セカンドディスプレイを搭載した日本HPの15.6インチ・ゲーミングノート「OMEN X 2S 15」 の外観やデザイン、ディスプレイの色域(sRGB)や使い勝手などを徹底チェック!(※レビューは144Hzモデルです。5/12の時点では240Hzモデルのみ販売されています。)
■「HP OMEN X 2S 15」が2019年度グッドデザイン賞を受賞!
2画面を搭載した先進的なデザインと利便性が高く評価されています。
【HP公式サイト】
◆ニュースルーム:HP、PCと3Dプリンターで2019年度グッドデザイン賞を受賞
最終更新日:2019年12月11日2画面を搭載した先進的なデザインと利便性が高く評価されています。
【HP公式サイト】
◆ニュースルーム:HP、PCと3Dプリンターで2019年度グッドデザイン賞を受賞
■目次(ページ内リンク)
下記のリンクをクリックすると目的の項目にジャンプします。
◆2画面の15.6インチ・ゲーミングノート『OMEN X 2S 15』の製品特長 ※5/12更新
◆デュアルスクリーンを搭載したスタイリッシュなデザイン
◆「X」で切り替えられたテクスチャが特徴的な天面のデザイン
◆天面とディスプレイの下部に付けられている「OMEN ロゴマーク」
◆中央部分のLEDが光る「電源スイッチ」
◆シンプルなデザインの排気ダクト
◆15.6インチワイド・フルHD非光沢・IPSディスプレイ(144Hz対応) ※5/12更新
◆ディスプレイの色域(※Spyder5 ELETEで測定。sRGBカバー率96%)
◆約200万画素のフルHD Webcam(※顔認証機能なし)
◆セカンドディスプレイ(5.98インチワイド・フルHD・IPS・タッチ対応)
◆タッチで入力できる「バーチャルテンキー」
◆ミラーリング機能(ウインドウモード時のみ使用可能)
◆スクリーンショットを撮った場合
◆セカンドディスプレイの色域(※sRGBカバー率100%)
◆セカンドディスプレイが映らない場合
◆バックライトキーボード(日本語配列、テンキー付き)
◆ファンクションキーについて(BIOSでアクションキーの設定変更)
◆タッチパッド(タッチジェスチャー対応)
◆Audio by Bang & Olufsen デュアルスピーカー
◆インターフェース(各部名称)
◆底面のデザイン/底面の空気の流れを確保するサーマルバンプ/内部分解資料
◆リサイクルマーク
◆サイズ・質量
◆電源ユニット(230W ACアダプター)
◆OMEN X 2S 15の壁紙やテーマについて
◆OMEN X 専用化粧箱&付属品
◆まとめ:『他とは違う特別感』を十二分に味わえる最強の2画面ゲーミングノート
下記のリンクをクリックすると目的の項目にジャンプします。
◆2画面の15.6インチ・ゲーミングノート『OMEN X 2S 15』の製品特長 ※5/12更新
◆デュアルスクリーンを搭載したスタイリッシュなデザイン
◆「X」で切り替えられたテクスチャが特徴的な天面のデザイン
◆天面とディスプレイの下部に付けられている「OMEN ロゴマーク」
◆中央部分のLEDが光る「電源スイッチ」
◆シンプルなデザインの排気ダクト
◆15.6インチワイド・フルHD非光沢・IPSディスプレイ(144Hz対応) ※5/12更新
◆ディスプレイの色域(※Spyder5 ELETEで測定。sRGBカバー率96%)
◆約200万画素のフルHD Webcam(※顔認証機能なし)
◆セカンドディスプレイ(5.98インチワイド・フルHD・IPS・タッチ対応)
◆タッチで入力できる「バーチャルテンキー」
◆ミラーリング機能(ウインドウモード時のみ使用可能)
◆スクリーンショットを撮った場合
◆セカンドディスプレイの色域(※sRGBカバー率100%)
◆セカンドディスプレイが映らない場合
◆バックライトキーボード(日本語配列、テンキー付き)
◆ファンクションキーについて(BIOSでアクションキーの設定変更)
◆タッチパッド(タッチジェスチャー対応)
◆Audio by Bang & Olufsen デュアルスピーカー
◆インターフェース(各部名称)
◆底面のデザイン/底面の空気の流れを確保するサーマルバンプ/内部分解資料
◆リサイクルマーク
◆サイズ・質量
◆電源ユニット(230W ACアダプター)
◆OMEN X 2S 15の壁紙やテーマについて
◆OMEN X 専用化粧箱&付属品
◆まとめ:『他とは違う特別感』を十二分に味わえる最強の2画面ゲーミングノート
2画面の15.6インチ・ゲーミングノート『OMEN X 2S 15』の製品特長
■OMEN X by HP 2S 15-dg0000 シリーズの製品特徴
※2018年9月2日発表。(※9月中旬頃より販売開始)
日本HPの「OMEN X 2S 15(シリーズ名:OMEN X by HP 2S 15-dg0000)」は、世界初のデュアルスクリーンを搭載したゲーミングノートPCです。高性能なCPUやGPUを強力に冷却するエアフローに優れたボディ&熱伝導率がシリコングリスの約10倍のConductonaut(液体金属)などを採用。厚みが約2cm程度の薄型設計ですが高い冷却性能も備えています。販売価格は2019年10月22日の時点で33万円(税込)~。
【OMEN X by HP 2S 15の特徴】
・デュアルスクリーンを搭載。(※メイン15.6インチ、セカンド5.98インチ)
・高速駆動の144Hz/240Hzディスプレイを搭載。(※144Hzモデルは販売終了)
・従来のOMENシリーズの特徴を引き継ぎながらクセを抑えたデザイン。
・ヒートスプレッダーの熱伝導素材に液体金属を採用。
・様々な色の設定ができるバックライトキーボード(日本語配列)
・厚みが20mmの薄型設計。(ゴム脚の部分を含むと26.5mm)
【主なスペック】
・インテル Core i9-9880H プロセッサー(最大4.8GHz、8コア16スレッド)
・32GB DDR4-32000MHzメモリ(Intel XMPに対応)
・1TB SSD (PCIe NVMe M.2) または
512GB SSD (PCIe NVMe M.2) + インテル Optane メモリー H10
・Geforce RTX 2080 with MaxQ Design グラフィックス
※性能については下記の記事をご覧ください↓
◆OMEN X 2S 15(Core i9-9880H、RTX 2080 Max-Q)のベンチマーク
※2018年9月2日発表。(※9月中旬頃より販売開始)
