OMEN 45L_RTX 3090_レビュー_220525_03_スペック表記

HPのゲーミングデスクトップパソコンの最上位機種「OMEN 45L Desktop エクストリームモデル」の実機レビュー!

「Core i9-12900K」「GeForce RTX 3090 」を搭載した エクストリームモデル(GT22-0993jp)の性能をチェック!「RTX 3080 Ti 搭載モデル」との比較や、熱対策なども掲載しています。

最新のレイトレーシング性能を測定する3DMARK【Speed Way】のベンチマーク結果を追記しました!
84x84_吹き出し用アイコン-1px_191225_01a


600_OMEN 45L_RTX 4090_実機レビュー_230415_01

【最新情報】
◆OMEN 45L(2023年モデル)の実機レビュー! NEW!
Core i9-13900K、RTX 4090の性能や動作温度・消費電力を検証!

◆アウトレットセール!icon
OMEN 45L(Core i9-12900K、RTX 3090 搭載モデル)

【限定5台】¥409,800(税込)~  送料無料

【特典】OMEN by HP VECTOR ESSENTIAL ゲーミングマウス
【特典】OMEN by HP Encoder ゲーミングキーボード(茶軸)
 ※2023年5月25日 23:59まで
最終更新日:2022年3月16日


600_7OFFクーポンQRコード_231201_詳しくはこちら_01 600x12_空白 600_お得なキャンペーンについて_220820_01_ピンク 600x12_空白 600_HPパソコンの納期について_2208020_01 600x12_空白


■目次(ページ内リンク)
下記のリンクをクリックすると目的の場所に移動します。

OMEN 45L  エクストリームモデル(RTX 3090)の評価
◆ゲームだけでなくクリエイティブでも最高のパフォーマンスを求める方向けの最高峰モデル!

「OMEN 45L Desktop」の製品特徴
◆OMEN 45L エクストリームモデル(RTX 3090)の主な特徴
◆「RTX 3090 搭載モデル」と「RTX 3080 Ti 搭載モデル」の違い
◆「OMEN 45L」の販売価格 ※3/9更新
◆キャンペーン:お得なクーポン! ※7%OFFクーポンがお得!

外観/カラーについて
◆外観・デザイン・内部について

プロセッサーのベンチマーク(Core i9-12900K)
◆「Core i9-12900K」と「Core i7-12700K」の違い
◆プロセッサーのベンチマーク 【CINEBENCH R23】
◆動画エンコードのベンチマーク 【x264 FHD Benchmark】
◆3DMARK【CPU Profile】

グラフィックスのベンチマーク(RTX 3090)
◆「RTX 3090」と「RTX 3080 Ti」の違い
◆3DMARK【Time Spy Extreme】
◆3DMARK【Time Spy】
◆3DMARK【Fire Strike Ultra】 
◆3DMARK【Fire Strike Extreme】 
◆3DMARK【Fire Strike】

レイトレーシングのベンチマーク
◆3DMARK【Poat Royal】
◆3DMARK【DirectX Raytracing feature test】
◆3DMARK【Speed Way】

ゲームベンチマーク
◆『FF14:暁月のフィナーレ』ベンチマーク ★4K・フルHDを追記
◆『F1 2022』ベンチマーク
◆『F1 2021』ベンチマーク ★4K・フルHDを追記
◆『Forza Horizon 5』ベンチマーク ★4K・フルHDを追記
◆『サイバーパンク2077』ベンチマーク ★4K・フルHDを追記

SSDのベンチマーク
◆CrystalDiskMark
◆3DMARK【STORAGE BENCHMARK】

メモリについて
◆メモリの仕様/搭載量について

ストレステスト
◆【CINEBENCH R23】を10分間連続でテスト

動作温度や消費電力、ファンの音について
◆ベンチマーク時の動作温度について
◆ベンチマーク時の消費電力について
◆冷却ファンの音について

付属ソフトについて
◆様々な設定ができる「OMEN Gaming Hub」
◆ベンチマークテスト時の設定について

熱対策について
◆手動でファンの速度を調整して冷却性能を高める
◆アンダーボルト(低電圧化)でCPUの動作温度を下げる
◆【最適】の設定でCPUの動作温度を大幅に下げる ※静音性も向上!
◆CPUを4.5Ghzに設定して性能と動作温度のバランスを図る

サポートページ・お役立ち情報
◆トラブルシューティング・ドライバー・取扱説明書・リカバリメディアの作成について

製品写真は当サイトで撮影したものです。パソコンの色味は照明や環境によって少し違って見える場合があります。
84x84_吹き出し用アイコン-1px_200105_プレミアムPC担当_文字あり_01a





OMEN 45L  エクストリームモデル(RTX 3090)の評価

 
OMEN 45L_内部イメージ_20220517_212926127

OMEN 45L  エクストリームモデル(RTX 3090)のベンチマークまとめ

 
【外観デザイン】
・カッコ良さ抜群の「高級感」があるデザイン
・重いグラフィックスカードをしっかりと支える「サポートバー」付き
・パネル類が開けやすくメンテナンス性が良い

【性能について】
・「Core i9-12900K」は「Core i7-12700K」よりも約15%高性能
「RTX 3090」は2560x1440・最高画質で快適にゲームをプレイ可能
・「RTX 3090」と「RTX 3080 Ti」の性能はほぼ同じ

【冷却性能について】
・「Core i9-12900K」はEコアが4基多いので「Core i7-12700K」よりも動作温度が少し高め。

【動作音について】
・CPUに負荷がかかる処理を行うと動作音が大きくなります。
・「最適」に設定してCPUのパフォーマンスを控えめにすると、動作温度が大きく下がり静音性も向上します。

【消費電力について】
・最大消費電力は627W。最大で8割くらいの負荷率なので余裕あり。
 
「OMEN 45L  エクストリームモデル」は高性能なプロセッサーとグラフィックスを搭載した最高峰モデルです。

「RTX 3090」と「RTX 3080 Ti」の性能はほぼ同じなので、ゲーム用途がメインならハイパフォーマンスモデル(RTX 3080 Ti )で十分ですが、クリエイティブな用途でも処理性能を求めるのならCPU性能が高い「エクストリームモデル」が選択肢にn。

パフォーマンス重視にすると「Core i7-12700K」よりも約1.15倍高性能ですが、控えめ(最適)に設定すると同等くらいの処理能力で、発熱や消費電力を抑えることが可能です。

パーツの構成変更はできませんが、ゲームやクリエイティブを十分快適にこなせるスペックを備えています。メーカー品は保証が付いているので安心して使えますし、同じような仕様の他メーカーBTOと比較するとコスパが良くて魅力的ですね。  
84x84_吹き出し用アイコン-1px_200105_プレミアムPC担当_文字あり_01a




「OMEN 45L エクストリームモデル」の主な特徴

 
OMEN 45L_外観_20220315_084237012tw

OMEN 45L エクストリームモデル(RTX 3090)の主な特徴


モデル名:OMEN by HP 45L Desktop GT22-0993jp
・革新的な冷却システム「OMEN Cryo(オーメン クライオ) チェンバー」搭載!
・Cooler Master 水冷クーラー RGB 240mm
・第12世代インテル Core i9-12900K プロセッサー

