この記事では、日本HPの新型ゲーミングノート「HP Pavilion Gaming 15-dk0000」の特徴や性能、新旧モデルの違いについて解説しています。
この記事で紹介している展示機は海外仕様(英語キーボード)ですが、日本で販売される製品は「日本語配列キーボード」になります。
最終更新日:2019年12月5日■目次(ページ内リンク)
下記のリンクをクリックすると目的の場所にジャンプします。
◆カジュアルゲーマ向けの「Pavilion Gaming シリーズ」について
◆新モデル「HP Pavilion Gaming 15-dk0000」のスペック詳細(5モデルの違い)
◆新旧モデルの違い(スペック比較)
◆新モデルの外観・デザイン
◆15.6型フルHD・IPSディスプレイ(非光沢)
◆白いバックライトの日本語キーボード
◆インターフェース部分
◆プロセッサーの性能について(スペック、性能比較)
◆メモリ(規格・搭載量について)
◆ストレージ(規格、容量、構成の違い)
◆グラフィックス(スペック、性能比較)
◆新旧モデルの価格比較
◆まとめ:新モデルはプロセッサーやグラフィックスの性能が向上し冷却性能も大幅UP!
下記のリンクをクリックすると目的の場所にジャンプします。
◆カジュアルゲーマ向けの「Pavilion Gaming シリーズ」について
◆新モデル「HP Pavilion Gaming 15-dk0000」のスペック詳細(5モデルの違い)
◆新旧モデルの違い(スペック比較)
◆新モデルの外観・デザイン
◆15.6型フルHD・IPSディスプレイ(非光沢)
◆白いバックライトの日本語キーボード
◆インターフェース部分
◆プロセッサーの性能について(スペック、性能比較)
◆メモリ(規格・搭載量について)
◆ストレージ(規格、容量、構成の違い)
◆グラフィックス(スペック、性能比較)
◆新旧モデルの価格比較
◆まとめ:新モデルはプロセッサーやグラフィックスの性能が向上し冷却性能も大幅UP!
カジュアルゲーマ向けの「Pavilion Gaming シリーズ」について
「Pavilion Gaming シリーズ」は気軽にゲームを楽しみたい方向けのブランドで、それなりにゲームを楽しめる性能とお求めやすい価格(8万円台~10万円台中盤くらい)が魅力です。ブランドのイメージカラーはOMENシリーズのレッドとは正反対の「グリーン」が採用されています。
同時発売された「OMENシリーズ」ゲーミングノートは下記の記事をご覧ください。
◆HPの新型ゲーミングノート3機種比較(OMEN X 2S 15、OMEN by HP 15、OMEN by HP 17)
◆HPの新型ゲーミングノート3機種比較(OMEN X 2S 15、OMEN by HP 15、OMEN by HP 17)
新モデル「HP Pavilion Gaming 15-dk0000」のスペック詳細(5モデルの違い)
2019年9月2日より販売開始された新モデル「HP Pavilion Gaming 15-dk0000」は、ベーシックモデル、スタンダードモデル、スタンダードプラスモデル、パフォーマンスモデル、クリエイターモデルの5モデル展開です。
プロセッサーやストレージ構成、メモリの容量、グラフィックス、ディスプレイ、ACアダプターの容量などはモデルによって異なりますが、インターフェースやキーボード、Webカメラ、その他の部分は全モデル共通です。オプティカルドライブ(DVDやブルーレイなど)は非搭載となっています。
5モデルの違いを簡潔にまとめました。
■ベーシックモデル
OSがWindows 10 home (64bit)。ストレージはSSDではなく速度が遅い1TB HDDですが、キャッシュとしてインテル Optane メモリー (16GB / PCIe NVMe)を搭載しアクセス性能の向上を図っています。GTX 1050 グラフィックスの性能はゲーム向けGPUの中では低い部類になりますが、9万円台~というお求めやすい価格が魅力。
■スタンダードモデル
プロセッサーは上位モデルと同じですが、ストレージ構成からHDDが省かれていてSSD 256GB (PCIe NVMe M.2)のみ搭載。グラフィックスはGTX 1650になります。
■スタンダードプラスモデル
メモリの選択(8GBまたは16GB)が選択可能。プロセッサーやストレージの構成などは上位のパフォーマンスモデル、クリエイターモデルと同じですが、グラフィックスは1ランク下のGTX 1650が搭載されています。
■パフォーマンスモデル
5モデルの中では最も高性能で、Core i7-9750H、16GBメモリ、256GB SSD + 1TB HDD、GTX 1660Tiを搭載。パフォーマンスモデルはフルHDディスプレイですが、
■クリエイターモデル
このモデルのみ4Kディスプレイを搭載。プロセッサーやメモリ、ストレージ、グラフィックスのスペックはパフォーマンスモデルと同じです。
※リフレッシュレート144Hz対応のフルHDディスプレイはスタンダードプラスモデル、パフォーマンスモデルのみ対応。
■ベーシックモデル
