OMEN X by HP 2S 15-dg0000_キーボード_0G1A4483b
 
2画面のゲーミングノートOMEN X 2S 15で利用できる「OMEN コマンドセンター」の設定(イルミネーション、冷却モード、壁紙など)について詳しくご紹介します。

最終更新日:2019年11月2日


600_7OFFクーポンQRコード_231201_詳しくはこちら_01 600x12_空白 600_お得なキャンペーンについて_220820_01_ピンク 600x12_空白 600_HPパソコンの納期について_2208020_01 600x12_空白



■目次(ページ内リンク)
下記のリンクをクリックすると目的の場所にジャンプします。

◆OMEN コマンドセンター(OMEN Command Center)について
◆システムモニター
◆オーバークロック
◆LEDコントロール(キーボードのLED設定:スタティック)
◆LEDコントロール(キーボードのLED設定:アニメーション)
◆LEDコントロール(フレーム:天面のLED設定)
◆ネットワーク(帯域幅の使用状況、ネットワークの最適化)
◆パフォーマンスコントロール(冷却モードの設定)
◆設定(セカンドディスプレイの設定/壁紙)
◆Game Coaching(ゲーム コーチング)
◆マイゲーム
◆Game Stream(ゲームストリーム)

◆まとめ:OMEN X 2S 15 は「イルミネーションの設定」が充実!




OMEN コマンドセンター(OMEN Command Center)について

 
OMEN X by HP 2S 15-dg0000_キーボード_0G1A4583
 
プリインストールされている「OMEN コマンドセンター(OMEN Command Center)」は、様々な設定を行うことができるアプリケーションです。(※利用できる機能は機種によって異なります。)

「OMEN X 2S 15」の場合は、CPUやGPUの使用状況(動作温度や使用率など)の表示、イルミネーションの設定、ネットワークの最適化、冷却モードの設定、セカンドディスプレイの設定などを変更することができます。

設定項目によってはメインディスプレイでのみ設定が可能な場合があるので、 この記事では「OMEN X 2S 15」のメインディスプレイで設定することを前提として、OMEN コマンドセンターの機能をご紹介しています。




システムモニター

 
OMEN コマンドセンター_システムモニター_01

「システムモニター」でCPU、GPUの使用量や動作温度、メモリ使用量、インターネット回線の速度(ダウンロード、アップロード)などを確認することができます。動作温度は℃(摂氏)と°F(華氏)の切り替えが可能です。
 
初期設定では、PC起動時にOMEN コマンドセンターが自動的に起動し、セカンドディスプレイに「システムモニター」が表示されます。

 
OMEN コマンドセンター_システムモニター_2ndディスプレイ_01

セカンドディスプレイに「OMEN コマンドセンター」を表示させると、レイアウトが5.98インチワイドの画面が最適化されメニューの部分がアイコンになります。




オーバークロック

 
「オーバークロック」はメイン画面でのみ使用できます。セカンドディスプレイでは表示されません。
 
OMEN コマンドセンター_オーバークロック_01

「オーバークロック」の項目は、オーバークロックに対応したCPUやメモリを搭載した機種のみ表示されます。

「OMEN X 2S 15」の場合はオーバークロックに対応したメモリ( DDR4-3200MHz )を搭載しているので、オーバークロックの有効化/無効化を切り替えることが可能です。

オーバークロックの設定はとてもシンプルで(細かく調整する必要は無い)、初期設定(2667MT/s)とオーバークロック(3200MT/s)の2択のみとなっています。


 
OMEN コマンドセンター_オーバークロック_02t

「インテル XMP テクノロジー」を利用して、自動的にメモリのオーバークロックが行われます。




LEDコントロール(キーボードのLED設定:スタティック)

 
「LEDコントロール」はメイン画面でのみ使用できます。
 
OMEN コマンドセンター_LEDコントロール_スタティック_00

LEDコントロールで、キーの色設定やアニメーションなどを変更することができます。(※LEDをオフにすることも可)
 
