1200x600_HP-Spectre-x360-13(2019)_レビュー_191204_01a

2019年12月4日より、新型「HP Spectre x360 13-aw0000 (2019年12月モデル)」が販売開始!

この記事では、大きく進化した新モデルの特徴や性能、旧モデルとの違いを実機で比較しながら詳しく解説します。
84x84_吹き出し用アイコン-1px_200105_プレミアムPC担当_文字あり_01a

◆『第11世代インテルプロセッサー搭載モデル』が追加!(12/10) NEW!
◆『覗き見防止スクリーン搭載モデル』が新登場!(7/15)
◆ WWANモデル:特典SIMカードの継続利用手続き(7/12)
◆「Spectre アクティブペン」「Surfaceペン」「BAMBOO Ink」「Heiyo スタイラスペン(充電式)」を試す!(2/20)
◆【WWANモデル】楽天モバイルSIMの設定方法(2/11)
◆【特集】4K OLED 搭載モデルのメリット&デメリット(2/10)
◆【WWANモデル】特典の「nanoSIM」の開通や取り付け方法・接続設定について(2/1)
◆フォトレビュー:ポセイドンブルーの外観・デザイン(1/16)
◆パフォーマンスプラスモデル(Core i7-1065G7)の実機ベンチマーク(12/24)
※日本語キーボードの画像を掲載
最終更新日:2021年3月18日




600_7OFFクーポンQRコード_231201_詳しくはこちら_01 600x12_空白 600_お得なキャンペーンについて_220820_01_ピンク 600x12_空白 600_HPパソコンの納期について_2208020_01 600x12_空白



■目次(ページ内リンク)

【新モデルについて】
◆2019年12月に登場した新型「HP Spectre x360 13(2019)」の主な特徴

【新モデルの特徴・新機能について(旧モデルとの比較)】
◆新モデルの外観:宝石のようなカットが施されたデザインを引き続き採用
◆「高い質感」と「天面加圧試験500kgfをクリアする」タフさを兼ね備えたボディ
◆カラーは「アッシュブラック」と「ポセイドンブルー」の2色展開
◆どちらの色にするか迷った場合は?

◆22.5mmもコンパクトになった奥行き(11インチと同等の設置面積)
◆ベゼル部分を大幅に縮小(スクリーン・ボディレシオ78→90%)
◆小型化によってスピーカー数が4→2に削減

◆アンテナを目立ちにくい場所に変更
◆世界最小のIR ウェブカメラ(2.2mm)※顔認証可
◆Webカメラを物理的にOFFにすることができる「カメラキルスイッチ」

◆独自の「メカニカルヒンジ」を採用
◆指タッチでログインできる『指紋認証リーダー』
◆長時間のパフォーマンスを維持するために「排熱設計」を強化

【新たに追加された機能】
◆広色域の4K OLEDディスプレイ搭載モデルを追加!
◆フルHDディスプレイ/OLEDディスプレイ(4K)の色域を測定
◆光の反射を抑えるAR(アンチリフレクション)コーティング
◆新たに追加された「WWANモデル」※対応している4G LTE周波数

◆バックライトキーボード(日本語配列) ※日本語キーボードの画像を掲載
◆音声をON/OFFできる「ミュートマイク」スイッチを搭載
◆操作がしやすい大きいサイズの「タッチパッド」
◆インターフェース・各部名称

◆冷却機能の制御を行うことができる「HP Command Center」
◆冷却ファンの動作音について

【新モデルの性能について・旧モデルとの比較】
◆実機ベンチマークについて
◆プロセッサーのベンチマーク(旧モデルよりも8~25%性能が向上!)
◆メモリについて
◆SSDのスペック・性能にについて 
◆SSDをさらに高速化する「Optane メモリー」
◆グラフィックスのベンチマーク(旧モデルよりも約2倍性能が向上!)
◆バッテリー駆動時間(YouTubeのフルHD動画を1時間再生)

【専用化粧箱/付属品】
◆Spectre アクティブペンの仕様・描き心地など
◆専用スリーブケース
◆ACアダプター(65W)
◆Spectre専用化粧箱(アッシュブラック/ポセイドンブルー)

【アプリ】
◆インストールされているアプリについて

【周辺機器・アクセサリ】
◆【オプション品】高級感がある「HP Spectre レザークラッチバッグ」

【サポートページ】
◆トラブルシューティング・ドライバー・取扱説明書/お役立ち情報など
◆リカバリメディアの作成方法(作成に必要なUSBメモリの容量について)

【スペック/販売価格】
◆6モデル展開で「4K OLED」、「WWANモデル」などを新たに追加 ※税込価格に変更
◆お得なキャンペーン実施中! ※税込価格に変更

【HP Spectre x360 13(2019年12月モデル)の評価】
◆新型 『HP Spectre x360 13(2019)』は大幅に小型化され最新テクノロジー満載!4K OLEDディスプレイやLTEモデルなどが追加されラインナップもさらに充実!

製品画像は当サイトで撮影したものです。⇒ ◆デスクトップの背景について

英語キーボードを搭載した写真がありますが、日本で販売されている製品は「日本語キーボード」が搭載されます。(⇒ ◆キーボード
84x84_吹き出し用アイコン-1px_200105_プレミアムPC担当_文字あり_01a




新型「HP Spectre x360 13(2019)」の主な特徴

 
HP Spectre x360 13(2019)_IMG_20191117_143501

『Spectre(スペクトル)』は、HPノートパソコンの中では“Masterpiece(最高傑作)”に位置づけられる最上位モデルです。

2019年12月に登場した新型「HP Spectre x360 13(2019年12月モデル)」は、旧モデルから様々な改良が加えられ大幅に進化しています。

ボディのサイズが驚くほどコンパクトになり、プロセッサーや冷却機構、無線LANの性能が大きく向上。色域が広く色鮮やかな「OLED ディスプレイ」や「LTE」を搭載したモデルが選択可能になりました。
84x84_吹き出し用アイコン-1px_200105_プレミアムPC担当_01a
 
■世界最小の13インチ・2in1コンバーチブルPC※
大幅にコンパクト化したボディ(モビリティ性能の強化)
・旧モデルよりも幅が狭くなったベゼル(スクリーン・ボディレシオが90%)
フットプリント部分の縮小(11インチ同等)
・アンテナを目立ちにくい場所に変更

■進化したパフォーマンス
第10世代インテル Core  プロセッサー(クアッドコアCPU)
・SSDをさらに高速化する「Optane H10 メモリ」(※一部のモデルを除く)
強化された排熱設計
・22時間のバッテリー駆動時間(※フルHDディスプレイの場合)
・30分で50%の急速充電
世界最小のIRウェブカメラ(2.2mm)※顔認証可
・専用のミュートマイクボタンを搭載

■色鮮やかなディスプレイ
・13.3インチ・フルHD・ IPS タッチディスプレイ(光沢)
4Kで広色域のOLEDディスプレイ(※パフォーマンスプラスモデルのみ)
AR(アンチリフレクション)コーティング
・プライバシースクリーン搭載モデル(※2020年2月頃登場)

■次世代の通信規格
WiFi 6 対応
Gigabit 4G LTE 対応(※WWANモデルのみ)
Wifi と LTE の同時接続が可能(※WWANモデルのみ)

■安心して使える耐久性
・天面加圧試験で500kgfを突破
・過酷なテストをクリアしたキーやヒンジ、クリックパッド

※「世界最小」の表記について・・・2019年8月時点で、2in1ラップトップカテゴリとして定義されているすべてのコンバーチブルのノートパソコンが対象。





新モデルの外観:宝石のようなカットが施されたデザインを引き続き採用


HP Spectre x360 13(2019)_IMG_20191117_161740b
2019年12月に新登場した5世代目の「HP Spectre x360 13(2019年モデル)」は、4世代目 Spectre x360 13(2018年モデル)の宝石のようにカットされた美しくスタイリッシュなデザインを引き続き採用。

◆2018年モデルの実機レビュー

HP Spectre x360 13(2019)_アッシュブラック_IMG_20191116_235505b
一見、旧モデルと大きな違いがないように見えますが、サイズが大幅にコンパクト化されています。

◆関連項目:22.5mmもコンパクトになった奥行き(11インチと同等の設置面積)

HP Spectre x360 13(2019)_IMG_20191117_152726

プレミアムPC向けの「スラッシュロゴ」は、鏡面加工なので光が当たると強く輝きます。


宝石のような『エメラルドカット』が施された美しいデザイン


HP Spectre x360 13(2019)_アルマイト加工_IMG_20191118_113124_bk_t
「エメラルドカット加工」が施されているエッジ部分は、Spectre x360 シリーズの大きな特徴の一つです。


