
この記事では、27型オールインワンPC「HP ENVY All-in-One 27-b290jp」の底面カバーの取り外し方や使用したツール、筐体の内部などをご紹介しています。
最終更新日:2019年10月4日
■目次(ページ内リンク)
下記のリンクをクリックすると目的の場所にジャンプします。
◆高級オールインワンPC「HP ENVY All-in-One 27」について
◆パソコンを分解するときの注意点・免責事項
◆分解するときに使用したツール
【底面カバーの取り外し】
◆1)両面テープで接着されているゴム脚と中央のステッカーを剥がす
◆2)底面カバーを固定しているネジの取り外し
◆3)底面カバーの取り外し(ヘラを使用)
◆4)内部カバーの取り外し
【内部の紹介】
◆HP ENVY All-in-One 27(第9世代インテル)の内部
◆インテル Core i7-9700T プロセッサー
◆16GB (8GB×2) DDR4-2666MHz(2スロット、SO-DIMM)
◆256GB SSD (PCIe NVMe M.2)
◆2TB HDD (SATA, 5400回転)
◆NVIDIA GeForce GTX 1050 グラフィックス
◆大型の冷却ファン
◆クワッドスピーカー
【まとめ】
◆分解は可能でしたが、底面カバーを取り外すのに手間取りました
下記のリンクをクリックすると目的の場所にジャンプします。
◆高級オールインワンPC「HP ENVY All-in-One 27」について
◆パソコンを分解するときの注意点・免責事項
◆分解するときに使用したツール
【底面カバーの取り外し】
◆1)両面テープで接着されているゴム脚と中央のステッカーを剥がす
◆2)底面カバーを固定しているネジの取り外し
◆3)底面カバーの取り外し(ヘラを使用)
◆4)内部カバーの取り外し
【内部の紹介】
◆HP ENVY All-in-One 27(第9世代インテル)の内部
◆インテル Core i7-9700T プロセッサー
◆16GB (8GB×2) DDR4-2666MHz(2スロット、SO-DIMM)
◆256GB SSD (PCIe NVMe M.2)
◆2TB HDD (SATA, 5400回転)
◆NVIDIA GeForce GTX 1050 グラフィックス
◆大型の冷却ファン
◆クワッドスピーカー
【まとめ】
◆分解は可能でしたが、底面カバーを取り外すのに手間取りました
高級オールインワンPC「HP ENVY All-in-One 27」について
■HP ENVY All-in-One 27について
2019年7月に販売開始された「HP ENVY All-in-One 27-b290jp」は、高級感あふれるデザインが魅力のオールインワンPCです。この記事では、第9世代インテル Core プロセッサー、QHDディスプレイ(2560×1440)を搭載したモデルの分解を行っています。
ENVY All-in-One 27はユーザーが分解することを前提としていない設計なので、底面カバーの取り外しには少々手間がかかりますしボディを痛めてしまう可能性があります。
【実機レビュー】
◆HP ENVY All-in-One 27のレビュー(外観やディスプレイ、使い勝手など)
◆HP ENVY All-in-One 27(Core i7-9700T、GTX 1050)の性能をチェック!
【分解・PCパーツの換装】
◆メモリの換装方法(16GB→32GB)
◆M.2 SSDの換装(256GB→1TB)・USB回復ドライブでOSをインストールする方法
2019年7月に販売開始された「HP ENVY All-in-One 27-b290jp」は、高級感あふれるデザインが魅力のオールインワンPCです。この記事では、第9世代インテル Core プロセッサー、QHDディスプレイ(2560×1440)を搭載したモデルの分解を行っています。
ENVY All-in-One 27はユーザーが分解することを前提としていない設計なので、底面カバーの取り外しには少々手間がかかりますしボディを痛めてしまう可能性があります。
【実機レビュー】
◆HP ENVY All-in-One 27のレビュー(外観やディスプレイ、使い勝手など)
◆HP ENVY All-in-One 27(Core i7-9700T、GTX 1050)の性能をチェック!
