OMEN 25L_RTX 4070_実機レビュー_230624_スペック表記_01

HPのゲーミング・デスクトップパソコン「OMEN 25L Gaming Desktop(2023年モデル)」の実機レビュー!

「Core i7-13700F」「GeForce RTX 4070」を搭載したパフォーマンスモデルの性能(RTX 4070 Ti と比較)や外観・内部を詳しくチェックします!
84x84_吹き出し用アイコン-1px_191225_01a


【セール情報】
◆OMEN 25L(東京ゲームショウ 2023 出展記念セール)icon NEW!
OMEN 25L(RTX 4070 Ti)が特別価格で23万円台!
★上記のリンクをクリックすると、割引クーポンが適用されてカスタマイズのページに移動します。
 
◆HPパソコンの7%OFFクーポン
「OMEN 25L」をお得に購入できる割引クーポン!

【関連記事】
◆【2023年版】OMEN 45L/40L/25Lの違いを実機で比較!
◆M.2 SSDを増設する手順をご紹介!SSDの性能や動作温度もチェック!

【更新履歴】
・『ザ クルー:モーターフェス』ベンチマークの結果を追記!(9/15)
・『ストリートファイター6』ベンチマークの結果を追記!(7/10)
・ベンチマークテスト結果のスクリーンショットをサムネイルまたはリンクで追加。(7/9)
最終更新日:2023年9月15日



600_7OFFクーポンQRコード_230501_詳しくはこちら_01 600x12_空白 600_お得なキャンペーンについて_220820_01_ピンク 600x12_空白 600_HPパソコンの納期について_2208020_01 600x12_空白


■目次(ページ内リンク)

まとめ:OMEN 25L パフォーマンスモデル(RTX 4070)の評価
◆「RTX 3080」と同等以上の性能でワットパフォーマンスが向上した「RTX 4070 搭載モデル」

OMEN 25L(RTX 40 シリーズ)の販売価格
◆販売価格・お得なキャンペーン! ★7%OFFクーポン!

OMEN 25L(RTX 4070)の製品特徴
◆パフォーマンスモデル(RTX 4070)の主なスペック・変更点

OMEN 25Lの外観をチェック!
◆外観・デザインについて
◆天面のインターフェース
◆背面のインターフェース
◆筐体のサイズについて

OMEN 25Lの内部をチェック!
◆OMEN 25Lの内部について(RTX 4070 搭載モデル)
◆内部のエアフローについて ★6/26更新
◆2.5インチ/3.5インチ兼用ストレージベイについて
◆マザーボード/空きのM.2スロットについて
◆RTX 4070 グラフィックスカード

プロセッサーの性能をチェック!
◆「インテル Core i7-13700F プロセッサー」の仕様について
◆プロセッサーのベンチマーク 【CINEBENCH R23】
◆動画エンコードのベンチマーク 【x264 FHD Benchmark】
◆3DMARK【CPU Profile】

グラフィックスの性能をチェック!
◆「NVIDIA GeForce RTX 4070」の仕様について
◆3DMARK【Time Spy Extreme】
◆3DMARK【Time Spy】
◆3DMARK【Fire Strike Ultra】 
◆3DMARK【Fire Strike Extreme】 
◆3DMARK【Fire Strike】

レイトレーシングの性能をチェック!
◆3DMARK【Poat Royal】
◆3DMARK【DirectX Raytracing feature test】
◆3DMARK【Speed Way】

DLSSの効果を検証!
◆3DMARK【NVIDIA DLSS feature test】

ゲームベンチマーク
◆『エーペックスレジェンズ』ベンチマーク
◆『FF14:暁月のフィナーレ』ベンチマーク
◆『F1 22』ベンチマーク ★DLSS 3 対応
◆『Forza Horizon 5』ベンチマーク ★DLSS 3 対応
◆『サイバーパンク2077』ベンチマーク ★DLSS 3 対応
◆『ストリートファイター6』ベンチマーク
◆『ザ クルー:モーターフェス』ベンチマーク ★9/15追記

その他ベンチマークテスト
◆クリエイティブ関連・ゲームなど

SSDの性能をチェック!
◆CrystalDiskMark
◆3DMARK【STORAGE BENCHMARK】

メモリについて
◆メモリの仕様/搭載量について

ストレステストで冷却性能を検証!
◆【CINEBENCH R23】を10分間連続でテストして冷却性能をチェック!

動作温度や消費電力、ファンの音について
◆ベンチマーク時の動作温度について
◆ベンチマーク時の消費電力について
◆冷却ファンの音について

設定アプリについて
◆「OMEN Gaming Hub」でできること
◆ベンチマークテスト時の設定について

同梱品について
◆同梱品について(ユーザーガイド・保証書・電源ケーブルなど)

サポートページ・お役立ち情報
◆トラブルシューティング・ドライバー・取扱説明書・リカバリメディアの作成について
600_OMEN_実機比較_230719_01




OMEN 25L(RTX 4070 搭載モデル)実機レビューまとめ


OMEN 25L(2023)_外観_0T5A2330

OMEN 25L パフォーマンスモデル(RTX 4070)の評価


◆「RTX 3080」と同等以上の性能でワットパフォーマンスが向上した「RTX 4070 搭載モデル」

【筐体について】
・スタイリッシュなデザインの筐体(2022年モデル)を引き続き採用。

【Core i7-13700Fの性能について】
・旧世代(Core i7-12700F)よりもマルチコア性能が約18%向上!

【RTX 4070 の性能について】
・3DMARKのテストで「RTX 3080」とほぼ同等のスコア。
・上位の「RTX 4070 Ti」と比較した場合は約8割くらいの性能。
・推奨画面解像度はQHD(2560x1440)
「DLSS 3」に最適化されたゲームは4Kでも快適にプレイ可能!

【メモリ搭載量について】
16GBのメモリはゲームでは十分な容量。
・本格的にクリエイティブな作業をする場合は少し物足りないかも。

【3ヒートパイプ空冷CPUクーラーについて】
・CPUに負荷がかかる処理やゲームプレイ時は動作音が大きくなる場合がある。

拡張性について】
・M.2 SSDは最大2台搭載可能
・3.5/2.5インチ兼用ストレージベイは1つのみで拡張性は低め。

【電源ユニット・消費電力について】
・電源が800W に強化され、実際の使用率は4~6割くらいでかなり余裕あり。
・「RTX 3080」と比較すると大幅に消費電力が削減しワットパフォーマンスが向上!
 
【総評】
「OMEN 25L」の2023年モデルは、冷却機構や電源容量などを強化して最新世代のプロセッサーやグラフィックスを搭載し性能が大幅に向上!

「RTX 4070 搭載モデル」は下記のような方にピッタリの製品です。
予算はなるべく20万円台前半までに抑えたい
・メモリは16GBで十分で、拡張性はそれほど必要ではない。
QHD以下で快適に(高フレームレートで)ゲームをプレイしたい。

上位機種と比較すると拡張性やUSBポートの数、メモリ搭載量などは控えめですが、ゲームを快適にプレイするために必要なスペックを備えています。

性能重視で予算に余裕がある方は「RTX 4070 Ti 搭載モデル」という選択肢もあります。価格が2万円くらい高くなりますが、RTX 3090を上回る性能で4Kでもより快適にゲームをプレイすることができます。
 

「OMEN 25L」を少しでも安く買いたい方は「週末セール」に注目です。当サイトの★7%OFFクーポンを利用するとさらに値引きされます。
84x84_吹き出し用アイコン-1px_200105_プレミアムPC担当_文字あり_01a


600_OMEN 40L_RTX 4070 Ti_実機レビュー_230501_01
※「RTX 4070 Ti」の性能や拡張性が必要な方は「OMEN 40L」のレビューが参考になると思います。

【参考レビュー】
◆OMEN 40L(RTX 4070 Ti 搭載モデル)実機レビュー




「OMEN 25L」の販売価格・お得なキャンペーン!