・高性能グラフィックス GeForce RTX 3090

・HyperX
32GB DDR4-3733MHz メモリ(最大64GBまで拡張可能)
・WD_Black 2TB M.2 SSD (PCIe Gen4x4 NVMe)
800W ATX 電源(80 PLUS Gold
内部の区画を分ける「デュアルコンパートメントシャーシ」を採用
・メンテナンス性に優れる設計
様々な設定ができる「OMEN Gaming Hub」
 
「OMEN 45L エクストリームモデル」は、HPのゲーミングPCの中では最も性能が高い最高峰モデルです。
84x84_吹き出し用アイコン-1px_200105_プレミアムPC担当_文字あり_01a
 





「RTX 3090 搭載モデル」と「RTX 3080 Ti 搭載モデル」の違い



  「OMEN 45L」は2モデル用意されています。主な違いはプロセッサーとグラフィックスの性能です。
84x84_吹き出し用アイコン-1px_200105_プレミアムPC担当_文字あり_01a
 



「エクストリームモデル」は2022年11月の時点で販売終了となっていましたが、2022年12月1日に同スペックの「エクストリームモデル V2」が発売されています。
 
OMEN by HP 45L Desktop GT22-0000jp のスペック
125_OMEN by HP 45L Desktop_イラスト_220225_01_45L125_OMEN by HP 45L Desktop_イラスト_220225_01_45L
ハイパフォーマンスモデル
GT22-0781jp
◆実機レビュー
エクストリームモデルv2
GT22-0994jp
エクストリームモデル
GT22-0993jp
【完売御礼】
Windows 11 Pro
Core i7-12700K
※最大 5.00GHz
12コア/20スレッド
CPU-Z
Core i9-12900K
※最大 5.20GHz
16コア/24スレッド
CPU-Z
インテル Z690 チップセット
OMEN Cryo チェンバー 搭載
Cooler Master 水冷クーラー RGB 240mm
Shin-Etsu Micro SI Extreme(熱伝導素材)
HyperX 32GB (16GB×2)
DDR4-3733MHz
Intel XMP対応 RGB
(最大64GB)
4スロット (DIMM)
Western Digital WD_Black 2TB M.2 SSD
(PCIe Gen 4x4 NVMe)
GeForce RTX 3080 Ti
12GB (GDDR6X)
GPU-Z
GeForce RTX 3090
24GB (GDDR6X)
GPU-Z
OMEN Audio Control Support DTS:X Ultra
Realtek ALC3866-CG
(HighDefinition Audio 準拠、チップセット内蔵)
5.1 チャンネルオーディオ対応
10/100/1000 Mbps オンボードネットワークコネクション
IEEE 802.11ax (Wi-Fi 6)、 Bluetooth 5.0
PCI Express Gen5 x16 × 1スロット (空0)
PCI Express Gen3 x4 × 1スロット (空1)
M.2 × 3スロット (空1)
2.5インチ/3.5インチ兼用×2 (空2)
2.5インチ×2 (空2)
【天面のインターフェース】
USB 2.0 Type-A ×2
USB Type-A 5Gbps ×2(バッテリーチャージ機能対応)
ヘッドフォン出力/マイク入力コンボポート×1
マイク入力ポート×1
【背面のインターフェース】
USB 2.0 Type-A ×2
USB Type-A 5Gbps ×1
USB Type-A 10Gbps ×1
USB Type-C 5Gbps ×1
USB Type-C 10Gbps ×1
ライン出力×1
ライン入力×1
マイク入力×1
HDMI2.1 ×1
DisplayPort1.4a ×3
(RTX 3080 Ti)
HDMI2.1 ×1
DisplayPort1.4a ×3
(RTX 3090)
縦置き : 約 204 x 470 x 555 mm
約 22.6 kg
800W ATX電源、80PLUS Gold
マカフィー リブセーフ(1年版)
1年間 (引き取り修理サービス、パーツ保証)
使い方サポート1年間
 




「OMEN 45L」のスペック・販売価格

 
OMEN 45L_外観_20220314_074804729w

「OMEN 45L」は、プロセッサーとグラフィックスのスペックが異なる2種類のモデルが用意されています。カスタマイズでパーツの変更はできませんが、周辺機器や長期保証などは選択可能です。



■【快適パソコンライフ!】エクストリームモデル V2(RTX 3090)
※Windows 11 Pro、Core i9-12900K、RTX 3090、DDR4 メモリ 32GB 、2TB M.2 SSD(PCIe Gen 4×4 NVMe)
¥638,000~ ¥419,800(税込)~
◆本体と同価格の「ゲーミングデバイスセット」がお買い得!



■【快適パソコンライフ!】ハイパフォーマンスモデル V2(RTX 3080 Ti)
※Windows 11 Pro、Core i7-12700K、RTX 3080 Ti、DDR4 メモリ 32GB 、2TB M.2 SSD(PCIe Gen 4×4 NVMe)
¥550,000~ ¥349,800(税込)~  【完売御礼】
◆実機レビュー


製品の入荷や納期に関する情報はこちらのページをご覧ください。⇒ ◆OMEN 45Lの販売状況について
84x84_吹き出し用アイコン-1px_200105_プレミアムPC担当_文字あり_01a
 



キャンペーン:お得なクーポン!

 
OMEN 45L_クーポン_イラスト_220731_01a
 
◆HPパソコン割引クーポン
当サイトのクーポンご利用でHPの個人向けPC、ゲーミングPCが7%OFF!

◆週末限定パソコンセール! icon
大幅な値引きが期待できるお買い得な週末キャンペーン。

◆OMEN 45L「ゲーミングデバイスセット」がお買い得!icon★注目
2023年3月の時点では最もお得なキャンペーン!「ゲーミング周辺機器のセット」が本体のみと同価格の¥419,800(税込)になっています。
 
「RTX 3090 搭載モデル」の【快適パソコンライフ!】キャンペーン価格¥419,800(税込)に【7%OFFクーポン】を適用すると¥390,414(税込)になります。
84x84_吹き出し用アイコン-1px_200105_プレミアムPC担当_文字あり_01a
 



外観・デザイン・内部について

 
OMEN 45L_ヘアライン加工_w
 
この記事はベンチマークテストに絞った内容になっています。製品のデザインや内部、設定アプリ、付属品などについてはこちらのレビューをご覧ください。⇒ ◆OMEN 45L ハイパフォーマンスモデル(RTX 3080 Ti)
84x84_吹き出し用アイコン-1px_200105_プレミアムPC担当_文字あり_01a



OMEN 45L_内部_0G1A0464cw
 
内部の詳細やマザーボードの情報などもこちらの記事に掲載しています。⇒ ◆OMEN 45L ハイパフォーマンスモデル(RTX 3080 Ti)


 