日本HPの「OMEN X 2S 15(シリーズ名:OMEN X by HP 2S 15-dg0000)」は、世界初のデュアルスクリーンを搭載したゲーミングノートPCです。高性能なCPUやGPUを強力に冷却するエアフローに優れたボディ&熱伝導率がシリコングリスの約10倍のConductonaut(液体金属)などを採用。厚みが約2cm程度の薄型設計ですが高い冷却性能も備えています。販売価格は2019年10月22日の時点で33万円(税込)~。
【OMEN X by HP 2S 15の特徴】
・デュアルスクリーンを搭載。(※メイン15.6インチ、セカンド5.98インチ)
・高速駆動の144Hz/240Hzディスプレイを搭載。(※144Hzモデルは販売終了)
・従来のOMENシリーズの特徴を引き継ぎながらクセを抑えたデザイン。
・ヒートスプレッダーの熱伝導素材に液体金属を採用。
・様々な色の設定ができるバックライトキーボード(日本語配列)
・厚みが20mmの薄型設計。(ゴム脚の部分を含むと26.5mm)
【主なスペック】
・インテル Core i9-9880H プロセッサー(最大4.8GHz、8コア16スレッド)
・32GB DDR4-32000MHzメモリ(Intel XMPに対応)
・1TB SSD (PCIe NVMe M.2) または
512GB SSD (PCIe NVMe M.2) + インテル Optane メモリー H10
・Geforce RTX 2080 with MaxQ Design グラフィックス
※性能については下記の記事をご覧ください↓
◆OMEN X 2S 15(Core i9-9880H、RTX 2080 Max-Q)のベンチマーク
デュアルスクリーンを搭載したスタイリッシュなデザイン
15.6インチワイドのメインディスプレイは、フルHD(1920x1080)で表面処理は「非光沢」、視野角が広いIPSパネルを採用。リフレッシュレート144Hzに対応しているので、ゲームを滑らかな動きでプレイすることができます。(※5/12の時点では240Hzモデルのみ販売)
ミラーリング機能を備えたセカンドディスプレイは5.98インチワイドのIPS液晶(光沢)でタッチ入力に対応。直感的な操作が可能です。
▶15.6インチワイド・フルHD非光沢・IPSディスプレイ(144Hz対応)
▶セカンドディスプレイ(5.98インチワイド・フルHD・IPS・タッチ対応)
ミラーリング機能を備えたセカンドディスプレイは5.98インチワイドのIPS液晶(光沢)でタッチ入力に対応。直感的な操作が可能です。
▶15.6インチワイド・フルHD非光沢・IPSディスプレイ(144Hz対応)
▶セカンドディスプレイ(5.98インチワイド・フルHD・IPS・タッチ対応)
「OMEN X 2S 15」はデュアルスクリーンを搭載しているので、キーボード面のデザインが従来のノートPCとは大きく異なっています。パームレスト部分は廃止されていますが、その替わりとなる外付けのパームレスト(※参考画像)が同梱されているので、タイピング時の手の置き場に困ることはないと思います。
▶OMEN X 専用化粧箱&付属品
▶OMEN X 専用化粧箱&付属品
天面のロゴマークやキーボードのイルミネーションは「OMEN コマンドセンター」で色の設定を変更することができます。キーボードは日本語配列で、26のキーがロールオーバーとアンチゴーストに対応。タッチパッドにはマウスのボタンのように機能するボタンが2つ付いています。
▶バックライトキーボード(日本語配列)
▶バックライトキーボード(日本語配列)
本体部分は20mmの薄型設計なのでとてもスタイリッシュな印象です。底面の空気の流れを良くするため底面のゴム脚にはある程度の高さ(約6.5mm)があります。USBやディスプレイの端子類は左右側面に備えていますが、SDカードスロットやオプティカルドライブ(DVDやブルーレイ)などは非搭載です。
▶インターフェース(各部名称)
▶インターフェース(各部名称)
OMEN シリーズの2018年モデル(※参考記事)は、アンギュラーフォーム(ゴツゴツした角ばった形状)が採用されていましたが、2019年9月に発表された新モデル(※ゲーミングノート3機種比較:OMEN X 2S 15、OMEN 15、OMEN 17)は、洗練されたデザインでスッキリとした印象に仕上がっています。
天面のテクスチャは「X」の文字で切り替えられています。OMENのロゴマークはPCを起動すると点灯する仕組みになっていますが、通常使用時でも「OFF」に設定することが可能です。
インターフェース類がなくスッキリとまとめられた後部。
「X」で切り替えられたテクスチャが特徴的な天面のデザイン
OMENシリーズのゲーミングノートの天面は、「X」で切り替えられた表面処理(テクスチャ)が特徴的です。
この部分は機種によって異なり、OMEN 15やOMEN 17などは左右の多角形の部分にヘアライン加工が施されていますが、「OMEN X 2S 15」の場合は上下の三角の部分にドットパターンが刻まれています。(※ゲーミングノート3機種比較)
この部分は機種によって異なり、OMEN 15やOMEN 17などは左右の多角形の部分にヘアライン加工が施されていますが、「OMEN X 2S 15」の場合は上下の三角の部分にドットパターンが刻まれています。(※ゲーミングノート3機種比較)
天面のヒンジに近い部分(中央)には「OMEN」のロゴが刻まれています。ボディの素材(天面、キーボード面、底面など)は、質感が高く高級感がある「アルミニウム」です。
天面とディスプレイの下部に付けられている「OMEN ロゴマーク」
ディスプレイ下部(ベゼルの中央)には「OMEN」のロゴマークが付けられています。カラーは光沢感があるシルバーで点灯はしません。
天面のロゴマークは点灯しますが、イルミネーションが消灯時は光沢感があるシルバーになります。ボディの表面には梨地処理が施されているので微細な凹凸があります。
中央部分のLEDが光る「電源スイッチ」
キーボードの左上に配置されている「電源スイッチ」は、PCの電源がONにすると中央部分のLEDが点灯します。カラーは「レッド」で変更することはできません。
シンプルなデザインの排気ダクト
内部の熱を放出する「排気ダクト」は、無駄が一切ないシンプルなデザインを採用。
OMEN シリーズの2018年モデルは排気ダクトがかなり凝った造形(※参考画像)でしたが、「OMEN X 2S 15」はかなりスッキリとした作りになっています。
15.6インチワイド・フルHD非光沢・IPSディスプレイ(144Hz対応)