 
OMEN 25L(インテル)_クーポン_イラスト_230624_01a
 

注目したいお得なキャンペーン・セール


◆OMENゲーミングPCをお得に購入できる7%OFFクーポン!
HPのパソコンを13万2千円(税込)以上ご購入でご利用可能です。

◆ゲーミングPC限定 スペシャルセール!icon
インテルCPUを搭載したゲーミングPCがお買い得!

◆OMEN 25Lのセール情報まとめ
これまでのキャンペーン履歴を掲載しています。

OMEN 25L Desktop の販売価格(税込)
スペック
※リンク先は実機レビュー
セール価格7%OFFクーポン
適用価格
75x150_OMEN 25L_RTX 4070 Ti_01279,400~
【快適パソコンライフ】
¥259,842~
75x150_OMEN 25L_RTX 4070_01¥244,530~
【ゲーミングセール】
★クーポン付き
¥239,382~
★7%OFFクーポン
上書き
 
上記の「ゲーミングセール」で、7%OFFクーポンを上書きすると5千円くらい安くなります。◆クーポンを上書きする方法
84x84_吹き出し用アイコン-1px_200105_プレミアムPC担当_文字あり_01a



OMEN シリーズの中では最もお求めやすい価格の「OMEN 25L」


2023年に登場した「RTX 40 シリーズ搭載モデル」はスペックが異なる2種類のモデルが用意されています。カスタマイズでパーツの変更はできませんが、周辺機器や長期保証などは選択可能です。

「OMEN 25L」はOMEN のゲーミングデスクトップの中では下位の機種で、価格帯は20~25万円くらい。約50万円する最上位の「OMEN 45L ⇒ ◆実機レビュー」と比較すると半分くらいの価格になります。
 

当サイトの Twitter で、セール情報や販売状況などをお知らせしています。
84x84_吹き出し用アイコン-1px_200105_プレミアムPC担当_文字あり_01a




OMEN 25L パフォーマンスモデル(RTX 4070)の主な特徴


OMEN 25L_RTX 4070_実機レビュー_0T5A2366

OMEN 25L パフォーマンスモデル(RTX 4070)の主なスペック・変更点


【モデル名】
・OMEN by HP 25L Gaming Desktop GT15-1774jp
インテル Core i7-13700F プロセッサー
・インテル H770 チップセット
3ヒートハイプ 空冷クーラー RGB(サイドフロー)
・Kingston FURY 16GB DDR5-5200MHz(最大128GB)
NVIDIA GeForce RTX 4070(12GB GDDR6X)
・WD_Black 1TB M.2 SSD(PCIe Gen 4x4 NVMe)
・Wi-Fi 6、 Bluetooth 5.2
・800W ATX 電源(80PLUS GOLD)

■新旧モデルの主な違い
・OS:Windows 11 Pro ⇒ Windows 11 Home
・プロセッサー:第12世代 ⇒ 第13世代に変更
・空冷クーラー RGB:2ヒートパイプ ⇒ 3ヒートパイプ
・チップセット:インテル ADL H670 ⇒ インテル H770
・グラフィックス:RTX 30 シリーズ ⇒ RTX 40 シリーズ
・Kingstonのメモリブランド:HyperX ⇒ Fury
・メモリ:DDR4 -3200 ⇒ DDR5 5200に変更
・電源ユニット:500W(80PLUS Bronze)⇒ 800W(80PLUS Gold)

◆新旧モデル比較:OMEN 25L Desktop(インテル)2023年モデル

 筐体は旧モデルと同じですが、プロセッサーやグラフィックス、メモリなどは新しい規格を採用。冷却性能や電源なども強化されています。
84x84_吹き出し用アイコン-1px_200105_プレミアムPC担当_文字あり_01a
 

スクリーンショット 2023-06-21 154135

HWiNFO Proで取得した「OMEN 25L」の情報。




「OMEN 25L」の外観・デザインについて


OMEN 25L_RTX 4070_実機レビュー_0T5A2705

OMEN 25L(RTX 40 シリーズ搭載)の外観・デザインについて


・スタイリッシュなデザイン
ヘアライン加工が施された前面パネルはおしゃれな雰囲気
・精悍な印象の「シャドウブラック」
・内部が見えるクリアパネルを採用(※EMコーティング強化ガラス製)
・パネル類の取り外しが容易
・アプリでLEDの色変更や消灯が可能。(※グラフィックスボードを除く)

2023年に登場した「OMEN 25L」は、2022モデルのデザインを引き続き採用。ゲーミングPCらしさを抑えたスタイリッシュなデザインが好評です。
84x84_吹き出し用アイコン-1px_200105_プレミアムPC担当_文字あり_01a
 


OMEN 25L_RTX 4070_実機レビュー_0T5A2712w

ヘアライン加工が施されたフロントパネル。LEDは「OMENのロゴマーク」のみで落ち着いた雰囲気。



OMEN 25L_RTX 4070_実機レビュー_0T5A2739bw

左側面のクリアパネルは、電磁波をカットする「EMコーティング強化ガラス製」です。

パネルの左下には、筐体の容量を示す「25L」のロゴがプリントされています。
84x84_吹き出し用アイコン-1px_200105_プレミアムPC担当_文字あり_01a
 


OMEN 25L 2023_右側面_0G1A2289w

右側面の中央にプリントされている「OMEN」のテキストロゴ。



OMEN 25L(2023)_クリアパネルー_0T5A2496_矢印

左側面のガラスパネルは、後部にあるボタンを押すと画像の角度まで開きます。

「OMEN 25L」のガラスパネルは、あまりスモークがかかっていなくて透明度が高いですね。
84x84_吹き出し用アイコン-1px_200105_プレミアムPC担当_文字あり_01a
 



天面のインターフェース

 
OMEN 25L(2023)_実機レビュー_0T5A2412t_インターフェース

天面のインターフェース(各部名称)


1)ヘッドフォン出力/マイク入力コンボポート
2)マイク入力ポート
3)USB 3.2 Gen 1 Type-A ポート 5 Gbps x2
4)電源ボタン
 
【転送速度】
※5Gbps=625MB/s 理論値




背面のインターフェース

 
OMEN 25L_背面_RTX 4070_各部名称
  

背面のインターフェース(GeForce RTX 4070 搭載モデル)


1)オーディオ入力コネクタ
2)オーディオ出力コネクタ
3)オーディオ入力(マイク)コネクタ
4)USB 2.0 Type-A(×2)
5)RJ-45(ネットワーク)コネクタ
6)USB Type-C SuperSpeed 5 Gbps ポート
7)USB 2.0 Type-A
8)USB 2.0 Type-A
9)USB Type-C SuperSpeed 10 Gbps ポート
10)HDMI 2.1
11)DisplayPort 1.4a ×3
12)電源コネクタ
 
【転送速度】
※5Gbps=625MB/s 理論値
※10Gbps=1,250MB/s 理論値




「OMEN 25L」のサイズについて


OMEN 45L 40L 25L サイズ比較_前面 側面_230624

機種名サイズ質量
OMEN 45L204 × 470 × 555 mm約 22.6 kg
OMEN 40L204 × 470 × 467mm約 18.7 kg
OMEN 25L165 × 396 × 448 mm約 13.81 kg

非常に大きくて重い「OMEN 45L」や「OMEN 40L」などと比較すると、「OMEN 25L」は梱包箱からの取り出しや設置などは楽ですね。
84x84_吹き出し用アイコン-1px_200105_プレミアムPC担当_文字あり_01a




OMEN 25Lの内部について(RTX 4070 搭載モデル)


OMEN 25L(2023)_内部_0T5A2060cw_名称_枠なし

OMEN 25L(RTX 4070 搭載モデル)の内部について


【旧モデルからの変更点】
・空冷CPUクーラーが2ヒートパイプ ⇒ 3 ヒートパイプに変更
・ATX電源が500W ⇒ 800Wに強化
・RTX 4070 グラフィックスカードが大型化
・「サポートバー」のデザインが変更
SSDに「ヒートシンク」が付けられている