【分解・PCパーツの換装】
◆メモリの換装方法(16GB→32GB)
◆M.2 SSDの換装(256GB→1TB)・USB回復ドライブでOSをインストールする方法
パソコンを分解するときの注意点・免責事項
作業時の注意点について
●静電気にご注意ください
メモリやストレージを増設する前に、どこか金属に適当に触って 静電気を放電してから作業をしてください。
●電源コードを外した上で作業してください
感電の恐れがありますので電源コードを外してから分解・増設作業を行ってください。
●マザーボードや配線などを傷つけないようにする
工具などでマザーボードや部品、配線類を傷つけないようにご注意ください。
●怪我にご注意ください
本体内部には金属製の部品や鋭利な部分がありますので、怪我には十分お気を付けください。
■免責事項
本体の分解は保証対象外となりますので、あくまでも自己責任の下で行ってください。この記事を参考にして破損、故障などが起こったとしても当方は一切責任を負いませんので、あらかじめご了承ください。
本体の分解は保証対象外となりますので、あくまでも自己責任の下で行ってください。この記事を参考にして破損、故障などが起こったとしても当方は一切責任を負いませんので、あらかじめご了承ください。
HP ENVY All-in-One 27を台の上に置いて作業を行う場合は、ディスプレイ面に傷が付かないようにご注意ください。
分解するときに使用したツール

「HP ENVY All-in-One 27」の底面カバーの取り外しに必要なツールをご紹介します。
■プラスドライバー(No2)
底面カバーや内部のカバーを固定しているネジを外すときに使用。しっかりとしたグリップがあるものを推奨します。下記のドライバー1本で、分解するときに外す必要があるすべてのネジを回すことができます。先端がマグネットになっているので、ネジを紛失する心配はありません。
【Amazon.co.jp】
ホーザン(HOZAN) 電工ドライバー 電気工事士試験対応 No.2 全長200mm 軸径6.4mmΦ D-332-100
■プラスドライバー(No2)
底面カバーや内部のカバーを固定しているネジを外すときに使用。しっかりとしたグリップがあるものを推奨します。下記のドライバー1本で、分解するときに外す必要があるすべてのネジを回すことができます。先端がマグネットになっているので、ネジを紛失する心配はありません。
【Amazon.co.jp】
ホーザン(HOZAN) 電工ドライバー 電気工事士試験対応 No.2 全長200mm 軸径6.4mmΦ D-332-100
■精密ドライバー #1
穴の奥に入っているネジ(◆内部カバーの取り外し)を外すときに使用します。上記のプラスドライバー(No2)が穴に入る場合は不要です。
■精密マイナスドライバー
両面テープで接着されているゴム脚を剥がすときに使用。
穴の奥に入っているネジ(◆内部カバーの取り外し)を外すときに使用します。上記のプラスドライバー(No2)が穴に入る場合は不要です。
■精密マイナスドライバー
両面テープで接着されているゴム脚を剥がすときに使用。
■樹脂製のヘラ
「ヘラ」は底面とボディの隙間に差し込んで、底面の「はめ込み」を外すときに使用します。今回の分解では、左の「幅が広いヘラ」を主に使いました。
※下記のツールキットには様々な形のヘラが数点収録されているので、状況に応じて最適なものを選択することができます。21点の修理ツールが入っていますが、ドライバー類(プラス、マイナス、トルクスなど)は含まれていません。
【Amazon.co.jp】
◆修理ツールキット 修理パーツ部品 開腹/交換/分解用ツール セット
「ヘラ」は底面とボディの隙間に差し込んで、底面の「はめ込み」を外すときに使用します。今回の分解では、左の「幅が広いヘラ」を主に使いました。
※下記のツールキットには様々な形のヘラが数点収録されているので、状況に応じて最適なものを選択することができます。21点の修理ツールが入っていますが、ドライバー類(プラス、マイナス、トルクスなど)は含まれていません。
【Amazon.co.jp】
◆修理ツールキット 修理パーツ部品 開腹/交換/分解用ツール セット
