OMEN 16 AMD_レビュー_220524_01a_スペック表記

日本HPの16.1インチ・ゲーミングノート『OMEN 16-c(AMD)アドバンスプラスモデル』の実機レビュー!

レビュー機は、AMD Ryzen 7 5800H、GeForce RTX 3070 Laptop、日本語配列キーボード(テンキーなし)を搭載しています。
84x84_吹き出し用アイコン-1px_191225_01a


最終更新日:2022年9月24日


600_7OFFクーポンQRコード_230501_詳しくはこちら_01 600x12_空白 600_お得なキャンペーンについて_220820_01_ピンク 600x12_空白 600_HPパソコンの納期について_2208020_01 600x12_空白


■目次(ページ内リンク)
下記のリンクをクリックすると目的の場所に移動します。

OMEN 16(AMD)アドバンスプラスモデル の評価
◆滑らかな動きを表示できる画面で快適にゲームを楽しめるゲーミングノート!

OMEN by HP 16-c0000 シリーズの製品特徴
◆OMEN 16(AMD)アドバンスプラスモデルの主なスペック
◆ベンチマークテスト時の設定について

製品価格・キャンペーンについて
◆OMEN 16(AMD)の販売価格 ※10/3
◆お得なキャンペーン・割引クーポン! ★7%OFF!

外観/カラー/ボディの素材について
◆外観・カラー・素材について
◆カラーリングについて
◆ボディの素材について
◆インターフェースについて
◆サイズ・重さについて

液晶ディスプレイについて
◆16.1インチワイド・フルHD非光沢・IPSディスプレイのスペック/使用感
◆ディスプレイの色域(sRGB、AdobeRGB、DCI-P3)を測定

Webカメラについて
◆Webカメラ(約92万画素、顔認証機能なし)

各部分の仕様/使い勝手について
◆バックライトキーボード ★日本語配列、テンキーなし
◆タッチパッド(タッチジェスチャー対応)
◆サウンド&オーディオ
◆底面のデザインについて

プロセッサーのベンチマーク(Ryzen 7 5800H)
◆プロセッサーのベンチマーク [CINEBENCH R23]
◆動画エンコードのベンチマーク [x264_FHD_Benchmark]
◆3DMARK【CPU Profile】

グラフィックスのベンチマーク(RTX 3070 Laptop)
◆16.1インチモデルの「RTX 3070 Laptop」は動作周波数が控えめ
◆3DMARK【Fire Strike】
◆『ファイナルファンタジーXIV: 暁月のフィナーレ』ベンチマーク
◆『レインボーシックスシージ』ベンチマーク
◆『F1 2021』ベンチマーク 
◆『Forza Horizon 5』ベンチマーク
◆『サイバーパンク2077』ベンチマーク
 
SSDのベンチマーク
◆CrystalDiskMark 7
◆3DMARK【STORAGE BENCHMARK】

メモリについて
◆メモリの仕様/搭載量について

動作温度やファンの音について
◆ベンチマーク時の動作温度について
◆高負荷時のキーボードの温度について
◆冷却ファンの音について

同梱品に関すること
◆同梱品について
◆PCリサイクルラベルについて
◆230W ACアダプター

付属ソフトについて
◆インストールされているアプリについて
◆様々な設定ができる「OMEN Gaming Hub」

サポートページ
◆トラブルシューティング・ドライバー・取扱説明書

製品写真は当サイトで撮影したものです。壁紙はゲームのスクリーンショットや、「OMEN Gaming Hub」から取得したものを使用しています。⇒ ◆「OMEN Gaming Hub」について
84x84_吹き出し用アイコン-1px_200105_プレミアムPC担当_文字あり_01a





OMEN 16-c(AMD)アドバンスプラスモデルの評価

 
OMEN 16-c_実機レビュー_0G1A1978

OMEN 16-c(AMD)アドバンスプラスモデルの実機レビューまとめ


【良いところ】
・精悍なカラーでスタイリッシュな外観
発色が良く滑らかな動きでゲームを楽しめるディスプレイ
・映り込みが少なくて画面が見やすい「非光沢」
・豊富な端子類を搭載
・M.2 SSDを1つ増設できる設計(※パーツの交換は保証対象外)

【性能について】
・「Ryzen 7 5800H」はクリエイティブな作業を快適にこなせる性能
・「RTX 3070 Laptop」はフルHDで快適にゲームをプレイ可能(※重いゲームは画質の調整が必要)
・17.3インチの同名のGPUと比較すると動作周波数が少し控えめ ⇒ ◆Fire Strike

【気になるところ・注意点など】
・キーボードのテンキー「なし」
・SSDの容量が512GBで十分かどうかは使い方次第。(※80GBのゲームを5つくらいインストール可)
・「顔認証」や「指紋認証」は非搭載
 
「OMEN 16(AMD)シリーズ」は、「Victus 16 シリーズ」と比較するとsRGB 99%で色域が広く画面の発色が良いので、ゲームだけでなくクリエイティブな活動をされる方にも適している製品です。

「RTX 3070 Laptop」はフルHDで快適にゲームをプレイできる性能を備えていますが、「サイバーパンク2077」のような非常に重いゲームを快適にプレイするには画質の調整が必要になります。

「顔認証」や「指紋認証」などは搭載されていない点はそれほど気にならないと思いますが、キーボードのテンキーが省かれている点は好みがわかれるかもしれません。
 
OMEN 16(AMD)アドバンスプラスモデルは、色がきれいな画面で快適にゲームを楽しみたい方向けのゲーミングノートですね
84x84_吹き出し用アイコン-1px_200105_プレミアムPC担当_文字あり_01a
 