【PCパーツの仕様】
・インテル Core i7-13700F プロセッサー
・Kingston FURY 16GB (8GB×2) DDR5-5200MHz
・WD_Black 1TB M.2 SSD (PCIe Gen 4x4 NVMe)
・NVIDIA GeForce RTX 4070
800W ATX電源(80PLUS GOLD)

筐体のデザインや内部の構造は旧モデル(2022)と同じですが、2023年モデルは空冷CPUクーラーが3 ヒートパイプに変更され、ATX電源 800Wに強化されたことが大きな変更点になります。

◆マザーボード/空きのM.2スロットについて

グラフィックスカードが大型化してサポートバーの形状が変更され、SSDには「ヒートシンク」が付けられた点なども旧モデルと異なる点です。
84x84_吹き出し用アイコン-1px_200105_プレミアムPC担当_文字あり_01a



0T5A2608-2.png

3ヒートパイプの空冷CPUクーラーには、約9cmのLEDファンが付いています。(※筐体後部のファンも9cm。)

メモリのメーカーは旧製品と同じ「キングストン」ですが、ブランドが「HyperX」から「FURY に変更されています。
84x84_吹き出し用アイコン-1px_200105_プレミアムPC担当_文字あり_01a



12VHPWER変換ケーブル_0T5A2611_名称

従来の電源ユニットを採用しているので、「12VHPWER変換ケーブル」を用いて「RTX 4070」に接続されています。

長くてかさばるケーブルのまとめ方に工夫が感じられますね。
84x84_吹き出し用アイコン-1px_200105_プレミアムPC担当_文字あり_01a
 


SSDのヒートシンク0T5A2925

2023年モデルはM.2 SSDに「ヒートシンク」が付いています。旧モデル(⇒ 参考画像)はヒートシンクがない状態で搭載されていました。



RTX 4070 0T5A2630

筐体内部の幅いっぱいまで伸びて大型化した「RTX 4070」。グラフィックスカードを支えるサポートバーが、コンパクトなデザインに変更されています。

サポートバーは2本のネジを取り外して、手前に引く抜くと簡単に外れます。
84x84_吹き出し用アイコン-1px_200105_プレミアムPC担当_文字あり_01a
 


RTX 4070 0T5A2205

「RTX 4070」は冷却効果が高い3連のファンを搭載。空きのM.2 スロットはグラフィックスカードに隠れる場所にあります。
 


SATA 0T5A2187bs

「SATAコネクタ」は1つのみで、ストレージに接続するためのケーブルが標準で付いています。



ATX 電源 0T5A2175t_w

Cooler Master製の ATX電源。2023年モデルは500Wから800Wに容量がアップしたので、消費電力が高くなる高負荷時でも余裕があります。⇒ ◆ベンチマーク時の消費電力について




内部のエアフローについて


OMEN 25L(2023)_内部エアフロー_0T5A2060cw_2

「OMEN 25L」の内部のエアフローを簡単に示すと、上の画像のようなイメージになります。

実際にはもう少し複雑な感じになりますが、大まかには筐体下部のファン(12cm)から吸気して、後部のファン(9cm)で内部の熱を放出する仕組みになっています。

この筐体は水冷クーラーを搭載していた「OMEN 30L」をベースとしたものなので、上部の空間にはかなり余裕があります。(⇒ ◆参考画像:OMEN 30Lの内部
84x84_吹き出し用アイコン-1px_200105_プレミアムPC担当_文字あり_01a
 


FLIR_20230626_030046_656.jpg

側面のパネルを外した状態で、内部を赤外線サーモグラフィカメラで撮影。空気を取り入れる筐体の下部は温度が低く、温まった空気が筐体の上部のファンの方に流れているのがわかります。

Fire Strike ベンチマーク終了間際なので、グラフィックスカードやCPUの周囲の温度が高くなっています。
84x84_吹き出し用アイコン-1px_200105_プレミアムPC担当_文字あり_01a
 


ベンチレーター_0T5A2183w

温まっていない空気を取り入れるファン(12cm)を筐体の前方下部に搭載。



天面カバー_0T5A2766_w_矢印

天面に装着されている板は、2本のネジで固定。奥の方はハメ込み式になっています。



天面カバー_0T5A2768w

板を取り外すとこのような状態になります。筐体上部の熱が自然に放出されやすくなりそうなイメージですが・・・。

ファンが全速力で回転すると、天面から吸気してしまい筐体下部から後部ファンへの空気の流れが作りにくくなるので、板でふさいでいるのかもしれません。
84x84_吹き出し用アイコン-1px_200105_プレミアムPC担当_文字あり_01a
 



2.5インチ/3.5インチ兼用ストレージベイについて


0T5A2238_矢印

2.5インチ/3.5インチ兼用ストレージベイは1つのみ。HDDを増設したい場合はなるべく容量が大きいものを搭載したいところです。

ストレージを取り付けるためのトレイは、矢印の方向につまむと引き抜くことができます。
84x84_吹き出し用アイコン-1px_200105_プレミアムPC担当_文字あり_01a



ストレージトレイ0T5A2258w

トレイに3.5インチのHDDを取り付けるときはネジは不要です。

2.5インチのSSDを装着する場合はネジが必要になります。
84x84_吹き出し用アイコン-1px_200105_プレミアムPC担当_文字あり_01a




マザーボード/空きのM.2スロットについて


【OMEN 25L】マザーボード 0T5A3068_内部

「OMEN 25L」に搭載されているマザーボードの仕様


・マザーボード名:ArcticL
・システムボード(SSID):8B1D
・フォーム ファクター:マイクロ ATX、チャネルボード交換可能
・寸法:24.0 x 24.0cm
・チップセット:Intel H770
・ソケットタイプ:LGA1700
・メモリ最大搭載量:128GB(32GBx4)
・SATAコネクタx1
◆ArcticLマザーボード仕様

■空きのM.2スロットについて
グラフィックスカードを取り外した内部の写真を追加。空きのM.2スロットには樹脂製のカバー(ヒートシンクではない)が付けられています。(※7/1追記)

OMEN 25LのスペックPDFには空きのM.2 スロットの速度が明記されていませんが、当サイトでベンチマークテストを行ってみたところ「PCIe Gen 4」で動作していました。(※7/2追記)

SSDの増設方法はこちらをご覧ください。⇒ ◆M.2 SSDを増設する手順をご紹介!
84x84_吹き出し用アイコン-1px_200105_プレミアムPC担当_文字あり_01a



【OMEN 25L】マザーボード 0T5A3103

画像をクリックすると大きな画像を見ることができます。



0T5A3121-2t_サーマルパッド

SSDのカバーを取り外した状態。グラフィックスカードを装着するとヒートシンクがつけられないので、それなりに厚みがある「サーマルパッド」でSSDの熱をマザーボード側に逃がします。



0T5A3142w.png

SSDのカバーは、「サーマルパッド」とSSDの接着面にほこりが付かないようにするために付けられています。

SSDを増設した場合は使わないので、なくさないように保管しておきましょう。
84x84_吹き出し用アイコン-1px_200105_プレミアムPC担当_文字あり_01a






RTX 4070 グラフィックスカード


【OMEN 25L】RTX 4070 0T5A3392

「GeForce RTX 4070」の外観・デザイン


・「X」をモチーフとしたデザイン
・半透明の3連ファン
・サイズ:280mm(長さ)× 96mm(幅 )× 50mm(高さ)※突起部を除く
・重さ:948g(※RTX 4070 Ti は1024g)
・2スロットを占有
※サイズと重さは実測値

「RTX 4070」の外観やサイズは、OMEN 40Lに搭載されている「RTX 4070 Ti」と同じですが、少しだけ軽くなっています。
84x84_吹き出し用アイコン-1px_200105_プレミアムPC担当_文字あり_01a



