
この記事では『HP Spectreマウス 700』をパソコンに接続する方法をご説明しています。
マウスと接続するパソコンはHP Spectre x360 13(2019年モデル)です。⇒ 実機レビュー

最終更新日:2020年8月6日
■目次(ページ内リンク)
◆BluetoothマウスとPCの接続方法について
◆「Bluetooth」でパソコンとマウスを接続する
◆「USBレシーバー」でパソコンとマウスを接続する(※レシーバーが付属している場合)
◆BluetoothマウスとPCの接続方法について
◆「Bluetooth」でパソコンとマウスを接続する
◆「USBレシーバー」でパソコンとマウスを接続する(※レシーバーが付属している場合)
製品画像は当サイトで撮影したものです。⇒ ◆デスクトップの背景について

Bluetoothマウスとパソコンの接続方法について

『HP Spectre マウス 700』は、Bluetooth 4.0(以降)に対応しているノートPC(またはデスクトップPC)で使用可能ですが、USBレシーバー(2.4GHzワイヤレス接続)も付属しているので、Bluetoothを搭載していない機種でも使用することができます。
この記事では、「Bluetooth」でパソコンに接続する方法と、「USBレシーバー」でパソコンに接続する方法をご説明します。

「Bluetooth」でパソコンとマウスを接続する

Bluetoothでパソコンとマウスを接続する手順

1)パソコンのBluetoothを「ON」にする

2)マウスのスイッチを「ON」にする
3)「ペアリングボタン」を長押し(※3秒以上)する

4)Windowsの設定 >デバイス >Bluetoothとその他のデバイスの画面で「Bluetoothまたはその他デバイスを追加する」をクリック。
5)デバイスを追加する画面の「Bluetooth」をクリック。
※この時点で電源ランプが白とオレンジが交互に点灯しているかを確認。ランプが点灯していない場合は再度「ペアリングボタン」を長押しします。

6)デバイスを追加する画面に表示されるマウス名(今回はHP Spectre Mouse 700)をクリック。
※しばらくたってもマウス名が表示されない場合は、ペアリングボタンを短く押して接続先を変更すると表示される場合があります。(⇒ 参考画像)
7)接続設定が完了すると「デバイスの準備が整いました!」と表示されます。「完了」をクリックすると設定終了です。

『HP Spectreマウス 700』の接続が完了すると、Bluetoothとその他のデバイスの画面で「バッテリ残量」が表示されます。

USBレシーバーでPCと接続する(※レシーバーが付属している場合)

USBレシーバーでパソコンと接続する場合
1)「USBレシーバー」をパソコンのUSB端子に装着
2)マウスのスイッチを「ON」にする
3)1番上の接続ランプが点灯するようにする
4)接続完了
「USBレシーバー」を使用する場合は接続設定を行う必要がないのでお手軽ですが、USB端子を1つ占有してしまうことがデメリットです。






■レビューについて
※商品仕様/価格については最終更新日時点のものです。
※製品仕様やPCパーツのメーカーは販売時期により変更になる場合があります。
※温度や消費電力の測定値は目安です。使用状況や環境によって変わります。
※できるだけ客観的にレビューしようと心がけていますが、実際の商品を見たり使用したときの感じ方には個人差があります。
- 関連記事
-
-
【設定・使い方】取り付けたSSDやHDDを初期化して使用できる状態にする方法 2022/11/16
-
USBメモリでHPパソコンの「Windows 11 回復ドライブ」を作成する方法 2022/11/09
-
【HPクラウドリカバリツール】USBリカバリメディアの作成手順&リカバリ方法 2021/12/10
-
【更新プログラムの適用】OMEN by HP Mindframe Prime ヘッドセット & OMEN 30Lの場合 2021/08/16
-
【設定・使い方】キーボードのレイアウトを「英語キーボード」に変更する方法 2020/12/20
-
【お役立ち情報】OMEN Gaming Hub:OMEN の壁紙イメージの取得方法 2020/12/11
-
【設定・使い方】Windows10で英語(米国)USキーボードを追加する手順 2020/12/05
-
【設定・使い方】『HP Spectreマウス 700』とPCの接続方法について 2020/08/06
-
カテゴリ
タグ