
この記事では、OMEN 45L(2023年モデル)に搭載されている「RTX 4090 グラフィックスカード」の取り外し方や、製品写真を掲載しています。


最終更新日:2023年4月25日
■目次(ページ内リンク)
【まとめ】RTX 4090 グラフィックスカードを取り外す手順
◆金属製のサポートバーが重い「RTX 4090」をしっかりとサポート!取り外しはそれほど難しくない印象
【OMEN 45Lについて】
◆OMEN 45L(RTX 4090 搭載モデル)の内部について
【グラフィックスカードの取り外しについて】
◆ グラフィックスカードを取り外すときの注意点
◆取り外しに必要なツール
◆「サポートバー」と「グラフィックスカード」を取り外す手順
◆グラフィックス・サポートバー
【製品写真】
◆「RTX 4090」のサイズ・重さ・製品写真
【まとめ】RTX 4090 グラフィックスカードを取り外す手順
◆金属製のサポートバーが重い「RTX 4090」をしっかりとサポート!取り外しはそれほど難しくない印象
【OMEN 45Lについて】
◆OMEN 45L(RTX 4090 搭載モデル)の内部について
【グラフィックスカードの取り外しについて】
◆ グラフィックスカードを取り外すときの注意点
◆取り外しに必要なツール
◆「サポートバー」と「グラフィックスカード」を取り外す手順
◆グラフィックス・サポートバー
【製品写真】
◆「RTX 4090」のサイズ・重さ・製品写真
まとめ:RTX 4090 グラフィックスカードを取り外す手順

サポートバーが「RTX 4090」をしっかりと固定。取り外しはそれほど難しくない印象
・OMEN 45L(2023年モデル)はグラフィックスカードが大型化
・「RTX 4090」の重さは約1.7kg(※実測値)
・「グラフィックス・サポートバー」は金属製でしっかりとした構造
・サポートバーは2つの部品で構成
・「12VHPWR コネクタ」は少し固め。再度取り付けるときはしっかりと挿し込むこと。
・グラフィックスカードの取り外しはそれほど難しくない作業
・筐体を横向きに置いて作業することを推奨
OMEN 45L(2023年モデル)は、グラフィックスカードが大型化して重くなっています。
それに伴い「グラフィックス・サポートバー」が金属製になり形状や固定方法が変更されていますが、取り外しは特に難しい作業ではないので途中で手間取ったり困ることはないと思います。
サポートバーはとても丈夫で筐体にしっかりと固定されますし、グラフィックスカードにピッタリと合う形状になっているので、「たわみ」を防止する効果が高そうです。
それに伴い「グラフィックス・サポートバー」が金属製になり形状や固定方法が変更されていますが、取り外しは特に難しい作業ではないので途中で手間取ったり困ることはないと思います。
サポートバーはとても丈夫で筐体にしっかりと固定されますし、グラフィックスカードにピッタリと合う形状になっているので、「たわみ」を防止する効果が高そうです。
RTX 40 シリーズは「12VHPWR コネクタ」を採用。しっかりと挿し込まないとトラブルの原因になるので、再度取り付けるときは挿しこみ具合を確認しましょう。


OMEN 45L(RTX 4090 搭載モデル)の内部について

OMEN 45Lは、グラフィックスカードを支える「グラフィックス・サポートバー」を備えています。
「RTX 4090」は3スロットを占有するサイズになり重さが約1.7kgもあるので、サポートバーはしっかりとした金属製に変更されています。
⇒ ◆【参考】マザーボードの画像(グラフィックスカードを取り外した状態)
「RTX 4090」は3スロットを占有するサイズになり重さが約1.7kgもあるので、サポートバーはしっかりとした金属製に変更されています。
⇒ ◆【参考】マザーボードの画像(グラフィックスカードを取り外した状態)
「グラフィックス・サポートバー」と「RTX 4090」の取り外し方はこちらをご覧ください。⇒ ◆グラフィックスカードを取り外す手順

グラフィックスカードを取り外すときの注意点
●静電気にご注意ください
PCのパーツは静電気に弱いので、金属に触って 静電気を放電してから作業を行ってください。
●電源コードを外した上で作業を行ってください
感電の恐れがありますので、電源スイッチOFFにして電源コードを外してから分解・増設作業を行ってください。
●マザーボードや配線などを傷つけないようにする
工具などでマザーボードや部品、配線類を傷つけないようにご注意ください。
●怪我にご注意ください
本体内部には金属製の部品や鋭利な部分があるので、怪我には十分お気を付けください。
PCのパーツは静電気に弱いので、金属に触って 静電気を放電してから作業を行ってください。
●電源コードを外した上で作業を行ってください
感電の恐れがありますので、電源スイッチOFFにして電源コードを外してから分解・増設作業を行ってください。
●マザーボードや配線などを傷つけないようにする
工具などでマザーボードや部品、配線類を傷つけないようにご注意ください。
●怪我にご注意ください
本体内部には金属製の部品や鋭利な部分があるので、怪我には十分お気を付けください。
PCパーツの追加や増設による故障は保証対象外となります。この記事を参考にして破損、故障などが起こったとしても当方は一切責任を負いませんので、あらかじめご了承ください。

取り外しに必要なツール

グラフィックスカードの取り外しはプラスドライバーのサイズは「No.2」を使用します。深いところにあるネジを取り外す必要があるので、ある程度長さが必要になります。
先端がマグネットになっていて、ネジが吸着するので作業がはかどりますね。