【OMEN 25L】RTX 4070 0T5A3203bw

HP製のグラフィックスカードは「X」をモチーフとしたデザインを採用。サイズは異なりますが「RTX 4090」の同じデザインです。⇒ ◆参考記事:OMEN 45L



【OMEN 25L】RTX 4070 0T5A3329w

天面にはグラフィックスカードの熱を逃がす「三角形の排熱口」が多数あります。



【OMEN 25L】RTX 4070 0T5A3505w

ファンは半透明で、ボディには三角のドット模様が付けられています。




「インテル Core i7-13700F プロセッサー」の仕様について


スクリーンショット 2023-06-23 133005 Core i7-13700F

第13世代のインテル 「Core i7-13700F」はデスクトップ向けのプロセッサーで、開発コード名 Raptor Lake。

CPU の主な仕様は、16コア(Pコア8、Eコア8)、24スレッド、ターボ・ブースト利用時の最大周波数は5.2GHzで、30MBのL3キャッシュを搭載。


スクリーンショット 2023-07-01 094135_Core i7-13700F電力制限

プロセッサーのベースパワー は65 Wで、「HWiNFO64 Pro」の表示ではPL1電力制限が125W、PL2電力制限が最大ターボパワーと同じ219 Wとなっています。

負荷が高い「CINEBENCH R23」のマルチコアテストでは、最大160Wくらいで動作していました。⇒ ◆ベンチマーク時の消費電力について
84x84_吹き出し用アイコン-1px_191225_01a


【インテル公式サイト】
◆インテル Core i7-13700F プロセッサー




 プロセッサーのベンチマーク【CINEBENCH R23】

 
CINEBENCH R23_比較_230619b
 
■プロセッサーの性能(マルチスレッド、シングルスレッド)を測定
 ※C=コア T=スレッド
 ※Pコア:Performanceコア(高性能)
 ※Eコア:Efficientコア(高効率)

CINEBENCH R23 ベンチマークスコア
マルチスレッドのスコア(全コアの性能)24627★CINEBENCH R23 2023-06-14 215655t
シングルスレッドのスコア(1コアの性能)1998
 
マルチコアのテストで「Core i7-13700F」は、旧世代の「Core i7-12700F」よりもマルチスレッドのスコアが約18%も向上!シングルスレッドは約8%スコアが伸びています。
 
「Core i7-13700F」は、「Core i9-12900K」と「Core i7-12700K」の間くらいの性能ですね。
84x84_吹き出し用アイコン-1px_200105_プレミアムPC担当_文字あり_01a
 

⇒  ◆「CINEBENCH R23」の実機ベンチマークまとめ
※ベンチマークテストはテスト環境(室温)やPCの冷却性能などがスコアに影響する場合があります。あくまでも目安としてご覧ください。




動画エンコードのベンチマーク【x264 FHD Benchmark】

 
x264_比較_230619

■H.264形式の動画(フルHD)をエンコードするテスト
 ※C=コア T=スレッド
 ※Pコア:Performanceコア(高性能)
 ※Eコア:Efficientコア(高効率)

x264 FHD Benchmark ベンチマークスコア
ベンチマークのスコア100.10 fps★x264 2023-06-14 215954
エンコード時間25 秒
 
「Core i7-13700F」は25秒で処理を完了!旧世代の「Core i7-12700F」よりも4秒くらい短い時間になります。

短い時間のテストですが、旧世代のCore i7-12700Fと比較すると処理性能が向上していることがわかりますね。
84x84_吹き出し用アイコン-1px_200105_プレミアムPC担当_文字あり_01a
 

⇒  ◆『x264 FHD Benchmark 』の実機ベンチマークまとめ
※ベンチマークテストはあくまでも目安としてご覧ください。




3DMARK【CPU Profile】ベンチマーク


CPU Profile_比較_230619

■CPUの性能のみを測定するベンチマーク
 ※C=コア T=スレッド
 ※Pコア:Performanceコア(高性能)
 ※Eコア:Efficientコア(高効率)

CPU Profile ベンチマークスコア
MAXスレッド10156★CPU Profile 2023-06-14 232318
16スレッド9853
8スレッド8128
4スレッド4340
2スレッド2192
1スレッド1009
 
「Core i7-13900F」は、MAXスレッドのテストで旧世代の「Core i7-12700F」よりも約4%スコアが向上。

このテストは、CINEBENCH R23よりも差が出にくい印象ですが、1~8スレッドのテストでは「Core i9-12900K」を上回るスコアを記録しています。
84x84_吹き出し用アイコン-1px_200105_プレミアムPC担当_文字あり_01a
 

⇒  ◆『CPU Profile 』の実機ベンチマークまとめ
※ベンチマークテストはあくまでも目安としてご覧ください。





「NVIDIA GeForce RTX 4070」の仕様について


GPU-A スクリーンショット 2023-06-23 133109

「NVIDIA GeForce RTX 4070」は、RTX 4070 Tiの下位となるミドルハイクラスのGPUです。

GPUコアはRTX 4070 Tiと同じ「AD104」を採用し、レイトレーシングの処理を行う「RT Core」は第3世代に進化。DLSS 3の「フレーム生成」に対応したゲームで、大きくフレームレートを伸ばすことができます。

主なスペックは、CUDAコアが5888基、最大ブーストクロックは2475MHz、グラフィックスメモリはほかのRTX 40シリーズと同じ「GDDR6X」を採用。メモリインタフェースは192bit(メモリバス帯域幅は約504GB/s)です。

RTX 4070のTGP(Total Graphics Power)は200Wで、システムの推奨電力は650W。OMEN 25Lは、システムの推奨電力を十分に満たす「800Wの電源ユニット」を搭載しています。

3DMARKで「RTX 3080」とほぼ同等のスコアを記録。高精細な4Kの場合はゲームによっては「RTX 3080」を下回ることがありますが、「DLSS 3」に最適化されたゲームはフレームレートが大幅に伸びるので「RTX 3090」を上回るパフォーマンスを発揮する場合があります。

◆『Forza Horizon 5』ベンチマーク
◆『サイバーパンク2077』ベンチマーク

「RTX 4070」は、比較的重いゲームをQHD(2560x1440)やフルHD(1920x1080)で快適にプレイすることができます。
84x84_吹き出し用アイコン-1px_200105_プレミアムPC担当_文字あり_01a
 

【NVIDIA 公式サイト】
⇒  ◆GEFORCE RTX 4070 ファミリ 製品詳細
◆AI で性能が飛躍する:DLSS の仕組みと特長
※ベンチマークテストはあくまでも目安としてご覧ください。




3DMark【Time Spy Extreme】ベンチマーク

 
Time Spy Extreme_比較_RTX 4070_230618_01b

DirectX 12世代のGPU性能テスト
・テスト解像度:3840×2160(4K)
 
Time Spy Extreme ベンチマークスコア
総合スコア8297★Time Spy Extreme 2023-06-14 224543
Graphics Score8338
CPU Score8073
Graphics Test 153.01 FPS
Graphics  Test 248.89 FPS
 
「RTX 4070」は旧世代の「RTX 3080」とほぼ同じ(わずかに低い)スコアを記録!

上位の「RTX 4070 Ti」と比較した場合は約78%のスコアになります。
84x84_吹き出し用アイコン-1px_200105_プレミアムPC担当_文字あり_01a

 




3DMark【Time Spy】ベンチマーク

 
Time Spy_比較_RTX 4070_230618_01
 
DirectX 12世代のGPU性能テスト
・テスト解像度:2560×1440(QHD)

Time Spy ベンチマークスコア
総合スコア17193★Time Spy 2023-06-14 225256
Graphics Score17618
CPU Score15127
Graphics Test 1115.82 FPS
Graphics  Test 2100.25 FPS
 
「RTX 4070」は「RTX 3080」を約2%上回るスコアを記録!