光輝くアルマイト加工が施されたアクセントカラー

 
HP Spectre x360 13(2019)_SPECTREロゴ_IMG_20191029_195632c

左側のヒンジ部分には、旧モデルと同じように「SPECTRE」のロゴがさりげない感じで刻まれています。

ボディ周囲のアクセントカラー部分は、「アルマイト加工(陽極酸化処理)」と、スジのように見える「ヘアライン加工」が施されているので光が当たると美しく輝きます。

アルマイト加工はアルミそのものの表面を酸化させて着色するので、メッキのように剥がれ落ちることはありません。(※傷が付いた場合は金属の地肌が見えるようになります。)
84x84_吹き出し用アイコン-1px_191225_01a








「高い質感」と「天面加圧試験500kgfをクリアする」タフさを兼ね備えたボディ

 
HP Spectre x360 13(2019)_IMG_20191117_143412_BK

ボディの素材は美しく質感が高い「アルミニウム」を採用。「梨地処理」が施されているボディの表面には微細な凹凸感があります。

HP Elite Dragonfly(⇒※関連記事)のボディは軽量なマグネシウムなのでサラサラとした感触りですが、アルミニウムの場合はそれよりも少し「しっとりとした」手触りです。
 
Spectre x360 13のボディは「質感の高さ」だけでなく「丈夫さ」も兼ね備えています。
84x84_吹き出し用アイコン-1px_191225_01a
 
満員電車内の圧力は100~150kgf にも達する場合がありますが、2019年モデルは天面加圧試験 500kgf をクリア!混雑した電車の中でも安心して持ち運ぶことができます。

◆HPがプレミアム・モバイルPCの軽さよりも「丈夫さ」を重視する理由
※加圧による無破損、無故障を保証するものではありません。




カラーは「アッシュブラック」と「ポセイドンブルー」の2色展開

 
2019年モデルのカラーは、旧モデルと同じ「アッシュブラック」と「ポセイドンブルー」の2色展開です。海外モデル(※参考記事)はシルバーも用意されていますが日本では採用されませんでした。

シルバーは「アッシュブラック」や「ポセイドンブルー」のようなダークなカラーよりもヨゴレが目立ちにくいという利点がありますが、製品担当者のお話では「シルバーはあまり人気がなかった」ようです。
84x84_吹き出し用アイコン-1px_191225_01a



Spectreらしさが味わえる「アッシュブラック&ブロンズゴールド」

HP Spectre x360 13(2019)_IMG_20191117_155130b
アッシュブラック(アクセントカラー:ブロンズゴールド)は、精悍な印象でSpectreらしさが感じられる定番のカラーです。

HP Spectre x360 13(2019)_アッシュブラック_IMG_20191117_000725

アクセントカラーのブロンズゴールドは「銅」なので、通常のゴールドよりも赤みがある色味になります。


斬新でモダンな印象の「ポセイドンブルー&ペイルゴールド」


HP Spectre x360 13-aw0000_ポセイドンブルー_Core i7-1065G7_0G1A5775c

ポセイドンブルー(アクセントカラー:ペイルゴールド)は、2018年モデルで初めて採用された色ですが、人気があったので2019年モデルでも引き続き採用。

◆【フォトレビュー】ポセイドンブルーの外観・デザイン


HP Spectre x360 13(2019)_ポセイドンブルー_IMG_20191029_185936


ポセイドン「ブルー」と名付けられていますが、深海をイメージしたカラーなのでどちらかというとグリーンの傾向が強い印象です。


HP Spectre x360 13-aw0000_アクセントカラー_IMG_20200114_152629

アクセントの「ペイルゴールド」は通常よりも薄めのゴールドで、ブロンズゴールドのような赤みはありません。⇒ ◆【フォトレビュー】ポセイドンブルーの外観・デザイン
84x84_吹き出し用アイコン-1px_191225_01a




どちらの色にするか迷った場合は?


「アッシュブラック」と「ポセイドンブルー」はどちらも高級感がある素敵なカラーなので、購入するときに迷うことがあるかもしれません。

■アッシュブラック
・初代から採用されている定番カラ
・落ち着いた雰囲気

■ポセイドンブルー
モダンな印象のカラー
・「斬新さ」「他とは違う何か」を求める方向け
・カフェのような場所(ブラウン系が多い場所)でインスタ映えを狙う

安定感を求めるなら定番カラーの「アッシュブラック」、新しさを求めるのなら「ポセイドンブルー」が最適ですが、カフェのような場所で写真を撮るのなら、「ポセイドンブルー」の方がインスタ映えすると思います。⇒ ◆【フォトレビュー】ポセイドンブルーの外観・デザイン
84x84_吹き出し用アイコン-1px_191225_01a




22.5mmもコンパクトになった奥行き(11インチと同等の設置面積)

 
HP-Spectre-x360-13(2019)_サイズ_比較_解説_b

2019年モデルは奥行きが22.5mmも短くなり、11インチ同等の接地面積(フットプリント)になりました。新旧モデルを比較するとかなり小さくなったことがわかります。これまでのSpectre シリーズで最大の変化です。

新モデルは、接地面積(幅 x 奥行き)が2in1及びラップトップ(2019年8月の時点で登録されているもの)の中では最小クラスになるので、外に持ち運んで使うことが多い方はコンパクトになった新型の方が使い勝手が良いと思います。

冷却性能を強化するために厚みが少し増していますが、質量は最大で約100g軽量化されています。
 
新旧モデルの「アッシュブラック」同士を比較すると、旧モデル(右)は光が当たると赤み(ブラウン)がやや強く出る傾向がありましたが、2019年モデル(※左側)は少し濃い色に見えます。

 
サイズ(旧モデルとの比較)
モデル名HP Spectre x360 13
(2019年モデル)
HP Spectre x360 13
(2018年モデル)
横幅307mm308mm
奥行194.5mm217mm
最薄部16mm14.3mm
最厚部18.5mm16mm
質量1.22~1.25kg※1.32kg
※重さはモデルによって異なります。



HP-Spectre-x360-13(2019)_サイズ_比較_注釈_c

重ねてみると新モデルのコンパクトさがはっきりとわかります。


HP-Spectre-x360-13(2019)_幅_比較_注釈_b

新旧モデルの幅はほぼ同じですが、2019年モデルの方が僅かに小さくなっています。


HP-Spectre-x360-13(2019)_フラット_比較_名称_b
フラットモードにして並べると長さの違いが約4.5cmになり、2019年モデルのコンパクトさが際立ちます。

■新モデル(2019年モデル)の改良点
・ディスプレイのベゼル部分を縮小
・キーボード上部のスピーカー部分を削除

◆小型化によってスピーカー数が4→2に削減

接地面積(フットプリント)を競合他社と比較

 
HP Spectre x360 13 (2019)の設置面積を競合他社と比較。幅は「XPS 13 2in1」が最も小さいのですが、奥行と設置面積はSpectre x360 13が最もコンパクトなサイズになっています。
 
HP Spectre
x360 13 (2019)
XPS 13 2in1MacBook ProSurface
laptop3
筐体タイプコンバーチブルコンバーチブルラップトップラップトップ

(mm)
307296304308
奥行
(mm)
194.5207212.4223
設置面積
(cm2)
59,71261,27264,56968,684
※世界最小の定義:2019年8月時点で登録されている 2in1 及びラップトップカテゴリが対象。


ボディのサイズ(接地面積:フットプリント)が小さくなったことによるメリット

 
IMG_20200113_135132_248_20200120161908f16.png

・狭い場所(新幹線のテーブル、膝上など)での使いやすさ(置きやすさ)が向上。
・従来よりもバッグへの出し入れがしやすくなった。
・180度開いたときの全長は旧モデルより4.5cmも短くなるので、ディスプレイを回転させやすい。
 
ボディのサイズが小さくなったことでバッグに入れやすくなっていますし、旧モデルよりも限られたスペースを有効に活用できるようになりました。
84x84_吹き出し用アイコン-1px_200105_プレミアムPC担当_01a
 




ベゼル部分を大幅に縮小(スクリーン・ボディレシオ78→90%)

 
HP-Spectre-x360-13(2019)_ベゼル部分を大幅に縮小
2019年モデル(左)はベゼルの面積を大幅に縮小、スクリーン・ボディレシオが78→90%になり、ディスプレイ部分の占める割合が大きくなっています。