 「Core i9-12900K」と「Core i7-12700K」の違い

 
OMEN 45L_エクストリーム_20220526_120641396
「Core i9-12900K」と「Core i7-12700K」のスペック
プロセッサー名Core i7-12700KCore i9-12900K
CPU-ZCPU-Z_Core i7-12700K_01CPU-Z_Core i9-12900K_01
開発コード名Alder Lake
(第 12 世代)
Alder Lake
(第 12 世代)
コアの数1216
P-core88
E-core48
スレッド数2024
ターボ・ブースト
利用時の最大周波数
5.00 GHz5.20 GHz
P-core
最大周波数
4.90 GHz5.10 GHz
E-core
最大周波数
3.80 GHz3.90 GHz
P-core
ベース周波数
3.60 GHz3.20 GHz
E-core
ベース周波数
2.70 GHz2.40 GHz
キャッシュ25 MB30 MB
L2キャッシュ12 MB14 MB
Processor
Base Power
125 W125 W
Maximum
Turbo Power
190 W241 W

第12世代の「Core i9-12900K」と「Core i7-12700K」は、高性能なP-コア(Performance コア)と高効率のE-コア(Efficient コア)を備えていることが大きな特徴で、旧世代よりも大幅に性能が向上しています。

この記事でテストする「Core i9-12900K」は「Core i7-12700K」よりもE-coreが4基多く、ターボ・ブースト利用時の最大周波数は200MHz、P-coreとE-coreの最大周波数は100MHz高くなっていますが、P-coreとE-coreのベース周波数は少し低めです。最大消費電力(MaximumTurbo Power)は、「Core i9-12900K」の方が51W増加しています。

ベンチマークテストでは、E-coreが4基多い「Core i9-12900K」がどれくらいのパフォーマンスを発揮すのかをチェックします。
84x84_吹き出し用アイコン-1px_200105_プレミアムPC担当_文字あり_01a


第12世代プロセッサーの詳細はこちらの記事をご覧ください。
⇒  ◆第 12 世代インテル Core ハイブリッド・テクノロジーの仕組み




 プロセッサーのベンチマーク【CINEBENCH R23】

 
OMEN 40L_CINEBENCH R23_220707

CINEBENCH R23 ベンチマーク


・プロセッサーの性能を測定
・Core i9-12900K(最大5.2GHz、8P8Eコア 24スレッド)
・マルチスレッドのスコア:26004 ※全コアの性能
・シングルスレッドのスコア:1902 ※1コアの性能
 ※C=コア T=スレッド
 ※Pコア:Performanceコア(高性能)
 ※Eコア:Efficientコア(高効率)
 
「Core i9-12900K」はマルチコアのテストで「Core i7-12700K」よりも約14%、シングルコアのテストでは約4%スコアが向上。ノートPC向けの「Core i7-11800H」と比較した場合は2倍くらい高性能です。
 
Eコアが4基多い「Core i9-12900K」は、1コアよりもマルチコアのテストの方がスコアが伸びていますね。
84x84_吹き出し用アイコン-1px_200105_プレミアムPC担当_文字あり_01a
 

⇒  ◆「CINEBENCH R23」の実機ベンチマークまとめ
※ベンチマークテストはテスト環境(室温)やPCの冷却性能などがスコアに影響する場合があります。あくまでも目安としてご覧ください。




動画エンコードのベンチマーク【x264 FHD Benchmark】

 
OMEN 40L_x264_220707

x264 FHD Benchmarkで動画エンコード性能を測定


・H.264形式の動画(フルHD)をエンコードするテスト
・Core i9-12900K(最大5.2GHz、8P8Eコア 24スレッド)
・ベンチマークのスコア:106.69 fps
・エンコード時間:24秒
 ※C=コア T=スレッド
 ※Pコア:Performanceコア(高性能)
 ※Eコア:Efficientコア(高効率)
 
「Core i9-12900K」は24秒で処理を完了!スコアはCore i7-12700K(90.72 fps)の約1.17倍になります。

このテストはかなり時間が短いのですが、処理時間が長くなると約17%の性能差は大きいですね。
84x84_吹き出し用アイコン-1px_200105_プレミアムPC担当_文字あり_01a
 

⇒  ◆『x264 FHD Benchmark 』の実機ベンチマークまとめ
※ベンチマークテストはあくまでも目安としてご覧ください。




3DMARK【CPU Profile】ベンチマーク


OMEN 40L_CPU Profile_220707

3DMARK「CPU Profile」


・CPUの性能のみを測定するベンチマーク
・Core i9-12900K(最大5.2GHz、8P8Eコア 24スレッド)
・MAXスレッド:11731
・16スレッド:10244
・8スレッド:7674
・4スレッド:4015
・2スレッド:2065
・1スレッド:1048

 ※C=コア T=スレッド
 ※Pコア:Performanceコア(高性能)
 ※Eコア:Efficientコア(高効率)
 
■「Core i9-12900K」の性能について
MAXスレッドで「Core i7-12700K」よりも約15%高いスコアを記録。16スレッドは約8%、16スレッドは約6%、4スレッドは約9%、1スレッドは約4%向上しています。

クリエイティブな用途では「16スレッド以上」、DirectX 12のゲームは「8スレッド」、DirectX 9世代のゲームは「4スレッド」のスコアが参考になります。
84x84_吹き出し用アイコン-1px_200105_プレミアムPC担当_文字あり_01a
 



★CPU Profile_室温24_220526_01

⇒  ◆『CPU Profile 』の実機ベンチマークまとめ
※ベンチマークテストはあくまでも目安としてご覧ください。




「RTX 3090」と「RTX 3080 Ti」の違い

 
OMEN 45L_グラフィックスカード
GPU名RTX
3080 Ti
RTX
3090
GPU-ZGPU-Z_RTX 3080Ti_01GPU-Z_RTX 3090_01
CUDA コア1024010496
(+1.025%)
ブースト
クロック
(GHz)
16651695
(+1.018%)
ベース
クロック
(GHz)
13651395
(+1.021%)
ビデオ
メモリ
12 GB24 GB
(+200%)
メモリの
規格
GDDR6XGDDR6X
バス幅384bit384bit
TDP350W350W
 
「RTX 3090」と「RTX 3080 Ti」はビデオメモリの量が2倍も違いますが、CUDA コアの数や動作周波数などはほぼ同じ(2%くらいの違い)です。
84x84_吹き出し用アイコン-1px_200105_プレミアムPC担当_文字あり_01a




3DMark【Time Spy Extreme】ベンチマーク

 
★Time Spy Extreme_室温24_220526_記事

3DMARK「Time Spy Extreme」ベンチマークのスコア

 
DirectX 12世代のGPU性能テスト
・テスト解像度:3840×2160(4K)
・GeForce RTX 3090(24GB, GDDR6X)

・総合スコア:9477
・Graphics  Score:9612
・CPU Score:8779
・Graphics Test 1:61.56 FPS
・Graphics  Test 2:55.98 FPS
 
4K解像度のベンチマークは非常に重いテストなので、ハイエンドクラスのGPUでも60FPS前半くらいしか出ませんでした。

50~60FPSくらい出ていれば十分ゲームをプレイすることができますが、常時60FPSでプレイする場合はゲームによっては画質を調整する必要がありそうですね。
84x84_吹き出し用アイコン-1px_200105_プレミアムPC担当_文字あり_01a

 

