468x210_400-420jp_Top_01b.png
468x30_実機レビュー_外観デザイン_04a
468x30_実機レビュー_ベンチマーク_消費電力_core i3-4160_GeForce GT 720_04a
468x30_実機レビュー_カスタマイズ_04a

日本HPのスリムタイプPC「HP Pavilion Slimline 400-420jp」の実機レビューです。外観や内部の写真を多数掲載しています。

■製品の特長
・東京生産フルカスタマイズ対応
・スタイリッシュ&幅約10cmのコンパクトなボディ
・最大16GBメモリ&3TB HDDを選択可能。


600_7OFFクーポンQRコード_231201_詳しくはこちら_01 600x12_空白 600_お得なキャンペーンについて_220820_01_ピンク 600x12_空白 600_HPパソコンの納期について_2208020_01 600x12_空白



■目次(ページ内リンク)

下記のリンクをクリックすると目的の場所にジャンプします。
※[BackSpace]キーでこの位置に戻ります。

◆HP Pavilion Slimline 400 シリーズの外観・デザイン
◆オプティカルドライブ
◆前面のインターフェイス
◆HP Pavilion Slimline 400 シリーズの側面
◆HP Pavilion Slimline 400 シリーズの内部
◆プロセッサー
◆メモリ
◆グラフィックス
◆電源ユニット
◆背面のインターフェイス
◆リサイクルマーク
◆まとめ



 ■HP Pavilion Slimline 400-420jpの外観・デザイン
400-420jp_01a.png

スリムタイプのHP Pavilion Slimline 400-420jpは、前面パネルが左右非対称に配置されたスタイリッシュなデザインを採用。外観や内部は前モデルのSlimline 400-320jpと同じです。




400-420jp_9414b.png

幅約10cmのスリムタイプの筐体。天面はフラットな形状です。ピアノブラックの前面パネルはやや丸みを帯びた形状になっています。



400-420jp_03a.png

ピアノブラックとシルバーのコントラストがスタイリッシュさを際立たせます。



400-420jp_05a.png
天面と側面にはPC内部の熱を逃がすためのメッシュ(排熱口)があります。



400-420jp_06a.png
正確なサイズは約112(幅)×409(奥行き)×324mm(高さ) 、質量は約6.5kgです。



 ■オプティカルドライブ

400-420jp_オプティカルドライブ

オプティカルドライブは縦置きで1台搭載可能です。
カスタマイズオプションで下記の3種類が用意されています。

・DVDスーパーマルチドライブ
・ブルーレイROMドライブ(DVDスーパーマルチドライブ機能搭載)
・ブルーレイディスクドライブ(BDXL対応、DVDスーパーマルチドライブ機能搭載)

◆オプティカルドライブ(光学ドライブ)の種類・機能について



 ■前面のインターフェイス

400-320jp_前面インターフェイス_02

前面のインターフェース(上から順)

・ヘッドフォン出力×1
・USB3.0×2
・メディアカードリーダー×1

※メディアカードリーダーの対応可能なメディアは下記通りです。
但し、全てのメディアの動作を保証するものではありません 。

SD カード
SDHC カード
SDXC カード
メモリースティック
メモリースティックセレクト
メモリースティックプロ
メモリースティックマジックゲート



 ■HP Pavilion Slimline 400-420jpの側面

400-420jp_9533a.png

左側面にはメッシュが2ヶ所あります。上部にある大きなメッシュはプロセッサーを冷却するための吸気口で、周囲に10cmくらいのスペースを開けるように指示するマークがあります。



400-420jp_9514a.png

右側面はメッシュがなくすっきりとしています。



 ■HP Pavilion Slimline 400-420jpの内部

400-420jp_内部
スリムタイプPCの内部は日本HPで販売されている他のデスクトップPCとは違う構造になっていて、プロセッサーが上部、電源は下部に設置されています。冷却ファンはプロセッサー用と光学ドライブの下部の2か所です。

内部にHDDを1台のみ搭載可能で、増設ドライブを追加することは出来ません。HDDは光学ドライブに隠れていて見えない場所に搭載されています。

※画像はグラフィックスカードを搭載した状態です。カスタマイズの内容によって内部のパーツは若干異なります。

◆マザーボードの仕様 (Memphis-S)icon
◆製品の使い方(ハードウェア追加/交換・メンテナンス方法など)icon



400-420jp_冷却ファン

オプティカルドライブの下部に設置されている冷却ファンは、オプションのグラフィックスカードやTVチューナーカード(画像では非搭載)、電源の周囲を冷却します。




 ■プロセッサー

400-420jp_プロセッサー

プロセッサーの冷却ファンは側面の吸気口から空気を取り入れます。上部にある排気口はPC内部の熱を逃がすためのものです。

プロセッサーは下記の4種類から選ぶことができます。
・インテル Pentium G3250 (3.20GHz / 2コア) ※2014年冬モデルから採用
・インテル Core i3-4160 (3.60GHz / 2コア) 
※2014年冬モデルから採用
・インテル Core i5-4460 (最大3.40GHz / 4コア)
・インテル Core i7-4790 (最大4.00GHz / 4コア)

◆日本HPのデスクトップPC「プロセッサー性能比較表」



 ■メモリ

400-420jp_メモリ

メモリースロットは2つあります。PC3-12800 (1600MHz) のメモリーを最大16GB(8GBx2)搭載可能です。

◆どれくらいパソコンにメモリを搭載すればよいのか?



