
最終更新日:2021年5月14日
■目次(ページ内リンク)
下記のリンクをクリックすると目的の項目に移動します。
◆「USB 3.0機器はゆっくり挿すと2.0、素早く挿すと3.0として認識される」って本当?
◆テストで使用するPCとUSB機器
◆素早くUSBコネクタを挿したときの速度
◆ゆっくりとUSBコネクタを挿したときの速度
◆「USB 2.0」として認識された状態で【再起動】した場合
◆まとめ:特に気にする必要はありませんが、知っていて損はなし
下記のリンクをクリックすると目的の項目に移動します。
◆「USB 3.0機器はゆっくり挿すと2.0、素早く挿すと3.0として認識される」って本当?
◆テストで使用するPCとUSB機器
◆素早くUSBコネクタを挿したときの速度
◆ゆっくりとUSBコネクタを挿したときの速度
◆「USB 2.0」として認識された状態で【再起動】した場合
◆まとめ:特に気にする必要はありませんが、知っていて損はなし
「USB 3.0機器はゆっくり挿すと2.0、素早く挿すと3.0として認識される」って本当?
けっこう力技な設計だった
— ねとらぼ (@itm_nlab) May 12, 2021
【マジです】「USB 3.0機器はゆっくり差すと2.0、素早く差すと3.0として認識される」って本当? →メーカー「本当です」 https://t.co/3afXtbwSMr @itm_nlab pic.twitter.com/MSqoY1Jtwf
TwitterでUSB 3.0機器の挿し込むスピードで認識(2.0または3.0)が変わるという情報を見かけました。
実際にこのような仕様を「気にしながらUSBを挿し込む必要があるのかどうか」を検証してみたいと思います。

テストで使用するPCとUSB機器

今回のテストで使用するPCは、ゲーミングデスクトップの「OMEN 30L」とプレミアムPCの「HP Spectre 360 14」です。いずれもUSB Type-A 端子を備えています。


USB機器は、2つの端子(Type-CとType-A)を備えたHP製のUSBメモリ(USB3.1対応)を使用します。

【Amazon.co.jp】
⇒ HP 32GB USB3.1対応 Type-C + A デュアルUSBメモリ 金属製の360度回転デザイン2in1 OTG シルバー フラッシュドライブ x5000m HPFD5000M-32
⇒ HP 32GB USB3.1対応 Type-C + A デュアルUSBメモリ 金属製の360度回転デザイン2in1 OTG シルバー フラッシュドライブ x5000m HPFD5000M-32
素早くUSBコネクタを挿したときの速度

素早くUSBコネクタを挿したときのベンチマークテスト
■大容量ファイルの転送速度(SEQ1M Q8T1)
連続読み込み:約140 MB/s
連続書き込み:約10 MB/s
■小さいファイルのランダムアクセス(RAND4K Q1T1)
ランダム読み込み:約11.1 MB/s
ランダム書き込み:約0.08 MB/s
素早くUSBコネクタを挿すと「USB 3.0」と認識されます。大容量ファイルの転送速度は約140MB/sでした。

ゆっくりとUSBコネクタを挿したときの速度

ゆっくりとUSBコネクタを挿したときのベンチマークテスト
■大容量ファイルの転送速度(SEQ1M Q8T1)連続読み込み:約39.4 MB/s
連続書き込み:約7.5 MB/s
■小さいファイルのランダムアクセス(RAND4K Q1T1)
ランダム読み込み:約7.4 MB/s
ランダム書き込み:約0.09 MB/s
ゆっくりとUSBコネクタを挿すと「USB 2.0」と認識されるので速度が大幅に低下。大容量ファイルの転送速度は3分の1くらいになってしまいました。

ゆっくりと挿したつもりでも「USB 3.0」として認識される場合がありましたが、0.1mmくらいづつ挿し込むような気持で行うと、わりと安定して「USB 2.0」として認識されました。
「USB 2.0」として認識された状態で【再起動】した場合

ゆっくりとUSBコネクタを挿して【再起動】したときのベンチマークテスト
■大容量ファイルの転送速度(SEQ1M Q8T1)
連続読み込み:約140 MB/s
連続書き込み:約10.6 MB/s
■小さいファイルのランダムアクセス(RAND4K Q1T1)
ランダム読み込み:約11 MB/s
ランダム書き込み:約0.08 MB/s
ゆっくりとUSBコネクタを挿して「USB 2.0」と認識された場合でも、再起動すると「USB 3.0」と認識されました。

まとめ

特に気にする必要はありませんが、知っていて損はなし
・USB 3.0機器のコネクタを挿す速度で認識が変わる。
・かなりゆっくりと挿さないと「USB 2.0」として認識されない。
・USB 2.0として認識された状態で再起動すると「USB 3.0」として認識される。
Twitterの情報のとおり「USB 3.0機器のコネクタを挿す速度で認識が変わること」を確認しましたが、「USB 2.0」として認識させるには「かなりゆっくり」と挿しこむ必要がありました。特別に「コネクタを素早く挿す」ことを意識しなくても、普通にUSB機器を接続すれば特に問題ない(USB 3.0として認識される)と思います。
お使いのUSB 3.0対応ストレージが本来のパフォーマンスを発揮していない場合は、「コネクタを素早く挿し直す」「PCを再起動する」などを試してみるとよいかもしれません。




■レビューについて
※商品仕様/価格については最終更新日時点のものです。
※製品仕様やPCパーツのメーカーは販売時期により変更になる場合があります。
※温度や消費電力の測定値は目安です。使用状況や環境によって変わります。
※できるだけ客観的にレビューしようと心がけていますが、実際の商品を見たり使用したときの感じ方には個人差があります。
- 関連記事
-
-
【週末セール】HP Spectre x360 14-ef がクーポン利用で17万6千円! 2023/03/10
-
【実機レビュー】HP Spectre x360 14-ef(3K2K OLED):新デザインの2022年モデル 2022/09/02
-
回復オプションの「復元」で「Windows 11」をWindows 10にロールバックする 2021/10/17
-
HP Spectre x360 14-eaを『Windows 11』にアップグレード(インストール アシスタントを利用) 2021/10/08
-
「USB 3.0機器はゆっくり挿すと2.0、素早く挿すと3.0」をHPパソコンで検証! 2021/05/14
-
【実機レビュー】HP Spectre x360 14-ea(アッシュブラック):覗き見防止機能搭載モデル 2021/05/10
-
【実機レビュー】HP Spectre x360 14(2020):使いやすさを追求しプライバシー保護機能を強化! 2021/04/02
-
【HP Spectre x360 14-ea】専用化粧箱・同梱品・付属ソフト・取扱説明書について 2021/04/02
-
タグ