OMEN 45L_Time Spy Extreme_性能比較_220526_02

「RTX 3090」は「RTX 3080 Ti」をほんの僅かに上回りましたが、「RTX 3070 Ti」と比較した場合は約3割くらい高いスコアを記録。






3DMark【Time Spy】ベンチマーク

 
★Time Spy _室温24_220526_03

3DMARK「Time Spy」ベンチマークのスコア


DirectX 12世代のGPU性能テスト
・テスト解像度:2560×1440(WQHD)
・GeForce RTX 3090(24GB, GDDR6X)

・総合スコア:18420
・Graphics  Score:19007
・CPU Score:15679
・Graphics Test 1:126.31 FPS
・Graphics Test 2:107.16 FPS

テスト1で120FPS以上、負荷が高いテスト2でも100FPS以上を記録。

WQHD(2560×1440)は4Kよりも負荷が軽くなるので、十分快適にゲームがプレイできるフレームレートが出ています。
84x84_吹き出し用アイコン-1px_200105_プレミアムPC担当_文字あり_01a



OMEN 45L_Time Spy_性能比較_220526_02

「RTX 3090」は「RTX 3080 Ti」を僅かに上回りましたが、1%くらいの違いなので誤差の範囲。「RTX 3070 Ti」と比較した場合は3割くらい高性能です。

 




3DMark【Fire Strike Ultra】ベンチマーク

 
★Fire Strike Ultra_室温24_220526_01

3DMARK「Fire Strike Ultra」ベンチマークのスコア

 
DirectX 11世代のGPU性能テスト
・テスト解像度:3840×2160(4K)
・GeForce RTX 3090(24GB, GDDR6X)

・総合スコア:12034
・Graphics  Score:11786
・Physics Score:35608
・Combined Score:6560
・Graphics Test 1:63.19 FPS
・Graphics Test 2:43.10 FPS
 
4K解像度のテストはかなり負荷が高いので、「RTX 3090」でもテスト2で43FPSくらいしか出ませんでした。



OMEN 45L_Fire Strike Ultra_性能比較_220526_01

Test 1は「RTX 3080 Ti」の方が少しスコアが良いのですが、負荷が高いTest 2では「RTX 3090」の方が上回っています。
 
グラフィックスのスコアは「RTX 3090」の方が僅かですが上の評価になります。
84x84_吹き出し用アイコン-1px_200105_プレミアムPC担当_文字あり_01a






3DMark【Fire Strike Extreme】ベンチマーク


★Fire Strike Extreme_室温25_220526_02

3DMARK「Fire Strike Extreme」ベンチマークのスコア

 
DirectX 11世代のGPU性能テスト
・テスト解像度:2560×1440(WQHD)
・GeForce RTX 3090(24GB, GDDR6X)

・総合スコア:22315
・Graphics  Score:22924
・Physics Score:37887
・Combined Score:12291
・Graphics Test 1:117.96 FPS
・Graphics Test 2:86.29 FPS
 
Test 1で118FPSくらい、負荷が高いTest 2 で86FPSを記録。
 
重いゲームでも2560×1440で快適にプレイできる性能ですね。
84x84_吹き出し用アイコン-1px_200105_プレミアムPC担当_文字あり_01a



OMEN 45L_Fire Strike Extreme_性能比較_220526_01

◆Fire Strike Ultraのテストと同じ傾向で、Test 1は「RTX 3080 Ti」の方が少しスコアが良く、負荷が高いTest 2では「RTX 3090」の方が少し上回っています。(グラフィックス スコアの評価は「RTX 3090」の方が上の評価。)
 





3DMark【Fire Strike】ベンチマーク


★Fire Strike_室温26_220526_02
 

3DMARK「Fire Strike」ベンチマーク


DirectX 11世代のGPU性能テスト
・テスト解像度:1920×1080(フルHD)
・GeForce RTX 3090(24GB, GDDR6X)

・総合スコア:37758
・Graphics  Score:44576
・Physics Score:38009
・Combined Score:17515
・Graphics Test 1:213.33 FPS
・Graphics Test 2:177.56 FPS

負荷が軽いフルHDのテストなので、Test 1では200FPSを超えています。
 
「RTX 3090」は、フルHDの解像度では十分すぎる性能ですね。
84x84_吹き出し用アイコン-1px_200105_プレミアムPC担当_文字あり_01a



OMEN 45L_Fire Strike_性能比較_220526_01

「Fire Strike」のテストでは「RTX 3090」のスコアはあまり伸びず「RTX 3080 Ti」を下回っています。

DX12の「Time Spy」では予想通りの性能を発揮していたのですが、DX11の「Fire Strike」では負荷が軽くなると「RTX 3080 Ti」のスコアを下回る傾向があります。
84x84_吹き出し用アイコン-1px_200105_プレミアムPC担当_文字あり_01a

 





3DMARK【Poat Royal】ベンチマーク

 
★Port Royal_室温24_220526_01_再取得

3DMARK「Port Royal」ベンチマーク


DXRベースのレイトレーシングテスト
・GeForce RTX 3090(24GB, GDDR6X)
・Graphics  Score:12476
・Graphics Test :57.76 FPS

「レイトレーシング」は影や反射、環境光などをリアルに描写することができますが、計算量が多くGPUにとっては非常に負荷が高い処理です。
84x84_吹き出し用アイコン-1px_200105_プレミアムPC担当_文字あり_01a



OMEN 45L_Port Royal_性能比較_220526_01

「RTX 3090」は「RTX 3080 Ti」とほぼ同じスコアですが、「RTX 3070 Ti」と比較すると1.45倍のスコアになります。





3DMARK【DirectX Raytracing feature test】


★DirectX_室温24_220526_01_再取得

3DMARK「DirectX Raytracing feature test」ベンチマーク


純粋なレイトレーシング性能を計測するテスト
・GeForce RTX 3090(24GB, GDDR6X)
・レンダリング解像度:2560×1440ドット
・平均フレームレート :55.33 FPS

このテストでは、NVIDIAやAMDのGPUが搭載する「レイトレーシング専用のコア」の性能を測定。「Port Royal」は影や反射のみレイトレーシングを利用しますが、このテストはシーン全体をレイトレーシングで処理します。  
84x84_吹き出し用アイコン-1px_200105_プレミアムPC担当_文字あり_01a



OMEN 45L_DirectX Raytracing_性能比較_220526_01

「RTX 3090」は「RTX 3080 Ti」よりも約2%、「RTX 3070 Ti」と比較すると約66%高いスコアになります。





3DMARK【Speed Way】

 
Speed Way_性能比較_221120_01

■3DMARK「Speed Way」ベンチマーク
DirectX 12 Ultimateの機能を使ったパフォーマンスを計測
・レンダリング解像度:2560×1440ドット
・GeForce RTX 3090(24GB, GDDR6X)
・Graphics Test:51.49 FPS

DirectX 12 Ultimateの機能(メッシュシェーダーや可変レートシェーディングなど)を使ったパフォーマンスを計測。
 
このテストは高性能な「RTX 3090」でも60fpsを切ってしまいました。新しいGPUの「RTX 4090」はどれくらいスコアが伸びるのか?とても興味がありますね。
84x84_吹き出し用アイコン-1px_200105_プレミアムPC担当_文字あり_01a