今回の作業では使いませんでしたが、まれにネジが固くて回せない場合があるので、とりあえず用意しておくと作業をスムーズに進めることができます。
【Amazon.co.jp】
⇒ ◆アネックス(ANEX) ネジすべり止め液 No.40
⇒ ◆アネックス(ANEX) ネジすべり止め液 No.40
「サポートバー」と「グラフィックスカード」を取り外す手順
「グラフィックス・サポートバー」と「RTX 4090 グラフィックスカード」を取り外す手順をご説明します。
この記事ではPCを縦置きで撮影していますが、グラフィックスカードが非常に重く作業時にPCIスロットに余計な負担をかけてしまう可能性があるので、横に倒した状態で作業することをお勧めします。


グラフィックスカードの「12VHPWR コネクタ」を、下側にある「抜け防止用のラッチ」を押しながら引き抜きます。(※少し固めです)
コネクタは「サポートバー」を取り外す直前に外してもよいのですが、この記事では最初に行っています。


非常に重いグラフィックスカードをしっかりと支える「グラフィックス・サポートバー」を取り外します。

「グラフィックス・サポートバー」の右側(OMENのロゴマークがある)のネジ4本を取り外します。

筐体後部のグラフィックス・サポートバー(PCIスロット側)を固定しているネジ2本を取り外します。

前方側の4本と、後方側2本のネジを外した状態。「グラフィックス・サポートバー」を簡単に取り外すことができます。

「グラフィックス・サポートバー」を取り外すとこのような状態になります。
グラフィックスカードが非常に重く支えがないとPCIスロットに負担がかかるので、当サイトでは筐体を横向きにした状態で作業することをお勧めします。


次は筐体の奥で固定しているネジ2本を取り外します。

グラフィックスカードを固定しているネジ1本を取り外します。

PCIスロットの右側にある「レバー」を奥の方に押し下げます。

グラフィックスカードをPCIスロットから引き抜いて取り外します。

グラフィックスカードには、サポートバーを固定するための部品が付いています。

固定しているネジ3本を取り外すと、この部品をグラフィックスカードから外すことができます。

これで「グラフィックス・サポートバー」の取り外しは完了です。

取り外したネジ(12本)は、全て同じ形状・長さです。
グラフィックス・サポートバー

約1.7kgの「RTX 4090」グラフィックスカードを支える金属製の「サポートバー」。重さは約382gです。

「サポートバー」の内側はこのようになっています。

「サポートバー」の内側に、グラフィックスカードが直接触れないようにするための薄いシート(※ゴム製:上2、下2、合計4つ)が付いています。

グラフィックスカードに直接付ける部品のサイズは約147mm(幅)× 32mm(奥行)× 70mm(高さ)。※突起部分を含む。

グラフィックスカードはメーカー独自のデザインなので「サポートバー」にピッタリとフィットします。


グラフィックスカードのファン側は、直線ではなくファンに合わせた形状になっています。
「RTX 4090」のサイズ・重さ・製品写真

「RTX 4090」グラフィックスカードのサイズ・重さ
・「X」をモチーフとしたデザイン
・3連のファンを搭載
・ファンはダークなカラーで半透明
・プレート側にカラフルなLEDを搭載
・サイズ:330mm(長さ)× 123mm(幅 )× 65mm(高さ)※突起部を除く
・重さ:1724g
※サイズや重さは実測値
「RTX 4090」は「X」をモチーフとしたデザインが大きな特徴。サポートバーにピッタリ収まるサイズになっています。




「RTX 4090」は、前世代のグラフィックスカードよりも大型化。3スロットを占有するので分厚くなっています。

「半透明」のファンを3基搭載。「X」をモチーフとしたデザインや三角のドット模様は、旧モデルの「RTX 3090」と同じような印象です。⇒ ◆RTX 3090
「X」の部分や三角のドット模様など黒く見える部分は、光沢感がある「ピアブラック」になっています。


プレートの右側は大きな穴が開いているのでヒートシンクが見えます。


プレートの「GEFORCE RTX」のロゴはプリントされているので光りません。(※側面のロゴは青白く光ります)

ビデオ端子は、HDMI2.1を1基、DisplayPort1.4は3基備えています。

側面からヒートシンクと極太のヒートパイプが見えます。

「RTX 4090」の重さは約1.7kg。持ってみるとズッシリと重いですね。





■レビューについて
※商品仕様/価格については、最終更新日時点のものです。
※製品仕様やPCパーツのメーカーは販売時期により変更になる場合があります。
※パソコンの色味は照明や環境によって少し違って見える場合があります。
※温度や消費電力の測定値は目安です。使用状況や環境によって変わります。
※できるだけ客観的にレビューしようと心がけていますが、実際の商品を見たり使用したときの感じ方には個人差があります。
- 関連記事
-
-
『OMEN 45L』のセール情報まとめ:「RTX 4090 搭載モデル」が大幅値下げで54万円台! 2023/06/05
-
【実機レビュー】OMEN 45L(Core i9-13900K、RTX 4090)の性能を徹底チェック! 2023/06/05
-
OMEN 45L、OMEN 40L、OMEN 25L、Victus 15Lの販売状況について 2023/05/13
-
『Western Digital ダッシュボード』でSSDの健康状態をチェックする 2023/05/04
-
【実機レビュー】OMEN 45L(RTX 4080)のベンチマーク!RTX 4090と性能を比較! 2023/05/01
-
【OMEN 45L】RTX 4090 グラフィックスカードを取り外す手順・製品写真 2023/04/25
-
【OMEN 45L】空きスロットにM.2 SSDを増設する手順(2023年/2022年モデル) 2023/04/19
-
OMEN 45L(RTX 4090)で『サイバーパンク 2077』の「オーバードライブモード」を試す! 2023/04/13
-
カテゴリ
タグ