※レビューは144Hzモデルです。5/12の時点では240Hzモデルのみ販売されています。
ゲームプレイに最適なスペックを備えている「OMEN X 2S 15」の15.6インチワイド・ディスプレイは、マイクロエッジベゼル(ディスプレイの縁の部分が細い)のでとてもスタイリッシュな印象です。
リフレッシュレート144Hz(1秒間に144コマの表示が可能)に対応しているので、画面の動きが速いゲームを滑らかに表示します。実際にゲームをプレイしてみると、60Hzのディスプレイよりも残像感(画面のブレ)が少なくなり速い動きが良く見えます。視認性が良くなるので動体視力が少し上がったと勘違いするかも。
【ディスプレイの特徴】
・画面の大きさ:15.6インチワイド(幅345mm、縦195mm)
・リフレッシュレート144Hzに対応(※システムでは143Hzと表示)
・画面解像度はフルHD(1920×1080ドット)
・視野角が広いIPS方式
・非光沢パネル(ノングレア)
・最大1677万色
・300nit(※明るさ)
・NVIDIA G-SYNC 対応
※「NVIDIA G-SYNC」は、ゲームプレイ中のスタッタリング(カクつき)やティアリング(画面のズレ)などを抑える機能です。
◆NVIDIA G-SYNC - PC ゲーム モニター テクノロジ
ゲームプレイに最適なスペックを備えている「OMEN X 2S 15」の15.6インチワイド・ディスプレイは、マイクロエッジベゼル(ディスプレイの縁の部分が細い)のでとてもスタイリッシュな印象です。
リフレッシュレート144Hz(1秒間に144コマの表示が可能)に対応しているので、画面の動きが速いゲームを滑らかに表示します。実際にゲームをプレイしてみると、60Hzのディスプレイよりも残像感(画面のブレ)が少なくなり速い動きが良く見えます。視認性が良くなるので動体視力が少し上がったと勘違いするかも。
【ディスプレイの特徴】
・画面の大きさ:15.6インチワイド(幅345mm、縦195mm)
・リフレッシュレート144Hzに対応(※システムでは143Hzと表示)
・画面解像度はフルHD(1920×1080ドット)
・視野角が広いIPS方式
・非光沢パネル(ノングレア)
・最大1677万色
・300nit(※明るさ)
・NVIDIA G-SYNC 対応
※「NVIDIA G-SYNC」は、ゲームプレイ中のスタッタリング(カクつき)やティアリング(画面のズレ)などを抑える機能です。
◆NVIDIA G-SYNC - PC ゲーム モニター テクノロジ
■発色や色味について
ディスプレイの発色は鮮やかで綺麗です。ホワイトのバランスも、はっきりとわかるほど黄色っぽさ青っぽさはないので特に問題はないと思います。
■輝度について
300nitという輝度は、Webサイト閲覧や動画視聴、ゲームなどをプレイするのに十分な明るさです。個人差があるかもしれませんが、最大輝度(100%)でもまぶしさは感じられませんでした。(100%でちょうど良い感じ)
■視野角について
IPSパネルは視野角が広いことが大きなメリットです。斜め(上下左右)から見ても色調の変化が少なくきれいに見えるので、ゲームだけでなく色の調整が必要な画像処理や写真編集などの用途にも適しています。
■ぎらつき感について
見え方や感じ方には個人差がありますが「ぎらつき感は少ない」ように見えます。
ディスプレイの発色は鮮やかで綺麗です。ホワイトのバランスも、はっきりとわかるほど黄色っぽさ青っぽさはないので特に問題はないと思います。
■輝度について
300nitという輝度は、Webサイト閲覧や動画視聴、ゲームなどをプレイするのに十分な明るさです。個人差があるかもしれませんが、最大輝度(100%)でもまぶしさは感じられませんでした。(100%でちょうど良い感じ)
■視野角について
IPSパネルは視野角が広いことが大きなメリットです。斜め(上下左右)から見ても色調の変化が少なくきれいに見えるので、ゲームだけでなく色の調整が必要な画像処理や写真編集などの用途にも適しています。
■ぎらつき感について
見え方や感じ方には個人差がありますが「ぎらつき感は少ない」ように見えます。
■「非光沢」の表面処理について
非光沢パネルは光の反射や映り込みなどがかなり抑えられるので、快適にゲームプレイや作業に集中することができます。
非光沢パネルは光の反射や映り込みなどがかなり抑えられるので、快適にゲームプレイや作業に集中することができます。
ディスプレイの傾斜角度は最大約135度(※実測値)。かなり寝かせることができるので、床に置いて使うような状況でも見やすい角度に合わせることができます。
ディスプレイの色域(※Spyder5 ELETEで測定。sRGBカバー率96%)
カラーマネージメントツール「Spyder5 ELETE」でディスプレイの色域を測定しました。
sRGBカバー率 96%
【赤い三角形】このノートPCに搭載されているディスプレイの色域
【緑の三角形】sRGBの色域(Web作業のグラフィックの標準)
一般的な用途(ゲームも含む)やWeb作業などではsRGBカバー率を重視します。「OMEN X 2S 15」に搭載されているディスプレイのsRGBカバー率は96%でした。ディスプレイの色域(赤い三角形)とsRGBの色域(緑の三角形)はほぼ同じような形をしているので、Web向け画像の色を補正する作業(画像処理や写真編集など)に適しています。【赤い三角形】このノートPCに搭載されているディスプレイの色域
【緑の三角形】sRGBの色域(Web作業のグラフィックの標準)
AdobeRGBカバー率 72%
【赤い三角形】このPCに搭載されているディスプレイの色域
【紫の三角形】AdobeRGB:グラフィックやDTPの分野などで使用される色域。
AdobeRGBは広い色域を扱うことができますが、専門分野(DTPや写真編集など)で使用される色域なので、普通にパソコンを使う方やゲームをプレイする方にとってはあまり気にする必要はありません。【赤い三角形】このPCに搭載されているディスプレイの色域
【紫の三角形】AdobeRGB:グラフィックやDTPの分野などで使用される色域。
約200万画素のフルHD Webcam(※顔認証機能なし)
ディスプレイの上部に搭載されているWebカメラは約200万画素です。
※顔認証機能は備えていないので、顔認証によるログインはできません。
セカンドディスプレイ(5.98インチワイド・フルHD・IPS・タッチ対応)