1)両面テープで接着されているゴム脚と中央のステッカーを剥がす
HP ENVY All-in-One 27のネジは、ゴム脚(6ヶ所)と中央のステッカー部分に隠されているので、最初に取り外す必要があります。(※丸で囲まれていないゴム脚にはネジがないので取り外す必要はありません。)
今回は中央のステッカー部分から外していきました。ステッカーの端の部分をマイナスドライバーを差し込んで少しめくります。(※指でつかめるくらいでOK)
ステッカー部分をゆっくりとはがしていきます。慌ててはがすととノリの部分が残る場合があります。難しい作業ではないのですが、簡単にはがせないので少し根気がいります。
ゴム脚もステッカーと同様にマイナスドライバーを差し込んで一部をめくった後、指ではがしていきます。ゴム脚の取り外しはそれほど苦労はしませんでした。
※画像をクリックすると拡大表示します。
ゴム脚(6ヶ所)と中央のステッカーを取り外した状態。外したゴム脚とステッカーは再度利用するので、クリアファイルに簡単に外せる程度に軽く貼り付けておきました。
2)底面カバーを固定しているネジの取り外し
※画像をクリックすると拡大表示します。
底面を固定しているネジは11本です。ネジの取り外しは、適切なドライバーを用意さえすれば特に問題ないと思います。
すべてのネジはドライバー(No2)で取り外すことができますが、赤い丸のネジは底面カバーから外れない仕組みなので、「カチッ」と内部から音がするまで緩めます。
黄色い丸のネジ・・・外れるのでなくさないように注意。
赤い丸のネジ・・・底面カバーから外れません。
すべてのネジはドライバー(No2)で取り外すことができますが、赤い丸のネジは底面カバーから外れない仕組みなので、「カチッ」と内部から音がするまで緩めます。
黄色い丸のネジ・・・外れるのでなくさないように注意。
赤い丸のネジ・・・底面カバーから外れません。
3)底面カバーの取り外し(ヘラを使用)
※画像をクリックすると拡大表示します。
1)底面カバーのネジを緩めます。
※底面カバーは金属製です。
※底面カバーは金属製です。
上の画像はネジを完全に緩めた(内部で外れている)状態になります。スピーカー部分が「しなる(浮き上がる)」ので少し不安に感じますが、数回取り外しを行っても破損はしませんでした。(※いかなる状況でも破損しないという保証はできませんが)
※当サイトではネジを完全に緩めた状態で作業を進めましたが、この段階でネジを半分くらい緩める程度にしておいて、ハメ込み部分を外した後にネジを外すという手順でも良いと思います。
※当サイトではネジを完全に緩めた状態で作業を進めましたが、この段階でネジを半分くらい緩める程度にしておいて、ハメ込み部分を外した後にネジを外すという手順でも良いと思います。
※画像をクリックすると拡大表示します。
今回は、ボディとスピーカーの境目の付近からヘラを差し込んでいきましたが、上の画像の順序にしたがう必要はありません。ヘラを入れやすいところがあればそこからハメ込みを外していきます。
※ボディの素材が柔軟性があるので作業は慎重に。
※黄色い三角は「ハメ込み」の位置です。
※ハメ込みの形状はボディやスピーカー部分は凸、底面カバーは凹になります。
※ボディの素材が柔軟性があるので作業は慎重に。
※黄色い三角は「ハメ込み」の位置です。
※ハメ込みの形状はボディやスピーカー部分は凸、底面カバーは凹になります。
※画像をクリックすると拡大表示します。
次はスピーカー部分のハメ込みを外していきます。上の画像の順序にしたがう必要はありません。
※黄色い三角は「ハメ込み」の位置です。
※ハメ込みの形状はボディやスピーカー部分は凸、底面カバーは凹になります。
※黄色い三角は「ハメ込み」の位置です。
※ハメ込みの形状はボディやスピーカー部分は凸、底面カバーは凹になります。
外しやすそうなところからヘラを差し込んでいきます。スピーカー部分は柔軟性があるので、破損させないように慎重に作業を行いました。
初回はカバーの構造(ハメ込み部分の位置など)がわからなかったので取り外しに苦労しましたが、1度外すことに成功するとハメ込み部分が緩くなります。2回目以降は簡単に外れるようになりました。