『ファイナルファンタジーXIV: 暁月のフィナーレ』ベンチマーク

 
FF14暁のフィナーレ_2560x1440_最高_室温24_01

■ベンチマークの設定

・画面解像度:2560x1440
・DirectX 11
最高品質
 
ファイナルファンタジーXIV: 暁月のフィナーレ
2560x1440(WQHD)・最高品質
機種名スコア最低
(FPS)
平均
(FPS)
RTX 309025879
非常に快適
80180
RTX 3080 Ti24558
非常に快適
81173
RTX 308023390
非常に快適
80163
RTX 3070 Ti
21954
非常に快適
80151
RTX 3060 Ti18414
非常に快適
77125
 
■「FF14 暁月のフィナーレ」のベンチマーク結果
2560×1440・「最高品質」でとても滑らかな動きでプレイ可能

「RTX 3090」の平均フレームレートは、「RTX 3080 Ti」よりも約4%、「RTX 3070 Ti」と比較した場合は約19%高い数値を記録しています。
84x84_吹き出し用アイコン-1px_200105_プレミアムPC担当_文字あり_01a


 
ファイナルファンタジーXIV: 暁月のフィナーレ
3840x2160(4K)・最高品質
機種名スコア最低
(FPS)
平均
(FPS)
RTX 309016292
非常に快適
65109
RTX 308014584
とても快適
5598
RTX 3060 Ti9320
快適
3763
 
「RTX 3090」は4Kで快適にプレイできるフレームレートが出ています。


 
ファイナルファンタジーXIV: 暁月のフィナーレ
1920x1080(フルHD)・最高品質
機種名スコア最低
(FPS)
平均
(FPS)
RTX 309031200
非常に快適
85223
RTX 308028325
非常に快適
82203
RTX 3060 Ti23371
非常に快適
76165
 
フルHDは「RTX 3060 Ti」でも十分なフレームレートが出ているので、超高性能な「RTX 3090」は平均で220FPSくらい出ています。




『F1 2022』ベンチマーク

 
2022-07-07 (10)
 
■「F1 2022」ベンチマークの設定について
・画面解像度:2560x1440(WQHD)
・プリセット:超高(最高画質)
・DirectX 12
※サーキット:マイアミ・インターナショナル・オートドローム
※天候:晴天(ドライ)
※異方性フィルタリング:16X
※アンチエイリアス:NVIDIA DLSS(品質:クオリティ)
※カメラモード:切り替え
 
「F1 2022」 2560x1440(WQHD)・超高
機種名最低
(FPS)
平均
(FPS)
最高
(FPS)
RTX 3090110127147
RTX 3060 Ti627289
 
■「F1 2022」のベンチマーク結果
2560×1440・「超高」で非常に滑らかな動きでプレイ可能

「RTX 3090」は「RTX 3060 Ti」と比較すると約1.7倍も高いフレームレートを記録。
84x84_吹き出し用アイコン-1px_200105_プレミアムPC担当_文字あり_01a



「F1 2022」3840x2160(4K)・超高
機種名最低
(FPS)
平均
(FPS)
最高
(FPS)
RTX 3090617186
RTX 3060 Ti323746
 
4K解像度の場合は、超高性能な「RTX 3090」でもギリギリ「快適」にプレイできるフレームレートです。「RTX 3060 Ti」と比較した場合は約1.9倍のスコアになります。



「F1 2022」 1920x1080(フルHD)・超高
機種名最低
(FPS)
平均
(FPS)
最高
(FPS)
RTX 3090131152173
RTX 3060 Ti91106125
 
フルHDの場合は「RTX 3060 Ti」でも十分なフレームレートが出ているので、「RTX 3090」の場合は非常に滑らかな動きでプレイ可能。

平均フレームレートは「RTX 3060 Ti」の約1.43倍で、4Kよりも差が縮まっています。
84x84_吹き出し用アイコン-1px_200105_プレミアムPC担当_文字あり_01a

 




『F1 2021』ベンチマーク

 
F1 2021 Screenshot レビュー_220527

■ベンチマークの設定について
・画面解像度:2560x1440
・プリセット:超高
・DirectX 12
※フレームレートが伸びない傾向のオランダGP(晴天)でテスト。
※異方性フィルタリング:16X
※アンチエイリアス:NVIDIA DLSS(品質:クオリティ)
※カメラモード:切り替え
※「RTX 3070 Ti」はフレームレートが伸びない設定でテストを行った可能性があるので、あくまでも参考としてご覧ください。
 
「F1 2021」 2560x1440(WQHD)
機種名最低
(FPS)
平均
(FPS)
最高
(FPS)
RTX 3090104165184
RTX 3080 Ti100162182
RTX 308089154171
RTX 3070 Ti
※参考
58109133
 
■「F1 2021」のベンチマーク結果
2560×1440・「超高」で非常に滑らかな動きでプレイ可能

「RTX 3090」の平均フレームレートは「RTX 3080 Ti」よりも約1.8%、「RTX 3070 Ti」と比較した場合は約51%高い数値です。
84x84_吹き出し用アイコン-1px_200105_プレミアムPC担当_文字あり_01a



「F1 2021」3840x2160(4K)・超高
機種名最低
(FPS)
平均
(FPS)
最高
(FPS)
RTX 309090118133
RTX 308083107121
 
「RTX 3090」や「RTX 3080」は4K解像度でも快適にプレイできるフレームレートが出ています。



「F1 2021」 1920x1080(フルHD)・超高
機種名最低
(FPS)
平均
(FPS)
最高
(FPS)
RTX 309098169194
RTX 308093162177
 
負荷が軽いフルHDの場合は、「RTX 3090」「RTX 3080」ともに160FPSを超えています。




『Forza Horizon 5』ベンチマーク

 
★Forza Horizon 5 Screenshot
 
■ベンチマークの設定について
・画面解像度:2560x1440
・プリセット:エクストリーム(推奨)
・DirectX 12
※レイトレーシング:

「Forza Horizon 5」2560x1440(WQHD)・エクストリーム
機種名最低
(FPS)
平均
(FPS)
最高
(FPS)
RTX 309098.4113.5132.0
RTX 3080 Ti99.8113.0130.2
RTX 308090.3104.0120.8
RTX 3070 Ti
81.992.9103.2
RTX 3060 Ti61.870.081.1
 
■「Forza Horizon 5」のベンチマーク結果
2560×1440・「エクストリーム」で滑らかな動きでプレイ可能

「RTX 3090」の平均フレームレートは「RTX 3080 Ti」ほぼ同じで、「RTX 3070 Ti」と比較した場合は約28%高い数値になります。
84x84_吹き出し用アイコン-1px_200105_プレミアムPC担当_文字あり_01a



「Forza Horizon 5」3840x2160(4K)・エクストリーム
機種名最低
(FPS)
平均
(FPS)
最高
(FPS)
RTX 309074.385.596.5
RTX 308065.478.388.8
RTX 3060 Ti44.951.758.6
 
「RTX 3090」は4Kでも快適にプレイできるフレームレートが出ています。



「Forza Horizon 5」1920x1080(フルHD)・エクストリーム
機種名最低
(FPS)
平均
(FPS)
最高
(FPS)
RTX 3090112.7128.8153.1
RTX 3080102.3118.2139.4
RTX 3060 Ti71.580.794.4
 