 
OMEN コマンドセンター_LEDコントロール_スタティック_00_カラー詳細設定s

カラーは「ベーシック」ではあらかじめ用意された18色のみ選択可能ですが、「詳細設定」を選択すると色相や明るさなどを自由に変更することができるようになります。


マルチゾーンの設定

 
スクリーンショット_WASD_s

「スタティック(LEDが常時点灯する)」の項目ではキーの色を個別変更することが可能ですが、ゲームのプレイスタイル(WASD、FPS、MOBA、MMORPG)に応じた設定もあらかじめ用意されています。


「WASD」のイルミネーション

 
OMEN コマンドセンター_LEDコントロール_スタティック_WASD
 
キーボードLED_WASD_191028_01a

キャラクターを操作するときによく使われる「WASD」キーのみ違う色に光ります。


「FPS」のイルミネーション

 
OMEN コマンドセンター_LEDコントロール_スタティック_FPS
 
キーボードLED_FPS_191028_01a

「FPS」でよく使われるキーの色が異なるイルミネーション。「WASD」「R」「Shift」「Ctrl」が光ります。


「MOBA」のイルミネーション

 
OMEN コマンドセンター_LEDコントロール_スタティック_MOBA
 
キーボードLED_MOBA_191028_01a

MOBA(マルチプレイヤーオンラインバトルアリーナ)向けのイルミネーション。数値の1~6Q~Rのキーが光ります。


「MMORPG」のイルミネーション

 
OMEN コマンドセンター_LEDコントロール_スタティック_MMORPG
 
キーボードLED_MMORPG_191028_01a

「MMORPG」向けのイルミネーションは、数値の1~6「WASD」「Shift」「Ctrl」が光ります。




LEDコントロール(キーボードのLED設定:アニメーション)

 
OMEN コマンドセンター_LEDコントロール_アニメーション_01

「LEDのアニメーション」は9種類で、あらかじめいくつかのテーマが用意されています。アニメーションは速度や方向などの設定が可能です。(※テーマによって設定可能な項目は異なります。)
 

アニメーションは通常の作業には向きませんが、光の動きやキーを押したときの楽しさを重視。「オーディオパルス」はサウンドや音楽に反応するのでミュージックやライブ動画を見るときに楽しめそうです。

・カラーサイクル
・スターライト
・ブリージング
・ゴースト
・リップル
・ウェーブ
・OMEN X
・レインドロップ
・オーディオパルス(※サウンドや音楽に反応してLEDが点滅)


カラーサイクル

 

カラフルなテーマや複数のカラーが設定されている場合は、一定時間で色が変化します。



スターライト

 

星が散りばめられるようにLEDが光ります。



ブリージング

 

一定時間で点灯と消灯を繰り返しながら、色が変化していきます。



ゴースト

 

押したキーのみ光ります。カラフルなテーマや複数のカラーが設定されている場合は色が変化します。



リップル

 

キーを押すと、そこから水面にさざ波が立つように色が動いていきます。



ウェーブ(ギャラクシー)

 

色が波のように(初期設定では左から右に)動きます。速度や方向の変更も可能です。テーマ「ギャラクシー」の場合は、キーボードのLEDが全て点灯した状態で、色が波のように変化していきます。



ウェーブ

 

イルミネーションが波のように動きます。「ギャラクシー」以外のテーマは少しアニメーションが異なります。



OMEN X

 

キーを押すとLEDが「X」に光ります。


レインドロップ

 

LEDが上から下に流れるように光ります。


オーディオパルス

 

サウンドや音楽に反応してLEDが点滅します。高音域と低音域のカラーを設定可能。
 
音にメリハリがあると良く反応してくれますが、ライブ映像のような会場全体が「ワーっと」湧いているような状況では、思ったように反応してくれない場合があります。




LEDコントロール(フレーム:天面のLED設定)