上位の「RTX 4070 Ti」と比較した場合は約79%のスコアになります。
84x84_吹き出し用アイコン-1px_200105_プレミアムPC担当_文字あり_01a

 




3DMark【Fire Strike Ultra】ベンチマーク

 
Fire Strike Ultra_比較_RTX 4070_230618_01

DirectX 11世代のGPU性能テスト
・テスト解像度:3840×2160(4K)

Fire Strike Ultra ベンチマークスコア
総合スコア10027★Fire Strike Ultra 2023-06-14 230106
Graphics Score9637
Physics Score39740
Combined Score5518
Graphics Test 155.67 FPS
Graphics  Test 233.59 FPS
 
4Kのテストでは「RTX 4070」は「RTX 3080」よりも少しスコアで、特に負荷が高い「TEST 2」になると少し差が広がります。

上位の「RTX 4070 Ti」と比較した場合は約79%のスコアです。
84x84_吹き出し用アイコン-1px_200105_プレミアムPC担当_文字あり_01a

 




3DMark【Fire Strike Extreme】ベンチマーク


Fire Strike Extreme_比較_RTX 4070_230618_01
 
DirectX 11世代のGPU性能テスト
・テスト解像度:2560×1440(QHD)
 
Fire Strike Extreme ベンチマークスコア
総合スコア20148★Fire Strike Extreme 2023-06-14 231026
Graphics Score20722
Physics Score39005
Combined Score10426
Graphics Test 1111.63 FPS
Graphics  Test 275.53 FPS
 
「RTX 4070」は「RTX 3080」よりも約6%高いスコアを記録!
 
上位の「RTX 4070 Ti」と比較した場合は約80%のスコアです。
84x84_吹き出し用アイコン-1px_200105_プレミアムPC担当_文字あり_01a

 




3DMark【Fire Strike】ベンチマーク

 
Fire Strike_比較_RTX 4070_230618_01

DirectX 11世代のGPU性能テスト
・テスト解像度:1920×1080(フルHD)

Fire Strike ベンチマークスコア
総合スコア36844★Fire Strike 2023-06-14 231752
Graphics Score43113
Physics Score39846
Combined Score16716
Graphics Test 1209.31 FPS
Graphics  Test 2169.71 FPS
 
「RTX 4070」は「RTX 3080」よりも約6%高いスコアを記録!
 
上位の「RTX 4070 Ti」と比較した場合は約83%のスコアになります。
84x84_吹き出し用アイコン-1px_200105_プレミアムPC担当_文字あり_01a

 





3DMARK【Poat Royal】ベンチマーク


Port Royal_比較_RTX 4070_230618_01
 
DXRベースのレイトレーシングテスト
・テスト解像度:2560×1440(QHD)

Poat Royal ベンチマークスコア
Graphics Score10966★Port Royal 2023-06-14 223649
Graphics  Test50.77 FPS
 
「RTX 4070」は「RTX 3080」とほぼ同等の(わずかに低い)スコアを記録。

上位の「RTX 4070 Ti」と比較した場合は約79%のスコアになります。
84x84_吹き出し用アイコン-1px_200105_プレミアムPC担当_文字あり_01a

 




3DMARK【DirectX Raytracing feature test】


DirectX_比較_RTX 4070_230618_01

純粋なレイトレーシング性能を計測するテスト
・レンダリング解像度:2560×1440ドット

DirectX Raytracing feature test ベンチマークスコア
平均フレームレート51.63 FPS★DirectX Raytracing 2023-06-15 102104
 
「RTX 4070」は「RTX 3080」の約9%上回るフレームレートを記録!

上位の「RTX 4070 Ti」と比較した場合は約77%のフレームレートになります。
84x84_吹き出し用アイコン-1px_200105_プレミアムPC担当_文字あり_01a






3DMARK【Speed Way】

 
Speed Way_比較_RTX 4070_230618_01

DirectX 12 Ultimateの機能(メッシュシェーダーや可変レートシェーディングなど)を使ったパフォーマンスを計測。
・レンダリング解像度:2560×1440ドット

Speed Way ベンチマークスコア
Graphics Score4452★Speed Way 2023-06-14 222943
平均フレームレート44.52 FPS
 
「RTX 4070」は「RTX 3080」とほぼ同等の(わずかに低い)スコアを記録。
 
上位の「RTX 4070 Ti」と比較した場合は約82%のフレームレートになります。
84x84_吹き出し用アイコン-1px_200105_プレミアムPC担当_文字あり_01a






3DMARK【NVIDIA DLSS feature test】

 
DLSS3 パフォーマンス_比較_RTX 4070_230618_01

・DLSSのバージョン:DLSS 3
・テスト解像度:3840×2160(4K)
・DLSSの品質:パフォーマンス
 ※RTX 40 シリーズはフレーム生成が可能な【DLSS 3】に対応

DLSS feature test
4K:パフォーマンス
DLSS offDLSS onONとOFFの違い
RTX 4070 Ti
【DLSS 3】
29.23
(117%)
102.56
(159%)
3.50倍
RTX 4070
【DLSS 3】
22.86
(92%)
84.61
(131%)
3.70倍
RTX 3080
【DLSS 2】
24.8364.402.59倍
 
DLSSがオフの場合は「RTX 4070」は「RTX 3080」を下回るフレームレートしか出ませんが、【DLSS 3】のフレーム生成をONにするとパフォーマンスが大幅に向上し、「RTX 3080」をやく31%も上回るフレームレートが出るようになります。
 
上位の「RTX 4070 Ti」と比較した場合は約82%のフレームレートになります。(※Speed Wayと同じ傾向)
84x84_吹き出し用アイコン-1px_200105_プレミアムPC担当_文字あり_01a



DLSS3 クオリティ_比較_RTX 4070_230618_01
 
・DLSSのバージョン:DLSS 3
・テスト解像度:3840×2160(4K)
・DLSSの品質:クオリティ

DLSS feature test
4K:クオリティ
DLSS offDLSS onONとOFFの違い
RTX 4070 Ti
【DLSS 3】
29.26
(118%)
75.22
(167%)
2.57倍
RTX 4070
【DLSS 3】
22.94
(93%)
61.90
(137%)
2.69倍
RTX 3080
【DLSS 2】
24.6144.971.82倍
 
「RTX 4070」は「RTX 3080」を約37%上回るフレームレートを記録!DLSS 3のフレーム生成の効果が非常に高いことがわかります。
 
設定をクオリティにした場合も、「RTX 4070 Ti」の約82%のフレームレートになります。
84x84_吹き出し用アイコン-1px_200105_プレミアムPC担当_文字あり_01a






『エーペックスレジェンズ』ベンチマーク


Apex_比較_RTX 4070_230618_01

■ベンチマークの設定
画質は全て最高に設定
・フレームレート制限を解除(※最大300FPS)
・射撃訓練場を1分間周回

「エーペックスレジェンズ」ベンチマーク
画面解像度4K
3840 x 2160
QHD
2560 x 1440
フルHD
1920 x 1080
平均フレームレート130215268
 
■「エーペックスレジェンズ」ベンチマーク結果
4K・最高画質で【非常に快適】にプレイ可能!画質や画面解像度を下げれば、さらにフレームレートを伸ばすことができます。

4Kで「RTX 4070 Ti」と比較した場合は約83%のフレームレートになります。
84x84_吹き出し用アイコン-1px_200105_プレミアムPC担当_文字あり_01a






『ファイナルファンタジーXIV: 暁月のフィナーレ』ベンチマーク

 
FF14暁_比較_RTX 4070_230618_01

■ベンチマークの設定について
・DirectX 11
最高品質

FF14:暁月のフィナーレ  ベンチマーク
画面解像度4K
3840 x 2160
QHD
2560 x 1440
フルHD
1920 x 1080
スコア13390
非常に快適
24471
非常に快適
30570
非常に快適
平均フレームレート90 FPS168 FPS218 FPS
 
■「FF14 暁月のフィナーレ」のベンチマーク結果
4K・「最高品質」で【非常に快適】にプレイ可能!

