日本HPの工場見学会_130926_01
465x5_space.png
日本HPの工場見学会_130926_05 日本HPの工場見学会_130926_07

2013年9月26日に、組み立てから梱包、出荷までの製造プロセス全体を見ることができる「日本HP 東京 昭島工場見学会」に参加しました!「日本HP 東京 昭島工場」は、JR青梅線の昭島駅北口から徒歩で10分くらいのところにあります。



600_7OFFクーポンQRコード_230501_詳しくはこちら_01 600x12_空白 600_お得なキャンペーンについて_220820_01_ピンク 600x12_空白 600_HPパソコンの納期について_2208020_01 600x12_空白



日本HPの工場見学会_130926_02

工場の見学をする前に、所長さんから事業所の特徴や日本HPにおけるCTO/BTOの定義、受注後のプロセスなどについて30分ほど説明を受けました。

東京で生産するメリットは、海外からの製品移送時(輸送時の揺れ、積替え時の衝撃など)の故障リスクを減らすことができること。東京で生産前(海外生産品)と比較すると1/3まで故障率が減ったっそうです。

HP Directplusには3つの安心がついてくる!
icon





◆アッセンブリー(組み立て)

日本HPの工場見学会_130926_04

工場見学はアッセンブリー(組み立て)からスタートです。第一印象は「手作業での生産でアナログな感じ」でした。

PCのカスタマイズ(CTO)に柔軟に対応するためには、人の手による作業がどうしても必要なようですが、見えないところでは間違いのないように生産するための工夫がされていました。



日本HPの工場見学会_130926_05

紙の生産指示書を無くしてペーパーレス化。使用される部品をバーコード管理し、間違った部品が選択されていたり、必要な部品がないと、先に進めないようになっています。



日本HPの工場見学会_130926_06

6mのラインで次々とPCが組み立てられていきます。今回のラインはノートPCの組み立てをしていましたが、受注状況によってデスクトップの生産ラインに変更したり、柔軟な対応ができるような体制になっています。

【一台あたりの生産時間】

デスクトップ・・・3時間~4時間
ワークステーション・・・3時間~8時間
ノートブック・・・6時間

※昭島工場の生産能力は約6000台/日です。





◆プリテスト(初期動作試験)

日本HPの工場見学会_130926_07

ハードウェア構成の自動検査や対話式テストの工程です。約15分~20分。

モニター、キーボード、マウス、スピーカー、ネットワークケーブルを接続。検査用の専用ソフトウェアをサーバーからダウンロードしテストを行います。オペレーターの方が、モニターとスピーカーから出される指示に従ってテストを進めていました。この工程でオーダーと違う構成の製品がパスすることはあり得ないそうです。





◆ラン イン(連続動作試験)

日本HPの工場見学会_130926_08

プリテスト(初期動作試験)を通過したPCは、高負荷テストなど連続動作試験がサーバーによって行われます。

試験は自動で行われるのでオペレーターの方はいませんでした。お気に入りのh8シリーズを2台ほどみかけましたが、法人向けの製品が多かったです。





◆ソフトウェアインストール

日本HPの工場見学会_130926_09

人手を介さないロングランテストとソフトウェアのプリインストールをする工程です。サーバーにて集中管理されているので、オペレーターはモニターを接続して正常終了したことの確認のみ行います。

ラン イン~ソフトウェアインストールまでの工程は約2.5~8時間です。





◆梱包

日本HPの工場見学会_130926_10

PC本体のクリーニング、外観検査をして、付属品とともに梱包します。保証書と製品ラベルを貼って製品が完成!





◆抜き取り検査

日本HPの工場見学会_130926_11

梱包した製品から数%の製品が、再び開封されて「抜き取り検査」され、下記の検査を実施します。

●Windows OSのセットアップ
●プリンターを接続し印字テスト
●外付けデバイスの認識テスト
●マイクとスピーカーを接続し、録音・再生テスト
●DVD等ソフトの再生テスト
●各種ライティングソフトによる書き込みテスト
●荷重テスト
●振動耐久テスト



日本HPの工場見学会_130926_12

「振動耐久テスト」は、輸送時の振動に対する耐久性を確認する検査です。時速100km/hで1000km走ったのと同じ状態を作る装置を使用します。このテストは時間がかかるので、抜き取り検査対象の一部のみ行うようです。



日本HPの工場見学会_130926_13s

「抜き取り検査」対象の製品は、製品ラベルの右下に小さく「PA」と印字されています。検査に合格すると「FA」のハンコが押されます。

自分がHPから購入したデスクトップ3台のうちの1台「HP ENVY 700-060jp」の製品ラベルには「抜き取り検査」をした「FA」の印があり、梱包するときのテープが2重になっていました。

梱包用のテープが2重に貼られているとお客様から「開封品、あるいは再生品などではないか?」という問い合わせがあるそうですが、このような厳しい検査をしていると説明をすると、納得していただけるそうです。



日本HPの工場見学会_130926_14

梱包された出荷待ちの製品。製品を載せるパレットは段ボール製です。木製パレットよりも購買・廃棄コストの削減、100%リサイクルを実現しています。

適切な使い方をすれば2トンの重量に耐えられるそうですが、重いサーバー製品では使用しないそうです。





◆配送

東京で生産された製品(PC、サーバー)は昭島工場から出荷されまが、モニターやプリンターは千葉にある完成品倉庫に保管されています。

PCとモニター、プリンターなどをを同時に購入した場合は、途中の運送業者配達店で一か所でまとめて、お客様に一回で届くようになっています。





【工場見学会の感想】

無駄な動きがなくテキパキと作業をされている作業員の姿が印象的でしたが、見えないところでは、受注製品のパーツをサーバーで管理し、間違いを防ぐためのコンピューター化がされていました。

なかなか見ることができない、組み立て、梱包、出荷までの製造プロセス全体を間近で見ることができましたし、これなら安心して購入できるなと思いました。案内の方の説明もわかりやすかったですし、とても良い見学会でした^^


HP Directplus オンラインストア



関連記事

カテゴリ
タグ