※採寸は当サイトで行ったものです。
 



小型化によってスピーカー数が4→2に削減

 
オーディオ_IMG_20191118_012528_比較_01b

サウンドは「Audio by Bang & Olufsen」を引き続き採用していますが、小型化された新モデルはキーボードの上部にスピーカーを搭載することができなくなったので、スピーカー数は4⇒2(底面に2基)に減らされています。
 
新モデルのスピーカーは、旧モデルとほぼ同じくらいの出力が確保されていますが、搭載されている場所が底面のみとなりました。「音の広がり」という点では旧モデルの方が少し良いかもしれません。




アンテナを目立ちにくい場所に変更

 
HP-Spectre-x360-13(2019)_アンテナ線_比較_01
2019年モデルはアンテナの位置がヒンジに近い部分に変更されました。天面上部にアンテナのラインがあった旧モデル(2018)よりも目立ちにくくなっています。

パームレスト側面のアンテナラインはWWANモデル(4G LTE)のみ

 
側面アンテナ_名称_01apsd
2019年モデルのWWAN(ワイヤレスWAN)搭載モデルは、パームレスト部分にアンテナを搭載しているので側面のアクセントカラーの部分にアンテナのラインが入ります。


HP Spectre x360 13(2019)_ポセイドンブルー_IMG_20191218_074714t
【2019年12月18日更新】
WWAN非搭載モデルはこの部分にアンテナラインはありません。(※画像はOLED搭載モデル)




世界最小のIR ウェブカメラ(2.2mm)

 
世界最小のIR-ウェブカメラ_0G1A5720_b_t2

Spectre x360 13(2019)は、顔認証でログイン可能な世界最小のIR ウェブカメラ(2.2mm)を搭載。XPS 13(2019)のカメラは2.25mm(IR機能なし)よりも0.05mm小さいサイズになります。
 
※旧モデルは6mmのIR ウェブカメラになります。(※参考画像




Webカメラを物理的にOFFにすることができる「カメラキルスイッチ」


600_右側面_プライバシースイッチ_01b_名称b

Spectre x360 13シリーズはWebカメラを物理的にON/OFFにすることができる「カメラキルスイッチ」を搭載。旧モデルは「プライバシースイッチ」という名称でしたが機能は同じです。新モデルはスイッチのデザインが「丸い形状」に変更されています。

 
カメラキルスイッチ_IMG_20191118_112905t
カメラキルスイッチを左側にスライドさせると回路が遮断されWebカメラの機能が停止します



独自の「メカニカルヒンジ」を採用

 
HP Spectre x360 13(2019)_IMG_20191118_020747b_t_bk_2

型番に「x360」と付けられているモデルは、ディスプレイ部分を360度回転させることができます。2019年モデルはディスプレイとキーボード部分をつなぐ「ヒンジ」の部分が強化されています。
 
■新モデル(2019年モデル)のヒンジについて
計32,000回の開閉耐久テストをクリア
・MIM (metal injection molding:金属射出成形 ) で強化されたブラケット。
・ヒンジシャフトの直径が大きくなった。
HP Spectre x360 13(2019)_テントモード_IMG_20191118_020701b
ディスプレイを回転させることで、利用シーンに応じた使い方が可能です。手前にキーボードがなく動画の視聴に適している「テントモード」は、設置面積が小さいのでスペースを有効に活用することができます。

HP Spectre x360 13(2019)_スタンドモード_IMG_20191118_020440
「スタンドモード」も動画視聴に適しています。キーボード面が下側になりますが安定感があります。

 HP Spectre x360 13(2019)_タブレットモード_IMG_20191118_021611
ディスプレイを360度回転させると「タブレット」に変身。筆圧感知 1024段階の「Spectre アクティブペン」が同梱されているので、お絵描きやスケッチを楽しむことができます。


HP-Spectre-x360-13(2019)_フラット_IMG_20191118_013359
机を囲んで写真や資料などを見るようなシーンでは「フラットモード」が便利。




指タッチでログインできる『指紋認証リーダー』

 
指紋認証リーダー_IMG_20191117_211852t
2019年モデルはパームレストの右側に指先でログインできる「指紋認証リーダー」を搭載。リーダーの位置は旧モデル(2018)と同じです。(※参考画像




長時間のパフォーマンスを維持するために『排熱設計』を強化


2019年モデルは高性能化したプロセッサーの発熱に対応するため『排熱設計』が見直されています。


冷却性能を強化するため厚みは少し増加

 
600_左側面_サイズ比較_01a_注釈b
 
2019年モデル(上)は厚みが1.7~2.5mmほど増していますが、内部の空間を大きくすることで旧モデルよりもエアフロー(空気の流れ)が良くなっています。


キーボード下の吸気穴

 
キーボード下の吸気穴_IMG_20191220_075746

吸気効率をよくするためにキーボードの下にも「吸気穴」が設けられています。



吸気口の開口率をUP


底面_IMG_20191117_022315

底面のデザインは旧モデル(※参考画像)と同じような印象ですが、スピーカーの位置が変更されています。2019年モデルは旧モデルよりも吸気口や排気口などを少し大きくして冷却効率を高めています。

■旧モデルからの変更点
・吸気口の開口率が 29%→34%にアップ
・排気口の高さが2.5mm→2.8mmに増加
・ヒートパイプが 1本→3本に増加
 ・内部に熱を分散する「熱伝導性に優れたグラファイトシート」を採用
 




広色域の4K OLEDディスプレイ搭載モデルを追加!


HP Spectre x360 13(2019)_IMG_20191118_020140

■新モデル(2019年モデル)のディスプレイ
・13.3インチワイド
・画面解像度は「フルHD」と「4K」
・視野角が広いIPS方式(フルHD)
・タッチやペン入力(Microsoft Pen Protocol)に対応

■旧モデルとの違い
・4Kディスプレイは「OLED:有機EL」を採用 NEW!
AR(アンチリフレクション)コーティングを採用 NEW!
 
■「OLED」ディスプレイの特徴
・コントラスト比 100,000:1
・VESA認定のHDR TRUE BLACK規格に適合
ブルーライトカットによる目の疲れを軽減
 
◆【特集】OLED 搭載モデルのメリット&デメリット

2019年モデルも美しい表示が可能なディスプレイを搭載


2019年モデルのディスプレイは「フルHD」と「4K」の2種類用意されています。「フルHD」はIPS方式で、「4K」はOLED(Organic Light Emitting Diode)になります。

いずれもタッチやペン入力(Microsoft Pen Protocol)に対応しているので直感的な操作が可能です。表面処理は「光沢」ですが、光の反射を抑えるAR(アンチリフレクション)コーティングが施されています。(⇒ ◆関連項目へ

HP Spectre x360 13-aw0000_ポセイドンブルー_OLED_IMG_20191224_071129b

4Kディスプレイは格段に色鮮やかなOLED(有機EL)を採用


2019年モデルは4Kディスプレイに「OLED(Organic Light Emitting Diode):有機EL」が採用されました。OLEDディスプレイは輝度が高く色鮮やかで、通常のディスプレイよりも色域が広いことが大きな特徴です。

sRGB(Web向け)、DCI-P3(映像向け)、AdobeRGB(写真編集向け)のモードを選択すると、それぞれが100%に近い色域に設定されることも目新しい点です。(⇒ ◆フルHD/OLEDディスプレイの色域を測定



色域の設定_01t

プリインストールされている「HP Display Control」で色域を選択することができます。「デフォルト」で色が鮮やかすぎると感じる場合は、「sRGB」に設定すると少し落ち着いた色合いになります。
84x84_吹き出し用アイコン-1px_191225_01a



OLED(有機EL)のデメリットや注意点

 
「OLED ディスプレイ」は色域が広くグラフィックス関連の仕事をする方に最適ですが、いくつかのデメリットもあります。

OLEDの注意点は「iPhone X」のようなスマートフォンで採用されているものと同じで、通常の液晶ディスプレイよりも「画面の焼き付きやすいこと」です。画面の焼き付きを防ぐには下記のような対応策が考えられます。

・使用しないときはなるべく画面を消す。
・同じ画面を表示し続けない。
・スリープになるまでの時間を短くする。
・スクリーンセーバーを使用する。
・タスクバーを自動的に隠す。
・なるべく画面の輝度を下げる。(明るい画面で表示し続けるほど素子の劣化が速くなるので)
84x84_吹き出し用アイコン-1px_191225_01a