OMEN 16(AMD)アドバンスプラスモデルの主な特徴

 
OMEN 16-c_ディスプレイ_0G1A1923

OMEN 16(AMD)アドバンスプラスモデルの主なスペック


・モデル名:OMEN by HP 16-c0161AX
Windows 11 Home (64bit)
・マイカシルバー
16.1インチワイド・フルHD非光沢・IPSディスプレイ
・AMD
Ryzen 7 5800H モバイル・プロセッサー
16GB DDR4-3200MHz
512GB SSD (PCIe Gen3×4 NVMe M.2)
・NVIDIA GeForce RTX 3070 Laptop
・バックライトキーボード(日本語配列、テンキーなし
・Wi-Fi 6、Bluetooth5.2

OMEN 16-c(AMD)は2モデル展開で、今回レビューする「アドバンスプラスモデル」は上位のグレードになります。
84x84_吹き出し用アイコン-1px_200105_プレミアムPC担当_文字あり_01a
 
 




ベンチマークテスト時の設定について

 
OMEN Gaming Hub_パフォーマンスコントロール_01
 
プリインストールされている設定アプリ「OMEN Gaming Hub」で様々な設定が可能です。

この記事では「パフォーマンスモード」に設定してテストを行っています。⇒ ◆「OMEN Gaming Hub」について
84x84_吹き出し用アイコン-1px_200105_プレミアムPC担当_文字あり_01a
 




OMEN 16-c(AMD)のスペック・販売価格


OMEN 16-c_016ロゴ_20220522_130518962w

OMEN 16-c(AMD)はスペックが異なる2種類のモデルが用意されています。主な違いは、 グラフィックスとディスプレイの仕様、リチウムイオン バッテリの容量(バッテリ駆動時間)などです。

 グラフィックスはメーカが異なっています。アドバンスモデルは「AMD Radeon」のGPUを搭載しているので、ディスプレイはAMD FreeSync Premium 対応となっています。
84x84_吹き出し用アイコン-1px_200105_プレミアムPC担当_文字あり_01a
 


 
■アドバンスプラスモデル ※この記事でレビュー
※Ryzen 7 5800H、16GBメモリ、512GB SSD、RTX 3070 Laptop
※リチウムイオン バッテリ(4セル)最大 6時間
¥198,000(税込)~【完売御礼】



■アドバンスモデル
※Ryzen 7 5800H、16GBメモリ、512GB SSD、AMD Radeon RX 6600M
AMD FreeSync Premium 対応
※リチウムイオン バッテリ(6セル)最大 6時間
¥175,000(税込)~ 【完売御礼】
 
※販売価格は2022年10月3日の時点。




お得なキャンペーン・割引クーポン!

 
◆お得な割引クーポン
HPの個人向けパソコンが7%OFF!

◆ゲーミングPC裏セール『お得すぎてこっそり開催』icon
9/24日の時点では通常の価格よりも安くなっています。

OMEN 16(AMD)アドバンスプラスモデル(マウス付き)
 【裏セール価格】¥186,000(税込)~

【7%OFFクーポン】は13万2千円(税込)以上でご利用可能です。
84x84_吹き出し用アイコン-1px_200105_プレミアムPC担当_文字あり_01a
 



外観・カラー・素材について

 
OMEN 16-c_実機レビュー_0G1A2060b

シンプルでスタイリッシュな印象のゲーミングノート


・「ゲーミングPCらしさ」を抑えたシンプルなデザイン
・精悍な印象のボディーカラー ⇒ ◆カラーリングについて
・グラデーションが美しい「OMEN Diamond」

■外観・デザインについて
「OMEN 16 シリーズ」は、ゲーミングPCらしさを抑えたシンプルなデザインが大きな特徴。精悍な印象のカラーにグラデーションが美しい「OMEN Diamond」のロゴマークが輝きます。

無駄のないスッキリとしたデザインがカッコいいですね。
84x84_吹き出し用アイコン-1px_200105_プレミアムPC担当_文字あり_01a
 


OMEN 16-c_外観_0G1A1957_B

丸みがなく直線的なラインで構成されたデザイン。後部の排熱口は、通常のノートパソコンよりも排熱口は大きめです。



OMEN 16-c_実機レビュー_20220522_175013878

キーボードのカラフルなイルミネーションの色はアプリで変更可能です。⇒ ◆OMEN Gaming Hub
84x84_吹き出し用アイコン-1px_200105_プレミアムPC担当_文字あり_01a
 


OMEN 16-c_ロゴマーク_20220522_175817088

キーボード上部のメッシュ(放熱用の小さい穴)は、幾何学のような独特な模様。




カラーリングについて

 
OMEN 16-c_OMEN ダイヤモンド_20220522_131413054w

ダークグレーのボディに美しく際立つ「OMEN Diamond」


・ベースカラー:マイカシルバー
・ロゴマーク(天面):グラデーションの「OMEN Diamond」※鏡面仕上げ
・ロゴマーク(ディスプレイ下部):非光沢のグレー
・016のマーク(パームレスト部分):中抜き文字
・タッチパッドの周囲の光沢感はかなり控えめ
 
■カラーリングの評価
OMEN 16は搭載されるCPUのメーカーによってカラーが異なります。インテル搭載モデルは「シャドウブラック」ですが、AMD搭載モデルはダークグレーの「マイカシルバー」を採用。

