
PC版「F1 2014」のファーストインプレッションです。コントローラーはPS3の DUALSHOCK3」を使用。初めてプレイして思ったことや感じたことを書いています。

ヤングドライバーテストが「評価テスト」というモードに変更。

1シーズンのレース数(ショート・ミディアム・フル)を選択することができます。

ウィリアムズのマルティーニ※カラーは規制で赤いラインが黒になっています。
※MARTINI(マルティーニ)はイタリアの酒造メーカー

本物と同様にギアレシオの設定が不可。

基本的にアンダーステア傾向。
アシスト全オフでも補正がかかったようなコンシューマー向け挙動でスピンさせる方が難しい。
ERSに変更されたのでKERSのようにボタン操作不要。
ABSアシストオフでもほとんどロックしない。(スキール音は鳴ります)
TCSアシストオフの場合、燃料を「リッチ」にしたりタイヤが摩耗するとホイルスピンしやすくなります。
ホイルスピンしてもマシンがあまり暴れない。セッテッィングやタイヤの摩耗状況によって多少印象が違ってくるかもしれませんが、挙動はわりと安定しています。

アンダーステアに関しては下記のセッティングで多少は改善します。
・フロントウイングを立てる
・ブレーキバランスをリヤよりにする
・リヤの車高をフロントより高くする

AIは無理なオーバーテイクをしてこないので(良い意味で消極的)、普通に走っていれば追突されることはほとんどありません。自分が多少遅くてもポジションをキープしやすいので、AIより前にいるとレースを有利に運ぶことができます。

AIの「レジェンド」はかなり速いので、中堅チームではポールポジションを獲ったり優勝するのは厳しそう。

シーズン中に2014年の最新データでプレイできるのはF1ファンとしては嬉しいところですが、前作の2013からゲームシステムに大きな変更はなく、レース後の演出も使いまわしで新鮮味はありません。マシンの挙動に関しては、アシストオフでもコンシューマーよりの安定した方向性になり、マシンをコントロールする楽しみが薄れ物足りなさを感じました。

GRID Autosportのフォーミュラーカーの方が暴れるマシンをコントロールする楽しさがあります。スピード感もこちらの方が上です。
■レビューについて
※できるだけ客観的にレビューしようと心がけていますが、実際の商品を
見たり使用したときの感じ方には個人差があります。
- 関連記事
-
-
Steam版「F1 2019」の推奨スペック&実機ベンチマーク 2019/12/09
-
PC版 『F1 2019』のキャリアモードプレイした感想・攻略メモ 2019/08/27
-
PC版「F1 2018」の実機ベンチマーク!快適にプレイできるスペックを検証 2019/03/27
-
PC版「F1 2018」日本(鈴鹿)タイムトライアルに挑戦!目標は26秒台 2018/10/06
-
PC版「F1 2017」をプレイした感想&攻略メモ 2017/09/09
-
PC版「F1 2017」の推奨スペック&実機ベンチマーク 2017/09/01
-
PC版「F1 2016」の推奨スペック&ベンチマーク 2016/07/11
-
F1 2015ベンチマーク(Core i7-6700K, GTX 980 Ti) 2015/11/22
-
カテゴリ
タグ