「OMEN X 2S 15」は5.98インチワイドのセカンドディスプレイを搭載。画面解像度はメインディスプレイと同じフルHD(1920x1080)で、視野角が広いIPS方式を採用。表面処理は光りの反射や映り込みがある「光沢」で、タッチ入力に対応しています。
■セカンドディスプレイの仕様
・型番:ANX7530_DP(※スクリーンショット)
・5.98インチワイド
・フルHD(1920x1080)
・表面処理が「光沢」(※光りの反射や映り込みがある)
・視野角が広いIPS方式(※斜めから見ても色の変化が少ない)
・タッチ対応
・リフレッシュレート60Hz
・最大1677万色
・ミラーリング機能
■セカンドディスプレイの仕様
・型番:ANX7530_DP(※スクリーンショット)
・5.98インチワイド
・フルHD(1920x1080)
・表面処理が「光沢」(※光りの反射や映り込みがある)
・視野角が広いIPS方式(※斜めから見ても色の変化が少ない)
・タッチ対応
・リフレッシュレート60Hz
・最大1677万色
・ミラーリング機能
■ボタンの機能
1)「OMEN コマンドセンター」が起動。
2)「バーチャルテンキー」が起動。
3)セカンドディスプレイのON/OFFボタン。
4)セカンドディスプレイの明るさを調節。※
5)アクティブなウインドウをメイン↔セカンドの間で切り替え。
6)F12 + Fn でタッチスクリーンを有効/無効に切り替え。
※ボタンでは明るさを5段階(0、25、50、75、100)で調節可能。
1)「OMEN コマンドセンター」が起動。
2)「バーチャルテンキー」が起動。
3)セカンドディスプレイのON/OFFボタン。
4)セカンドディスプレイの明るさを調節。※
5)アクティブなウインドウをメイン↔セカンドの間で切り替え。
6)F12 + Fn でタッチスクリーンを有効/無効に切り替え。
※ボタンでは明るさを5段階(0、25、50、75、100)で調節可能。
明るさ(輝度)を最大にすると少し「まぶしさ」が感じられますが、「OMEN コマンドセンター」で明るさを調節(0~100まで無段階)することができるので特に問題はないと思います。
初期の状態で自動スリープ、タッチ機能、アプリウインドウ スイッチャー、2画面の画面で「OMEN コマンドセンター」が自動的に起動するの設定は「オン」になっています。(※スクリーンショット )
【設定方法・使い方】
◆OMEN コマンドセンターの設定(イルミネーション、冷却、壁紙など)
【設定方法・使い方】
◆OMEN コマンドセンターの設定(イルミネーション、冷却、壁紙など)
タッチで入力できる「バーチャルテンキー」
OMEN X 2S 15はテンキーを備えていないので、その代わりとして「バーチャルテンキー」を搭載。セカンドディスプレイはタッチに対応しているので、指で直接操作することが可能です。カラーはレッド系で色の変更はできません。
バーチャルテンキーの実際の色味はこのような感じになります。
ミラーリング機能(ウインドウモード時のみ使用可能)
■ゲーム時にリアルタイムの画面ミラーリング機能を使用する手順
この機能を使用する場合は「ウインドウモード」にする必要があります。
・最初に左側のメニューの下から3番目のアイコンをタップ(指でタッチする)。
・開始ボタンをタップ。※
・ゲーム画面を(マウスまたはタッチパッドなどで)クリック。
・画面が白っぽく反転して「赤い十字」のカーソルが表示されるので、ミラーリングしたい範囲をトリミング(切り取り)します。切り取りの方法はペイントソフトと同じです。(※スクリーンショット )
・切り取りする範囲(赤い四角形で表示される)が決まったら、マウス(またはタッチパッド)から指を離します。
・セカンドディスプレイに切り取りした画面が表示されます。
※画像ではボタンが「白とび」していますが「開始」と表示されています。(※スクリーンショット)
※下記のページでは、より詳しくミラーリング機能の使い方を解説しています。
【設定方法】
◆OMEN X 2S 15の『ミラーリング機能』を試す![使い方・設定方法]
この機能を使用する場合は「ウインドウモード」にする必要があります。
・最初に左側のメニューの下から3番目のアイコンをタップ(指でタッチする)。
・開始ボタンをタップ。※
・ゲーム画面を(マウスまたはタッチパッドなどで)クリック。
・画面が白っぽく反転して「赤い十字」のカーソルが表示されるので、ミラーリングしたい範囲をトリミング(切り取り)します。切り取りの方法はペイントソフトと同じです。(※スクリーンショット )
・切り取りする範囲(赤い四角形で表示される)が決まったら、マウス(またはタッチパッド)から指を離します。
・セカンドディスプレイに切り取りした画面が表示されます。
※画像ではボタンが「白とび」していますが「開始」と表示されています。(※スクリーンショット)
※下記のページでは、より詳しくミラーリング機能の使い方を解説しています。
【設定方法】
◆OMEN X 2S 15の『ミラーリング機能』を試す![使い方・設定方法]
今回はファイナルファンタジーのベンチマークソフトでミラーリング機能を試してみました。スコアが表示される部分をトリミングしてセカンドディスプレイに表示しています。
ゲームが有利になるわけではないので過度な期待は禁物ですが、上手く利用すればゲーム中の視点の移動を少なくして快適にプレイできそうです。
ゲーム画面だでなく、ブラウザーで表示される画面(WebサイトやYoutube動画など)やムービープレイヤーなど、ウインドウで表示されるものはミラーリング可能です。
ゲームが有利になるわけではないので過度な期待は禁物ですが、上手く利用すればゲーム中の視点の移動を少なくして快適にプレイできそうです。
ゲーム画面だでなく、ブラウザーで表示される画面(WebサイトやYoutube動画など)やムービープレイヤーなど、ウインドウで表示されるものはミラーリング可能です。
スクリーンショットを撮った場合
「OMEN X 2S 15」のメインとセカンドの画面サイズは異なっていますが、画面解像度は同じ(フルHD:1920x1080)なので、スクリーンショットを撮ると2画面が縦につながった状態になります。
FF14 漆黒のヴィランズのベンチマークでは「仮想フルスクリーン」でミラーリング可能でしたが、ゲームによってはうまくいかないことがあるかもしれません。
セカンドディスプレイの色域(※sRGBカバー率100%)
カラーマネージメントツール「Spyder5 ELETE」で、セカンドディスプレイの色域を測定しました。