パームレスト部分の「016」のマークが、インテル搭載モデルは「太字」ですが、AMD搭載モデルは「中抜き文字」になっています。

グラデーションが美しい「OMEN Diamond」は、見る角度によって色味が変わります。
84x84_吹き出し用アイコン-1px_200105_プレミアムPC担当_文字あり_01a
 


OMEN 16-c_天面_0G1A1702w

「OMEN Diamond」は、正面から見ると青~緑のグラデーションです。



OMEN 16-c_外観_0G1A1964

角度が付くと紫~青のグラデーションに見えるようになります。



OMEN 16-c_016ロゴ_20220522_172523836w

右側のパームレストにつけられている「016」のロゴマークは「中抜き文字」を採用。

インテル搭載モデルは「太字」なので機種の違いが分かりやすいですね。
84x84_吹き出し用アイコン-1px_200105_プレミアムPC担当_文字あり_01a
 



ボディの素材について

 
OMEN 16-c_パームレスト_20220522_175907212w

質感が高いボディの表面処理


・キーボードやパームレスト部分:梨地仕上げ
・キーボード部分の側面:ヘアライン仕上げ
 
■ボディの素材について
天面や底面のカバーは「樹脂」ですが、キーボードやパームレスト部分などは軽量で丈夫な「アルミニウム」を採用。表面は微細な凹凸がある「梨地処理」が施されています。


OMEN 16-c_右側面_0G1A1765_tw

側面は細いスジのような「ヘアライン仕上げ」が施されています。
84x84_吹き出し用アイコン-1px_200105_プレミアムPC担当_文字あり_01a
  




インターフェースについて

 

左側面のインターフェース

 

OMEN 16-c_左側面_0G1A1773_各部名称

・電源コネクタ
・ネットワークポート(RJ45)
・SuperSpeed USB Type-A 5Gbps(電源オフチャージ対応)
Mini DisplayPort
・HDMI 2.1 出力端子
・SuperSpeed USB Type-C 10Gbps ×1 (DisplayPort 1.4、電源オフUSBチャージ機能対応)
・ヘッドフォン出力/マイク入力コンボポート
・SDカードスロット

※5Gbps=625MB/s 理論値
※10Gbps=1,250MB/s 理論値

映像出力端子はHDMIだけでなく「Mini DisplayPort」も搭載しています。
84x84_吹き出し用アイコン-1px_200105_プレミアムPC担当_文字あり_01a
 


右側面のインターフェース

 
OMEN 16-c_右側面_0G1A1765_各部名称

・SuperSpeed USB Type-A 5Gbps×2
※5Gbps=625MB/s 理論値

右側はマウスを操作することを前提としているので、必要最小限のUSB端子のみ搭載。
84x84_吹き出し用アイコン-1px_200105_プレミアムPC担当_文字あり_01a
 
 
■インターフェースの評価
OMEN 16-c(AMD)のインターフェースは左側に集中。新旧USB、HDMI端子、Mini DisplayPort、LANポートSDカードスロットなど豊富なインターフェースを搭載していますが、オプティカルドライブ(DVDまたはブルーレイ)は非搭載です。
 
※USB Type-A・・・従来のUSB機器を接続可能
※USB Type-C・・・端子の向きを気にする必要がない最新規格




サイズ・重さについて

 
OMEN 16-c_実機レビュー_0G1A2002c
 

ノート型は室内を自由に移動できることがメリット

 
・サイズ:369.2 mm(幅)× 248mm(奥行き)
・高さ(厚み):23 mm
・質量:約 2.31kg
 ※ACアダプターと電源ケーブルの合計は約750g

■サイズ・重さの評価
ゲーミングノートは大きくて重いので外に持ち運ぶのは不向きですが、特定の場所に設置する必要があるデスクトップPCとは異なり、室内を自由に移動できることが大きなメリットです。

ノートPCは使用しないときは片付けることができますし、好きな場所でゲームを楽しめることが魅力ですね。
84x84_吹き出し用アイコン-1px_200105_プレミアムPC担当_文字あり_01a
 


機種名
(mm)
奥行き
(mm)
高さ
(mm)
質量
(公称値)
OMEN 16-c
※16.1インチ
369.224823約 2.31 kg
Victus 16-e
アドバンスモデル
※16.1インチ
37026023.5約 2.48 kg
OMEN 17-ck
※17.3インチ
397.126229.5約 2.78 kg

「OMEN 16-c」は「Victus 16-e」よりも奥行きが12mmコンパクトで約170g軽量です。




ディスプレイのスペック/使用感

 
OMEN 16-c_ディスプレイ_0G1A1674_02

OMEN 16(AMD)に搭載されているディスプレイの仕様・特徴


・画面のサイズ:16.1インチワイド
・画面解像度:1920×1080(フルHD)
・アスペクト比「16:9」
・画面の表示領域:幅 354mm、高さ 199mm ※実測値
・表面処理:非光沢
・駆動方式:IPS方式
・輝度: 300nit
・リフレッシュレート:144Hz
・応答速度:7ms
・色域: sRGB 100% ※公称値
・画素密度:非公開
・ベゼルの幅(黒い部分):上部9mm、左右5mm、下部27mm ※実測値
 
■ディスプレイの評価
OMEN 16(AMD)はゲームに適した標準的なアスペクト比「16:9」を採用。144Hz駆動(1秒間に144コマの表示が可能)なので、非常に滑らかな動きでゲームをプレイすることができます。