「RTX 3090」はフルHDで【非常に快適】にプレイ可能です。




『サイバーパンク2077』ベンチマーク

 
Cyberpunk 2077 Screenshot_ベンチ_220321_02
 
■ベンチマークの設定

・画面解像度:2560x1440
・プリセット:レイトレーシング ウルトラ
・レイトレーシングON
・DLSS 自動
※DirectX 12

「サイバーパンク 2077」
2560x1440(WQHD)・レイトレーシング ウルトラ
機種名最低
(FPS)
平均
(FPS)
最高
(FPS)
RTX 30906583113
RTX 3080 Ti6583111
RTX 30805276105
RTX 3070 Ti
486278
RTX 3060 Ti355071
 
■「サイバーパンク 2077」のベンチマーク結果
2560×1440・「レイトレーシング ウルトラ」で快適にプレイ可能

「RTX 3090」の平均フレームレートは「RTX 3080 Ti」ほぼ同じ。「RTX 3070 Ti」と比較した場合は約33%高い数値です。
84x84_吹き出し用アイコン-1px_200105_プレミアムPC担当_文字あり_01a



「サイバーパンク 2077」
3840x2160(4K)・レイトレーシング ウルトラ
機種名最低
(FPS)
平均
(FPS)
最高
(FPS)
RTX 3090445671
RTX 3080405165
RTX 3060 Ti233140
 
このゲームは非常に重いので、「RTX 3090」でも平均で60FPSを切っています。



「サイバーパンク 2077」
1920x1080(フルHD)・レイトレーシング ウルトラ
機種名最低
(FPS)
平均
(FPS)
最高
(FPS)
RTX 309073102135
RTX 30806494125
RTX 3060 Ti376284
 
「RTX 3090」はフルHDで快適にプレイできるフレームレートが出ています。




SSDのベンチマーク【CrystalDiskMark 8】

 
2TB SSD_bench_02s

2TB SSD(PCIe Gen4x4 NVMe M.2)のベンチマーク


■連続したデータの転送速度(SEQ1M Q8T1)
連続読み込み:約 6978.14 MB/s
連続書き込み:約 5269.33 MB/s

■小さいファイルのランダムアクセス(RAND4K Q1T1)
ランダム読み込み:約 55.78 MB/s
ランダム書き込み:約139.75 MB/s
 
■起動時間
最短で約12~13秒
※電源スイッチを押してからデスクトップ画面が表示されるまでの時間
 
「OMEN 45L」は高速な規格「PCIe Gen4x4」のSSDを採用。連続したデータの転送速度が非常に高速です。
 
SSD(Gen3x4)の連続したデータの転送速度は速い部類で約3500MB/sくらいなので、それと比較すると2倍くらい高速ですね。
84x84_吹き出し用アイコン-1px_200105_プレミアムPC担当_文字あり_01a
 

※レビュー機に搭載されているSSDの型番は「WD_BLACK Gen4 SDCPNRZ-2T00-1106」です。
※テスト結果はあくまでも参考としてご覧ください。




3DMARK【STORAGE BENCHMARK】

 
Storage Benchmark_室温24_220526_02
 
3DMARKの「STORAGE BENCHMARK」で、ゲーム時のSSD性能を測定します。

OMEN 45Lに搭載されているSSDのスコアは1910でした。
84x84_吹き出し用アイコン-1px_200105_プレミアムPC担当_文字あり_01a




メモリについて


CPU-Z_Core i9-12900K_04CPU-Z_Core i9-12900K_03

メモリの仕様・容量について


・メモリのタイプ:DDR4-3733MHz
・容量:32GB(16GBx2)
・DDR4 UDIMM (288ピン) ソケット ×4(※最大64GB)
デュアルチャネルで動作
XMP 2.0 対応(オーバークロック対応)

「OMEN 45L」に搭載されているメモリはオーバークロックに対応。アプリで3200MHz ⇒ 3733MHzに変更することができます。(※設定変更後は再起動する必要があります。)
 
本格的にクリエイティブな作業を行うと32GBのメモリでも十分ではない場合があるかもしれませんが、ゲーム用途では十分すぎる容量ですね。
84x84_吹き出し用アイコン-1px_200105_プレミアムPC担当_文字あり_01a
 





【CINEBENCH R23】を10分間連続でテスト

 
★CINEBENCH R23_室24_220525_05_bench_ストレステスト_s
 

ストレステスト時の動作温度(室温24℃)


・CINEBENCH R23のスコア:26428
・Core i9-12900Kの動作温度:最高 97℃(平均 87℃)
・最大消費電力:238.0 W(平均 212.7 W)
・サーマルスロットリングの発生:あり(※開始直後に瞬間的に発生)

「CINEBENCH R23」のマルチコアテストを10分間連続で行い、「Core i9-12900K」の動作温度を計測。(室温24℃)

CPUパッケージの温度は最高97℃、平均温度は87℃でした。瞬間的に「サーマルスロットリング」が発生していましたが、大きなパフォーマンス低下はなく、スコアは1回のみのテストを行った場合よりも約1.6%向上しています。

※サーマルスロットリング:過熱を防止してCPUの破損を防ぐ機能。動作周波数を下げて発熱を抑えるのでパフォーマンスが低下します。

◆「アンダーボルト」でCPUの動作温度を下げる
 
テスト開始からしばらくの間は4.7GHzを維持していますが、1分40秒くらいからテスト完了までは200MHzくらい下がった4.5GHzで動作していました。
84x84_吹き出し用アイコン-1px_200105_プレミアムPC担当_文字あり_01a




ベンチマーク時の動作温度について

 
ベンチマーク時の動作温度をまとめました。テスト時の室温は約24℃です。温度の計測は「HWiNFO」を使用。CPUの動作温度は「CPUパッケージ」の温度を記載しています。
 
75x75_売れ筋ランキング_OMRN 45L_01CPUの動作温度
Core i9-12900K
GPUの動作温度
RTX 3090
最高
(℃)
平均
(℃)
最高
(℃)
平均
(℃)
CINEBENCH R239687
CPUストレステスト9787
x264 FHD Benchmark9383
CPU Profile8752
Time Spy Extreme834574.962.8
Time Spy814474.361.7
Fire Strike Ultra 863876.064.7
Fire Strike Extreme864176.164.9
Fire Strike864676.364.8
Poat Royal833374.765.1
FF14 暁月のフィナーレ714775.870.5
F1 2021565073.166.4
Forza Horizon 5695375.874.8
サイバーパンク2077716172.265.7
アイドル時28℃ 前後33℃ 前後

ベンチマーク時の動作温度(室温24℃)


・Core i9-12900Kの動作温度:最高 97℃
・RTX 3090の動作温度:最高 76.3℃
 
■CPUの動作温度
「CINEBENCH R23」はCPUの負荷が高いので90℃後半くらいまで上がります。GPU関連のベンチマークでは最高で80℃後半くらいで、平均温度は30℃後半~50℃中盤くらいに収まっています。