■OMEN X 2S 15のセカンドディスプレイ
sRGBカバー率 100%
AdobeRGBカバー率 83%
【赤い三角形】このノートPCに搭載されているディスプレイの色域
【緑の三角形】sRGBの色域(Web作業のグラフィックの標準)
【紫の三角形】AdobeRGBの色域(DTPや写真編集などの専門分野で使用)
セカンドディスプレイのsRGBカバー率は100%ですが、赤い三角形が緑の三角形よりも大きい(色域が広い)ので、色が濃く見える(赤みがやや強く出る)傾向があります。sRGBカバー率 100%
AdobeRGBカバー率 83%
【赤い三角形】このノートPCに搭載されているディスプレイの色域
【緑の三角形】sRGBの色域(Web作業のグラフィックの標準)
【紫の三角形】AdobeRGBの色域(DTPや写真編集などの専門分野で使用)
画像処理や写真編集などで色の調整作業をする場合は、赤と緑の三角形がほぼ同じ(一致率が高い)メインディスプレイ(◆sRGBカバー率96%)の方が適しています。
セカンドディスプレイが映らない場合
セカンドディスプレイが映らない場合は、下記のような原因が考えられます。
・セカンドディスプレイのON/OFFボタンで画面が表示されない状態にした。
・セカンドディスプレイがスリープ状態になっている。(※スリープ設定がONの場合)
・ディスプレイの表示で「拡張」以外を選択した場合。
・ディスプレイが故障した。
故障を疑う前に、先ずはセカンドディスプレイのON/OFFボタン(▶関連項目)を押して、画面が映るかどうかをお試しください。・セカンドディスプレイがスリープ状態になっている。(※スリープ設定がONの場合)
・ディスプレイの表示で「拡張」以外を選択した場合。
・ディスプレイが故障した。
それでも映らない場合は、ディスプレイの表示が「拡張」になっているかどうかをご確認ください。通常の1画面のノートパソコンのように「PC画面のみ」に設定すると、セカンドディスプレイが映らなくなります。
バックライトキーボード(日本語配列、テンキー付き)
※画像をクリックすると拡大表示します。■OMEN X 2S 15 のキーボード仕様
・日本語配列キーボード
・テンキーの部分にタッチパッドがある
・十字キーは凸型の配置
・バックライトの明るさは1段階(ON/OFFのみ)
・「OMEN コマンドセンター」でキー毎にLEDの色変更が可能
「OMEN X 2S 15」はデュアルスクリーンを搭載しているので、キーボードやタッチパッドの配置はかなり特殊です。通常はキーボードがある部分に「セカンドスクリーン」があり、キーボードはその下側に配置。
■バーチャル10キーについて
テンキーの部分には「タッチパッド」が搭載されていますが、セカンドスクリーンに「バーチャルテンキー」表示ができるようになっています。
▶積極的に使ってみたくなる「バーチャルテンキー」
・日本語配列キーボード
・テンキーの部分にタッチパッドがある
・十字キーは凸型の配置
・バックライトの明るさは1段階(ON/OFFのみ)
・「OMEN コマンドセンター」でキー毎にLEDの色変更が可能
「OMEN X 2S 15」はデュアルスクリーンを搭載しているので、キーボードやタッチパッドの配置はかなり特殊です。通常はキーボードがある部分に「セカンドスクリーン」があり、キーボードはその下側に配置。
■バーチャル10キーについて
テンキーの部分には「タッチパッド」が搭載されていますが、セカンドスクリーンに「バーチャルテンキー」表示ができるようになっています。
▶積極的に使ってみたくなる「バーチャルテンキー」
キーピッチは標準的な長さです。キーストロークは約1.5mmでモバイル向けのノートPCと同じくらいですが、キーを押したときに適度な弾力感(押した感触)があるので、ストローク短さはあまり気にならないと思います。バックライトの輝度が高めなので、比較的明るめの部屋でも色がはっきりとわかります。
【キーピッチ】 約18.7×18.7mm
【キーストローク】約1.5mm
※JIS標準準拠 [92キー]
※キーピッチは主要キーの中心から隣のキーの中心までの長さ。
【キーピッチ】 約18.7×18.7mm
【キーストローク】約1.5mm
※JIS標準準拠 [92キー]
※キーピッチは主要キーの中心から隣のキーの中心までの長さ。
OMEN シリーズのゲーミングノートは、ゲームを快適にプレイするための工夫がいくつか施されています。
キャラクターの移動で使用する「WASD」キーは、視認性を良くするためにラインで囲まれています。また、OMEN コマンドセンターで「WASD」キーのみ色を変更することが可能です。キー入力や認識の精度を高めるために「26キーのロールオーバーとアンチゴースト機能」も搭載しています。
■26キーのロールオーバー
ロールオーバーとは複数のキーを同時に押した場合、その全てのキー入力が認識される機能です。このモデルの場合は「26キーを同時押し可能」になります。
■アンチゴースト
複数のキーを同時に押したときの「誤入力を防ぐ」機能。
キャラクターの移動で使用する「WASD」キーは、視認性を良くするためにラインで囲まれています。また、OMEN コマンドセンターで「WASD」キーのみ色を変更することが可能です。キー入力や認識の精度を高めるために「26キーのロールオーバーとアンチゴースト機能」も搭載しています。
■26キーのロールオーバー
ロールオーバーとは複数のキーを同時に押した場合、その全てのキー入力が認識される機能です。このモデルの場合は「26キーを同時押し可能」になります。
■アンチゴースト
複数のキーを同時に押したときの「誤入力を防ぐ」機能。
バックライトのON/OFFは「Fn+F4」で切り替え可能。明るさは1段階のみです。
「OMEN コマンドセンター」で様々なLEDの設定が可能です。FPSゲームに適した設定や、アニメーション(流れるように色が変化する、押したときに色が変わるなど)があらかじめ用意されていますが、キーの色を個別に設定することもできます。
あらかじめいくつかのテーマが用意されていますが、カスタムで好みの色を選択することができます。
この記事で使用しているカラフルなイルミネーションは、アニメーション > ウェーブ > ギャラクシーの設定です。
【設定方法・使い方】
◆OMEN コマンドセンターの設定(イルミネーション、冷却、壁紙など)
【設定方法・使い方】
◆OMEN コマンドセンターの設定(イルミネーション、冷却、壁紙など)