この製品の応答速度は7msと記載されていますが、リフレッシュレート144Hzで最低限必要な応答速度(約7ms)をギリギリ満たしています。eスポーツレベルの応答速度を求める方にとってはそれほど速くないかもしれませんが、そこまで求めない方にとっては十分だと思えるスペックです。

Victus 16 シリーズはsRGB 70%くらいだった(色域が狭い)ので発色がいま一つだったのですが、OMEN 16(AMD)は色域が広いので色鮮やかな画面でゲームやコンテンツを楽しむことができます。◆ディスプレイの色域を測定
84x84_吹き出し用アイコン-1px_200105_プレミアムPC担当_文字あり_01a



キャリブレーション_0G1A1906w
 
視野角が広い「IPS方式」は、斜めから見ても色味の変化が少なく映像がキレイに見えます。最大300nitの輝度はゲームや作業をするには十分な明るさです。

見え方には個人差がありますが、画面のギラつき感は少ない印象。400nitは少しまぶしさが感じられますが、300nitはちょうど良い感じの明るさですね。
84x84_吹き出し用アイコン-1px_200105_プレミアムPC担当_文字あり_01a



 OMEN 16-c_非光沢_0G1A1927w
 
「非光沢」のパネルは、光の反射や映り込みが少ないので画面が見やすいですね。
84x84_吹き出し用アイコン-1px_200105_プレミアムPC担当_文字あり_01a



 OMEN 16-c_ディスプレイ_開く角度135_0G1A1746w

ディスプレイは約135度まで開きます。




ディスプレイの色域(sRGB、AdobeRGB、DCI-P3)を測定

 
テンプレート_OMEN 16-c(AMD)_レビュー_色域_01
 
カラーマネージメントツールの「Spyder5 Elite」でディスプレイの色域を測定。
 
■測定結果
・sRGB(Web向け):99%
・AdobeRGB(写真編集):76%
・DCI-P3(映像:デジタルシネマ規格):79%
 
「OMEN 16-c」のディスプレイは、公称値の100%にかなり近いsRGB 99% でした。クリエイティブな用途ではWeb関連の作業に適しています。
84x84_吹き出し用アイコン-1px_200105_プレミアムPC担当_文字あり_01a




Webカメラ(約92万画素、顔認証機能なし)

 
OMEN 16-c_Webカメラ_0G1A2017w
 

Webカメラの仕様・特徴について


・画素数:約92万画素
・顔認能機能:なし
・物理シャッター:なし

プライバシーを守る「シャッター」や「顔認能機能」などは非搭載です。
84x84_吹き出し用アイコン-1px_200105_プレミアムPC担当_文字あり_01a




バックライトキーボード(日本語配列、テンキーなし)

 
600_OMEN 16-c_キーボード_0G1A1724
※画像をクリックすると拡大表示します。

バックライトキーボード(日本語配列、テンキーなし)の仕様


日本語配列 ※JIS標準準拠 [90キー]
・テンキーなし
・キーピッチ:約18×18.7mm
・キーストローク:約1.5mm
・バックライト付き(※fn + F4 でON/OFF)
 
メカニカルスイッチではないので、キーは通常のHP製ノートPCと同じような「適度なクリック感」がある押し心地です。「テンキー」がないのですっきりとした印象ですが、好みは分かれるかもしれません。

バックライトの色は、キー単体ではなく「4つのゾーン」のみ変更可能になっています。⇒ ◆様々な設定ができる「OMEN Gaming Hub」

同時に26キーの入力が認識される「26キーロールオーバー」と、誤入力を防ぐ機能の「アンチゴースト」に対応しています。
84x84_吹き出し用アイコン-1px_200105_プレミアムPC担当_文字あり_01a



OMEN 16-c_キーボード_20220522_175628204b_t_キーボード名称

「電源スイッチ」はキーボードの上部に配置。

他には「電卓」や「OMEN Gaming Hub」が起動するキーも備えています。⇒ ◆様々な設定ができる「OMEN Gaming Hub」
84x84_吹き出し用アイコン-1px_200105_プレミアムPC担当_文字あり_01a



OMEN 16-c_バックライト_20220522_134921896t
 
HPのノートPCは30秒くらい何も操作しないとバックライトが自動的に消灯しますが、「OMEN 16」の場合はONにすると「常時点灯」した状態になります。

バックライトは FN + F4 キーでON/OFFを切り替え可能です。
84x84_吹き出し用アイコン-1px_200105_プレミアムPC担当_文字あり_01a
 



タッチパッド(タッチジェスチャー対応)

 
OMEN 16-c_タッチパッド_20220522_125643214w
 

大きめサイズのタッチパッド


・タッチパッドのサイズ:幅125mm、高さ80mm ※実測値
・クリックパッドの周囲の光沢感:なし
・タッチジェスチャー対応
・左下/右下クリックはしっかりとしたした押し心地
 ・少し左寄りに配置

FN + F11 キーでタッチパッドの有効化/無効化を切り替えることができます。

のびのびと操作ができる大きめサイズで、表面は「スベスベとしたさわり心地」です。
84x84_吹き出し用アイコン-1px_200105_プレミアムPC担当_文字あり_01a




