
最終更新日:2022年6月9日
■目次(ページ内リンク)
◆「HP ワイヤレス Earbuds G2」の主な特徴・スペック
◆ワイヤレスイヤホンの外観・デザイン・サイズ
◆各部名称・LEDの意味、タッチセンサーの使い方
◆シリコンイヤーチップ(3サイズ)
◆チャージャーケースの外観・仕様・サイズ
◆インターフェース・各部名称・充電状態の確認
◆Bluetoothでデバイスと接続する
◆ノイズリダクションについて
◆同梱品について
◆販売価格・お得なキャンペーン! ※6/9更新
◆まとめ:「HP ワイヤレス Earbuds G2」の評価
◆「HP ワイヤレス Earbuds G2」の主な特徴・スペック
◆ワイヤレスイヤホンの外観・デザイン・サイズ
◆各部名称・LEDの意味、タッチセンサーの使い方
◆シリコンイヤーチップ(3サイズ)
◆チャージャーケースの外観・仕様・サイズ
◆インターフェース・各部名称・充電状態の確認
◆Bluetoothでデバイスと接続する
◆ノイズリダクションについて
◆同梱品について
◆販売価格・お得なキャンペーン! ※6/9更新
◆まとめ:「HP ワイヤレス Earbuds G2」の評価
製品画像は当サイトで撮影したものです。

製品の仕様・特徴について

「HP ワイヤレス Earbuds G2」の主な特徴・スペックについて
・HP製のワイヤレスイヤホン
・ステレオサウンド
・タッチセンサーでサウンドをコントロール
・IPX4防水設計(※JIS防水保護等級4級相)
・DSPノイズリダクション(通話時)
・Bluetooth 5(以降)
・最大4時間駆動(※充電ケース利用で最大12時間利用可能)
・マグネット式充電USB-C ケース(チャージャーケース)
「HP ワイヤレス Earbuds G2」は、通話時のDSPノイズリダクション、IPX4防水設計を備えたワイヤレスイヤホンです。

ワイヤレスイヤホンの外観・デザイン・サイズ

スタイリッシュなデザインの「HP ワイヤレス Earbuds G2」。カラーは精悍な印象の「ブラック」を採用。音声を拾いやすくするため、マイクの部分が長くなっています。

イヤホンのサイズは上記のとおりです。単体の重さは約6g(実測値)。
耳の形状は個人差があるので、サイズを見て自分に合うかどうかを判断するのは難しいかもしれません。大きいと圧迫感がありますし、小さすぎると抜け落ちやすくなります。



斜めから見たイメージ。イヤーチップは交換可能です。⇒ ◆シリコンイヤーチップ(3サイズ)
各部名称・LEDの意味、タッチセンサーの使い方

■タッチセンサーの使い方
【イヤフォンをONにする】
・イヤフォンを耳に差し込む。
・センサーエリアをタップして2秒以上押したままにする。
※ONになると電源ランプが白色で点滅。
【イヤフォンをスリープ状態にする】
・イヤフォンを耳から取り出して45秒以上待つ。
・センサーエリアをタップして4秒以上押したままにする。
※スリープ状態になると電源ランプが白色で点滅し通知音が鳴る。
【音楽を再生する】
・センサーエリアをタップする。
・一時停止する場合はもう一度タップする。
※音楽の再生中はランプが青色に点滅。
【前のトラックを再生する】
・左イヤフォンのセンサーエリアをタップして2秒以上押したままにする。
【次のトラックを再生する】
・右イヤフォンのセンサーエリアをタップして2秒以上押したままにする。
【音声アシスタントを利用する】
・センサーエリアを3回タップする。
【通話の管理】
・着信に応答する:センサーエリアをタップする。
※着信がある場合はランプが青色と白色で点滅し続ける。
・着信を終了(拒否)する:センサーエリアをタップして2秒以上押したままにする。
【音量の調整】
・音量を上げる:右側のセンサーエリアをダブルタップする。
・音量を徐々に上げる:センサーエリアをダブルタップして押したままにする。
※イヤフォンが最大音量に設定されると通知音が鳴ります。
・音量を下げる:左側のセンサーエリアをダブルタップする。
・音量を徐々に下げる:センサーエリアをダブルタップして押したままにする。
【イヤフォンをONにする】
・イヤフォンを耳に差し込む。
・センサーエリアをタップして2秒以上押したままにする。
※ONになると電源ランプが白色で点滅。
【イヤフォンをスリープ状態にする】
・イヤフォンを耳から取り出して45秒以上待つ。
・センサーエリアをタップして4秒以上押したままにする。
※スリープ状態になると電源ランプが白色で点滅し通知音が鳴る。
【音楽を再生する】
・センサーエリアをタップする。
・一時停止する場合はもう一度タップする。
※音楽の再生中はランプが青色に点滅。
【前のトラックを再生する】
・左イヤフォンのセンサーエリアをタップして2秒以上押したままにする。
【次のトラックを再生する】
・右イヤフォンのセンサーエリアをタップして2秒以上押したままにする。
【音声アシスタントを利用する】
・センサーエリアを3回タップする。
【通話の管理】
・着信に応答する:センサーエリアをタップする。
※着信がある場合はランプが青色と白色で点滅し続ける。
・着信を終了(拒否)する:センサーエリアをタップして2秒以上押したままにする。
【音量の調整】
・音量を上げる:右側のセンサーエリアをダブルタップする。
・音量を徐々に上げる:センサーエリアをダブルタップして押したままにする。
※イヤフォンが最大音量に設定されると通知音が鳴ります。
・音量を下げる:左側のセンサーエリアをダブルタップする。
・音量を徐々に下げる:センサーエリアをダブルタップして押したままにする。
タッチセンサーの操作はそれほど難しくないのですが、ある程度慣れが必要ですね。最初のうちは思うように操作できない場合があります。