ファンクションキーについて(BIOSでアクションキーの設定変更)
初期設定ではアクションキーモードがOFFになっているのでファンクションキー(F1~F12)が優先されます。
ディスプレイの明るさや音量の調節する場合は、Fn + 任意のキー、スクリーンショットを撮る場合は Fn + PRT SC(Print Screen)キーを押します。
Steamのゲーム中は F12 キーでゲーム画面のスクリーンショットを撮ることができます。
■BIOSでアクションキーの設定を変更する
1)PCを起動(または再起動)したら「ESC」キーを連打する。
2)「BIOS Setup」を選択。(またはF10キーを押す)
3)左側にあるメニューの「Configuration」を選択。
4)カーソルで「Action Keys Mode」をオン(スイッチのアイコンを右側)にする。
5)カーソルで左側にあるメニューの「Exit」を選択。
6)「Save Changes and Exit」を選択した後、「Yes」を選択するとPCが再起動して設定が反映されます。
◆アクションキーモード(F1~F12)の使い方・BIOSで設定変更
1)PCを起動(または再起動)したら「ESC」キーを連打する。
2)「BIOS Setup」を選択。(またはF10キーを押す)
3)左側にあるメニューの「Configuration」を選択。
4)カーソルで「Action Keys Mode」をオン(スイッチのアイコンを右側)にする。
5)カーソルで左側にあるメニューの「Exit」を選択。
6)「Save Changes and Exit」を選択した後、「Yes」を選択するとPCが再起動して設定が反映されます。
◆アクションキーモード(F1~F12)の使い方・BIOSで設定変更
アクションキーモードをONに設定すると、ディスプレイのON/OFFや音量の調節などが優先されるようになります。
PRT SC(Print Screen)のみでディスプレイ画面のスクリーンショットを撮ることができるようになりますが、標準とは逆の設定になるので、Steamのゲーム画面のスクリーンショットを撮る場合は Fn + F12 を押す必要があります。
タッチパッド(タッチジェスチャー対応)
「OMEN X 2S 15」のタッチパッドは通常ならテンキーがある位置に搭載されています。正方形に近い形で、左クリックと右クリックを行うことができるボタンが付いています。タッチパッドの表面はスベスベという感じではなく「サラサラ」とした感触です。
【タッチパッド部分のサイズ】
約70mm(横幅)× 67mm(縦)
【ボタンのサイズ】
約34mm(横幅)× 12mm(縦)
※左下のタッチパッド ボタン・・・外付けマウスの左ボタンと同様に機能します。
※右下のタッチパッド ボタン・・・外付けマウスの右ボタンと同様に機能します。
※マウスの「右クリック」は2本指タップでも可能です。
【タッチパッド部分のサイズ】
約70mm(横幅)× 67mm(縦)
【ボタンのサイズ】
約34mm(横幅)× 12mm(縦)
※左下のタッチパッド ボタン・・・外付けマウスの左ボタンと同様に機能します。
※右下のタッチパッド ボタン・・・外付けマウスの右ボタンと同様に機能します。
※マウスの「右クリック」は2本指タップでも可能です。
Audio by Bang & Olufsen デュアルスピーカー

「OMEN X 2S 15」は、サウンドに定評があるAudio by Bang & Olufsenのデュアルスピーカーを搭載。ロゴマークはセカンドスクリーン部分の右上にありますが、スピーカーは底面に2つ搭載されています。

インターフェース(各部名称)
【左側面のインターフェース】
・電源コネクタ
・HDMI 2.0 出力端子
・USB3.1 Gen1 × 2(電源オフUSBチャージ機能対応)
・ネットワークポート(LAN端子)
・ヘッドフォン出力/マイク入力コンボポート
・電源コネクタ
・HDMI 2.0 出力端子
・USB3.1 Gen1 × 2(電源オフUSBチャージ機能対応)
・ネットワークポート(LAN端子)
・ヘッドフォン出力/マイク入力コンボポート
【右側面のインターフェース】
・排熱口
・USB3.1 Gen1 (電源オフUSBチャージ機能対応)
・USB Type-C 3.1 Gen2 × 1 (Thunderbolt 3、電源オフUSBチャージ機能対応、Power Delivery 3.0)
※USB3.1は全てのポートが「電源オフUSBチャージ機能」に対応。・排熱口
・USB3.1 Gen1 (電源オフUSBチャージ機能対応)
・USB Type-C 3.1 Gen2 × 1 (Thunderbolt 3、電源オフUSBチャージ機能対応、Power Delivery 3.0)
※SDカードスロットや光学ドライブは非搭載。
底面のデザイン/底面の空気の流れを確保するサーマルバンプ/内部分解資料
「OMEN X 2S 15」の底面の素材はボディと同じ「アルミニウム」で、大き目のエアインテーク(空気を取り入れるための吸気口)が開けられています。ネジは6ヶ所です。
下記の資料でOMEN X 2S 15の内部(メモリ、SSD、冷却ファンや基盤、バッテリー、ディスプレイ部分など)を見ることができます。海外仕様なので日本で販売される製品とは異なる部分があるかもしれません。あくまでも参考としてご覧ください。
【分解資料:PDF 英語版】
◆Product End-of-Life Disassembly Instructions:HP OMEN X by HP 15 Laptop
下記の資料でOMEN X 2S 15の内部(メモリ、SSD、冷却ファンや基盤、バッテリー、ディスプレイ部分など)を見ることができます。海外仕様なので日本で販売される製品とは異なる部分があるかもしれません。あくまでも参考としてご覧ください。
【分解資料:PDF 英語版】
◆Product End-of-Life Disassembly Instructions:HP OMEN X by HP 15 Laptop
エアインテークは細かいメッシュ状になっています。内部の冷却ファンが見えるので通気性はかなり良さそうです。冷却ファンには、回転時の摩擦や騒音などを軽減する流体動圧軸受けベアリング(fluid dynamic bearing)を採用。
底面の「サーマルバンプ」は通常はゴム脚と呼ばれている部分で、底面の通気性を良くするために最大約6.5mmの高さがあります。素材はゴムですが、普通のものよりはかなり硬め(樹脂に近い感じ)でしっかりとしています。