サウンド&オーディオ

 
OMEN 16-c_サウンド_20220522_152514397
 
スピーカーは底面(前方側)に2基搭載。サウンドはデンマークの高級オーディオブランド「Bang & Olufsen」を採用。




底面のデザインについて

 
 OMEN 16-c_底面レビュー_0G1A1832

底面のデザインについて


・吸気口のサイズ:314mmx87mm
・スピーカーx2
・ゴム足:前側x1(高さ 2.5mm)、後側x1(高さ 3.5mm
・底面カバーを固定するネジ:8本
 
「OMEN 16 シリーズ」は自分でメモリやSSDを増設することができる設計になっています。

・メモリスロット:2スロット (SO-DIMM)  ※最大32GB
・M.2スロット:PCIe Gen3×4 NVMe M.2 ×1、PCIe Gen3 NVMe M.2 空×1

※底面のネジは、通常のプラスドライバー(NO.0)で回すことができます。

パーツの交換は保証対象外となりますので自己責任でお願いします。
84x84_吹き出し用アイコン-1px_200105_プレミアムPC担当_文字あり_01a




 プロセッサーのベンチマーク[CINEBENCH R23]

 
OMEN 16-c(AMD)CINEBENCH R23_性能比較_220521_01

CINEBENCH R23 ベンチマーク(室温25℃)


・プロセッサーの性能を測定
・AMD Ryzen 7 5800H(最大4.4GHz、8コア16スレッド)⇒ CPU-Z
・マルチスレッドのスコア:11218 ※全コアの性能
・シングルスレッドのスコア:1433 ※1コアの性能
 ※C=コア T=スレッド

全コアの性能を測定するマルチコアテストで、「Ryzen 7 5800H」はモバイル向けの「Ryzen 7 5700U」の約1.13倍のスコアを記録!
 
「Ryzen 7 5800H」はマルチコアのスコアが高いので、ゲームだけでなくクリエイティブな作業も快適にこなせる性能です。
84x84_吹き出し用アイコン-1px_200105_プレミアムPC担当_文字あり_01a
 

⇒  ◆『CINEBENCH R23』の実機ベンチマークまとめ
※ベンチマークテストはテスト環境(室温)やPCの冷却性能などがスコアに影響する場合があります。あくまでも目安としてご覧ください。




動画エンコードのベンチマーク [x264 FHD Benchmark]

 
OMEN 16-c(AMD)x264_性能比較_220521_01

x264 FHD Benchmarkで動画エンコード性能を測定


・H.264形式の動画(フルHD)をエンコードするテスト
・AMD Ryzen 7 5800H(最大4.4GHz、8コア16スレッド)⇒ CPU-Z
・ベンチマークのスコア:55.84 fps
・エンコード時間:44秒
 ※C=コア T=スレッド
 
「Ryzen 7 5800H」のエンコード時間は44秒で、Core i7-11800H(43秒)とほぼ同じくらいの時間で処理が完了。
モバイル向けの「Ryzen 7 5700U」と比較すると7秒も短い時間で処理を終えています。

「Ryzen 7 5800H」は、ノートPC向けのプロセッサーの中では高性能な部類ですね。
84x84_吹き出し用アイコン-1px_200105_プレミアムPC担当_文字あり_01a
 

⇒  ◆『x264 FHD Benchmark 』の実機ベンチマークまとめ
※ベンチマークテストはあくまでも目安としてご覧ください。




3DMARK【CPU Profile】

 
★CPU Profile_02_室温26

3DMARK「CPU Profile」


・CPUの性能のみを測定するベンチマーク
・AMD Ryzen 7 5800H(最大4.4GHz、8コア16スレッド)⇒ CPU-Z
・MAXスレッド:6101
・16スレッド:6136
・8スレッド:5560
・4スレッド:3215
・2スレッド:1650
・1スレッド:865
 ※C=コア T=スレッド
 
クリエイティブな用途は「16スレッド以上」、DirectX 12のゲームは「8スレッド」、DirectX 9世代のゲームは「4スレッド」のスコアが目安になります。
84x84_吹き出し用アイコン-1px_200105_プレミアムPC担当_文字あり_01a
 

【関連記事】
⇒  ◆『CPU Profile 』の実機ベンチマークまとめ
※ベンチマークテストはあくまでも目安としてご覧ください。





16.1インチモデルの「RTX 3070 Laptop」は動作周波数が控えめ

 

GPU名16.1インチ17.3インチ
GPU-Z20220521042408a65_2022060810530569d.png 20220521044008c80_2022060810563120c.png
CUDA コア51205120
ブースト
クロック
(GHz)
1290
(約82%)
1560
ベース
クロック
(GHz)
780
(約70%)
1110
ビデオ
メモリ
8 GB8 GB
メモリの
規格
GDDR6GDDR6
バス幅256bit256bit
帯域幅384.0 GB/s
(約85%)
448.0 GB/s
 
16.1インチモデルに搭載されている「RTX 3070 Laptop」は、同名のGPUを搭載している17.3インチのOMEN 17-ck(⇒  実機レビュー)よりも動作周波数が低く設定されています。
84x84_吹き出し用アイコン-1px_200105_プレミアムPC担当_文字あり_01a




3DMark「Fire Strike」ベンチマーク

 
OMEN 16-c(AMD)Fire Strike_性能比較_220521_01
 

3DMARK「Fire Strike」ベンチマーク


・負荷が高いGPUの性能テスト(DX11、1920×1080)
・NVIDIA GeForce RTX 3070 Laptop ⇒  GPU-Z
・グラフィックステストのスコア:24315
・テスト1のフレームレート:115.86  FPS
・テスト2のフレームレート:97.21   FPS