 ■グラフィックス


400-420jp_GeForce GT 720_02

上の画像は、オプションのグラフィックカードNVIDIA GeForce GT 720(2GB)を搭載した状態。プロセッサー内蔵GPU「インテルHDグラフィックス」を選択した場合はPCIスロットにグラフィックカードは装着されません。

・インテルHDグラフィックス (Pentium プロセッサーG3250内蔵)
・インテルHDグラフィックス4400 (i3-4160プロセッサー内蔵)
・インテルHDグラフィックス4600 (i5-4460、i7-4790プロセッサー内蔵)
・NVIDIA GeForce GT 720 (2GB/DDR3)※2014年冬モデルから採用

◆日本HPのデスクトップPC「グラフィックスカード性能比較表」




 ■電源ユニット


400-420jp_電源ユニット

電源は270W→220Wに変更されました。電力をより効率的に使用できる
(無駄な消費電力が抑えられる)Active PFC回路を搭載しています。



400-420jp_電源ユニット_02

電源ユニットの詳細です。



 ■背面のインターフェース・各部名称

オプション(グラフィックスやTVチューナなど)の選択によって、背面のインターフェースは若干異なります。

400-420jp_背面_インターフェイス_名称_01
背面のインターフェース(上から順)

・USB2.0×4
・LAN端子

■プロセッサー内蔵グラフィックス 選択時
・アナログRGBミニD-sub15ピン×1
・シングルリンクDVI-D 端子×1
※NVIDIA GeForce GT 720(2GB)搭載時はカバーが装着されます。
ネジ穴はトルクスレンチのT10です。


・USB3.0×2

・ライン出力×1[緑]
・マイク入力×1[ピンク]
・ライン入力×1[水色]

NVIDIA GeForce GT 720 選択時のみ
・HDMI 端子×1
・デュアルリンク DVI-I 端子×1
(DVI->アナログRGBミニD-sub15ピン変換アダプター付)



400-320jp_サイドパネル用ネジ

サイドパネルをコンピューターに固定しているネジは、マイナスドライバーも使えそうな形をしていますが、トルクスレンチのT15を使用したほうが確実です。



 ■リサイクルマーク

400-420jp_リサイクルマーク

リサイクルマークは底面にあります。




468x210_400-420jp_Top_02b.png
468x30_実機レビュー_外観デザイン_04a
468x30_実機レビュー_ベンチマーク_消費電力_core i3-4160_GeForce GT 720_04a
468x30_実機レビュー_カスタマイズ_04a

2014年冬モデルの「HP Pavilion Slimline 400-420jp」は、筐体の外観や内部の構造に変更はありませんでしたが、オプションのプロセッサーの一部、グラフィックスカード、電源が220Wに変更されました。

幅約10cmのスリムタイプのデスクトップPCなので置き場所を選びませんが、吸気するため(プロセッサー冷却用)のスペースを確保する必要があります。

スリムタイプのコンパクトなPCは内部の熱がこもるのでは?と気になるかもしれませんが、最近のプロセッサーは省エネ性能が向上していて一昔前よりは発熱が少なくなっていますし、筐体の上部に放熱用のメッシュ(排熱口)があるので、室温が適切に調節されている環境で使用するなら特に問題ありません。

拡張性に関しては、内部にHDDを1台のみ搭載可能で、増設ドライブを追加することができない構造になっています。基本的に購入した状態でそのまま使用する人向けのPCです。


【製品情報】
◆HP Pavilion Slimline 400-420jp/CT [2014年冬モデル] 製品詳細icon
◆HP Pavilion Slimline 400-420jp/CT(スペックPDF)

【サポート&トラブルシューティング】
◆HP Pavilion Desktop 400-420jp/CT サポート(ドライバー・ユーザーガイド)icon
◆マザーボードの仕様 (Memphis-S)icon



■レビューについて
※商品仕様/価格については2014年10月29日時点のものです。
※製品仕様やPCパーツのメーカーは販売時期により変更になる場合があります。
※温度や消費電力の測定値は目安です。使用状況や環境によって変わります。
※できるだけ客観的にレビューしようと心がけていますが、実際の商品を見たり使用したときの感じ方には個人差があります。

関連記事

タグ