リサイクルマーク
OMEN X 2S 15 のサイズ・質量
OMEN X by HP 2S 15-dg0000 | |
サイズ (幅 × 奥行き × 高さ) | 約 361 × 262 × 20 mm ※高さはサーマルバンプを含むと26.5 mm |
質量 | 約 2.37 kg |
「OMEN X 2S 15」のボディは約20mmの薄型設計になっていますが、サーマルバンプを含んだ高さは26.5 mmになります。
電源ユニット(230W ACアダプター)
OMEN X 2S 15は高性能なプロセッサーやグラフィックスを搭載しているので、電源容量が大きい230WのACアダプターが付属しています。PCとの接続はUSB Type-Cではなく電源専用コネクターを使用。
丸みがあるデザインのACアダプター。重さは約626gです。
【OMEN X 2S 15のACアダプターのサイズ】
180mm(幅)× 87mm(奥行き)× 25mm(厚さ)
質量:約626g(※実測値)
コードの長さ:約175cm(※実測値)
【OMEN X 2S 15のACアダプターのサイズ】
180mm(幅)× 87mm(奥行き)× 25mm(厚さ)
質量:約626g(※実測値)
コードの長さ:約175cm(※実測値)
ACアダプターと電源コードの合計は約738gになります。
【電源コード】
質量:約112g(※実測値)
コードの長さ:約1m(※実測値)
【電源コード】
質量:約112g(※実測値)
コードの長さ:約1m(※実測値)
OMEN X 2S 15の壁紙やテーマについて
OMEN X 2S 15にはOMEN シリーズ用の壁紙が標準でインストールされています。
※この記事で使用しているデスクトップ画面の壁紙(※参考画像)は、写真素材【PIXTA】
の素材番号: 16205520です。
※この記事で使用しているデスクトップ画面の壁紙(※参考画像)は、写真素材【PIXTA】

Windowsの設定 > 個人用設定 > テーマで、 OMENシリーズやWindows のイメージの選択が可能です。
OMEN X 2S 15の壁紙は下記の場所にあります。
【壁紙の場所】
Windows(C:) > Windows > Web > Wallpaper > HP Backgrounds
【壁紙の場所】
Windows(C:) > Windows > Web > Wallpaper > HP Backgrounds
セカンドディスプレイの壁紙は4つ用意されています。
セカンドディスプレイの「壁紙」はデスクトップの壁紙の場所に入っていませんでした。壁紙を初期化する場合(元の状態に戻す)は右下のマークをタッチします。
【設定方法・使い方】
◆OMEN コマンドセンターの設定(イルミネーション、冷却、壁紙など)
【設定方法・使い方】
◆OMEN コマンドセンターの設定(イルミネーション、冷却、壁紙など)
OMEN X 専用化粧箱&付属品
■OMEN X 2S 15の付属品
・ACアダプター(230W)
・電源コード
・セットアップ手順(クイックガイド)
・速効!HPパソコンナビ特別版
・冊子類
・パームレスト(ゴム製)
・保証書※
※保証書は外箱の赤いビニール袋に入っています。(◆参考画像)
・ACアダプター(230W)
・電源コード
・セットアップ手順(クイックガイド)
・速効!HPパソコンナビ特別版
・冊子類
・パームレスト(ゴム製)
・保証書※
※保証書は外箱の赤いビニール袋に入っています。(◆参考画像)
パームレストを付けたときのイメージ。パームレストは硬めの感触ですが、ゴム製なので樹脂や金属などよりは少し柔らかく感じられます。サイズは幅360mm × 奥行き76mm × 高さ15mmで、質量は約428g
まとめ
『他とは違う特別感』を十二分に味わえる最強の2画面ゲーミングノート
2画面のゲーミングノート「OMEN X 2S 15」は、これまでになかった楽しみ方ができそうな注目機能「セカンドディスプレイ」を搭載!ゲームをしながら他の作業をする(チャットをしたり、攻略サイトを見る)ことができますし、ミラーリング機能でウインドウ画面の一部を表示可能です。
・「OMEN X 2S 15」の外観は従来のOMENシリーズ・ゲーミングノートよりもスッキリとしていて、ゲーミングPC特有のクセが少なく洗練された印象に仕上がっています。
・カッコよさやスタイリッシュさを追求するだけではなく、エアフローや冷却性能なども十分に考慮した設計(底面に高めのゴム脚を設置、熱伝導素材に液体金属を採用)なので、薄型でありながら動作中の温度はそれほど高くなりませんでした。(◆OMEN X 2S 15の実機ベンチマーク)
・テンキーの場所にある「タッチパッド」は自分にとっては最適な位置で使いやすいと思うのですが、好みが分かれるかもしれません。テンキーの代替となる「バーチャルテンキー」はこれまでになかった新しい機能なので積極的に使ってみたくなります。
・薄型設計なのでSDカードスロットや光学ドライブなどは非搭載ですが、ゲームをプレイするために必要なインターフェース類(USBポートやHDMI端子、LAN端子など)は搭載しています。
「OMEN X 2S 15」は、15.6インチのゲーミングノートの中では最高クラスのスペックで、ゲーム性能だけでなくクリエイティブな用途でも活躍できる処理能力を備えています。「2画面の斬新なデザインに興味があり、スタイリッシュで高性能なゲーミングノートが欲しい方」にとっては魅力的な製品です。・カッコよさやスタイリッシュさを追求するだけではなく、エアフローや冷却性能なども十分に考慮した設計(底面に高めのゴム脚を設置、熱伝導素材に液体金属を採用)なので、薄型でありながら動作中の温度はそれほど高くなりませんでした。(◆OMEN X 2S 15の実機ベンチマーク)
・テンキーの場所にある「タッチパッド」は自分にとっては最適な位置で使いやすいと思うのですが、好みが分かれるかもしれません。テンキーの代替となる「バーチャルテンキー」はこれまでになかった新しい機能なので積極的に使ってみたくなります。
・薄型設計なのでSDカードスロットや光学ドライブなどは非搭載ですが、ゲームをプレイするために必要なインターフェース類(USBポートやHDMI端子、LAN端子など)は搭載しています。
価格が高いので簡単には手が出せない製品ですが、「他とは違う特別感」を十二分に味わえるゲーミングノートだと思います。
■お買い得キャンペーン実施中!