この製品の「RTX 3070 Laptop」は、同じGPUを搭載している17.3インチの「OMEN 17-ck」よりも動作周波数が低く設定されているので、ベンチマークでは86~90%くらいのスコアになります。
 
発熱を抑えるため少し性能を抑えた仕様になっていますが、それでもフルHDで快適にゲームをプレイできる性能を備えています。
84x84_吹き出し用アイコン-1px_200105_プレミアムPC担当_文字あり_01a






『ファイナルファンタジーXIV: 暁月のフィナーレ』ベンチマーク

 
FF14暁のフィナーレ_1920x1080_最高_室温26_01

画質設定
※DirectX 11
※1920x1080
スコア最低(FPS)平均(FPS)
最高品質17473
非常に快適
58127.3
高品質(ノートPC)19131
非常に快適
59141.4
標準(ノートPC)
20426
非常に快適
63151.6
 
■「FF14 暁月のフィナーレ」のベンチマーク結果
画面解像度 フルHD(1920×1080)最高画質で「非常に快適」

最低フレームレートは画質を下げてもあまり向上しませんが、平均ではとても滑らかな動きでプレイできるフレームレートが出ています。
84x84_吹き出し用アイコン-1px_200105_プレミアムPC担当_文字あり_01a




『レインボーシックスシージ』ベンチマーク

 
Tom Clancys Rainbow Six Siege 室温26 ベンチマーク
 
画質設定
※1920x1080
最低
(FPS)
平均
(FPS)
最高
(FPS)
最高品質212256290
超高217262305
220264308
 
■「レインボーシックス シージ」のベンチマーク結果
画面解像度 フルHD(1920×1080)最高画質で「非常に快適」にプレイ可能

このゲームは軽めなので、最高品質でも200FPS以上出ています。
84x84_吹き出し用アイコン-1px_200105_プレミアムPC担当_文字あり_01a




『F1 2021』ベンチマーク

 
F1 2021 Screenshot_ベンチマーク

■設定に関すること
※フレームレートが伸びない傾向のオランダGP(晴天)でテスト。※レイトレ:ミディアム
※異方性フィルタリング:16X
※アンチエイリアス:NVIDIA DLSS(品質:クオリティ)
※スクリーンショットの画質:「超高」
※カメラモード:切り替え
※超高⇒ハイ以下に下げると、レイトレーシング関連の「シャドウ」と「リフレクション」がオフになるのでフレームレートが大きく向上します。

画質設定
※DirectX 12
※1920x1080

最低
(FPS)
平均
(FPS)
最高
(FPS)
超高
※レイトレ:ミディアム
※シャドウ:ON
※リフレクション:ON
59105116
ハイ
※レイトレ:ミディアム
※シャドウ:OFF
※リフレクション:OFF
143174194
ミディアム
※レイトレ:ミディアム
※シャドウ:OFF
※リフレクション:OFF

154186211
ロー
※レイトレ:ミディアム
※シャドウ:OFF
※リフレクション:OFF
174215233
  
■「F1 2021」のベンチマーク結果
画面解像度 フルHD(1920×1080)「超高」で快適にプレイ可能

「超高」は最低フレームレートがギリギリな感じですが、「ハイ」に下げるとかなり快適にプレイ可能です。
84x84_吹き出し用アイコン-1px_200105_プレミアムPC担当_文字あり_01a




『Forza Horizon 5』ベンチマーク

 
Forza Horizon 5 エクストリーム_RTX 3070 Laptop_室温25

■設定に関すること
※プリセットの「中」以下は、レイトレーシングがOFFになります。

画質設定
※DirectX 12
※1920x1080
最低
(FPS)
平均
(FPS)
最高
(FPS)
エクストリーム
(推奨)
※レイトレーシング 高
66.576.088.1
最高
※レイトレーシング 高
75.285.9102.8

※レイトレーシング 中
104.9119.5138.6

※レイトレーシング OFF
116.7136.4160.1

※レイトレーシング OFF
137.5158.0189.9
 
■「Forza Horizon 5」のベンチマーク結果
画面解像度フルHD(1920×1080)エクストリーム(推奨プリセット)で「快適」にプレイ可能
 
フレームレート重視なら100FPS以上出る「高」が最適ですね。
84x84_吹き出し用アイコン-1px_200105_プレミアムPC担当_文字あり_01a




『サイバーパンク2077』ベンチマーク

 
Cyberpunk 2077 Screenshot_レイトレーシング 低_04
 
■設定に関すること
※レイトレーシング ON
※DLSS 自動
※スクリーンショットの画質は「レイトレーシング:低」
 
画質設定
※DirectX 12
※1920x1080
最低
(FPS)
平均
(FPS)
最高
(FPS)
レイトレーシング
ウルトラ

375373
レイトレーシング

415775
レイトレーシング

4878114
 
■「サイバーパンク 2077」のベンチマーク結果
フルHD(1920×1080)・「レイトレーシング:低」で「快適」にプレイ可能ですが、状況によっては60FPSを切る場合があります。
 
どの設定でも最低フレームレートが60FPSを切ってしまいますが、50fpsくらい出ていればそこそこ滑らかな動きでプレイできますね。
84x84_吹き出し用アイコン-1px_200105_プレミアムPC担当_文字あり_01a



Cyberpunk 2077 Screenshot 画質低
 
※レイトレーシング OFF
※DLSS OFF
※スクリーンショットの画質は「低」

画質設定
※DirectX 12
※1920x1080
最低
(FPS)
平均
(FPS)
最高
(FPS)
ウルトラ
4870112
5084127
51104160
52118178

