


※本体を分解すると、いかなる理由においても保証対象外となりますので、あ くまでも自己責任の下で行ってください。この記事を参考にして破損、故障などが起こったとしても当方は一切責任を負いませんので、あらかじめご了承ください。
 




600_7OFFクーポンQRコード_231201_詳しくはこちら_01 600x12_空白 600_お得なキャンペーンについて_220820_01_ピンク 600x12_空白 600_HPパソコンの納期について_2208020_01 600x12_空白



■目次(ページ内リンク)
下記のリンクをクリックすると目的の場所にジャンプします。
※[BackSpace]キーでこの位置に戻ります。

◆起動ドライブの換装&リカバリーをするときの注意点
◆リカバリーメディアの作成
◆底面カバーの取り外し
◆SSD(起動ドライブ)を換装する
◆換装したSSDを工場出荷状態に復元する(ファクトリ リセット)
◆換装したSSDのベンチマーク
◆Spectre 13-4100 x360用リカバリーメディア(DVD)
 
【実機レビュー】
◆HP Spectre 13-4100 x360 の外観・デザインのレビュー
◆HP Spectre 13-4100 x360の性能・消費電力を検証!
◆HP Spectre 13-4100 x360 の底面カバーの開け方・内部詳細
◆HP Spectre 13-4100 x360 の専用化粧箱・付属品

【関連記事】
◆Spectre 13-4100 x360用リカバリーメディア(DVD)の購入
◆HP Spectre 13-4100 x360のUSBリカバリーメディア作成
◆HP Spectre 13-4100 x360 のSSDを換装!

 



 起動ドライブの換装&リカバリーをするときの注意点

HP Spectre 13-4100 x360_256GB SSD

【SSD換装時の注意点】

ドライブの増設や換装は保証対象外となります。この記事を参考にしてPCの破損、故障などが起こったとしても当方は一切責任を負いません。あくまでも自己責任で行ってください。

作業を行う前に、大切なデータをUSBメモリーや外付けハードディスクなどにバックアップすることを強くお勧めします。
●静電気にご注意ください

ドライブを増設・換装する前に、どこか金属に適当に触って 静電気を放電してから作業をしてください。

コンピューターの電源を切り、電源コードを外した上で作業してください
感電の恐れがありますので、コンピューターの電源を確実に切り、電源ケーブルを外してから作業を行ってください。

●マザーボードを傷つけないようにする
工具などでマザーボードや部品を傷つけないようにご注意ください。

●怪我にご注意ください
本体内部には金属製の部品や鋭利な部分がありますので、怪我には十分お気を付けください。
 



 リカバリーメディアの作成

リカバリマネージャー

 
リカバリーメディアは付属している「リカバリ・マネージャー」で作成します。必要なUSBドライブの容量は機種によって異なりますが、『HP Spectre 13-4100 x360』の場合は16GBのUSBメモリが必要になります。作成手順は下記のページをご覧ください。

【関連記事】
◆HP Spectre 13-4100 x360 のリカバリーメディア作成


【リカバリーで使用したUSBメモリ】
【Amazon.co.jp限定】 Transcend USBメモリ 16GB USB 3.0 キャップ式 ブラック (無期限保証) TS16GJF700PE (FFP)
 



 底面カバーの取り外し

HP Spectre 13-4100 x360_カバーの取り外し_ネジ
 
HP Spectre 13-4100 x360 のSSDを換装するには、まず数か所のネジを外して底面カバーを開ける必要があります。
 


HP Spectre 13-4100 x360_カバー前面の爪を外す_06
 
底面カバーの取り外し作業は難しくありませんが、固定用の爪を破損しないようにご注意ください。

※底面カバーの開け方や必要な工具などは下記の記事をご覧ください。
◆HP Spectre 13-4100 x360 のカバーの開け方・内部詳細
 



 SSD(起動ドライブ)を換装する

IMG_8182.png

 
SSDを固定しているネジを外します。プラスドライバー(101-#0-75)を使用。
 


M2 SSD 換装_ネジ取り外し_b

 
SSDを少し持ち上げます。※持ち上げすぎに注意。
 


M2 SSD 換装

矢印の方向に引き抜いてSSDを外します。

※SSDを取り付ける場合は逆の手順になります。スロットにSSDを少し斜めに差し込んでからネジで固定します。


IMG_8216.png

 
SSDの取り付けが完了したら、底面のカバーを装着します。
 



 換装したSSDを工場出荷状態に復元する(ファクトリ リセット)