「RTX 4070」は4Kのテストで「RTX 3080」を下回りますが、QHDやフルHDのテストでは同等以上のスコアを記録しています。
84x84_吹き出し用アイコン-1px_200105_プレミアムPC担当_文字あり_01a






『F1 22』ベンチマーク

 
F1 22_比較_RTX 4070_230618_01b
 
■ベンチマークの設定について
・プリセット:超高(最高画質)
・DirectX 12
・サーキット:マイアミ・インターナショナル・オートドローム
・天候:晴天(ドライ)
・異方性フィルタリング:16X
・アンチエイリアス:NVIDIA DLSS(品質:クオリティ)
・フレーム生成:オン
・カメラモード:切り替え
 ※このゲームは「DLSS 3」に対応しているので、RTX 40シリーズは「フレーム生成」を利用可能です。
 
『F1 22』ベンチマーク:平均フレームレート
画面解像度4K
3840 x 2160
QHD
2560 x 1440
フルHD
1920 x 1080
DLSS 3
★フレーム生成ON
66
152
223
 
■「F1 22」のベンチマーク結果
4Kのテストでは「RTX 4090」を下回りギリギリ快適】な感じですが、負荷が軽いQHDやフルHDになると大幅にフレームレートが伸びるので【非常に快適】にプレイ可能!

4Kで「RTX 4070 Ti」と比較した場合は約71%のフレームレートですが、QHDやフルHDの場合は差が縮まり84~87%くらいになります。
84x84_吹き出し用アイコン-1px_200105_プレミアムPC担当_文字あり_01a

 




『Forza Horizon 5』ベンチマーク


Forza Horizon5_比較_RTX 4070_230618_01
 
■ベンチマークの設定について
・プリセット:エクストリーム
・解像度スケーリング:NVIDIA DLSS(オート)
・DirectX 12
※このゲーム「DLSS 3」に対応しているので、RTX 40 シリーズは「フレーム生成」を利用可能です。

『Forza Horizon 5』ベンチマーク平均フレームレート(達成済み)
画面解像度4K
3840 x 2160
QHD
2560 x 1440
フルHD
1920 x 1080
DLSS 3
★フレーム生成ON
110
159
201
 
■「Forza Horizon 5」のベンチマーク結果
4K・エクストリーム・ DLSS(オート)で【非常に快適】にプレイ可能!負荷が高い4Kのテストでも「RTX 3090」を上回りました。

4Kで「RTX 4070 Ti」と比較した場合は約82%のフレームレートになります。
84x84_吹き出し用アイコン-1px_200105_プレミアムPC担当_文字あり_01a

 




『サイバーパンク2077』ベンチマーク

 
サイバーパンク 2077_比較_RTX 4070_230618_01
 
■ベンチマークの設定
・プリセット:レイトレーシング ウルトラ
・DirectX 12
・レイトレーシングON
・DLSS 自動
※「DLSS 3」に対応しているRTX 40シリーズは「フレーム生成」を利用可能です。

「サイバーパンク 2077」ベンチマーク:平均フレームレート
画面解像度4K
3840 x 2160
QHD
2560 x 1440
フルHD
1920 x 1080
DLSS 3
★フレーム生成ON
71
115
150
 
■「サイバーパンク 2077」のベンチマーク結果
4K・レイトレーシング ウルトラ・DLSS(自動: フレーム生成ON)で【非常に快適】にプレイ可能!DLSS 3の「フレーム生成」を有効化すると「RTX 3090」を上回るパフォーマンスを発揮します。

4Kで「RTX 4070 Ti」と比較した場合は約82%のフレームレートが出ています。
84x84_吹き出し用アイコン-1px_200105_プレミアムPC担当_文字あり_01a

 

【OD】サイバーパンク 2077_比較_RTX 4070_230618_01

オーバードライブモード:平均フレームレート
画面解像度4K
3840 x 2160
QHD
2560 x 1440
フルHD
1920 x 1080
DLSS3
★フレーム生成ON
45
73
98
 
よりリアル表現が可能になり動作が重くなった【オーバードライブモード】で、OMEN 25Lの「RTX 4070 搭載モデル」の性能をチェック!

4Kはフレームレートが伸びず40FPS台に留まりましたが、QHDは70FPS台、フルHDは100FPS弱くらい出ているので快適にプレイすることができます。
84x84_吹き出し用アイコン-1px_200105_プレミアムPC担当_文字あり_01a

 





『ストリートファイター6』ベンチマーク

 
Street Fighter 6 4K最高_230710

『ストリートファイター6』ベンチマークで「RTX 4070」の性能をチェック!

■ベンチマークの設定
グラフィックのプリセット:HIGHEST(最高画質)
※下記を変更したのでテスト結果では「カスタム」と表示
画面設定:ボーダレスウインドウ
MAXフレームレート:120
Vsync:オフ
※フレームレートは最大120に設定可能ですが、実際に対戦する場合は60fpsに制限されます。

「ストリートファイター6」ベンチマーク:平均フレームレート
画面解像度4K
3840 x 2160
QHD
2560 x 1440
フルHD
1920 x 1080
FIGHTING GROUND59.9259.9759.99
BATTLE HUB96.33119.88119.88
WORLD TOUR88.83119.11119.04
 
HP公式ストアでは「RTX 4070 Ti 搭載モデル」が推奨PCになっていますが、「RTX 4070」でも十分快適にプレイできるフレームレート(ほぼ常時60FPS)が出ていますね。
84x84_吹き出し用アイコン-1px_200105_プレミアムPC担当_文字あり_01a






『ザ クルー:モーターフェス』ベンチマーク

 
Base Profile Screenshot 20230915 - 0424944

■ベンチマークの設定
グラフィックのプリセット:最高
ウインドウモード:ボーダーレス
アンチエイリアス:TAA + FXAA
Vsync:オン
フレームレート上限:60

「ザ クルー:モーターフェス」ベンチマーク
RTX 40704K
3840 x 2160
QHD
2560 x 1440
フルHD
1920 x 1080
平均FPS
()内は最小値
55
(48)
60
(59)
60
(59)
 
このゲームはフレームレートの上限は最大60FPSに制限されています。レイトレーシングやDLSSに関する設定項目はありません。

「RTX 4070」は4Kで60FPSを切ってしまいますが、QHDやフルHDではほぼ常時60FPSをキープ!
84x84_吹き出し用アイコン-1px_200105_プレミアムPC担当_文字あり_01a




その他ベンチマークテスト(ゲーム・クリエイティブ関連)

 
F1 23_ベンチマーク_230718_03b

当サイトでは、この記事以外でも様々なベンチマークテストを行っています。
84x84_吹き出し用アイコン-1px_200105_プレミアムPC担当_文字あり_01a


【ゲームベンチマーク】
◆『F1 23』のベンチマークテスト! NEW!
※4K・超高(DLSS:バランス、フレーム生成OFF)で平均58FPS台を記録!

◆『Need For Speed Unbound』のフレームレートを計測!
※4K・ウルトラ(DLSS:バランス、フレーム生成ON)で平均90FPSを記録!

◆『アセットコルサ』ベンチマーク
※4K・最高画質で平均99FPSを記録!


