468x210_HP ENVY 700-460jp_01b
468x30_実機レビュー_外観デザイン_04a
468x30_実機レビュー_ベンチマーク_消費電力_core i7-4790_GeForce GTX 760 192bit_01a
468x30_実機レビュー_カスタマイズ_04a

HP ENVY 700-460jp(2014年冬モデル)は前モデルHP ENVY 700-360jpと同じ筐体デザインを引き続き採用。第4世代インテル Core プロセッサー『Haswell Refresh』、インテル Z87 Expressチップセットを搭載。オプションのグラフィックスカードはNVIDIA GeForce GTX 760 (192bit, 1.5GB)、 GeForce GTX 770 (2GB) 。ストレージベイには3台までSSD/HDDを搭載可能。電源ユニットは500Wです。安心の東京生産でフルカスタマイズに対応しています。

■HP ENVY 700-460jpはこのようなパソコンを探している人に最適
・デザインが良いパソコンが欲しい。
・高い処理能力が必要。
・内部の拡張性が必要。(SSDやHDDを増設したい)
・購入時にSSD(オプション)を搭載したい。
・ファイナルファンタジーのような3Dゲームをプレイする。

HP ENVY 700-460jpは自分の目的に応じたスペックにカスタマイズして購入することができます。ウェブサイトの閲覧、動画の視聴、メールなどの一般的な用途から、クリエィティブ関連、3Dゲームなど、様々な用途で使用できるハイエンドモデルです。





600_7OFFクーポンQRコード_231201_詳しくはこちら_01 600x12_空白 600_お得なキャンペーンについて_220820_01_ピンク 600x12_空白 600_HPパソコンの納期について_2208020_01 600x12_空白



 前モデル (HP ENVY 700-360jp)からの変更点

標準搭載のグラフィックスカードが変更されました。
GeForce GT 640(4GB/DDR3)→ AMD Radeon R7 240(2GB / DDR3)

「続きを読む」からはオプションについて説明しています。



■プロセッサー

標準はCore i5-4590プロセッサーですが、より高性能なCore i7-4790、オーバークロックが可能なCore i7-4770Kを選択することができます。※オーバークロックによる故障は保証対象外となります。

・インテル Core i5-4590 (最大3.70GHz / 4コア) [標準]
・インテル Core i7-4790 (最大4.00GHz / 4コア)
・インテル Core i7-4770K (最大3.90GHz / 4コア)

選択可能なプロセッサー
 モデル名 Core i5-4590 Core i7-4790 Core i7-4770K
 動作周波数 3.3 GHz 3.6 GHz 3.5 GHz
 最大周波数※ 3.7 GHz 4.0 GHz 3.9 GHz
 コアの数 4 4 4
 スレッド数 4 8 8
 キャッシュ 6 MB 8 MB 8 MB
 最大TDP 84 W 84 W 84 W
 ※インテル ターボ・ブースト・テクノロジー利用時



■PassMark - CPU Mark - Updated 23rd of July 2014
 プロセッサー ベンチマークスコア シングルスレッド
 Intel Core i7-4770K 10275 2275
 Intel Core i7-4790 10198 2306
 Intel Core i5-4590 7204 2108
※ベンチマークスコアは更新されるので上記の数値と若干異なる場合があります。

PassMark - CPU Markのベンチマークスコアでは、動作周波数が高く、コア・スレッド数が多いプロセッサーのほうが良い結果を出していますが、シングルスレッド(1コアの性能)は大きな差がなく、動作周波数に比例した結果になっています。

通常の使用ではCore i5とCore i7の性能差を体感できないと思いますが、動画のエンコード、3Dのレンダリングのような負荷の高い作業をするのなら、Core i7-4790のほうがお勧めです。

Core i7はHTT(ハイパースレディングテクノロジー)という機能を搭載しているので、マルチコア対応ソフト使用時に高い処理能力を発揮します。(※プログラムによってはHTTが効かないものもあります)

◆日本HPのデスクトップPC「プロセッサー性能比較表」




■メモリ

PC3-12800 (1600MHz)のメモリを 最大32GBまで搭載可能です。

・4GB (4GBx1) PC3-12800 (1600MHz) [標準]
・8GB (4GBx2) PC3-12800 (1600MHz)
・16GB (8GBx2) PC3-12800 (1600MHz)
・32GB (8GBx4) PC3-12800 (1600MHz)

◆どれくらいパソコンにメモリを搭載すればよいのか?