「Core i9-12900K」は「Core i7-12700K」よりも動作温度が少し高くなります。CPUのストレステスト(10分間連続)を行った場合でも、パフォーマンスの低下は見られませんでしたが、CPU温度が気になる場合はファンの速度を上げたり、CPUの電圧を下げて発熱や消費電力を抑えることができます。⇒ ◆アンダーボルトでCPUの動作温度を下げる

■GPUの動作温度
どのベンチマークも74~76℃くらいまで温度が上がります。

高性能な「Core i9-12900K」は発熱が多いので、240mmの水冷クーラーを搭載していても結構温度が上がりますね
84x84_吹き出し用アイコン-1px_200105_プレミアムPC担当_文字あり_01a
 

【参考】RTX3080 Ti 搭載モデルの動作温度
・CINEBENCH R23(ストレステスト):CPUの最高温度 91℃(平均 86℃)
・Poat Royal:GPUの最高温度 81.3℃(平均 68.3℃)
◆実機レビュー





ベンチマーク時の消費電力について

 
ベンチマーク時の消費電力をまとめました。CPUとGPUの消費電力は「HWiNFO」の数値、PC全体の消費電力は「ワットチェッカー REX-BTWATTCH1」で記録した数値を記載しています。
 
75x75_売れ筋ランキング_OMRN 45L_01最大消費電力
CPU
Core i9-12900K
GPU
RTX 3090
PC全体
CPUストレステスト
※CINEBENCH R23
238 W411 W
x264 FHD Benchmark235 W387 W
CPU Profile178 W354 W
Time Spy Extreme199 W349 W545 W
Time Spy185 W348 W546 W
Fire Strike Ultra 190 W348 W467 W
Fire Strike Extreme189 W348 W588 W
Fire Strike178 W348 W607 W
Poat Royal204 W347 W468 W
FF14 暁月のフィナーレ107 W348 W543 W
F1 2021114 W345 W578 W
Forza Horizon 5156 W345 W598 W
サイバーパンク2077125 W346 W627 W
起動時293W
アイドル時6.6W 前後20W 前後45W 前後

CPUの最大消費電力は「CINEBENCH R23」で238W、GPUは「Time Spy Extreme」のベンチマークで349 Wを記録。

PC全体の消費電力は「サイバーパンク2077」が最も高い627 Wを記録。「OMEN 45L」は800Wの電源ユニットを搭載しているので、負荷率は約78%になります。
84x84_吹き出し用アイコン-1px_200105_プレミアムPC担当_文字あり_01a
 

【参考】RTX 3080 Ti 搭載モデルの消費電力
・CINEBENCH R23:CPUの最大温度 205 W(※PC全体 約339 W)
・サイバーパンク 2077:GPUの最大温度 349 W(※PC全体 約600 W:負荷率 約75%)
◆実機レビュー





冷却ファンの音について

 
OMEN 45L_Cryo チェンバー_20220315_144843841w

 ベンチマーク時の動作音(冷却ファンの音)について


・CPUの負荷が高い処理を行うと「Core i7-12700K」搭載モデルよりも動作音が大きくなる傾向。
・GPUのテストやゲームプレイ時は比較的静か。
耳障りな金属音(甲高い音)は少なめ。(※ファンが初期設定の場合)
※音の感じ方は個人差があります

■OMEN 45L(Core i7-12700K 搭載モデル)との違い
「Core i9-12900K 搭載モデル」は処理能力が非常に高いので、CPUがフル稼働するような処理を行うと発熱が多くなるので「Core i7-12700K 搭載モデル」よりも動作音が少し大きくなる傾向があります。(※パフォーマンス設定の場合)

動作音を静かにしたい場合は、パフォーマンスコントロールを【最適】にするとCPUの動作温度が下がりファンの回転数も低くなるので大きく静音性が向上します。⇒ ◆【最適】の設定でCPUの動作温度を大幅に下げる

ファンの速度が初期設定の場合は「甲高い耳障りな金属音」は少なめですが、手動でファンの速度を上げるとそのような音が出やすくなります。

※ファンの初期設定・・・CPU温度90℃でファンが40%で回転するように設定されていますが、CPUを冷却する必要がある場合(40%では十分に冷却できない場合)は、自動的にファンの速度が上がります。

動作音を下げるには、CPUの発熱を抑えるような設定が有効です。⇒ ◆アンダーボルトでCPUの動作温度を下げる
84x84_吹き出し用アイコン-1px_200105_プレミアムPC担当_文字あり_01a


■参考:測定器(Sutekus GM1356)で騒音をチェック
※測定値はあくまでも目安としてご覧ください。RTX 3080 Ti 搭載モデル(⇒ 実機レビュー)と比較した場合は5~7dbくらい高い数値になります。

CPUベンチマーク時(CINEBENCH R23 の10分連続テスト)
・天面のファンから約5cm離れて計測した場合:72db 前後
・天面のファンから約30cm離れて計測した場合:64db 前後

「サイバーパンク 2077」プレイ時
・天面のファンから約5cm離れて計測した場合:60db 前後
・天面のファンから約30cm離れて計測した場合:55db 前後

※室内の環境:40db前後
※60db・・・普通の会話・チャイム・時速40キロで走る自動車の内部
※50db・・・エアコンの室外機・静かな事務所
※40db・・・静かな住宅地・深夜の市内・図書館
 
音の感じ方は個人差があります。70dbくらいになると少しうるさく感じますね。50~60dbくらいならゲーミングPCの動作音としては比較的静かな印象です。
84x84_吹き出し用アイコン-1px_200105_プレミアムPC担当_文字あり_01a




様々な設定ができる「OMEN Gaming Hub」

 
システムモニター_01

プリインストールされている「OMEN Gaming Hub」で、様々な設定を変更することができます。

OMENアプリの使い方はこちらの記事をご覧ください。⇒ ◆「OMEN Gaming Hub」の使い方
84x84_吹き出し用アイコン-1px_200105_プレミアムPC担当_文字あり_01a





ベンチマークテスト時の設定について

 
OMEN Gaming Hub_x49

ベンチマークテスト時の設定
CPUオーバークロックCore i9-12900K
初期設定の4.9GHz
メモリオーバークロック3733 MT/s
電源モード
パフォーマンス
温度コントロールパフォーマンス

ベンチマークテストは上記の設定で行っています。




手動でファンの速度を調整して冷却性能を高める

 
CPUファン_手動_動的ファンカーブ_s

冷却ファンの速度を「手動」で変更して冷却性能を向上させることが可能です。右側の「動的ファンカーブ」にチェックを入れると、CPUの温度に応じたファンの速度を自由に調整することができます。

むやみにファンの速度を高くしても思ったよりも冷えませんし、「動作音」が大きくなります。⇒ ◆冷却ファンの音について
84x84_吹き出し用アイコン-1px_200105_プレミアムPC担当_文字あり_01a
 



アンダーボルト(低電圧化)でCPUの動作温度を下げる

 
アンダーボルト_-0050v

OMENのアプリでCPUの電圧を変更することが可能です。今回は電圧を下げる「アンダーボルト」を行ってCPUの温度がどれくらい下がるかをチェックします。

「アンダーボルト」を行うことで消費電力や発熱を抑える効果が期待できますが、やりすぎるとPCの動作が不安定になります。
84x84_吹き出し用アイコン-1px_200105_プレミアムPC担当_文字あり_01a
 