【クリエイティブ関連のベンチマーク】
◆Blender Benchmark
※レンダリング速度を測定! CPUスコア:334、GPUスコア:5999(※バージョン 3.5.0)

◆『Adobe Premiere Pro』でエンコード時間を測定!
※約3GBの動画をGPUによるハードウェアエンコーディングでクイック書き出しすると約1分59秒で処理が完了。(※高品質 2160p 4K の場合)




SSDのベンチマーク【CrystalDiskMark 8】

 
スクリーンショット 2023-06-14 212626_SSD_s
 
1TB SSD(PCIe Gen4x4 NVMe M.2)のベンチマーク
SSDの型番WD WD_BLACK Gen4
SDCPNRY-1T00-1106
容量1TB
連続したデータの転送速度(SEQ1M Q8T1)
連続読み込み6973 MB/s
連続書き込み5308 MB/s
小さいファイルのランダムアクセス(RAND4K Q1T1)
ランダム読み込み67 MB/s
ランダム書き込み150 MB/s
その他テスト
テスト時の動作温度最大48℃
起動時間(最短)約14秒

※起動時間は電源スイッチを押してからデスクトップ画面が表示されるまでの時間。
※テスト結果はあくまでも参考としてご覧ください。

連続読み込みは6973 MB/s出ていて非常に高速。ランダム読み込みは67 MB/sで最速クラスではありませんが十分速いですね。
84x84_吹き出し用アイコン-1px_200105_プレミアムPC担当_文字あり_01a
 

※WD製SSDの健康状態をチェックする方法はこちらの記事をご覧ください。
◆『Western Digital ダッシュボード』について




3DMARK【STORAGE BENCHMARK】

 
スクリーンショット 2023-06-15 101417
 
3DMARKの「STORAGE BENCHMARK」で、ゲーム時のSSD性能を測定。

SSDベンチマークのスコアは、平均よりも良い2789でした。
84x84_吹き出し用アイコン-1px_200105_プレミアムPC担当_文字あり_01a




メモリについて


GPU-Z メモリ 2023-06-23 133022
 

メモリの仕様・容量について


・メモリのタイプ:DDR5-5200MHz
・容量:16GB(8GBx2)
・4スロット(※最大128GB)
デュアルチャネルで動作
XMP 3.0 対応(オーバークロック対応)

「OMEN 25L」は16GBのDDR5メモリを搭載。本格的にクリエイティブな取り組みをする(大容量のファイルを扱ったり、複数のアプリを起動させたまま使用する)場合は少々物足りないのですが、現時点ではゲーム用途なら十分な容量です。(※Modを入れるなど、特殊な使い方を除きます。)

※メモリのオーバークロックは、アプリで設定することができます。⇒ ◆「OMEN Gaming Hub」について

「OMEN 25L」はゲーム用途がメインの方向けですね。多くのメモリが必要な方は「ENVY TE02」や「OMEN 40L」という選択肢があります。
84x84_吹き出し用アイコン-1px_200105_プレミアムPC担当_文字あり_01a






【CINEBENCH R23】を10分間連続でテストして冷却性能をチェック!

 
CINEBENCH R23で10分間連続でテストしたときの「Core i7-13700F」の動作温度や動作周波数を「HWiNFO64 Pro」で計測。(室温:約25℃

Core i7-13700FCINEBENCH R23
1回のみ
CINEBENCH R23
10分連続
スコア(マルチコア)2462722980
(93%)
動作温度(最高)96℃94℃
動作温度(平均)79℃75℃
消費電力(最大)159 W160 W
消費電力(平均)127 W109 W
サーマルスロットリングありあり

「OMEN 25L」は「3ヒートパイプ」の空冷クーラーを搭載。テスト時の最高温度は90℃を超えますが、平均温度は70℃台中盤~後半くらいで動作しています。最大消費電力は160wでした。

10分連続で負荷をかけ続けると、1回のみテストを行った時よりもスコアが少し下がります。
84x84_吹き出し用アイコン-1px_200105_プレミアムPC担当_文字あり_01a



ストレステスト_温度_230624

10分連続でテストを行った場合のCPUの動作温度は、テスト序盤で最大94℃まで上がっていますが、それ以降は平均75℃くらいでで動作しています。



ストレステスト_動作周波数_230624

Pコアの動作周波数は序盤は変動が激しくなっていますが、大体において平均4.0GHz前後で動作。Eコアも最初は変動が大きめですが、それ以降は3.2~3.4GHzくらいで動作しています。



ストレステスト_消費電力_230624

CPUの消費電力は、序盤に最大の160Wを記録しますが、それ以降は120Wから100Wくらいまで徐々に下がっていきます。




ベンチマーク時の動作温度について

 
ベンチマーク時の動作温度をまとめました。ファンの設定は【自動】で、テスト時の室温は約25℃です。
 
75x150_OMEN 25L_RTX 4070_01CPUの動作温度
Core i7-13700F
GPUの動作温度
RTX 4070
最高
(℃)
平均
(℃)
最高
(℃)
平均
(℃)
CPUストレステスト
※CINEBENCH R23
94℃75℃
Time Spy83℃68℃72℃58℃
Fire Strike97℃66℃74℃59℃
FF14 暁月のフィナーレ97℃65℃74℃57℃
サイバーパンク207791℃81℃68℃59℃
Youtube視聴時59℃45℃34℃33℃
アイドル時42℃ 前後32℃ 前後

動作温度が高くなる傾向のテストをピックアップしました。「OMEN 25L」は空冷のCPUクーラーなので、「Core i7-13700F」の動作温度は90℃を超える場合があります。

平均温度は「サイバーパンク2077」が最も高い81℃を記録しましたが、他は60~70℃台に収まっています。「RTX 4070」の動作温度は最大74℃でCPUよりも低めです。
 
クリエイティブな作業をしたりゲームをプレイすると動作温度が高くなりますが、Youtube視聴時は平均45℃でそれほど温度は高くなりません。
84x84_吹き出し用アイコン-1px_200105_プレミアムPC担当_文字あり_01a



★Time Spy 2023-06-14 225256

「Time Spy ベンチマーク」で、フレームレート、動作周波数、動作温度、負荷率などをモニタリングすることができます。

「Core i7-13700F」は終盤のCPUテストで90℃を超えていますが、「RTX 4070」は60~80℃くらいで推移しています。
84x84_吹き出し用アイコン-1px_200105_プレミアムPC担当_文字あり_01a



★Fire Strike 2023-06-14 231752

「Fire Strike ベンチマーク」も、負荷が高いCPUテストで「Core i7-13700F」の動作温度が90℃を超えていますが、それ以外は60~80℃くらいで動作。

「RTX 4070」はCPUよりも変動が少なく、最大温度は70℃台前半くらいで安定していますね。
84x84_吹き出し用アイコン-1px_200105_プレミアムPC担当_文字あり_01a





ベンチマーク時の消費電力について

 
ベンチマーク時の消費電力をまとめました。CPUとGPUの消費電力は「HWiNFO64 Pro」、PC全体の消費電力は「ワットチェッカー REX-BTWATTCH1」で計測した数値を記載しています。
 
75x150_OMEN 25L_RTX 4070_01最大消費電力
CPU
Core i7-13700F
GPU
RTX 4070
PC全体
CPUストレステスト
※CINEBENCH R23
160 W274 W
Time Spy165 W199 W398 W
Fire Strike158 W197 W372 W
FF14 暁月のフィナーレ191 W198 W490 W
サイバーパンク2077146 W189 W460 W
Youtube視聴時32 W32 W50~120 W
アイドル時5 W 前後6 W 前後38 W 前後
起動時307 W

2023年モデルは「RTX 4070」のシステム電力要件 を十分に満たす800Wの電源ユニット(80PLUS GOLD)を搭載。

「Core i7-13700F」の消費電力は、FF14 暁月のフィナーレが瞬間最大で190Wを記録していますが、他のテストでは160Wくらいが最大値です。「RTX 4070」は最大200Wくらいになります。

電源の負荷率を計算すると、瞬間最大490Wの場合は約6割、平均消費電力は大体4~5割くらいです。

電源ユニットは出力が50%くらいで変換効率が良くなるので、「RTX 4070 搭載モデル」の負荷率は理想的ですね。
84x84_吹き出し用アイコン-1px_200105_プレミアムPC担当_文字あり_01a
 


スクリーンショット 2023-06-29 FF14

「FF14 暁月のフィナーレ」テスト時に、消費電力(PC全体)の最大値となる490 Wを記録していますが、瞬間の消費電力が高いだけで大体において300~350Wくらいで推移していました。



スクリーンショット 2023-06-30 083850_サイバーパンク消費電力

「サイバーパンク2077」のPC全体の消費電力は460 Wで2番目に高い数値ですが、平均消費電力は最も高く400W前後くらいで動作していました。


【参考】
「RTX 3080」を搭載したOMEN 40L(⇒ ◆実機レビュー)の最大消費電力(PC全体)は571Wでした。OMEN 25Lの「RTX 4070 搭載モデル」は、それと比較すると80Wくらい消費電力が少なくなっています。