■ストレージ

ツールレスHDDベイには3台までストレージを搭載することができます。起動ドライブには、データの読み込み書き込み速度がHDDよりも非常に速いSSDがお勧めです。増設用ストレージはHDDのみ選択可能です。

・1TBハードドライブ(SATA, 7200rpm) [標準]
・2TBハードドライブ(SATA, 7200rpm)
・3TBハードドライブ(SATA, 7200rpm)
・1TB HDD (SATA, 7200rpm) + 16GB SSD キャッシュ
・128GB SSD (6Gbps対応)
・256GB SSD (6Gbps対応)

※「16GB SSD キャッシュ」はキャッシュ用として使用され、OSはHDDにインストールされます。また、16GB SSD キャッシュはデータ保存領域として表示されません。

◆起動ディスクにパーティションを作成する方法
◆HP ENVY 700シリーズのツールレスHDDベイにHDDを増設!
◆リカバリーメディアで新規SSDを工場出荷時の状態に復元(ENVY 700-060jp)




■グラフィックスカード

HP ENVY 700-460jp_AMD Radeon R7 240_01

2014年冬モデルからAMD Radeon R7 240を標準搭載しています。オプションのNVIDIA GeForce GTX 760(1.5GB)はメモリインターフェイスが192bitのOEM版GTX660相当の性能になります。GTX 770はリファレンス仕様です。

・AMD Radeon R7 240(2GB / DDR3) [標準] ※2014年冬モデルから採用
・NVIDIA GeForce GTX 760 OEM(192bit、1.5GB GDDR5)
・NVIDIA GeForce GTX 770 (2GB GDDR5)

ゲームをしないのなら標準のAMD Radeon R7 240で十分です。「ファイナルファンタジー」のような3Dゲームをするのなら GTX 760 OEM、GTX 770が選択肢になります。

HPのパソコンで「バトルフィールド4」「Watch_Dogs」をプレイするのならGTX 770を選択したほうが良いのですが、2014年秋の時点で中間くらいの位置づけになります。

フルHD(1920x1080)、60fpsくらいのフレームレートでプレイするには画質を「中」くらいに設定する必要があります。40~50fpsくらいで良ければもう少し画質を高くすることは可能です。

◆日本HPのデスクトップPC「グラフィックスカード性能比較表」




■オプティカルドライブ(光学ドライブ)

オプティカルドライブは下記の3種類から選ぶことができます。

・DVDスーパーマルチドライブ
・ブルーレイROMドライブ(DVDスーパーマルチドライブ機能搭載)
・ブルーレイディスクドライブ(BDXL対応、DVDスーパーマルチドライブ機能搭載)

◆オプティカルドライブ(光学ドライブ)の種類・機能について




■内蔵無線LAN

次世代ワイヤレス規格802.11acに対応。性能を最大限に発揮するためには、無線LAN親機も「802.11ac」に対応している必要があります。

・なし [標準]
・IEEE802.11ac/a/b/g/n 、 Bluetooth 4.0




■リカバリメディア
標準のHDDイメージが入ったDVD-ROMのセットです。

・なし [標準]
・DVD リカバリメディアキット

リカバリメディアキットを購入しなくても、DVDメディアやUSBフラッシュドライブなどを使用して自分で作成することができます。

◆HPパソコンのリカバリメディア作成について




■パソコン保証

標準保証は1年間。オプションで3年間に延長することができます。
保証期間内はパーツ代、配送時の梱包材、集配も無料です。

1年間引き取り修理サービス [標準]
3年間引き取り修理サービス 本体用
3年間出張修理サービス 本体用

PCパーツの修理費用は高額になっていますので、購入した状態でそのまま使用される方や、高額なPCを購入された方などは3年間に延長しておくと安心です。

◆パソコン保証詳細
◆HP個人向けデスクトップPC製品 概算修理料金のご案内
icon




■新サービス「使い方サポート」

2014年冬モデルからパソコンの標準保証(1年間引き取り修理サービス)に加えて、使い方サポート(1年間)が付属します。

使い方サポートはOSの使い方、インターネットへの接続方法など、パソコンやタブレットの基本的な利用方法について電話でサポートするサービスです。2014年9月以降発売された製品が『使い方サポート』の対象となります。

受付時間は365日年中無休(9:00~21:00)で、サービス期間内であれば日曜/祝日、お正月やお盆なども休まず営業しています。

使い方サポートの延長はできません。サポートの延長が必要な場合や、周辺機器、他社製のソフトウェアのサポートを利用されたい場合はHPなんでも相談サービスをご購入ください。

◆使い方サポート詳細
◆使い方サポート対象製品一覧 HP サポートicon




700-460jp_Top_141030_01a.png

◆HP ENVY 700-460jp/CT [2014年冬モデル] 製品詳細icon
◆HP ENVY 700-460jp/CT(スペックPDF)
◆HP ENVY 700-460jp/CT サポート(ドライバー・ユーザーガイド)icon
◆マザーボードの仕様、MS-7826 (Kaili )icon


468x110_700-360jp_実機レビュー_01

筐体のデザインや内部の構造はHP ENVY 700-360jpと同じなので、下記のレビュー記事やベンチマークが参考になると思います。

◆【実機レビュー】HP ENVY 700-360jpのデザイン・外観・内部
◆【ベンチマーク】HP ENVY 700-360jp(Core i5-4590、GTX 760 192bit 搭載)
◆【ベンチマーク】HP ENVY 700-360jp(Core i7-4790、GTX 770 搭載)



■レビューについて
※商品仕様/価格については2014年10月29日時点のものです。
※PCパーツのメーカーは販売時期により変更になる場合があります。
※ベンチマークの結果、温度、消費電力などの測定値はPCの使用状況や環境によって異なることがあります。
※できるだけ客観的にレビューしようと心がけていますが、実際の商品を見たり使用したときの感じ方には個人差があります。
関連記事

カテゴリ
タグ