OLED搭載モデルを購入する場合は、「画面の焼き付きやすさ」だけでなく「バッテリー駆動時間がフルHDよりも短くなる※」というデメリットがあることも考慮する必要があると思います。

OLEDディスプレイ搭載機のバッテリー駆動時間は最大10時間。フルHDディスプレイ搭載機の最大22時間よりも短めです。(※駆動時間はメーカー公称値)

 
ディスプレイの仕様(旧モデルとの比較)
モデル名HP Spectre x360 13
(2019年モデル)
HP Spectre x360 13
(2018年モデル)
画面のサイズ
対角 13.3インチワイド
対角 13.3インチワイド
解像度フルHD4KフルHD4K
画素密度166ppi327ppi166ppi331ppi
駆動方式IPSOLEDIPS
表面処理光沢光沢
輝度400nit440nit400nit400nit
表示色最大1677万色最大1677万色
ぎらつき感少なめ少なめ
ARコーティングありなし
タッチ対応対応
ペン対応対応
13.3インチワイド:幅294mm、高さ165mm(実測値)

 
HP Spectre x360 13(2019)_ヒンジ_比較_IMG_20191118_114014

2019年モデル(左)はベゼルの部分が少しくぼんでいます。ディスプレイを閉じた時に隙間が少なく(キーを包み込むような状態に)なります。




フルHDディスプレイ/OLEDディスプレイ(4K)の色域を測定


カラーマネージメントツール「Spyder5 Elite」で、2019年モデルの色域を測定しました。


フルHDディスプレイの色域

 
sRGB_02t.png
sRGBカバー率 98%
AdobeRGB_02t.png
AdobeRGBカバー率 76%
 
フルHDディスプレイ(2019年モデル)のsRGBカバー率は98%、AdobeRGBカバー率は76%でした。

sRGBカバー率は100%に近いので、インターネットの画像や動画などをキレイな色味で楽しむことができます。旧モデル(2018)はsRGB 100%※実機レビュー)でしたが、多少は個体差があるので色域の広さはほぼ同じと考えてよいと思います。



OLED(有機EL)ディスプレイの色域

 
スクリーンショット_色域_sRGB_01a
sRGB 99.8%
スクリーンショット_色域_AdobeRGB_01a
AdobeRGB 97.8%
スクリーンショット_色域_DCI-P3_01a
DCI-P3 99.7%

ディスプレイのモードをsRGB(Web向け)、AdobeRGB(写真編集向け)、DCI-P3(映像向け)に設定したときの色域を測定。

RGBカバー率99.8%(※sRGBモード)、AdobeRGBカバー率97.8%(※AdobeRGBモード)、DCI-P3カバー率 99.7%(※DCI-P3モード)でした。(※2020年2月10日更新)

インターネットの画像や映像は「フルHDディスプレイ」でも十分きれいですが、写真や映像などを取り扱う場合は、色域が広い「OLED ディスプレイ」搭載モデルが最適です。
84x84_吹き出し用アイコン-1px_191225_01a





光の反射を抑えるAR(アンチリフレクション)コーティング

 
HP-Spectre-x360-13(2019)_ARコーティング_比較_IMG_20191118_011707c

2019年モデルのディスプレイには、美しく映像が見える「光沢」と光りの反射を抑える「非光沢」のいいとこ取り(中間)を狙ったAR(アンチリフレクション)コーティングが施されています。

LEDライトを当てると、ARコーティングが施された新モデルのディスプレイは光の反射が軽減されていることがわかります。

コーティング「なし」の場合は光がそのまま反射しているので目への刺激が強く感じるのですが、コーティング「あり」の場合は反射した光が少しぼやっとした感じになっています。色も少し青っぽくなり目に優しい印象です。
84x84_吹き出し用アイコン-1px_191225_01a





新たに追加された「WWANモデル」※4G LTE対応


「nanoSIM」をPC本体に装着する手順_top_01_248
新たに追加された「WWANモデル」はGigabit 4G LTEに対応。カードスロットはnanoSIMです。

・Intel XM 7560 LTE Advanced Pro(GPS機能付き)
Gigabit 4G LTE 対応
nanoSIM カードスロット対応
Docomo / au / SoftBank のバンドに対応
WiFi と LTEを同時に接続可能

「HP Command Center」でアプリケーションをどのネットワークでつなげるかを設定することができます。例えば、大きなファイルのダウンロードや動画視聴などは「WiFi」、Webサイト閲覧は「LTE」のような設定が可能です。

※SIMに関することは下記のページをご覧ください。
◆特典の「nanoSIM」の開通や取り付け方法・接続設定について
◆楽天モバイルSIM(NTTドコモ回線)の設定方法
◆特典SIMカードの継続利用手続き

WWANモデルは限定キャンペーンで「無料で毎月7GB使える最低2か月無料パックのSIMカード」が付きます。⇒ ◆HP Spectre x360 13(2019年12月モデル)の専用化粧箱&付属品
84x84_吹き出し用アイコン-1px_191225_01a



通信モジュールがカバーする通信方式及び周波数帯、通信速度

 
※通信モジュールがカバーする通信方式及び周波数帯、通信速度

◆周波数
FDD LTE:
2100 (Band 1) , 1800 (Band 3) , 900 (Band 8),
850 (Band 18) , 850 (Band 19) , 850 (Band 26)
700(Band 28) MHz
TDD LTE:
2600 (Band 38) , 1900 (Band 39) , 2300 (Band 40) , 2500 (Band 41) , 3500 (Band 42) MHz

◆通信速度
LTE: 979 Mbps (Download), 75 Mbps (Upload)
※規格上の最高速度なので、実際には同様の速度が出ない場合があります。


コネクテッド・モダンスタンバイ


Spectre x360 13はスリープ時(スタンバイ状態)でも低消費電力でネットワークに接続されているので、アプリの更新が行われます。また、スリープからの復帰も速くなります。


最新の通信規格「Wi-Fi6」に対応


新モデルは最新の無線LAN規格「Wi-Fi6」に対応し、高速かつ安定した通信が可能です。Wi-Fi6の速度を活用するには対応した機器が必要になりますが、従来の無線ルーターはそのまま使用することができます。
 
※MU-MIMOに対応(複数の端末を接続した際の速度低下を防ぐ)
※第10世代インテル Core プロセッサー搭載ノートPCと組み合わせると、最大2,402Mbpの高速なギガビット通信にも対応。




バックライトキーボード(日本語配列)


1200_HP Spectre x360 13-aw0000_ポセイドンブルー_キーボード_0G1A5807

上の画像は日本で販売されている製品の「日本語配列キーボード」です。

キーボードの仕様は旧モデル(2018)と同じで、適度なクリック感がある打ち心地のキーや、明るさを2段階調節可能なバックライト、「Enterキーの横にキーがある配列」などを引き続き採用。

キーボードの配列は好みがわかれるかもしれません。他社には極端に短いキーストロークの製品がありますが、Spectre x360 13のキーストロークはそれよりも適度な長さ(約1.3mm)があるので、押したときにすぐ底付きすることなく快適にタイピングすることができます。
84x84_吹き出し用アイコン-1px_191225_01a
 
BIOSの立上げ方や、ファンクションキー(F1~F12)の設定方法は下記の記事でご紹介しています。
◆BIOSでファンクションキーの設定を変更する


キーボード_IMG_20191029_195722b_t
キーボードの仕様(旧モデルとの比較)
モデル名HP Spectre x360 13
(2019年モデル)
HP Spectre x360 13
(2018年モデル)
キーピッチ約19.0×19.0mm約19.0×19.0mm
キーストローク約1.3mm約1.3mm
キー配列JIS標準準拠
[89キー]
JIS標準準拠
[89キー]
言語日本語配列日本語配列
バックライト2段階調節2段階調節


バックライトは2段階調節可

 
キーボード_IMG_20191118_030626

バックライトは[F5]キーでON/OFFの切り替えが可能です。キーを押すとOFF⇒LED(明るめ)⇒LED(暗め)の順に切り替わります。




「ミュートマイク」スイッチを新たに搭載


マイクミュートスイッチ_IMG_20191118_013103s

2019年モデルは音声をON/OFFできる「ミュートマイク」スイッチを搭載。




操作がしやすい大きいサイズの「タッチパッド」

 
タッチパッド_IMG_20191117_230753t
タッチパッドの周囲には「ダイヤモンドカット加工」が施されているので光りが当たると美しく輝きます。

タッチパッドの仕様(旧モデルとの比較)
モデル名HP Spectre x360 13
(2019年モデル)
HP Spectre x360 13
(2018年モデル)
横幅110mm120mm
奥行55mm60mm