初回はカバーの構造(ハメ込み部分の位置など)がわからなかったので取り外しに苦労しましたが、1度外すことに成功するとハメ込み部分が緩くなります。2回目以降は簡単に外れるようになりました。
底面カバー(※ボディ側3側面)のハメ込み部分。
底面カバー(※スピーカー部分)のハメ込み部分。金属製なのでこの部分が破損する可能性は低いと思います。
4)内部カバーの取り外し
※画像をクリックすると拡大表示します。
底面カバーを外した後は「内部カバー」の取り外しを行います。6ヶ所のネジはドライバー(No2)を使用しますが、赤い丸の部分はネジが深い位置にあるので、ドライバーが太すぎると穴に入らない可能性があります。
この作業は特に難しいことはありませんでしたが、金属製のカバーは少し重さがあるので、取り外し時は落としたりしないようにご注意ください。
※内部カバーは金属製です。
この作業は特に難しいことはありませんでしたが、金属製のカバーは少し重さがあるので、取り外し時は落としたりしないようにご注意ください。
※内部カバーは金属製です。
当サイトでは、穴の中に入っているネジは「精密ドライバー #1」を使用しました。
HP ENVY All-in-One 27(第9世代インテル)の内部

HP ENVY All-in-One 27(第9世代インテル)の内部。プロセッサーやグラフィックス、メモリ、ストレージなどが整然と配置されています。
インテル Core i7-9700T プロセッサー
「インテル Core i7-9700T プロセッサー」はデスクトップPC向けのCPUです。型番末尾に「T」が付く省電力タイプなので無印のCore i7-9700よりも少し性能は控えめになりますが、発熱や消費電力は低くなっています。
「Core i7-9700T」はモバイルPC向けの「Core i5-8265U」よりも高性能です。当サイトで行ったベンチマーク(CINEBENCH R15のマルチコアテスト)では、2倍も高いスコアを記録しています。
【関連記事】
◆HP ENVY All-in-One 27(Core i7-9700T、GTX 1050)の性能をチェック!
【関連記事】
◆HP ENVY All-in-One 27(Core i7-9700T、GTX 1050)の性能をチェック!
16GB (8GB×2) DDR4-2666MHz(2スロット、SO-DIMM)
HP ENVY All-in-One 27のメモリはノートPC向けのSO-DIMM(DDR4-2666MHz)で、スロットは2つ備えています。8GBのメモリが2枚搭載されているので、メモリの転送速度が速くなる「デュアルチャネル」で動作します。※2019年9月の時点では「SAMSUNG製」のメモリが搭載されていましたが、販売時期によってはメーカーが変更される場合があります。
保証対象外となりますがメモリの換装は可能です。仕様では最大16GBと記載されていましたが、当サイトで用意した32GBのメモリCrucial CT2K16G4SFD8266(SO-DIMM、16GB×2)に交換してみましたが、特に問題なく動作しています。(◆メモリの換装方法 16GB→32GB)
256GB SSD (PCIe NVMe M.2)
256GBのM.2 SSD(規格サイズ:2280)は、高性能で転送速度が速いインターフェースの規格(PCIe NVMe)を採用。ネジ1本で固定されているので、ネジを取り外せばSSDの換装ができる仕組みになっています。
※M.2 SSDを固定しているネジに適合するのは精密プラスドライバー(#1)です。
※2019年9月の時点では「SAMSUNG製」でしたが、販売時期によってはメーカーが変更される場合があります。
※2019年9月の時点では「SAMSUNG製」でしたが、販売時期によってはメーカーが変更される場合があります。
下記の記事を参考にして256GB SSDを下記の1TB SSDに換装し、「回復ドライブからOSをインストール」することができました。動作保証はできませんが、今のところ問題なく使えています。(◆M.2 SSDの換装:256GB→1TB・USB回復ドライブでOSをインストールする方法)
【参考記事】