シリコンイヤーチップ(3サイズ)

イヤーチップは柔らかい素材のシリコンを採用。
3サイズの直径(※実測値)は、小(約10mm)、中(約12mm)、大(約14mm) です。


イヤーチップを取り外したイメージ。
「チャージャーケース」の外観・仕様・サイズ

「チャージャーケース」の主な特徴
・ワイヤレスイヤホンを収納できる充電式のケース
・イヤホンは最大4時間駆動(※充電ケース利用で最大12時間利用可能)
・USB-Cで充電可能。(※フル充電まで約1.5時間)
・幅: 約 59.5 mm
・奥行き: 約 57.5 mm
・高さ: 約 33.5 mm
・質量:約 41g
※USB-C to Aケーブルが同梱 ⇒ ◆同梱品について
イヤホンは最大4時間駆動ですが、充電ケースを使用すると最大12時間利用可能になります。(※フル充電まで約1.5時間)


「チャージャーケース」は丸みがあるデザインで、中央にはHPのロゴマークがあります。
ケースには丸みがあり立てた状態を維持するのは難しいので、寝かせた状態で使うことになります。


ケースの厚みは 約 33.5 mmです。

ケースの表面には、微細な凹凸がある梨地処理(つや消し処理)が施されています。

ケースの側面~背面のイメージ。

ケース上部のイメージ。

ケース内部はピアノのような光沢感がある仕上がりになっています。

ワイヤレスイヤホンをケースに装着した状態。
イヤホンはマグネットでケースにくっつくので逆さにしても落ちません。

インターフェース・各部名称・充電状態の確認

USB-Cに電源に接続した状態、または電源に接続されていない状態で「充電状態ボタン」を押すと、ランプが点灯し充電状態がわかる仕組みになっています。

【左のランプ】
■ケースが電源に接続されていない場合
・左のイヤフォンが完全に充電されると1回点滅。
・左のイヤフォンの充電中は5秒間点滅。
■ケースに電源が接続されている場合
・左のイヤフォンが完全に充電されるとランプが点灯。
【中央のランプ】
・ケースが完全に充電されると1回点滅。
・ケースを充電する必要がある場合は5秒間点滅。
【右のランプ】
■ケースが電源に接続されていない場合
・右のイヤフォンが完全に充電されると1回点滅。
・右のイヤフォンの充電中は5秒間点滅。
■ケースに電源が接続されている場合
・右のイヤフォンが完全に充電されるとランプが点灯。
■ケースが電源に接続されていない場合
・左のイヤフォンが完全に充電されると1回点滅。
・左のイヤフォンの充電中は5秒間点滅。
■ケースに電源が接続されている場合
・左のイヤフォンが完全に充電されるとランプが点灯。
【中央のランプ】
・ケースが完全に充電されると1回点滅。
・ケースを充電する必要がある場合は5秒間点滅。
【右のランプ】
■ケースが電源に接続されていない場合
・右のイヤフォンが完全に充電されると1回点滅。
・右のイヤフォンの充電中は5秒間点滅。
■ケースに電源が接続されている場合
・右のイヤフォンが完全に充電されるとランプが点灯。
Bluetoothでデバイスと接続する

1)ケースからイヤホンを取り出す、または電源をONにすると、イヤホンが最後に接続されていたデバイスに接続を8秒間試みます。(※ランプは青色で点滅し続けます。)
2)イヤホンを接続したいデバイスのBluetoothをONにしてペアリングを行います。(※今回はWindows11を搭載した HP Spectre x360 14使用。⇒ ◆実機レビュー)
2)イヤホンを接続したいデバイスのBluetoothをONにしてペアリングを行います。(※今回はWindows11を搭載した HP Spectre x360 14使用。⇒ ◆実機レビュー)

スタートメニューを「右クリック」した後、ポップアップメニューの「設定」をクリック。

「Bluetoothとデバイス」をクリック。

BluetoothをONになっていることを確認して「デバイスの追加」をクリック。
BluetoothがOFFになっている場合はONにします。


「Bluetooth」をクリック。

「HP Earbuds G2」をクリック。
「HP Earbuds G2」が表示されない場合はスリープ状態になってしまったのかもしれません。センサーエリアをタップして2秒以上押したままにして電電をONにします。