レイトレーシングを「OFF」にしても最低値は設定を下げてもほとんど伸びませんでしたが、平均フレームレートは十分快適にプレイできる数値です。
84x84_吹き出し用アイコン-1px_200105_プレミアムPC担当_文字あり_01a





SSDのベンチマーク [CrystalDiskMark]

 
SSD bench_01s  

512GB SSD((PCIe Gen3×4 NVMe M.2)の仕様・ベンチマーク


■大容量ファイルの転送速度(SEQ1M Q8T1)
連続読み込み:3568.6 MB/s
連続書き込み:2978.3 MB/s

■小さいファイルのランダムアクセス(RAND4K Q1T1)
ランダム読み込み:63.24 MB/s
ランダム書き込み:145.60 MB/s
 
■起動時間
最短で約10秒
※電源スイッチを押してからデスクトップ画面が表示されるまでの時間
 
この機種に搭載されているSSDは最新規格の「PCIe Gen4x4」ではありませんが、「PCIe Gen3x4」の中では速い部類になります。
 
SSDはHDDよりもデータの読み書きが非常に速いのでとても快適ですね。
84x84_吹き出し用アイコン-1px_200105_プレミアムPC担当_文字あり_01a
 

※レビュー機に搭載されているSSDの型番は「SAMSUNG MZVLB512HBJQ-000H1」です。
※販売時期によってメーカーが変更される場合があるので、テスト結果はあくまでも参考としてご覧ください。




3DMARK【STORAGE BENCHMARK】

 
Storage Benchmark_02_室温26

3DMARKのゲーム向けSSDベンチマーク「STORAGE BENCHMARK」のスコアは1962でした。

「PCIe Gen3x4」のSSDは大体1700~2000くらいなので、このSSDのスコアは比較的良い部類になります。
84x84_吹き出し用アイコン-1px_200105_プレミアムPC担当_文字あり_01a


【参考】
SSD(PCIe Gen4x4 NVMe M.2)のスコア:3239 参考画像
◆OMEN 17-ck 実機レビュー




メモリについて

 
CPU-Z_03_20220522063121a53.pngCPU-Z_04_20220522063119c80.png
 

メモリの仕様・容量について


・メモリのタイプ:DDR4-3200MHz
・容量:16GB(8GBx2)
・2スロット (SO-DIMM)  ※最大32GB
デュアルチャネルで動作
・メモリを交換可能な設計 ⇒ ◆底面について
 
OMEN 16-c(AMD)は、クリエイティブな作業やゲームなどを快適にこなせる16GBのメモリを搭載。
 
本格的にクリエイティブな作業を行う場合は32GBのメモリが必要になる場合があるかもしれませんが、ゲーム用途なら16GBで問題なくゲームを楽しめますね。
84x84_吹き出し用アイコン-1px_200105_プレミアムPC担当_文字あり_01a
 






ベンチマーク時の動作温度について

 
★★Fire Strike_02_室温26_temp

Fire Strike ベンチマーク時の動作温度(室温25℃)

・CPUテスト時の平均温度:93 °C
・GPUテスト時の平均温度:69 °C

負荷が高い処理を行うとCPUやGPUの動作温度が高くなる場合があります。

CPUテスト(Physics Test)時は負荷が高いので「Ryzen 7 5800H」の温度は90℃を超えていますが、GPUテスト時の「RTX 3070 Laptop」の温度は平均69 °Cくらいに収まっていました。

「RTX 3070 Laptop」は動作周波数を抑えた設定なので、高負荷時の動作温度はそれほど高くなりませんね。
84x84_吹き出し用アイコン-1px_200105_プレミアムPC担当_文字あり_01a
 




高負荷時のキーボードの温度について

 
OMEN 16-c_実機レビュー_20220522_130750283

 ベンチマーク時のキーボード面の温度(室温25℃)


・ 最も温度が高くなる場所:キーボードの 0, =, ~ キーの周囲
・Fire Strik  ベンチマーク時の温度:約37.4℃(※高負荷時)
・ゲームで使用するWASDキー:約31℃
・矢印キー:約34.3℃

ベンチマーク時やゲームプレイ時はキーボードの表面温度が高くなりますが、ゲームでよく使用する「WASDキー」の周囲は、それほど熱くならないので快適に操作することができます。
 
38℃以上になると少し熱さが感じられますが、31℃くらいの温度は少し暖かさが感じられる程度です。
84x84_吹き出し用アイコン-1px_200105_プレミアムPC担当_文字あり_01a





冷却ファンの音について

 
OMEN 16-c_冷却機構_20220522_180707260

 ベンチマーク時の動作音(冷却ファンの音)について


・インターネットや動画視聴時:とても静か
・ゲームプレイ時:少し動作音が大きい
耳障りな金属音は少なめ

インターネットや動画視聴時は「とても静か」ですが、負荷が高いベンチマークを行ったりゲームをプレイすると、内部を冷却する必要があるのでファンの回転数が高くなり動作音が大きくなります。
 
騒音計で60dbくらいになるとそれなりに大きな動作音になりますが、耳障りな甲高い音(キーンというような金属音)は少なめで、「シャー」というような音に聞こえます。
84x84_吹き出し用アイコン-1px_200105_プレミアムPC担当_文字あり_01a