 
OMEN コマンドセンター_LEDコントロール_フレーム_スタティック_01

フレーム(天面)のLEDも、キーボードと同様に、色の変更やアニメーションの設定が可能です。
 
「スタティック」は、任意に選んだ1つのカラーが常時点灯します。詳細設定で色相や明るさなどを自由に変更することができます。

 
OMEN コマンドセンター_LEDコントロール_フレーム_アニメーション_01s

カラーサイクルは4種類用意されています。
 
■ブリージング
一定時間点灯と消灯を繰り返します。複数のカラーが選択されている場合は、点灯する度に色が変わります。

■カラーサイクル
カラフルなテーマや複数のカラーが選択されている場合は、一定時間で色が次々と変化していきます。

■オーディオパルス
サウンドに反応して点滅したり、色が変化します。高音域と低音域のカラーを設定可能です。

■システムモニター
CPUやGPUの温度や使用率に応じて色が変化します。

 
OMEN コマンドセンター_LEDコントロール_フレーム_アニメーション_2nd_01

キーボードのLEDはメイン画面でのみ設定可能ですが、フレームはセカンドディスプレイでも設定を変更することができます。




ネットワーク(帯域幅の使用状況、ネットワークの最適化)

 
「ネットワーク」はメイン画面でのみ使用できます。
 
OMEN コマンドセンター_ネットワーク_02_自動

「ネットワーク」では、ネットワークの帯域幅の使用状況やネットワークの最適化を行うことができます。初期設定では「オフ」に設定されていますが、「自動」に設定するとアプリケーション毎に「優先度」が自動的に設定されます。


 
OMEN コマンドセンター_ネットワーク_03_カスタム

カスタム設定で、アプリケーション毎に「優先度」を変更することができます。
 
■デュアルフォースについて
有線LANと無線LANを同時に使用するときのみ「オン」に設定することができます。優先度が高いアプリを「有線LAN」に自動的に割り当て、その他アプリを「無線LAN」に割り当てます。



パフォーマンスコントロール(冷却モードの設定)

 
OMEN コマンドセンター_パフォーマンスコントロール_03

「パフォーマンスコントロール」で冷却の制御方法を選ぶことができます。用意されているのは下記の3モードです。

 
■快適モード
簡単な作業に最適化されたモード。なるべく静かに使いたいときに使用。

■スタンダードモード
通常時に使用するモード。

■パフォーマンスモード
ゲーム時に最適なモード。PCの温度が高くなると冷却ファンが高回転になる場合がありますが、PCの温度が低い時は静かです。

■ファン速度
最大にすると冷却ファンが全開で回ります。ゲームや作業をしていてPCの温度が高くなったときや、早く冷却したいときに使用しますが回転音は大きくなります。

 
OMEN コマンドセンター_パフォーマンスコントロール_2nd_01

「パフォーマンスコントロール」は、セカンドディスプレイでも設定変更が可能です。




設定(セカンドディスプレイの設定/壁紙)

 
OMEN コマンドセンター_設定_01

「設定」の項目で、セカンドディスプレイの画面の明るさやスリープ、タッチ機能、ウインドウ切替、OMEN コマンドセンターの起動設定などを行うことできます。


 
OMEN コマンドセンター_設定_02_壁紙_初期

セカンドディスプレイ向けの壁紙は4つインストールされています。

メイン画面の壁紙を変更すると、いつの間にかセカンドディスプレイの壁紙が変わっている場合がありますが、右下の「初期設定にリセット」のボタンをクリックすると初期の壁紙に戻ります。
 

 
OMEN コマンドセンター_パフォーマンスコントロール_2nd_01_壁紙_b

セカンドディスプレイで表示した場合は「初期設定にリセット」のボタンが変わります。





Game Coaching(ゲーム コーチング)

