
HPのスタイリッシュ『HP Pavilion 23xw 非光沢モニター』のレビューです。製品画像や機能の紹介、IPSパネルの色再現性などをチェックしています。
HP Pavilion 23xw 非光沢モニターの外観・デザイン |

『HP Pavilion 23xw 非光沢モニター』は、2015年5月下旬から販売が開始されたHP製の液晶モニターです。ベゼルレス・薄型設計のスタイリッシュなデザインで、中央に空間があるスタンド部分が特徴的。

液晶パネルの解像度は1920x1080(フルHD)で、視野角が広いIPS方式を採用。表面処理は映り込みが少ない非光沢です。

背面はとてもスッキリとしています。カラーはホワイトで一体型PCのHP Pavilion 23-q080jp(※実機レビュー)のようなドットはありません。

ディスプレイの上部や側面の幅は約14mmです。インターフェースがある部分は中央に向かって少しカーブするデザインになっています。

ディスプレイ面の角度は-2 ° ~ +25 °の間で調節が可能です。

HPのエンブレムがある部分は、アルミ素材のように見える「ナチュラルシルバー」で塗装されています。

モニター台はホワイトで光沢感がある表面処理です。

スタンド部分も「ナチュラルシルバー」で塗装されています。素材は樹脂ですがディスプレイを支えるための金属が内部に入っているので強度は十分です。高さの調節機能はありません。

背面や側面は少しザラザラとした表面処理です。大きいHPのロゴの丸い部分は光沢感があります。

ディスプレイ、モニター台、スタンド部分の3つのパーツで成り立っています。はめ込み式なので組み立ては簡単です。初めにモニター台とスタンド部分を組み立てから、ディスプレイに取り付けます。(※ユーザーガイド)
※VESA規格には非対応なので、モニターアームを取り付けることはできません。

ディスプレイとスタンド部分を分解するときは、中央の丸い部分押しながらスタンド部分を外します。スタンド部分とモニター台を分解するときは、底面中央の丸い部分押しながらモニター台を外します。
IPS液晶モニターの色再現性・視野角などを検証 |

「テクニカラー社が認めた、色の表現性」をチェックします。パステルカラーのような色の表現性は良いと思います。薄い色の判別も問題ありません。
【参考記事】
◆ITmedia:液晶ディスプレイの表示チェックをしてみよう

今度は暗めの色をチェックします。デジカメで撮った画像では暗い部分が潰れているように見えますが、実際はなんとか色の違いを判別可能です。

グレーのグラデーションも特に問題ありません。初期の状態である程度自然なカラーに調整されているのですが、自分の感覚では少しグレーが黄色っぽく見えるので、白色点のRGBのB(ブルー)のバランスを 255→253に調整しています。

階調(グラデーション)は良いと思います。

このIPS液晶の視野角は水平、垂直ともに 178 °です。IPSは画面を斜めから見ても色の変化が少ないのが利点。
テクニカラー社(Technicolor SA) カラー映画の彩色技術を開発した企業。本社はフランス・パリ。 ◆https://www.technicolor.com/ | ||||
応答速度 7 ms (GtG) |

応答速度は 7 ms (GtG) なので、ゲーム向けのIPSディスプレイ(5ms以下~最速で3ms前半くらい)と比較するとそれほど速くはありません。応答速度にこだわる方はゲーム専用のディスプレイを選択したほうが良いと思いますが、動画の鑑賞やゲームのプレイは可能なレベルです。
※7 ms =1,000分の7秒
Gray To Gray (GtG)とは 中間色→別の中間色に切り替えるのにかかる時間(中間階調応答速度)のこと。実際にディスプレイを使用した場合に白から黒の変化よりも中間色から中間色へ変化することが多いので、実用上の応答速度はGTGの数値が参考になります。 | ||||
バックライトの光漏れチェック |

バックライトの光漏れチェック。問題になるような光漏れはありません。
※画面下の線はタスクバーです。
この記事では製品の品質を保証するものではありません。画面の色や明るさのムラなどは個体差があります。 | ||||
輝度や色調などを調節するオンスクリーン ディスプレイ(OSD) |

オンスクリーン ディスプレイ(OSD)で各種設定が可能です。 付属CDの専用ソフト「HP My Display」をインストールして、パソコンからモニターの調整をすることもできます。
▼パソコンからカラー設定ができるソフト「HP My Display」
![]() |
■輝度 標準は90に設定されています。 ※標準設定では輝度がやや強く感じたのですが、40~50くらいに設定すると光の刺激が弱くなり目の負担が減りました。 |
![]() |
■コントラスト 標準は80に設定されています。 ※明暗のメリハリをつけたい場合は数値を大きくしますが、やりすぎると明るい部分が飛んでしまいます。 |
![]() |
■入力コントロール 自動切り替え入力の設定が可能です。 ※2台以上のPCに接続して使用する場合に使用します。1台のPCを使用している状態で2台目を起動した場合、自動的に切り替わらないので手動で切り替える必要があります。2台のPCを使用していて1台のPCを終了させた場合、起動しているPCに自動的に切り替わります。 |
■PC2台接続時の切り替え時間・・・約4秒 ※ビデオケーブルのチェックが入ると10秒くらいになります。 | ||||
![]() |
■カラーコントロール 暖色 (9300 K) 黄色っぽくなります。 無彩色 (6500 K) 標準的なカラーです。 寒色 (9300 K) 青っぽくなります。 ネイティブ 無彩色と非常に似ています。 カスタムRGB 白色点のカラーを調節します。R赤0~255、G緑0~255、B青0~255 を個別に設定可能です。 |
付属しているソフト「HP My Display」は白色点のRGBだけでなく、黒のRGBも調節可能になります。 | ||||
![]() |
■電力コントロール 自動スリープモード オン、オフに設定可能です。初期は「オン」に設定されています。 再開時に電源オン オン、オフに設定可能です。初期は「オン」に設定されています。 スリープタイマー スリープ時間、オンにする時間の設定可能です。初期は「オフ」に設定されています。 電源ランプ オン、オフに設定可能です。初期は「オン」に設定されています。 |
![]() |
■マネージメント 出荷状態にリセット 全ての設定を初期の状態に戻します。 DDC/CI サポート 初期は「オン」に設定されています。 ※「HP My Display」でパソコンからモニターの調整をする場合は「オン」に設定する必要があります。 |
![]() |
■言語 メニューの言語(日本語を含めて10か国語)を選択することができます。 |
![]() |
■情報 現在のモード、シリアル番号、ファームウェアバージョン、バックライト動作時間を確認することができます。 |
パソコンからカラー設定ができるソフト「HP My Display」 |