デバイスの準備が整い「音声、音楽に接続済み」と表示されたら「完了」をクリックします。
3)Bluetoothの接続に成功した場合は、通知音が2回鳴りランプが青色に点灯。
※失敗した場合は、接続を10回試みます。
※接続が失われた場合は、ランプが青色で高速点滅します。
※失敗した場合は、接続を10回試みます。
※接続が失われた場合は、ランプが青色で高速点滅します。
ノイズリダクションについて
雑音を軽減する「ノイズリダクション」が通話時のみなのか、それとも音楽を聴いたり動画を視聴しているときでも動作しているのか?を日本HPに質問しました。
【日本HPの回答】
DSP(デジタルシグナルプロセッサー)というデジタル信号処理エンジンが搭載されているので、ビデオ、ミュージック、通話に対応しています。
DSP(デジタルシグナルプロセッサー)というデジタル信号処理エンジンが搭載されているので、ビデオ、ミュージック、通話に対応しています。
「ノイズリダクション機能」はON/OFFできないので、常時動作していることになります。

同梱品について

・ワイヤレスイヤホン(Lx1,Rx1)
・イヤーチップ x3(S/ M/ L)
・チャージャーケース
・USB-C to A チャージングケーブル(約50cm)
・冊子類(取り扱い説明書:グローバル版 日本語表記あり)
イヤーパッドは3種類のサイズが同梱されています。(※Mは標準で装着済み)


「取扱説明書」や「製品についての注意事項」に関する冊子は箱の中に入っています。
販売価格・お得なキャンペーン!

「HP ワイヤレス Earbuds G2」の評価

「HP ワイヤレス Earbuds G2」の評価
・ワイヤレスイヤホンは煩わしいケーブルがないので快適
・コンパクトなサイズなので持ち運びやすい
・サウンドは重低音が軽減されて音声が強調される印象
・装着感は個人差が大きい
・単体で最大4 時間(充電ケース利用で最大12 時間)
・イヤホンの位置を直そうとしたときに「タッチセンサー」に触れてしまうことがある
・テレワークで通話やオンライン会議をする方向け
「ワイヤレスイヤホン」は、煩わしいケーブルないのでとても快適に使えます。充電式ケースを含めてもコンパクトなので、持ち運びやすいことは大きなメリットです。
サイズに関しては、標準的なものよりも「大きめ」かもしれません。ワイヤレスイヤホン全般の話になりますが、装着感は実際に付けてみないとわからないので、レビューを見て自分に合うかどうかを判断するのは難しいと思います。
駆動時間は短時間しか使わない人にとっては十分かもしれませんが、長時間使う方は物足りなく感じるかもしれません。
「ノイズリダクション」は雑音を軽減する効果がありますが、ミュージックを聴いた場合は重低音が少し軽減されて歌声や中~高音が強調される印象です。モータースポーツの中継を視聴した時は、レーシングカーの走行音が軽減されて解説者の音声が強調されるような感じに聞こえました。
サイズに関しては、標準的なものよりも「大きめ」かもしれません。ワイヤレスイヤホン全般の話になりますが、装着感は実際に付けてみないとわからないので、レビューを見て自分に合うかどうかを判断するのは難しいと思います。
駆動時間は短時間しか使わない人にとっては十分かもしれませんが、長時間使う方は物足りなく感じるかもしれません。
「ノイズリダクション」は雑音を軽減する効果がありますが、ミュージックを聴いた場合は重低音が少し軽減されて歌声や中~高音が強調される印象です。モータースポーツの中継を視聴した時は、レーシングカーの走行音が軽減されて解説者の音声が強調されるような感じに聞こえました。
「HP ワイヤレス Earbuds G2」は、ミュージックや映像コンテンツを楽しみたい方よりも、テレワークで通話やオンライン会議をするような方に向いていますね。




■レビューについて
※商品仕様/価格については最終更新日時点のものです。
※パソコンの色味は照明や環境によって少し違って見える場合があります。
※できるだけ客観的にレビューしようと心がけていますが、実際の商品を見たり使用したときの感じ方には個人差があります。
- 関連記事
-
-
【レビュー】OMEN by HP 27i QHD ゲーミングディスプレイ:高速駆動で発色がとても鮮やか 2023/03/11
-
【レビュー】HP ワイヤレス Earbuds G2 2022/04/21
-
【レビュー】HP 970 Programmable ワイヤレスキーボード(日本語配列) 2022/03/30
-
【レビュー】HP USB Type-C スマートハブ(HDMI 2.0 搭載) 2021/12/08
-
【レビュー】ateliers PENELOPE Laptop 13 favo:帆布製のPCケース 2021/08/27
-
【レビュー】OMEN by HP VECTOR ワイヤレスマウス 2021/08/10
-
【レビュー】OMEN by HP Transporter ヘッドセットケース 2021/07/18
-
【レビュー】HP RENEW スリーブケース14:ペットボトル再生素材で作られたPCケース 2021/05/04
-
カテゴリ
タグ