 
「Game Coaching」はメイン画面でのみ使用できます。

※この機能を利用するには「HPアカウント」でサインインする必要があります。
 
OMEN コマンドセンター_ゲームコーチング_02

「HPアカウント」でサインインすると上の画面が表示されます。


 
OMEN コマンドセンター_ゲームコーチング_03

英字のサインイン画面が表示されました。新たに「Mobalytics」のアカウントを作成する必要があります。

ここで作成したアカウントは、後ほど表示される「Mobalytics」のログイン画面でも使用します。(※スクリーンショット

 
OMEN コマンドセンター_ゲームコーチング_04

新規アカウント作成画面で、メールアドレス、名前(アカウント名)、パスワードを入力します。


 
OMEN コマンドセンター_ゲームコーチング_05b

この画面で「サモナー名」の入力と国の選択を行います。
 
サモナー名:ログイン時に使用するユーザー名とは異なります。

 
OMEN コマンドセンター_ゲームコーチング_06

「サモナー名」を入力して進むとこのような画面が表示されます。「Mobalytics」を開いてみます。


 
OMEN コマンドセンター_ゲームコーチング_07

画面右上の「LOG IN」をクリック。


 
OMEN コマンドセンター_ゲームコーチング_09_s2

「Mobalytics」のアカウントのメールアドレスとパスワードでログインします。



OMEN コマンドセンター_ゲームコーチング_10

「Mobalytics」にログインすると、ダッシュボードが表示されます。
 
「Game Coaching」は、ゲームが上達するような練習を行う(課題をこなしていく)のかと想像していたのですが、全く異なるものでした。

多数のステータス画面がありますが、「英語」表記なのでとっつきにくい印象です。英語がわかる人向けの機能だと思います。



マイゲーム

 
「Game Coaching」はメイン画面でのみ使用できます。

※この機能を利用するには「HPアカウント」でサインインする必要があります。
 
OMEN コマンドセンター_マイゲーム_01

「HPアカウント」でサインインすると、プレイしたゲームのリストが表示されます。ランチャーになっているので、この画面からゲームを起動することができます。
 
一覧に表示されていないゲームは手動で追加可能です。




Game Stream(ゲームストリーム)

 
「Game Coaching」はメイン画面でのみ使用できます。

※この機能を利用するには「HPアカウント」でサインインする必要があります。
 
ゲームストリーム_01
 
ゲームストリーム_02ゲームストリーム_03

「Game Stream(ゲームストリーム)」は、高性能なゲーミングPCのゲーム画面をストリーミングで別のPC(非力なノートパソコンでも可)に表示させてゲームをプレイできるようにする機能です。





まとめ:OMEN X 2S 15 は「イルミネーションの設定」が充実!

 
OMEN X by HP 2S 15-dg0000_キーボード_0G1A4523_248

「OMEN コマンドセンター」で設定できる項目は機種によって異なりますが、OMEN X 2S 15の場合は「イルミネーションの設定」が充実しています。ゲーム向けのテーマが用意されていますし、キー個別に自分好みの色に設定することができます。

イルミネーションのアニメーションは通常作業時の実用度は高くないのですが、色の変化やキーを押したときの動きが面白いと思います。特に音に反応するアニメーションはミュージックを聴くときに楽しめそうです。

Game Coaching(ゲーム コーチング)は「人工知能によるパフォーマンスのフィードバックを提供して、スキルアップを図るもの」ですが、英語がわかる方でないと利用するのは難しいと思います。


【メーカー製品詳細ページ】
◆OMEN X by HP 2S 15-dg0000 シリーズ 製品詳細icon
◆OMEN X by HP 2S 15-dg0000(スペックPDF)

【トラブルシューティング・ドライバー・使用方法など】
◆OMEN X by HP 2S 15-dg0000 サポートicon
◆OMEN X by HP 2S 15-dg0000 ユーザーガイド(取扱説明書)

【実機レビュー】
◆価格も性能もヤバイ!2画面ゲーミングノート『OMEN X 2S 15』の外観や機能性を徹底レビュー!
◆OMEN X 2S 15(Core i9-9880H、RTX 2080 Max-Q)のベンチマーク
◆所有感が高まる「OMEN X 2S 15」の専用化粧箱&付属品

【設定方法・使い方】
◆OMEN X 2S 15の『ミラーリング機能』を試す![使い方・設定方法]
◆OMEN コマンドセンターの設定(イルミネーション、冷却、壁紙など)
◆アクションキーモード(F1~F12)の使い方・BIOSで設定変更

【展示機レビュー】
◆デュアルスクリーンを搭載した『OMEN X 2S 15』の製品特徴・性能について
◆HPの新型ゲーミングノート3機種比較(OMEN X 2S 15、OMEN by HP 15、OMEN by HP 17)
 
■レビューについて
※商品仕様/価格については、記事の最終更新日2019年11月2日時点のものです。
※製品仕様やPCパーツのメーカーは販売時期により変更になる場合があります。
※温度や消費電力の測定値は目安です。使用状況や環境によって変わります。
※できるだけ客観的にレビューしようと心がけていますが、実際の商品を見たり使用したときの感じ方には個人差があります。

関連記事

カテゴリ
タグ