SSDの取り付けが完了したら、作成したUSBリカバリーメディアを使用してファクトリ リセット(工場出荷状態に戻す)を行います。


spectre x360_USBメモリ_リカバリーIMG_9648

 
作成したリカバリーメディアをUSBポートに接続しPCを起動します。
 


spectre x360_SSD換装_電源

 
電源アダプターを接続していない場合は、上の画像のような警告メッセージが出ます。電源アダプターを接続後、「OK」をクリックして進めます。
 


spectre x360_SSD換装_電源s

 
上記の画面が表示されたら 「ファクトリリセット」をクリックします。
 


spectre x360_SSD換装_02s

 
「はい」を選択した後、「次へ」をクリックします。
 


spectre x360_SSD換装_03s

 
上記の警告メッセージが表示されたら 「OK」をクリックして次に進みます。
 


spectre x360_SSD換装_04s

 
 「次へ」をクリックするとファクトリリセットが始まります。
 


spectre x360_SSD換装_05

 
工場出荷状態に戻す作業が3工程ありますが、ここからは操作する必要はありません。作業が完了するまでしばらく待ちます。
 


spectre x360_SSD換装_06s

 
ここまでにかかった時間は約10分でした。「続行」をクリックするとソフトウェアのインストールが始まります。
 


spectre x360_SSD換装_07

spectre x360_SSD換装_08

 
ソフトウェアのインストールが始まります。途中で数回システムが自動的に再起動します。
 


spectre x360_SSD換装_09s

 
復元が完了しました。完了するまでにかかった時間は約1時間でした。「完了」をクリックするとPCが再起動します。

※使用するUSBメモリによって、リカバリに必要な時間は変わる場合があります。
 



 換装したSSDのベンチマーク


SSD 512GB_IMG_0217

今回はCrucial (クルーシャル)のM.2 SSD 500GB に換装しました。

【Amazon.co.jp】
500GB M.2 2280 SATA6Gbps接続 SSD MLC Read Read 最大555MB/Sec Write 最大500MB/Sec


IMG_9639.png

換装したCrucial (クルーシャル)の500GBのSSD。問題なく動作しています。


■Crucial CT500MX200SSD4のベンチマーク

SSD_500GB_ベンチマーク_01

シーケンシャルリードは480MB/s前後で、シーケンシャルライトは430MB/s前後、512Kのリード、ライトともにの400MB/s前後の数値が出ました。最速ではありませんがSATA3接続のSSDの中では速い部類の製品になると思います。


※元の起動ドライブは、差し換えれば再び起動ドライブとして使用可能です。新規ドライブの動作を確認するまで、消去しないでそのままにしておくと良いと思います。
 



 Spectre 13-4100 x360用リカバリーメディア(DVD)
spectre x360_リカバリDVD_IMG_9435
SSDの換装はHPのデスクトップPCで何度も行っていて失敗したことがなかったのですが、Spectre 13-4100 x360の場合はUSBで作成したリカバリーメディアが起動しませんでした。原因がわからなかったのでSpectre 13-4100 x360用リカバリーメディア(DVD)を購入し、システムを復元できることを確認しました。結論から言いますと、最初に作ったUSBリカバリーメディアの作成に失敗していたようです。

◆Spectre 13-4100 x360用リカバリーメディア(DVD)の購入
※リカバリーDVDから起動するにはUSB外付けDVDドライブが必要です。

 
1)USBでリカバリーメディアを作成。
2)新規のSSDに換装した後、USBで作成したリカバリーメディアが起動しない。
3)Spectre 13-4100 x360用リカバリーメディア(DVD)を購入。
4)リカバリーメディア(DVD)で新規SSDをリカバリーできることを確認。さらにリカバリーメディアの作成が可能になる。
5)再度、USBでリカバリーメディアを作成。
6)2度目に作成したUSBのリカバリーメディアで新規SSDをリカバリーできることを確認。
 

新規のSSDに換装した後、USBで作成したリカバリーメディアが起動しませんでした。リカバリーメディアは1回しか作成できないので、USBリカバリーメディアの作成に失敗したのか、SSDに換装できない仕様なのか確認できませんでした。

Spectre 13-4100 x360用リカバリーメディア(DVD)を購入してみました。リカバリーメディア(DVD)を使用した場合はリカバリー可能で、再度、USBでリカバリーメディアの作成が可能になりました。

2度目にUSBメモリで作成したリカバリーメディアは正常に起動し、システムを復元することができました。どうやら最初に作成したUSBのリカバリー メディアは何か問題があったようです。

とりあえずUSBで作成したリカバリーメディアでシステム復元を試してダメなら、リカバリーメディア(DVD)を購入すれば良 いと思います。

◆Spectre 13-4100 x360用リカバリーメディア(DVD)の購入
※リカバリーDVDから起動するにはUSB外付けDVDドライブが必要です。

※本体を分解すると、いかなる理由においても保証対象外となりますので、あ くまでも自己責任の下で行ってください。この記事を参考にして破損、故障などが起こったとしても当方は一切責任を負いませんので、あらかじめご了承ください。
 


【メーカー製品詳細ページ】
◆HP Spectre 13-4100 x360 製品詳細
◆HP Spectre 13-4100 x360(スペックPDF)

【HP Spectre 13-4100 x360 サポート】
◆トラブルシューティング・ドライバー・使用方法など
◆HP Spectre x360 - 13-4129tu(ユーザーガイドPDF)

【実機レビュー】
◆HP Spectre 13-4100 x360 の外観・デザインのレビュー
◆HP Spectre 13-4100 x360 の性能・消費電力を検証!
◆HP Spectre 13-4100 x360 の底面カバーの開け方・内部詳細
◆HP Spectre 13-4100 x360 の専用化粧箱・付属品
◆[F5]キーのLEDをオフにする

【関連記事】
◆Spectre 13-4100 x360用リカバリーメディア(DVD)の購入
◆HP Spectre 13-4100 x360のUSBリカバリーメディア作成
◆HP Spectre 13-4100 x360 のSSDを換装!


関連記事

タグ