 
2019年モデルはボディがコンパクト化されたので、タッチパッドのサイズが少し小さくなりました。
84x84_吹き出し用アイコン-1px_191225_01a
 






インターフェース・各部名称


新型(2019年モデル)はインターフェースの配置が少し異なっています。


左側面のインターフェース


600_左側面_インターフェース比較_01a_注釈b

2019年モデルは左側面に「ヘッドフォン端子」、旧のUSB周辺機器を接続できる「USB 3.1 Type-A」」、SIMスロット(※WWANモデルのみ)を備えています。

※USB3.1は新型がGen1(5Gbps)、旧モデルがGen2(10Gbps)になります。新型は様々な部分が進化しているのですが、この部分(転送速度)に関しては1歩後退しています。

右側面のインターフェース


600_右側面_インターフェース比較_01b_名称c

右側面の違いは「ヘッドフォン端子」のみ。Webカメラのスイッチは名称が変更されましたが機能は同じです。モバイルPCなので、オプティカルドライブ(DVDやブルーレイ)は非搭載となっています。

2019年モデルは開閉式のUSBポートを採用


USB_IMG_比較_248
2019年モデルのUSBポートは開閉式(下側が開く仕組み)になっています。
  
USB端子を差し込みにくいので使い勝手が良いとは言えないのですが、開口部が狭くなるのでスタイリッシュな印象になります。
84x84_吹き出し用アイコン-1px_191225_01a
 





冷却機能の制御を行うことができる「HP Command Center」

 
HP コマンドセンター

プリインストールされている「HP Command Center」というアプリで、「冷却機能の制御方法」を選択することができます。WWANモデルはネットワークの設定が可能です。⇒◆関連項目


【HP推奨モード】
パソコンの使用状況や温度などに応じて、冷却ファンはを最適な回転数にコントロールします。通常使用時はこのモードでOK。

【パフォーマンスモード】
CPUの温度が高くなりそうな作業をするときに最適なモード。通常よりも冷却ファンの回転数を上げてCPUを冷却します。このモードは外部電源アダプター接続時のみ有効です。

【快適モード】
冷却を重視モードです。ファンの回転数を上げるとともにCPUのパフォーマンスを下げてデバイスを冷却します。

【静音モード】
ファンが「オフ」、または最低速度で動作します。静かな環境で使いたいときに最適なモードですが、発熱を抑えるためCPUのパフォーマンスは下がります。



冷却ファンの動作音について


CPUの温度が高くならないインターネットや動画視聴時、文書作成のような作業では冷却ファンの音は静かです。CPUの温度が高くなるベンチマークを行ったり、ゲームなどをプレイするとファンの回転音が大きくなりますが、耳障りな甲高い金属音は少な目で「シャー」とか「サー」というような音に聞こえます。





実機ベンチマークについて

 
HP Spectre x360 13(2019)_サイズ_比較_IMG_20191117_020055
実機ベンチマークで2019年モデル(WWAN搭載モデル)と2018年モデルの性能を比較します。

OLED搭載モデルの性能テストはこちらの記事をご覧ください ⇒ ◆パフォーマンスプラスモデル(Core i7-1065G7)の実機ベンチマーク
84x84_吹き出し用アイコン-1px_200105_プレミアムPC担当_01a

この記事でテストを行った機種のスペック
モデル名HP Spectre x360 13
(2019年モデル)
HP Spectre x360 13
(2018年モデル)
OSWindows 10 Pro
(64bit)
Windows 10 Home
(64bit)
プロセッサーCore i7-1065G7
(最大3.9Ghz、4C8T)
Core i5-8265U
(最大3.9Ghz、4C8T)
メモリ16GB
(LPDDR4X)
8GB
(DDR4、2400MHz)
SSD1TB SSD
(PCIeNVMe M.2)
+
H10 Optane (32GB)
256GB SSD
(PCIe NVMe M.2)
グラフィックスIntel Iris Plus
Graphics
Intel UHD
Graphics 620





プロセッサーのベンチマーク(旧モデルよりも8~25%性能が向上!)

 
プロセッサースペック比較
モデル名HP Spectre x360 13
(2019年モデル)
HP Spectre x360 13
(2018年モデル)
プロセッサー
Core i7-1065G7
(最大3.9Ghz、4C8T)
Core i7-8565U
(最大4.6Ghz、4C8T)
Core i5-1035G4
(最大3.7Ghz、4C8T)
Core i5-8265U
(最大3.9Ghz、4C8T)

2019年モデルは最新の「第10世代インテル Core プロセッサー(Ice lake)」を搭載。新旧プロセッサーの最大動作周波数は異なりますが、コアとスレッド数は同じです。




HP-Spectre-x360-13(2019)_プロセッサー_比較_01b

第10世代インテル Core プロセッサーは第8世代よりも最大動作周波数が低いのですが、PassMarkベンチマークではCore i7 1065G7が約21%、Core i5-1035G4は約10%も性能が向上しています。

・【新】Core i7 1065G7と【旧】Core i7-8565Uの差は約21%
・【新】Core i5-1035G4と【旧】Core i5-8265Uの差は約10%

※ベンチマークはあくまでも目安としてご覧ください。
 

実機でのCPUベンチマークテスト


いくつかのCPUベンチマークで、新モデルに搭載されている「インテル Core i7-1065G7 プロセッサー」の実機テストを行いました。


CINEBENCH R20
core i7-1065G7_CINEBENCH R20_02tCore i5-8265U_CINEBENCH R20_03t
HP Spectre x360 13 NEW!
(2019年12月モデル)
HP Spectre x360 13
(2018年10月モデル)
   マルチコア1597 cb
(117%)
 マルチコア1358 cb
(100%)
シングルコア452 cb
(116%)
シングルコア388 cb
(100%)

CINEBENCH R20のテストでは、「Core i7-1065G7」は「Core i5-8265U」よりも約16~17%性能が向上。



CINEBENCH R15
core i7-1065G7_CINEBENCH R15_02_t20190305154028b8fs_20191116190549513.png
HP Spectre x360 13 NEW!
(2019年12月モデル)
HP Spectre x360 13
(2018年10月モデル)
 マルチコア692 cb
(125%)
 マルチコア550 cb
(100%)
シングルコア175 cb
(108%)
シングルコア162 cb
(100%)
 
「Core i7-1065G7」はマルチコアテストで「Core i5-8265U」よりも約25%性能が向上。シングルコアは約8%の違いが出ました。



PCMARK 10 ベンチマーク
PC MARK10_028265U_PCMARK10.png
HP Spectre x360 13 NEW!
(2019年12月モデル)
HP Spectre x360 13
(2018年10月モデル)
 
 スコア:4329
 Essentials:8832
 Productivity:6943
 DigitalContent:3592
 
 スコア:3850
 Essentials:8132
 Productivity:6351
 DigitalContent:3000
 
PCの総合性能をテストする「PCMARK 10」では、すべての項目で2019年モデル(Core i7-1065G7)が旧モデル(Core i5-8265U)のスコアを上回っています。
 
いくつかのプロセッサーテストで、2019年モデルに搭載されている「Core i7-1065G7」は、旧モデルに搭載されている「Core i5-8265U」よりも性能が向上していることを確認することができました。

2019年モデルは冷却性能が強化されていますが、薄型のモバイルPCなのでプロセッサーに負荷をかけた場合は動作温度が高くなる場合があります。

負荷が高い(コアをすべて利用する)CINEBENCH R20のテストでは最高98℃(平均94℃)まで上がりましたが、インターネットや動画の視聴では動作温度はそれほど高くなりません。




メモリについて


メモリのスペック(旧モデルとの比較)
HP Spectre x360 13
(2019年モデル)
HP Spectre x360 13
(2018年モデル)
8GB/16GB
3200MHz, LPDDR4x

8GB/16GB
(2400MHz, DDR4)
 

Spectre x360 13 シリーズは新旧モデル共に8~16GBのメモリを搭載していますが、新モデルは高速なメモリ(3200MHz, LPDDR4x)を採用。

標準でインターネットや動画の視聴、書類の作成などを快適に作業できる8GBメモリを搭載していますが、より多くのメモリを使用する画像や写真編集などの用途を想定した16GBメモリを搭載したモデルも用意されています。
 
この機種は後からメモリを増設できないので、クリエイティブな用途で使う方は16GBメモリを搭載した機種をお勧めします。
84x84_吹き出し用アイコン-1px_200105_プレミアムPC担当_01a
 