◆USBメモリでHPパソコンの「Windows 10 回復ドライブ」を作成する方法
◆HP Spectre x360 13-ap0000のSSDを換装する手順
【Amazon.co.jp】
Crucial SSD M.2 1000GB P1シリーズ Type2280 PCIe3.0x4 NVMe 5年保証 正規代理店保証品 CT1000P1SSD8JP
◆USBメモリでHPパソコンの「Windows 10 回復ドライブ」を作成する方法
◆HP Spectre x360 13-ap0000のSSDを換装する手順
【Amazon.co.jp】
Crucial SSD M.2 1000GB P1シリーズ Type2280 PCIe3.0x4 NVMe 5年保証 正規代理店保証品 CT1000P1SSD8JP
2TB HDD (SATA, 5400回転)
金属トレイの中に2TBのHDDを搭載。黒いネジを取り外してHDDのトレイを矢印の方向にスライドさせると、トレイを外すことができる仕組みになっています。
※適合するネジはヘクスローブ(トルクス)レンチのT15です。(※関連記事)
NVIDIA GeForce GTX 1050 グラフィックス
プロセッサーの右側に「NVIDIA GeForce GTX 1050 グラフィックス」を搭載。ゲーム向けGPUの中では「ローエンド」の位置づけになりますが、プロセッサーに内蔵されている「インテル UHD グラフィックス 620」よりも高性能です。
GTX 1050は、Fire Strikeのテストで「インテル UHD グラフィックス 620」の約5倍も高いスコアを記録。重い3Dゲームをプレイするには少し厳しい性能ですが、軽めのゲームなら快適にプレイ可能です。
【関連記事】
◆HP ENVY All-in-One 27(Core i7-9700T、GTX 1050)の性能をチェック!
【関連記事】
◆HP ENVY All-in-One 27(Core i7-9700T、GTX 1050)の性能をチェック!
大型の冷却ファン
プロセッサーやグラフィックスを冷やすための「冷却ファン」。デスクトップPC向けとしてはコンパクトなサイズですが、ノートPCのものよりはかなり大きめのサイズです。
クワッドスピーカー
HP ENVY All-in-One 27はクワッドスピーカー(2基x2)を搭載しています。それぞれ1ヶ所のネジで固定されています。
※適合するネジはヘクスローブ(トルクス)レンチのT15です。(※関連記事)
※適合するネジはヘクスローブ(トルクス)レンチのT15です。(※関連記事)
スピーカー部分(片側)はこのようになっています。取り外しは簡単ですが、丁寧に作業しないと内部の突起(固定するためのハメ込みではないのであまり重要ではない)を破損させてしまう場合があります。(※参考画像)
※ネジを内部(スピーカー付近)に落としてしまった場合は、スピーカにくっついている可能性が高いと思われます。
※ネジを内部(スピーカー付近)に落としてしまった場合は、スピーカにくっついている可能性が高いと思われます。
【まとめ】分解は可能でしたが、底面カバーを取り外すのに手間取りました
◆本体の分解は保証対象外となりますので、あくまでも自己責任でお願いします。
「HP ENVY All-in-One 27」を分解する前に資料や動画などを探しましたが、底面カバーを外すときの参考になるものがなく、暗中模索の状態で分解作業に取りかかったので、底面カバーのスピーカー部分の取り外しに苦労しました。結論から言いますと、
このPCを分解することはお勧めしません。
一度分解してどのような構造になっているのか把握すると大したことはなかったのですが、初回はハメ込みの位置やスピーカー部分の強度などが分からない状態だったので、作業中は「柔軟性があるスピーカー部分を破損させてしまうのではないか」という不安がありました。(※実際にはハメ込みを外したくらいで簡単に壊れるようなものではありません)
液晶一体型PCは「購入した状態でそのまま使う方向け」の製品です。この記事を見ると簡単に分解できそうに見えるかもしれませんが、実際にやってみると思い通りにならないと思いますので、後からメモリやSSDを換装するつもりでこのPCを購入するのはやめた方が良いと思います。(※分解に慣れていて、記事のとおりにならない場合でも自分で工夫して対応できる方なら何とかできるかもしれませんが)