「HP My Display」をインストールすると、パソコンからモニターの調整をすることができます。下部のアドバンスを選択するとベーシックよりも細かい調整が可能になります。

明度の調整。正しく表示されるように明るさを調整します。

コントラストは薄い色の文字がかろうじて判別できるくらいに調整します。

オンスクリーン ディスプレイ(OSD)はRGBの白色点のみ調節可能ですが、このソフトでは白色点だけでなく黒の調整も可能です。

色補正ツールは、中央のグレーの四角形を調節して背景と見分けがつかないように調節します。完全に色が合わない場合があるかもしれませんが、大体合っていればOKです。背景パターンは数種類あります。
インターフェース(各部名称) |

電源ボタンとオンスクリーン ディスプレイ(OSD)設定ボタンはディスプレイの右側底面にあります。ボタンは目視できない位置になりますが、操作性は特に問題ないと思います。電源のランプは通常は白色ですが、スリープ時はオレンジ色になります。

・アナログ RGB ミニ D-sub15 ピン 入力 ・HDMI 入力 ・HDMI 入力 ・電源入力 | ||||

※本製品には下記のビデオケーブルが付属しています
・HDMI ケーブル x 1
・アナログ RGB ミニ D-sub15 ピンケーブル x 1
サイズ・重量 |

■サイズ・重量 幅:532mm 高さ:404mm 奥行き:151mm 重量:約4.2 kg ( スタンド含む ) | ||||

ディスプレイの非表示部分は約9mmで、筐体外装の幅を含めると約11mmになります。

モニター台は水平ではなく少し斜めになっていて後部の方が高くなっています。幅145 × 奥行き146 ×高さ53mmのミニPC(※実機レビュー)を置くことが可能です。
ACアダプターのサイズ/使用時の消費電力 |

ACアダプターのサイズは107mm(横幅)×61mm(縦)×31mm(高さ)です。
■消費電力 使用時の消費電力はディスプレイの明るさで変わります。 明るさ100・・・20W 前後 明るさ50・・・15W 前後 明るさ0・・・9W 前後 スリープ時:約0.3W | ||||
リサイクルマーク |

※リサイクルマークはディスプレイ部分の底面にあります。
◆家庭系PCのリサイクル(個人のお客様)

■HP Pavilion 23xw 非光沢モニターのレビューまとめ シンプル&スタイリッシュなデザインの液晶モニターです。オープンウェッジ・スタンドを採用しているので、ディスプレイの周囲がとてもスッキリとした印象になります。角度の調節は可能ですが、高さの調節機能がないので机や椅子などで適切な高さになるように調節する必要があります。 ディスプレイは映り込みが少ない非光沢で、見る角度による色の変化が少ないIPS液晶を採用。色の再現性は良いので、画像や動画をきれいな画質で楽しむことができます。 輝度の初期設定は90になっていて光の刺激が強く感じられるのですが、輝度を40~50くらいまで下げると目に優しくなりました。パネルの「ぎらつき感」をそれほど感じませんし長時間の作業でも目の疲労感はあまりないのですが、感じ方には個人差があると思います。 カラーマネージメントやAdobe RGBのような広い色域が必要な方、ゲーム時の応答速度にこだわる方は専用のディスプレイを選択したほうが良いと思いますが、「あまり細かいことにはこだわりはないけれど画像や動画などをきれいに見えるディスプレイが欲しい」という方には良い液晶モニターだと思います。 | ||||
【メーカー製品詳細ページ】
◆HP Pavilion 23xw 非光沢モニター 製品詳細
◆HP Pavilion 23xw 非光沢モニター(スペックPDF)
【HP Pavilion 23xw 非光沢モニター サポート】
◆ドライバー・ユーザーガイド・トラブルシューティング
■レビューについて
※商品仕様/価格については2015年10月1日時点のものです。
※製品仕様やPCパーツのメーカーは販売時期により変更になる場合があります。
※温度や消費電力の測定値は目安です。使用状況や環境によって変わります。
※できるだけ客観的にレビューしようと心がけていますが、実際の商品を見たり使用したときの感じ方には個人差があります。
カテゴリ
タグ