SSDのスペック・性能に付いて

 
SSDのスペック(旧モデルとの比較)
HP Spectre x360 13
(2019年モデル)
HP Spectre x360 13
(2018年モデル)

512GB/1TB SSD
(PCIe NVMe M.2)
+ H10 Optane

256GB
(PCIe NVMe M.2)
 
256GB/512GB/1TB SSD
(PCIe NVMe M.2)

2019年モデルは「インテル Optane メモリー H10」を搭載したSSDが採用されています。(※ベーシックモデルを除く)




CrystalDiskMark6 ベンチマーク
1TB SSD _ Optane H10_01SSD_bench_256GB SSD_190305_01
HP Spectre x360 13 NEW!
(2019年12月モデル)
HP Spectre x360 13
(2018年10月モデル)
 
上記のベンチマークは1番上の項目(SepQ32T1:大きいファイルの読み書き速度)と1番下の項目(4KiBQ1T1:小さいファイルの読み書き速度)に注目。

大きいファイルの読み書き速度は2018年10月モデルのSSDの方が高速ですが、2019年モデルのSSDに搭載されている「インテル Optane メモリー H10」は、小さいファイルの読み込み速度が3倍くらい高速です。

小さいファイルの読み込み速度が速くなると、日常的な作業(アプリの起動、ファイルを開く)を行ったときの快適さがUPします。
84x84_吹き出し用アイコン-1px_200105_プレミアムPC担当_01a
 



SSDをさらに高速化する「Optane メモリー」

 

米HPが公開している「Optane メモリー H10」の効果を比較した動画では、表計算ソフト、画像処理、動画編集ではOptane メモリーを有効にした方が速く処理が完了しています。(⇒ ◆HP Spectre x360 with Intel Optane SSD

「Optane メモリー H10」は並列処理に強いことが大きな特徴です。ファイルのダウンロードやウィルススキャンを行っている状態でも、快適に操作することが可能でした。⇒ ◆実機ベンチマーク
84x84_吹き出し用アイコン-1px_191225_01a




グラフィックスのベンチマーク(旧モデルよりも約2倍性能が向上!)

 
HP-Spectre-x360-13(2019)_グラフィックス性能_比較_01a

Core i7-1065G7に内蔵されている「インテル Iris Plus グラフィックス」は、前世代の「インテル UHD グラフィックス 620」よりも性能が大きく向上! PassMarkベンチマークでは約60%くらいスコアが伸びています。



実機でのGPUベンチマークテスト

 
ベンチマークの定番ソフト「3DMARK」は途中でエラーが出てテストができなかったので(※スクリーンショット)、今回はファイナルファンタジーとドラゴンクエストXのみ行いました。


ファイナルファンタジーXV
画面サイズ: 1920x1080、フルスクリーンモード DirectX バージョン: 11
FF15_1920x1080_軽量_02Core i5-8265U_フルHD_軽量品質_ff15_01
HP Spectre x360 13 NEW!
(2019年12月モデル)
HP Spectre x360 13
(2018年10月モデル)
軽量品質軽量品質
1607
(192%)
834
(100%)
15 FPS
(平均)

8 FPS
(平均)
動作困難動作困難
 
2019年モデルのCore i7-1065G7プロセッサーに内蔵されている「インテルl Iris Plus グラフィックス」は、旧モデルの「インテル UHD グラフィックス 620」の約1.9倍のスコアを記録! 性能は確実に向上していますが、重い3Dゲームをプレイするには厳しい性能です。



ファイナルファンタジーXIV: 漆黒のヴィランズ
画面サイズ: 1920x1080、フルスクリーンモード DirectX バージョン: 11
FF14_ヴィランズ_1920x1080_標準_03_パフォ8265U_HD 620_FF14_ヴィランズ_1920x1080_標準_03
HP Spectre x360 13 NEW!
(2019年12月モデル)
HP Spectre x360 13
(2018年10月モデル)
最高品質標準品質
(ノートPC)
最高品質 標準品質
(ノートPC)
2156
(209%)
4741
(174%)
1027
(100%)
2721
(100%)
14.9 FPS
(平均)
33.1 FPS
(平均)
6.2 FPS
(平均)
14.4 FPS
(平均)
普通快適要設定変更普通
 
最高品質のテストでは、「インテルl Iris Plus グラフィックス」は「インテル UHD グラフィックス 620」の約2倍のスコアを記録。標準品質では平均フレームレートが30FPS以上出ています。



ドラゴンクエストX
画面サイズ: 1920x1080、フルスクリーンモード
DQX_1920x1080_標準_03Core i5-8265U_フルHD_標準品質_dqx_01
HP Spectre x360 13 NEW!
(2019年12月モデル)
HP Spectre x360 13
(2018年10月モデル)
最高品質標準品質
(ノートPC)
最高品質 標準品質
(ノートPC)
9462
(186%)
10970
(203%)
5080
(100%)
5385
(100%)
93 FPS
(平均)
102 FPS
(平均)
51 FPS
(平均)
56 FPS
(平均)
とても快適すごく快適快適快適
 
ドラクエは「インテル UHD グラフィックス 620」でも動作する軽めのテストですが、「インテルl Iris Plus グラフィックス」はより快適に、滑らかな動きでプレイを楽しむことができます。
 
3DMARKのテストが行うことができなかったので純粋なグラフィックス性能の比較にはならないかもしれませんが、新モデルのCore i7-1065G7(Intel Iris Plus Graphics)は旧モデルよりもグラフィックス性能が大きく(1.7~2倍くらい)向上しています。




バッテリー駆動時間(YouTubeのフルHD動画を1時間再生)

 
HP-Spectre-x360-13(2019)_バッテリー駆動時間_01a
 
■YouTubeのフルHD動画を1時間再生したときのバッテリー残量
【バッテリー残量】90%
※計算上の視聴可能時間は10時間くらいになります。

※フルHDディスプレイ搭載機のバッテリー駆動時間は最大22時間(メーカー公称値)です。当サイトの動画視聴テストでは半分くらいの駆動時間になりましたが、メーカーのテスト方法とは異なるのであくまでも目安としてご覧ください。

高解像度の4Kよりも標準的なフルHDの方がバッテリー駆動時間は長くなります。4K OLED(有機EL)搭載モデルの場合は7時間40分くらいでした。⇒ ◆実機ベンチマーク
84x84_吹き出し用アイコン-1px_200105_プレミアムPC担当_01a
 

バッテリーの駆動時間は下記の条件で行っています。


・YouTubeのフルHD動画を1時間再生
・動画はフルスクリーンで表示
・ディスプレイの明るさ(輝度)を30%に設定
・インターネット接続はWi-Fi経由
・WebブラウザはMicrosoft Edge (マイクロソフト エッジ) を使用
・バッテリー節約機能ON
・BluetoothはON
・キーボードのバックライトをOFF
・音量は10に設定
 
※視聴する動画によっては、当サイトのバッテリー駆動時間とは異なる結果になるかもしれません。あくまでも参考としてご覧ください。




Spectre アクティブペンの仕様・描き心地など

 

Spectre アクティブペン_サイドスイッチ_IMG_8700-4


Spectreとペンの接続設定は不要です。ペンに電池を入れるだけで使えるようになります。
84x84_吹き出し用アイコン-1px_200105_プレミアムPC担当_01a
 
すべてのモデルに「Spectre アクティブペン」が同梱されます。筆圧感知は1024段階で傾き検知機能はありません。アクティブペン2は充電式ですが、こちらは単6電池(同梱)で動作します。替え芯は2本付属。(※パッケージ内容の画像

・Microsoft Penプロトコルに対応
1024段階の筆圧検知
・傾き検知機能なし
・パームリジェクション機能あり
・サイズ(長さ・直径):138×9.5mm
・質量:16g (電池を含む)
電池:単6形電池(AAAA)×1 同梱
替え芯x2 同梱

ペンを使用することで「素早く直感的な操作が可能」「メモを書くことができる」「読み方がわからない漢字を書いて入力できる」など便利なことがありますが、本格的なイラスト作成には向かないと思います。正確さを求めないラフなスケッチ程度なら可能ですが、ガラス面が滑るので思い通りの線を引くのは難しく感じます。

※ペンの書き心地や感想は下記の記事をご覧ください
◆HP Spectre x360 13(2019年12月モデル)で「Surfaceペン」や「BAMBOO Ink」を試す!
◆HP Spectre x360 13-ac000で「Spectre アクティブペン」の描き味をチェック!