GPUで比較すると「RTX 4070」の最大消費電力は199W。RTX 3080(最大320 W)と比較すると120Wくらい消費電力が削減されています。

「RTX 4070」の性能は「RTX 3080」と同等以上なので、かなりワットパフォーマンスが向上しています。
84x84_吹き出し用アイコン-1px_200105_プレミアムPC担当_文字あり_01a
 




冷却ファンの音について

 
「OMEN 25L」の動作音を測定器(Sutekus GM1356)でチェックします。測定値は音の発生源から離れるほど低くなります。
 
測定器(Sutekus GM1356)で騒音をチェック
テスト測定場所測定値
CPUテスト時※
CINEBENCH R23
後部ファンから
約5cm
65 db 前後
後部ファンから
約30cm
54 db 前後
ゲーム時※
サイバーパンク 2077
後部ファンから
約5cm
64 db 前後
後部ファンから
約30cm
53 db 前後
動画エンコード※
Adobe Premiere Pro
後部ファンから
約5cm
66 db 前後
後部ファンから
約30cm
57 db 前後
動画視聴時※後部ファンから
約5cm
46 db 前後
後部ファンから
約30cm
40 db 前後

※CPUテスト時・・・CINEBENCH R23ストレステスト(10分間)したときの動作音。
※ゲーム時・・・サイバーパンク2077をプレイしたときの動作音
※動画エンコード時・・・Adobe Premiere ProでGPUを使用したハードウェアエンコードを行ったときの動作音。
※動画視聴時・・・Youtube動画を視聴したときの動作音。
※測定値は最も高い数値を記載
※室内の環境:38db前後

■ ベンチマーク時の動作音(冷却ファンの音)について
CPUや負荷がかかる処理、動画エンコード、ゲームなどをするととファンの回転音や風切り音が大きくなります。
・動画視聴時はとても静かです。(少しファンの音が聞こえる程度)
・耳障りな金属音(甲高い音)は少な目。

※音の感じ方は個人差があります。ファンにも固体差があるので、あくまでも参考としてご覧ください。

動作音が60dbを超えてくると大きく聞こえますが、動画の視聴時はとても静かですね。
84x84_吹き出し用アイコン-1px_200105_プレミアムPC担当_文字あり_01a


■測定器(Sutekus GM1356)で騒音をチェック
※測定値はあくまでも目安としてご覧ください。

※60db・・・普通の会話・チャイム・時速40キロで走る自動車の内部
※50db・・・エアコンの室外機・静かな事務所
※40db・・・静かな住宅地・深夜の市内・図書館
 



「OMEN Gaming Hub」でできること


スクリーンショット 2023-06-23 230646

「OMEN Gaming Hub」で行える設定は機種によって異なります。
 
■OMEN Gaming Hubで行うことができる設定(※OMEN 25Lの場合)

【システムモニター】
PCの動作状況や仕様の確認など
【オーバークロック】メモリの速度の変更。(※要再起動)
【ネットワーク】通信の最適化。有線LANと無線LANの同時接続設定など。
【LEDコントロール】LEDの色やアニメーションの変更。消灯も可能。
【パフォーマンスコントロール】電源モードや冷却設定の変更。
【電源オプション】
LEDを自動的に消灯する設定。

「OMEN 25L」は上位の「OMEN 45L」や「OMEN 40L」と比較すると設定できる箇所は少な目です。
84x84_吹き出し用アイコン-1px_200105_プレミアムPC担当_文字あり_01a


 
スクリーンショット 2023-06-23 230714

DDR5 メモリの初期設定は4400MHzですが 5200MHzに変更可能です。

メモリの設定を変更する場合は、PCを再起動する必要があります。
84x84_吹き出し用アイコン-1px_200105_プレミアムPC担当_文字あり_01a
 


スクリーンショット 2023-06-23 230733

有線LANと無線LANを同時に使用している場合は、重要なアプリを高速な回線、重要度が高くないアプリはWiFiに設定しするなど、ネットワークの最適化を行うことができます。



LEDの設定 2023-06-23 230737

「OMEN 25L」は前面とCPUクーラー、メモリのLEDの設定を変更することができます。

グラフィックスカードの「GEFORCE RTX」のロゴは消灯にすることができませんが、このアプリで表示されるLEDは消灯が可能です。
84x84_吹き出し用アイコン-1px_200105_プレミアムPC担当_文字あり_01a
 


スクリーンショット 2023-06-23 230800

「パフォーマンスコントロール」でPCのパフォーマンスを変更することができます。

※この記事では「パフォーマンス」に設定してテストを行っています。

性能重視の場合は「パフォーマンス」を、性能を控えめにして消費電力を下げたい場合は「最適」を選択します。
84x84_吹き出し用アイコン-1px_200105_プレミアムPC担当_文字あり_01a
 


スクリーンショット 2023-06-25 020619b

「温度コントロール」は通常は「自動」になっていますが、「手動」にするとファンの速度を自由に調節したり、「動的ファンカーブ」も好みに合わせて変更することができます。

この画面で、ファンが「マザーボードのどの端子に接続されているか」がわかるようになっています。(※マザーボードの赤い四角形)
84x84_吹き出し用アイコン-1px_200105_プレミアムPC担当_文字あり_01a
 


スクリーンショット 2023-06-23 230806s

「電源オプション」をオンに設定すると、5分間何も操作しない時間が続いたときにLEDが消灯します。

動画を見ているときでも操作しない状態が続くとLEDが自動的に消えますが、スリープ状態ではないのでそのまま動画を見続けることができます。
84x84_吹き出し用アイコン-1px_200105_プレミアムPC担当_文字あり_01a
 



ベンチマークテスト時の設定について

 
スクリーンショット 2023-06-23 230800
 
ベンチマークテスト時の設定
CPUオーバークロック不可
メモリオーバークロック5200 MT/s
電源モード
パフォーマンス
温度コントロールパフォーマンス

ベンチマークテストは上記の設定で行っています。
84x84_吹き出し用アイコン-1px_200105_プレミアムPC担当_文字あり_01a




同梱品について(ユーザーガイド・保証書・電源ケーブルなど)


OMEN 25L_同梱品_0T5A1977
■同梱品一覧
・クイックセットアップガイド
・冊子(未来につながるともに歩く-HPとあなたと世界のお話)
・サポートガイドブック
・サポートガイド(保証規定)
・ギフト券が当たるアンケート
・電源ケーブル(3Pプラグ)
・保証書

以前は梱包箱の外側のビニール袋中に「保証書」が入っていましたが、2023年くらいから梱包箱の中に同梱されるようになっています。
84x84_吹き出し用アイコン-1px_200105_プレミアムPC担当_文字あり_01a
 


 OMEN 25L_電源コード_外観_0T5A1992w

電源ケーブルは3Pプラグ(アース付き)です。
84x84_吹き出し用アイコン-1px_200105_プレミアムPC担当_文字あり_01a
 



サポートページ(トラブルシューティング・ドライバー・取扱説明書など)


スクリーンショット 2023-06-24 OMEN 25L サポートページ
 

上記のサポートページで、ドライバーのダウンロードや製品の使い方などを調べることができます。
84x84_吹き出し用アイコン-1px_200105_プレミアムPC担当_文字あり_01a



600_OMEN 45L_RTX 4090_実機レビュー_230501_01
600x12_空白
600_OMEN 45L_RTX 4080_実機レビュー_230501_01
600x12_空白
600_OMEN 40L_RTX 4070 Ti_実機レビュー_230501_01

■レビューについて
※商品仕様/価格については、最終更新日時点のものです。
※製品仕様やPCパーツのメーカーは販売時期により変更になる場合があります。
※製品写真は当サイトで撮影したものです。
※パソコンの色味は照明や環境によって少し違って見える場合があります。
※温度や消費電力の測定値は目安です。使用状況や環境によって変わります。
※できるだけ客観的にレビューしようと心がけていますが、実際の商品を見たり使用したときの感じ方には個人差があります。
 
関連記事

カテゴリ
タグ