参考:測定器で騒音をチェック
測定場所はディスプレイから30cm 手前、キーボードから30cm上部。測定値はあくまでも目安としてご覧ください。

ベンチマーク時:50~60db
動画視聴時:41~42db

※テスト環境:39~40db
※50db・・・エアコンの室外機・静かな事務所
※40db・・・静かな住宅地・深夜の市内・図書館




同梱品について

 
OMEN 16-c_同梱品_20220522_154818572
 
■同梱品一覧
230W ACアダプター
・電源コード
・冊子類(セットアップ手順、サポートガイドブックなど)

梱包箱の赤いビニール袋の中に「保証書」が入っています。⇒ 参考画像
84x84_吹き出し用アイコン-1px_200105_プレミアムPC担当_文字あり_01a
 



PCリサイクルラベルについて

 
OMEN 16-c_リサイクルマーク_20220522_152203496w
 
個人向けパソコンには「PCリサイクルラベル」が付属。底面にマークが付いています。
84x84_吹き出し用アイコン-1px_200105_プレミアムPC担当_文字あり_01a
 





【同梱品】230W ACアダプター

 
OMEN 16-c_ACアダプター_20220522_155217149w

200W ACアダプターの特徴


・電源の容量:230W
・サイズ:幅 180mm、奥行き 88mm、厚み 25mm
・質量:約637g
※ACアダプターのコード(PC接続用)の長さは約1.7m
※サイズや重さは実測値。

ゲーミングノートのACアダプターは容量が大きいので、モバイル向けのACアダプターよりもサイズが大きくて重くなります。
84x84_吹き出し用アイコン-1px_200105_プレミアムPC担当_文字あり_01a
 


 OMEN 16-c_電源コード_20220522_160329617w

電源コードの長さは約1mで重さは118g





インストールされているアプリについて

 
アプリ_03 修正s

■プリインストールされているアプリ
OMEN Gaming Hub◆関連項目
・HP関連の設定アプリ(HPサポートアシスタント、HP QuickDropを含めて8個)
・Alexa

■ウイルス対策ソフト
・マカフィーリブセーフ(1年版)

■試用版のアプリ
・Dropbox プロモーション
・LastPass
・ExpressVPN など

HPのパソコンは試用版のアプリは少なめです。ウイルス対策ソフトは1年版が付属しています。
84x84_吹き出し用アイコン-1px_200105_プレミアムPC担当_文字あり_01a




様々な設定ができる「OMEN Gaming Hub」

 
OMEN Gaming Hub_top

標準でインストールされている「OMEN Gaming Hub」という設定アプリで、PCの状態を確認したり設定を変更することができます。

アプリで設定できる項目は機種によって異なります。
84x84_吹き出し用アイコン-1px_200105_プレミアムPC担当_文字あり_01a



システムモニター


OMEN Gaming Hub_システムモニター_01

「システムモニター」で、プロセッサーやグラフィックスの温度や使用率、メモリやストレージの使用量、ネットワークの状況などを確認することができます。


ネットワーク

 
OMEN Gaming Hub_ネットワーク_01

「ネットワーク」の項目では、プロセスの優先度や「デュアルフォースモード」の設定が可能です。
 
有線と無線でインターネットをつないでいる場合のみ「デュアルフォースモード」を利用することができます。


LEDコントロール


OMEN Gaming Hub_LEDコントロール_01

キーボードのイルミネーションは「4つのゾーン」に分かれていて、それぞれのゾーンごとに色の変更が可能です。

「オフ」を選択すると、全てのゾーンのLEDが消灯になります。
84x84_吹き出し用アイコン-1px_200105_プレミアムPC担当_文字あり_01a



パフォーマンスコントロール


OMEN Gaming Hub_パフォーマンスコントロール_01

「パフォーマンスコントロール」で、一般的な作業に適した「最適」、クリエイティブな作業やゲーム向けの「パフォーマンス」のモードを変更することができます。

この記事では「パフォーマンス」でベンチマークテストを行っています。


ファン最大60db_s

ファンの速度は変更することができます。「最大」にすると回転数が5500RPMになります。(PCから約30cm離れたところで60dbくらいの音)



douteki ファンカーブ_s  

「手動」を選択して「動的ファンカーブ」にチェックを入れると、CPU温度に対するファンの速度を自由に変更することができます。
84x84_吹き出し用アイコン-1px_200105_プレミアムPC担当_文字あり_01a


■動的ファンカーブの初期設定
・90℃ 72%
・85℃ 67%
・80℃ 52%
・75℃ 47%
・70℃ 43%
・65℃ 43%
・60℃ 43%
・55℃ 43%
・50℃ 32%




サポートページ(トラブルシューティング・ドライバー・取扱説明書など)


OMEN 16ゲーミングラップトップPC 16-c0000 (343L1AV)
 

ユーザーガイド(取扱説明書 PDF)は上記のサポートページからダウンロードすることができます。
84x84_吹き出し用アイコン-1px_200105_プレミアムPC担当_文字あり_01a


600x100_OMEN 17-ck_実機レビュー_220127_02b

600x100_Victus 16-e_実機レビュー_220127_02b

■レビューについて
※商品仕様/価格については最終更新日時点のものです。
※製品仕様やPCパーツのメーカーは販売時期により変更になる場合があります。
※パソコンの色味は照明や環境によって少し違って見える場合があります。
※温度や消費電力の測定値は目安です。使用状況や環境によって変わります。
※できるだけ客観的にレビューしようと心がけていますが、実際の商品を見たり使用したときの感じ方には個人差があります。

関連記事

カテゴリ
タグ