価格は2020年5月12日の時点。最新価格はメーカー製品詳細ページでご確認ください。144Hzモデルは販売終了になり、240Hzのみ販売されています。◆当サイトの特別クーポンで7%OFF!
エクストリームモデル 240Hz(1TB SSD )
¥352,000(税込)~
エクストリームプラスモデル 240Hz(512GB SSD+インテル Optane メモリー H10)
¥352,000(税込)~
【メーカー製品詳細ページ】
◆OMEN X by HP 2S 15-dg0000 シリーズ 製品詳細
◆OMEN X by HP 2S 15-dg0000(スペックPDF)
【トラブルシューティング・ドライバー・使用方法など】
◆OMEN X by HP 2S 15-dg0000 サポート
◆OMEN X by HP 2S 15-dg0000 ユーザーガイド(取扱説明書)
【実機レビュー】
◆価格も性能もヤバイ!2画面ゲーミングノート『OMEN X 2S 15』の外観や機能性を徹底レビュー!
◆OMEN X 2S 15(Core i9-9880H、RTX 2080 Max-Q)のベンチマーク
◆所有感が高まる「OMEN X 2S 15」の専用化粧箱&付属品
【設定方法・使い方】
◆OMEN X 2S 15の『ミラーリング機能』を試す![使い方・設定方法]
◆OMEN コマンドセンターの設定(イルミネーション、冷却、壁紙など)
◆アクションキーモード(F1~F12)の使い方・BIOSで設定変更
【展示機レビュー】
◆デュアルスクリーンを搭載した『OMEN X 2S 15』の製品特徴・性能について
◆HPの新型ゲーミングノート3機種比較(OMEN X 2S 15、OMEN by HP 15、OMEN by HP 17)
【性能比較】
◆OMEN X 2S 15(RTX 2080 Max-Q)と OMEN by HP 17(RTX 2080)の性能を比較!
■レビューについて価格は2020年5月12日の時点。最新価格はメーカー製品詳細ページでご確認ください。144Hzモデルは販売終了になり、240Hzのみ販売されています。◆当サイトの特別クーポンで7%OFF!
エクストリームモデル 240Hz(1TB SSD )
¥352,000(税込)~
エクストリームプラスモデル 240Hz(512GB SSD+インテル Optane メモリー H10)
¥352,000(税込)~
【メーカー製品詳細ページ】
◆OMEN X by HP 2S 15-dg0000 シリーズ 製品詳細
◆OMEN X by HP 2S 15-dg0000(スペックPDF)
【トラブルシューティング・ドライバー・使用方法など】
◆OMEN X by HP 2S 15-dg0000 サポート
◆OMEN X by HP 2S 15-dg0000 ユーザーガイド(取扱説明書)
【実機レビュー】
◆価格も性能もヤバイ!2画面ゲーミングノート『OMEN X 2S 15』の外観や機能性を徹底レビュー!
◆OMEN X 2S 15(Core i9-9880H、RTX 2080 Max-Q)のベンチマーク
◆所有感が高まる「OMEN X 2S 15」の専用化粧箱&付属品
【設定方法・使い方】
◆OMEN X 2S 15の『ミラーリング機能』を試す![使い方・設定方法]
◆OMEN コマンドセンターの設定(イルミネーション、冷却、壁紙など)
◆アクションキーモード(F1~F12)の使い方・BIOSで設定変更
【展示機レビュー】
◆デュアルスクリーンを搭載した『OMEN X 2S 15』の製品特徴・性能について
◆HPの新型ゲーミングノート3機種比較(OMEN X 2S 15、OMEN by HP 15、OMEN by HP 17)
【性能比較】
◆OMEN X 2S 15(RTX 2080 Max-Q)と OMEN by HP 17(RTX 2080)の性能を比較!
※商品仕様/価格については、記事の最終更新日 2020年5月12日時点のものです。
※PCパーツのメーカーは販売時期により変更になる場合があります。
※できるだけ客観的にレビューしようと心がけていますが、実際の商品を見たり使用したときの感じ方には個人差があります。
※ベンチマークの結果、温度、消費電力などの測定値はPCの使用状況や環境によって異なることがあります。あくまでも目安としてご覧ください。
- 関連記事
-
-
【性能比較】OMEN X 2S 15(RTX 2080 Max-Q)と OMEN by HP 17(RTX 2080) 2019/11/13
-
【OMEN X 2S 15】OMEN コマンドセンターの設定(イルミネーション、冷却、壁紙など) 2019/11/02
-
OMEN X 2S 15の『ミラーリング機能』を試す![使い方・設定方法] 2019/10/27
-
【開封の儀】所有感が高まる「OMEN X 2S 15」の専用化粧箱&付属品 2019/10/23
-
【 実機レビュー】最強の2画面ゲーミングノート『OMEN X 2S 15』 2019/10/22
-
【実機ベンチマーク】液体金属で強力冷却!OMEN X 2S 15(Core i9-9880H、RTX 2080 Max-Q) 2019/10/16
-
【速攻レビュー】デュアルスクリーンを搭載した『OMEN X 2S 15』の製品特徴・性能について 2019/09/02
-
HPの新型ゲーミングノート3機種比較(OMEN X 2S 15、OMEN by HP 15、OMEN by HP 17) 2019/09/02
-
カテゴリ
タグ