★CINEBENCH R23_室24_220527_01_bench_ストレステスト_-0050v_s

CPUの電圧を-0.050vに設定して「CINEBENCH R23」のストレステスト(マルチコア:10分間)を行います。(室温24℃)

・CPUの動作周波数:初期設定(4.9GHz)
・電圧:-0.050v
・パフォーマンスコントロールの設定【パフォーマンス】
・温度コントロール【パフォーマンス】

■アンダーボルト変更前と変更後の違いについて

・CINEBENCH R23のスコア:26428 ⇒ 26974(約102%)
・Core i9-12900Kの動作温度:最高 97℃(平均 87℃) ⇒  最高 94℃(平均 86℃)
・最大消費電力:238.0 W(平均 212.7 W) ⇒ 234.7 W(平均 212.8 W)
・サーマルスロットリングの発生:あり ⇒ なし

※アンダーボルト変更前のベンチマーク
◆【CINEBENCH R23】を10分間連続でテスト
「アンダーボルト」を行うことで最高温度が3℃(平均度温度は1℃)低下。最大消費電力は思ったほど下がりませんでしたが、サーマルスロットリングは発生しなくなりました。ベンチマークのスコア(マルチコア)は2%向上しています。

CPUには個体差があるので、同じような設定にしても異なる結果になるかもしれませんが、色々試して最適な設定を探るのも楽しいかもしれませんね。
84x84_吹き出し用アイコン-1px_200105_プレミアムPC担当_文字あり_01a
 



【最適】の設定でCPUの動作温度を大幅に下げる

 
電源モード_最適_s

パフォーマンスコントロールの設定を【最適】にするとCPUのパフォーマンスが少し控えめになりますが、【パフォーマンス】設定時よりもCPUの動作温度が大幅に下がり静音性も向上します。

静かな環境でなるべく動作音を抑えて使いたい場合におススメの設定です。
84x84_吹き出し用アイコン-1px_200105_プレミアムPC担当_文字あり_01a
 


★CINEBENCH R23_室24_220529_01_bench_ストレステスト_電圧ファン初期設定_最適_s

下記の設定で「CINEBENCH R23」のストレステスト(マルチコア:10分間)を行います。(室温24℃)

・CPUの動作周波数:初期設定(4.9GHz)
・電圧:初期設定
・パフォーマンスコントロールの設定【最適】
・温度コントロール【パフォーマンス】

■【パフォーマンス】と【最適】の違いについて

・CINEBENCH R23のスコア:26428 ⇒ 22573(約85%)
・Core i9-12900Kの動作温度:最高 97℃(平均 87℃) ⇒  最高 94℃(平均 63℃)
・最大消費電力:238.0 W(平均 212.7 W) ⇒ 230.6 W(平均 129.6W)
・サーマルスロットリングの発生:あり ⇒ あり(※開始直後に瞬間的に発生)
・騒音計測(天面から約30cm離れた場所):64db 前後 ⇒ 45db 前後

※パフォーマンス設定時のベンチマーク
◆【CINEBENCH R23】を10分間連続でテスト
パフォーマンスコントロールの設定【最適】すると性能は少し低下しましたが、それでもCore i7-12700K(パフォーマンス設定)と同等のスコアを記録しています。

最高温度や最大消費電力はあまり下がりませんでしたが、動作周波数は4.8⇒4.0GHz前後に下がるので平均温度や平均消費電力は大幅に減少。

【パフォーマンス】設定時の騒音は64db 前後でしたが、【最適】にすると45dbくらいまで下がりました。動作音はかなり静かになりますね。
84x84_吹き出し用アイコン-1px_200105_プレミアムPC担当_文字あり_01a
 





CPUを4.5Ghzに設定して性能と動作温度のバランスを図る

 
x45_220601_s.png

今度は、CPUの動作周波数を4.5GHzに設定してテストを行います。
 
「OMEN 40L(⇒ ◆実機レビュー)」は、CINEBENCH R23のストレステスト(10分間)で平均4.5GHzくらいで動作していたので、それと同じような動作周波数にしてみました。
84x84_吹き出し用アイコン-1px_200105_プレミアムPC担当_文字あり_01a
 


★CINEBENCH R23_室24_220601_03_bench_ストレステスト_電圧ファン初期設定_パフォーマンス_x45_s3  

下記の設定で「CINEBENCH R23」のストレステスト(マルチコア:10分間)を行います。(室温24℃)

・CPUの動作周波数:4.5GHz
・電圧:初期設定
・パフォーマンスコントロールの設定【パフォーマンス】
・温度コントロール【パフォーマンス】

■【4.9GHz】と【4.5GHz】の違いについて

・CINEBENCH R23のスコア:26428 ⇒ 24344(約92%)
・Core i9-12900Kの動作温度:最高 97℃(平均 87℃) ⇒  最高 85℃(平均 77℃)
・最大消費電力:238.0 W(平均 212.7 W) ⇒ 196.9 W(平均 129.6W)
・サーマルスロットリングの発生:あり ⇒ なし
・騒音計測(天面から約30cm離れた場所):64db 前後 ⇒ 60db 前後

※4.9GHz設定時のベンチマーク
◆【CINEBENCH R23】を10分間連続でテスト
動作周波数を4.9GHz⇒4.5GHz(約91%)に下げると、スコアは約92%になり平均温度は約10℃下がりました。平均の消費電力は大幅に下がり約65%になっています。

CPUの性能を約9割にすると、動作温度や消費電力が大きく下がり電力効率が良くなりますね。
84x84_吹き出し用アイコン-1px_200105_プレミアムPC担当_文字あり_01a
 



サポートページ(トラブルシューティング・ドライバー・取扱説明書など)


サポートページ_OMEN 40L
 

上記のサポートページから、アップグレードガイド(PDF)、ハードウェア リファレンス ガイド(PDF)などをダウンロードすることができます。
84x84_吹き出し用アイコン-1px_200105_プレミアムPC担当_文字あり_01a
 




600x100_OMEN 45L_実機レビュー_220713_01
※この記事ではベンチマークテストに絞った内容になっています。製品のデザインや内部、設定アプリ、付属品などについては「RTX 3080 Ti 搭載モデル」のレビューをご覧ください。

【実機レビュー】

◆OMEN 45L (RTX 3080 Ti 搭載モデル)
◆オーバークロックやLEDの設定ができる「OMEN Gaming Hub」
◆OMEN 45L、OMEN 40L、OMEN 30Lの違いについて

600x100_OMEN 40L_実機レビュー_220713_01

600x100_OMEN 25L_実機レビュー_220713_01
■レビューについて
※商品仕様/価格については最終更新日時点のものです。
※製品仕様やPCパーツのメーカーは販売時期により変更になる場合があります。
※温度や消費電力の測定値は目安です。使用状況や環境によって変わります。
※できるだけ客観的にレビューしようと心がけていますが、実際の商品を見たり使用したときの感じ方には個人差があります。

関連記事

カテゴリ
タグ