専用スリーブケース

 
専用スリーブケース_IMG_20191118_134103
専用スリーブケース_IMG_20191118_133739専用スリーブケース_IMG_20191118_133912

「専用スリーブケース」は旧モデルにも付属していますが、2019年モデルはコンパクトなサイズになったので、ケースもそれに合わせて少し小さくなりました。

蓋をとめる部分はマジックテープ式で、同梱されているアクティブペンを収納できるペンホルダーが付いています。カラーはブラックのみ。(※アッシュブラック、ポセイドンブルー共通)

◆HP Spectre x360 13(2019年12月モデル)の専用化粧箱&付属品




ACアダプター(65W)


Spectre_x360_13_ap0000_0G1A1207_201912040555432aa.pngSpectre_x360_13_ap0000_0G1A1213_201912040556094ed.png
Spectre_x360_13_ap0000_0G1A1223_20191204055611f25.png

ACアダプター、電源コード、ダックヘッドは旧モデルのものを引き続き採用。ACアダプターはコード部分がファブリック素材になっているので、本体に巻き付けてコンパクトに収納することができます。

【ACアダプターのサイズ】

88mm(奥行き)、53mm(幅)、20mm(高さ)
重さ:約206g(※実測値)

【ダックヘッド】

重さ:約41g(※実測値)

【電源コード】
重さ:約105g(※実測値)

旧モデル(2018)の記事になりますが、ACアダプター(2019年モデルに付属するものと同じ)を外に持ち運んで使い勝手を検証しています。
◆ひと工夫で使いやすくなる HP Spectre x360 13 のACアダプター

法人向けのオプション品ですが、同じようなデザインでUSBポートを搭載したものが販売されています。
◆USBポート付きで便利な「HP 65W USB-C スリムACアダプター」のレビュー




Spectre専用化粧箱


Spectre_専用化粧箱_IMG_20191115_135248

所有感が高まる「Spectre専用化粧箱」を2019年モデルでも引き続き採用。アッシュブラックは色の変更はありません。

◆HP Spectre x360 13(2019年12月モデル)の専用化粧箱&付属品

HP Spectre x360 13-aw0000(2019)_専用化粧箱_IMG_20191213_205208

ポセイドンブルーは箱の色が変更されました。旧モデルの箱はブラックでしたが、新モデルは本体の色に合わせた「ポセイドンブルーの専用化粧箱」が付属します。
84x84_吹き出し用アイコン-1px_191225_01a





インストールされているアプリについて


スクリーンショット_アプリ_Spectre x360 13

HPパソコンにインストールされているアプリは「HPの設定に関するもの」と「ウイルス対策ソフト」がメインで、体験版やあまり使わないような不要なアプリは入っていません。

■Spectre x360 13 特有のアプリ
・HP Command Center(HP コマンドセンター:冷却やネットワークの設定
・HP Pen Control(HP ペンコントロール:アクティブペンの設定)
・HP Display Control(HP ディスプレイコントロール:色域の設定 ※OLED搭載モデルのみ

HP関連のアプリは製品によって異なりますが、このモデルには冷却やネットワーク、ペン、ディスプレイに関するコントロールパネルが追加されています。マカフィー リブセーフは1年版で、オフィスソフトはカスタマイズで選択可能です。
84x84_吹き出し用アイコン-1px_191225_01a




【オプション品】高級感がある「HP Spectre レザークラッチバッグ」



600_HP Spectre レザークラッチバッグ(ブルー)_IMG_20200110_153910

オプションで高級感がある「HP Spectre レザークラッチバッグ」が用意されています。単品での購入も可能です。⇒ ◆HP Spectre レザークラッチバッグ(ブルー)のレビュー
84x84_吹き出し用アイコン-1px_191225_01a





サポートページ(トラブルシューティング・ドライバー・取扱説明書など)


スクリーンショット_サポートページ_HP Spectre 13-aw0000 x360 Convertible PC series
 





リカバリメディアの作成方法


USBメモリで回復ドライブを作成_IMG_20191219_121407b
リカバリメディアはWindows 10の「回復ドライブの作成」機能を利用して作成します。USBメモリの容量は16GB以上必要です。Spectre が届いたらなるべく早めに作ることをお勧めします。

当サイトでは、念のため「32GBのUSBメモリ」を用意しましたが、OLED搭載モデルの場合は、回復ドライブの作成に必要な容量は9.55GB※スクリーンショット)でした。16GBのUSBメモリで十分だったようです。

◆USBメモリで「Windows 10の回復ドライブ」を作成する
◆HPパソコンが届いたらすぐにやっておきたいこと




6モデル展開で「4K OLED」、「WWANモデル」などを新たに追加


HP Spectre x360 13-aw0000_インターフェース_IMG_20200114_15IMG_20200114_153554tc
 
新型Spectre x360 13(2019年12月モデル)は6モデル展開で、「4K OLED ディスプレイ搭載モデル」、「WWAN搭載モデル」などが新たに追加されています。
84x84_吹き出し用アイコン-1px_200105_プレミアムPC担当_01a
 
※下記の表では標準価格を記載しています。最新価格はメーカー製品詳細ページ(◆HP Spectre x360 13-aw0000 シリーズ 製品詳細icon)でご確認ください。


ベーシックモデルとベーシックプラスモデルの違い

 
ストレージの構成(※容量の違い、Optaneの有無)
・販売価格

最も価格が安いモデルですが、インターネットや動画視聴、オフィスソフトを十分快適にこなせる性能がありますが、画像や動画ファイルなどをたくさん保存したい場合は、SSDの容量が多いベーシックプラスモデルの方が快適に使えると思います。
 
ベーシックモデルベーシックプラスモデル
Windows 10 Home (64bit)
アッシュブラック、ポセイドンブルー
13.3インチ・フル HD ・ IPS タッチディスプレイ
インテル Core i5-1035G4 プロセッサー
(インテル Iris Plus グラフィックス)
メモリ 8GB
256GB SSD
(PCIe NVMe M.2)
512GB SSD(PCIe NVMe M.2)
+ H10 Optane
IEEE802.11a/b/g/n/ac 、 Bluetooth 、 Wifi6 対応
質量:1.24kg
バッテリ駆動時間:最大約22 時間
153,780円(税込)~159,280円(税込)~
※価格は標準価格



スタンダードモデルとパフォーマンスモデルの違い


・Windows OS のエディションの違い(※HP公式:HomeとProの違いについて
・ストレージの構成(※容量の違い)
・販売価格

Core i7、16GBメモリ、大容量のSSDを搭載している下記の2モデルは、画像処理や写真編集などの用途でも快適に作業することができます。
 
スタンダードモデルパフォーマンスモデル
Windows 10 Home (64bit)Windows 10 Pro (64bit)
アッシュブラック、ポセイドンブルー
13.3インチ・フル HD ・ IPS タッチディスプレイ
インテル Core i7-1065G7 プロセッサー
(インテル Iris Plus グラフィックス)
メモリ 16GB
512GB SSD(PCIe NVMe M.2)
+ H10 Optane
1TB SSD (PCIeNVMe M.2)
+ H10 Optane (32GB)
IEEE802.11a/b/g/n/ac 、 Bluetooth 、 Wifi6 対応
質量:1.24kg
バッテリ駆動時間:最大約22 時間
175,780円(税込)~192,280円(税込)~
※価格は標準価格


パフォーマンスプラスモデルとWWANモデル(SIMフリー)の違い

 
・WWANモデルは「アッシュブラック」のみ
・4K OLED(有機EL)タッチディスプレイ(パフォーマンスプラスモデルのみ)
4G LTE 対応(WWANモデルのみ)
・バッテリ駆動時間の違い
・質量(※WWANモデルは約30g重い)
・販売価格

4K OLED ディスプレイを搭載したパフォーマンスプラスモデルは、sRGB、DCI-P3、AdobeRGBがそれぞれ100%近くに設定されるので写真編集や映像編集などをされる方に適していますが、バッテリ駆動時間は短め(※メーカー公称値 最大10時間)になります。

4G LTE 対応の「WWANモデル」は外に持ち運ぶことが多く、スマートフォンのように常時インターネットに接続して使いたい方におすすめです。
84x84_吹き出し用アイコン-1px_191225_01a