OSがWindows 10 home (64bit)。ストレージはSSDではなく速度が遅い1TB HDDですが、キャッシュとしてインテル Optane メモリー (16GB / PCIe NVMe)を搭載しアクセス性能の向上を図っています。GTX 1050 グラフィックスの性能はゲーム向けGPUの中では低い部類になりますが、9万円台~というお求めやすい価格が魅力。
■スタンダードモデル
プロセッサーは上位モデルと同じですが、ストレージ構成からHDDが省かれていてSSD 256GB (PCIe NVMe M.2)のみ搭載。グラフィックスはGTX 1650になります。
■スタンダードプラスモデル
メモリの選択(8GBまたは16GB)が選択可能。プロセッサーやストレージの構成などは上位のパフォーマンスモデル、クリエイターモデルと同じですが、グラフィックスは1ランク下のGTX 1650が搭載されています。
■パフォーマンスモデル
5モデルの中では最も高性能で、Core i7-9750H、16GBメモリ、256GB SSD + 1TB HDD、GTX 1660Tiを搭載。パフォーマンスモデルはフルHDディスプレイですが、
■クリエイターモデル
このモデルのみ4Kディスプレイを搭載。プロセッサーやメモリ、ストレージ、グラフィックスのスペックはパフォーマンスモデルと同じです。
※リフレッシュレート144Hz対応のフルHDディスプレイはスタンダードプラスモデル、パフォーマンスモデルのみ対応。
HP Pavilion Gaming 15-dk0000 シリーズ | |||||
ベーシック | スタンダード | スタンダードプラス | パフォーマンス | クリエイター | |
Windows 10 home(64bit) | Windows 10 Pro (64bit) | ||||
Core i5-9300H ※最大4.10GHz 4コア8スレッド | Core i7-9750H 最大4.50GHz 6コア12スレッド | ||||
8GB (8GB×1) DDR4-2666MHz (最大8GB) | 16GB (8GB×2) DDR4-2666MHz (最大16GB) | ||||
1TB HDD (SATA, 7200回転) | 256GB SSD (PCIe NVMe M.2) | 256GB SSD (PCIe NVMe M.2) + 1TB HDD (SATA, 7200回転) | |||
インテル Optane メモリー (16GB / PCIe NVMe) | - | ||||
GeForce GTX 1050 4GB (GDDR5) | GeForce GTX 1650 4GB (GDDR5) | GeForce GTX 1660Ti 6GB (GDDR6) | |||
15.6インチワイド フルHD非光沢 IPSディスプレイ (1920×1080 / 最大1677万色/ 300nit) | 15.6インチワイド フルHD非光沢 IPSディスプレイ (144Hz / 1920×1080 / 最大1677万色 / 300nit) | 15.6インチワイド UHD(4K) 非光沢 IPSディスプレイ (3840×2160 / 最大1677万色 / 340nit) | |||
バックライトキーボード (日本語配列、テンキー付き) | |||||
HP Wide Vision HD Webcam (約92万画素) | |||||
内蔵Gigabit LAN (10/100/1000) | |||||
IEEE802.11a/b/g/n/ac 、 Bluetooth5.0、機内モードオン/オフボタン付き | |||||
SDカードスロット | |||||
HDMI 2.0 出力端子×1 USB 3.1 Gen 1×3 USB 3.1 Gen 1 Type-C ×1 ネットワークポート(RJ45)×1 ヘッドフォン出力/マイク入力コンボポート×1 | |||||
B&O Play デュアルスピーカー Realtek High Definition Audio 内蔵デュアルマイク | |||||
約 360×256×23.5-25.5 (最厚部) mm | |||||
約2.275kg | 約2.310kg | 約2.355kg | |||
135W ACアダプター | 150W ACアダプター | 200W ACアダプター | |||
最大8時間 | 最大9時間 | 最大8時間 | 最大7時間 | ||
マカフィーリブセーフ (30日版) | |||||
1年間 (引き取り修理サービス、パーツ保証) | |||||
使い方サポート1年間 | |||||
HP Pavilion Gaming 15-dk0000 ◆スペックPDF |
新旧モデルの違い(スペック比較)
新モデル「HP Pavilion Gaming 15-dk0000」の特徴、旧モデルからの変更点を簡潔にまとめました。
■エアフロー
従来モデルよりもエアフローを85%強化
■プロセッサー
・インテルプロセッサーが第8世代→第9世代になった。
■ストレージ