現在検証中ですが、メモリ(16GB→32GB)やSSD(256GB SSD→1TB SSD)の換装は可能でした。(※スクリーンショット)
【メーカー製品詳細ページ】「HP ENVY All-in-One 27」を分解する前に資料や動画などを探しましたが、底面カバーを外すときの参考になるものがなく、暗中模索の状態で分解作業に取りかかったので、底面カバーのスピーカー部分の取り外しに苦労しました。結論から言いますと、
このPCを分解することはお勧めしません。
一度分解してどのような構造になっているのか把握すると大したことはなかったのですが、初回はハメ込みの位置やスピーカー部分の強度などが分からない状態だったので、作業中は「柔軟性があるスピーカー部分を破損させてしまうのではないか」という不安がありました。(※実際にはハメ込みを外したくらいで簡単に壊れるようなものではありません)
液晶一体型PCは「購入した状態でそのまま使う方向け」の製品です。この記事を見ると簡単に分解できそうに見えるかもしれませんが、実際にやってみると思い通りにならないと思いますので、後からメモリやSSDを換装するつもりでこのPCを購入するのはやめた方が良いと思います。(※分解に慣れていて、記事のとおりにならない場合でも自分で工夫して対応できる方なら何とかできるかもしれませんが)
現在検証中ですが、メモリ(16GB→32GB)やSSD(256GB SSD→1TB SSD)の換装は可能でした。(※スクリーンショット)
◆HP ENVY All-in-One 27 製品詳細
◆HP ENVY All-in-One 27-b290jp シリーズ(スペックPDF)
【サポートページ】
◆HP ENVY All-in-One 27-b290jp サポート
◆HP ENVY All-in-One 27-b290jp ユーザーガイド(取扱説明書)
【実機レビュー】
◆HP ENVY All-in-One 27のレビュー(外観やディスプレイ、使い勝手など)
◆Core i7-9700T、GTX 1050の性能をチェック!
【関連記事】
◆HP Display Control(HP ディスプレイ コントロール)の設定
【分解・PCパーツの換装】
◆『HP ENVY All-in-One 27』の分解方法(底面カバーの取り外し)&内部のレビュー
◆メモリの換装方法(16GB→32GB)
◆M.2 SSDの換装(256GB→1TB)・USB回復ドライブでOSをインストールする方法
■レビューについて
※商品仕様/価格については2019年10月4日時点のものです。
※製品仕様やPCパーツのメーカーは販売時期により変更になる場合があります。
※できるだけ客観的にレビューしようと心がけていますが、実際の商品を見たり使用したときの感じ方には個人差があります。
- 関連記事
-
-
「HP ENVY All-in-One 27-cp」が週末セールでお買い得! 2023/01/13
-
【実機レビュー】HP ENVY All-in-One 27-cp:スタイリッシュで高性能な液晶一体型PC 2022/12/16
-
【HP ENVY All-in-One 27】256GBのM.2 SSDを大容量の1TBに換装! 2019/10/08
-
【HP ENVY All-in-One 27】メモリの換装方法(16GB→32GB) 2019/10/06
-
『HP ENVY All-in-One 27』の分解方法(底面カバーの取り外し)&内部のレビュー 2019/10/04
-
【購入レビュー】スタイリッシュモダンな高級一体型PC『HP ENVY All-in-One 27』 2019/10/02
-
【実機レビュー】HP ENVY All-in-One 27(Core i7-9700T、GTX 1050)の性能をチェック! 2019/09/29
-
HP Display Control(HP ディスプレイ コントロール)の設定 2019/09/21
-
タグ