パフォーマンスプラスモデルWWANモデル(SIMフリー)
Windows 10 Pro (64bit)
アッシュブラック
ポセイドンブルー
アッシュブラックのみ
13.3インチ・ 4K OLED
タッチディスプレイ
13.3インチ・フル HD
IPS タッチディスプレイ
インテル Core i7-1065G7 プロセッサー
(インテル Iris Plus グラフィックス)
メモリ 16GB
1TB SSD (PCIeNVMe M.2)
+ H10 Optane (32GB)
IEEE802.11a/b/g/n/ac
Bluetooth 、 Wifi6 対応
IEEE802.11a/b/g/n/ac
Bluetooth 、 Wifi6
Gigabit LTE(4G)
質量:1.22kg質量:1.25kg
バッテリ駆動時間
最大約10 時間
バッテリ駆動時間
最大約22 時間
214,280円(税込)~219,780円(税込)~
※価格は標準価格


全モデル共通の仕様


下記の仕様は全モデル共通です。
 
全モデル共通の仕様
インテル Iris Plus グラフィックス
バックライトキーボード(日本語配列)
Windows Hello対応(顔認証、指紋認証)
HP True Vision HD Webcam (約92万画素) / IR カメラ
※プライバシーカメラキルスイッチ
USB3.1 Gen 1 x1、USB Type C 3.1 (Thunderbolt3 対応 )x2
microSDカードスロット
Bang & Olufsenデュアルスピーカー
65W ACアダプター
サイズ:約307 x 194.5 x 16.5mm
Spectre アクティブペン同梱


プライバシーモードを搭載したモデル


画面の覗き見を防ぐ「プライバシーモード(HP Sure view Gen3)」を搭載したモデルは2020年早春(2月ごろ)に登場予定でしたが、新型コロナウイルス感染症の影響により大幅に遅れて2020年5月ごろ登場予定となっています。
84x84_吹き出し用アイコン-1px_191225_01a




お得なキャンペーン実施中!

 
※2021年3月18日の時点で、すべてのモデルが【完売御礼】となっています。

HP Spectre x360 13-aw0000の販売価格
※2021年3月18日の時点
モデル名標準価格
(税込)
キャンペーン価格
(税込)
ベーシックモデル153,780円136,400円~
【完売御礼】
ベーシックプラスモデル159,280円145,200円~
スタンダードモデル175,780円159,500円~
【完売御礼】
パフォーマンスモデル192,280円173,800円~
【完売御礼】
パフォーマンス
プラスモデル
(4K OLED:有機EL)
214,280円192,500円~
【完売御礼】
WWANモデル
(4G LTE)
219,780円168,080円~
【完売御礼】

2019年12月4日に販売開始された新モデルは、2019年12月21日の時点でキャンペーンが実施されています。12月20日頃より、近日販売開始予定だった「スタンダードモデル」が注文可能になりすべてのモデルが出揃いました。

※5月下旬ごろから『覗き見防止スクリーン搭載モデル』が販売開始。

6月21日の時点では、上記の標準モデルが【完売御礼】【一時取り扱い停止】となり、販売の中心は『覗き見防止スクリーン搭載モデル』に移行しています。⇒ ◆HP Spectre x360 13の『覗き見防止スクリーン搭載モデル』が登場!
84x84_吹き出し用アイコン-1px_200105_プレミアムPC担当_01a
 

下記の記事でお買い得モデルをチェックしています。
◆HP Spectre x360 13-aw0000(2019)のコスパ最強モデルはどれ?




HP Spectre x360 13(2019年12月モデル)の評価


Spectre_ロゴ_IMG_20191118_122547b

新型 『Spectre x360 13(2019)』は大幅に小型化&最新テクノロジー満載!

 
5世代目となる新型 『Spectre x360 13』は、4世代目(※実機レビュー)の宝石のようなデザインを引き続き採用していますが、ボディサイズは驚くほど小さくなりました。

一部の機能は小型化で妥協せざるを得なかったところがありますが、最新プロセッサー&テクノロジーを積極的に採用し総合的な性能は大きく向上しています。
84x84_吹き出し用アイコン-1px_200105_プレミアムPC担当_01a
 
■旧モデル(2018)から引き続き採用
・宝石のようにカットされた美麗な外観・デザイン
・好評だった「ポセイドンブルー」を引き続き採用
・Webカメラを物理的にOFFすることができる「カメラキルスイッチ」

■新モデル(2019)の改良点・追加された新機能
・ボディの小型化で狭い場所での使いやすさが向上
・プロセッサーの性能は8~25%向上(※Core i7 1065G7とCore i5-8265Uの比較)
・「インテル Iris Plus グラフィックス」は従来の内蔵グラフィックスよりも1.7~2倍も高性能
・SSDに「インテル Optane メモリー H10」を搭載
・冷却機構の見直し(開口部の拡大、ヒートパイプを増加)
AR(アンチリフレクション)コーティングが施されたディスプレイ
・色鮮やかで色域が広い4K OLEDディスプレイ(※用途に応じた色域を選択可)
・次世代の通信規格「WiFi 6」に対応
・「LTE対応モデル」の追加(※nanoSIM
ミュートマイクボタンを追加

■小型化や新機能搭載で妥協せざるを得なかったところ
・スピーカー数は4→2に削減(合計の出力はほぼ同じ)
・USB3.1はGen2(10Gbps)→Gen1(5Gbps)に変更
 

モバイルPCとしての完成度が一段と高くなった新モデル


新モデル(2019)大幅に小型化されたことで「持ち運び時の使い勝手」が良くなり、モバイルPCとしての完成度が一段と高くなりました。特殊なキー配列(⇒ 関連項目)は慣れが必要かもしれませんが、美しいデザインのモバイルPCを求める方にとって満足度の高い製品に仕上がっています。


新モデルは4K OLEDディスプレイやLTEモデルなどが追加されラインナップもさらに充実!

 
OLEDディスプレイは色域がとても広く、Web、写真、映像などの用途に応じた色域を選択することができるので、クリエイティブな用途で使う方に適しています。(⇒ OLEDの色域を測定
 
WWANモデル(4G LTE対応)は、外に持ち運んでインターネットを使用することが多い方向けの製品です。Docomo、au、SoftBanのバンドに対応し、WiFiとLTEを同時に使用できることが注目点です。(⇒ 販売価格について:お得なキャンペーンを実施中!

 
【2019年モデル:メーカー製品詳細ページ】
◆HP Spectre x360 13-aw0000 シリーズ 製品詳細icon
◆HP Spectre x360 13-aw0000(スペックPDF)

【実機レビュー】
◆フォトレビュー:ポセイドンブルーの外観・デザイン
◆【特集】OLED 搭載モデルのメリット&デメリット

【性能について】

◆パフォーマンスプラスモデル(Core i7-1065G7)の実機ベンチマーク

【設定について】
◆WWANモデル:特典の「nanoSIM」の開通や取り付け方法・接続設定について
◆WWANモデル:楽天モバイルSIMの設定方法
◆WWANモデル:特典SIMカードの継続利用手続き
◆WWANモデル:「使い放題プラン」の速度を計測 New!

【スタイラスペンについて】
◆HP Spectre x360 13(2019年12月モデル)で「Surfaceペン」や「BAMBOO Ink」を試す!

【付属品について】

◆開封レビュー:HP Spectre x360 13(2019年12月モデル)の専用化粧箱&付属品

【お得な情報】

◆お得なキャンペーン実施中!コスパ最強モデルはどれ?

【関連記事】
◆『覗き見防止スクリーン搭載モデル』が新登場!(5/20)
◆問い合わせ:HP Spectre レザークラッチバッグ(ブルー)の単品販売について
◆新型「HP Spectre x360 13」の価格が販売開始からたった1日で安くなっていたので電凸しました!

【壁紙】
◆公式サイトからダウンロードできる『Spectre シリーズ』の壁紙
 

600x100_HP-Spectre-x360-14-ea0000_実機レビュー_201209_01b

600x100_HP-Spectre-x360-15-eb0000_実機レビュー_201209_01b
 
600x100_HP-MPP-アクティブペン_200716_01a

600x100_HP-Spectreマウス-700_200913_02a

600x100_HP-Spectre-レザークラッチバッグ(ブラック)_200524_01a

600x100_HP 15-6 プレミアムアーバンバックパック_200603_01a

600x100_HP-65W-USB-C-スリムACアダプター(USBポート付き)_200524_01a

■レビューについて
※商品仕様/価格については記事の最終更新日時点のものです。
※製品仕様やPCパーツのメーカーは販売時期により変更になる場合があります。
※温度や消費電力の測定値は目安です。使用状況や環境によって変わります。
※できるだけ客観的にレビューしようと心がけていますが、実際の商品を見たり使用したときの感じ方には個人差があります。
 
関連記事

タグ