・一部のモデルのストレージ構成がSSD 128GB + 1TB HDD→SSD 256GBに変更。
■グラフィックス
・GTX 1050 Ti→GTX 1650/GTX 1660 Tiに変更。
■ディスプレイ
144Hz駆動のディスプレイはスタンダードプラスモデル、パフォーマンスモデルのみ対応。スペックPDFに輝度の表記を追加。
■ボディのサイズ
幅が5mm、奥行きが1mmコンパクトなサイズになり、厚みは3.5mmくらい薄くなっています。
■ACアダプター
パフォーマンスモデルとクリエイターモデルには200WのACアダプターが付属します。
従来モデルよりもエアフローを85%強化
■プロセッサー
・インテルプロセッサーが第8世代→第9世代になった。
■ストレージ
・一部のモデルのストレージ構成がSSD 128GB + 1TB HDD→SSD 256GBに変更。
■グラフィックス
・GTX 1050 Ti→GTX 1650/GTX 1660 Tiに変更。
■ディスプレイ
144Hz駆動のディスプレイはスタンダードプラスモデル、パフォーマンスモデルのみ対応。スペックPDFに輝度の表記を追加。
■ボディのサイズ
幅が5mm、奥行きが1mmコンパクトなサイズになり、厚みは3.5mmくらい薄くなっています。
■ACアダプター
パフォーマンスモデルとクリエイターモデルには200WのACアダプターが付属します。
HP Pavilion Gaming 15 シリーズの新旧モデル比較 | |||
![]() | ![]() | ||
HP Pavilion Gaming 15-dk0000 NEW! | HP Pavilion Gaming 15-cx0000 ※レビュー | ||
Windows 10 Home (64bit) Windows 10 Pro (64bit) | Windows 10 Home (64bit) Windows 10 Pro (64bit) | ||
Core i7-9750H Core i5-9300H | Core i7-8750H Core i5-8300H | ||
8GB (8GB×1) DDR4-2666MHz 16GB (8GB×2) DDR4-2666MHz | 8GB (8GB×1) DDR4-2666MHz 16GB (8GB×2) DDR4-2666MHz | ||
SSD 256GB (PCIe NVMe M.2) + 1TB HDD (SATA, 7200回転) SSD 256GB (PCIe NVMe M.2) 1TB HDD (SATA, 7200回転) インテル Optane メモリー (16GB / PCIe NVMe) | SSD 256GB (PCIe NVMe M.2) + 1TB HDD (SATA, 7200回転) 1TB HDD (SATA, 7200回転) インテル Optane メモリー (16GB / PCIe NVMe) | ||
GTX 1660 Ti GTX 1650 GTX 1050 | GTX 1050 Ti GTX 1050 | ||
15.6インチワイド フルHD非光沢 IPSディスプレイ (144Hz / 1920×1080 / 最大1677万色 / 300nit) 15.6インチワイド UHD(4K)非光沢 IPSディスプレイ (3840×2160 / 最大1677万色 / 340nit) | 15.6インチワイド フルHD非光沢 IPSディスプレイ (1920×1080 / 最大1677万色) 15.6インチワイド UHD(4K)非光沢 IPSディスプレイ (3840×2160 / 最大1677万色) | ||
バックライトキーボード (日本語配列、テンキー付き) | バックライトキーボード (日本語配列、テンキー付き) | ||
HP Wide Vision HD Webcam (約92万画素) | HP Wide Vision HD Webcam (約92万画素) | ||
内蔵Gigabit LAN (10/100/1000) | 内蔵Gigabit LAN (10/100/1000) | ||
IEEE802.11a/b/g/n/ac Bluetooth 5.0 機内モードオン/オフボタン付き | IEEE802.11a/b/g/n/ac Bluetooth 5.0 機内モードオン/オフボタン付き | ||
SDカードスロット | SDカードスロット | ||
HDMI 2.0 出力端子×1 USB 3.1 Gen 1×3 USB 3.1 Gen 1 Type-C ×1 ネットワークポート×1 ヘッドフォン出力/ マイク入力コンボポート×1 | HDMI 2.0 出力端子×1 USB 3.1 Gen 1×3 USB 3.1 Type-C Gen 1×1 ネットワークポート×1 ヘッドフォン出力/ マイク入力コンボポート×1 | ||
B&O Play デュアルスピーカー Realtek High Definition Audio 内蔵デュアルマイク | B&O Play デュアルスピーカー Realtek High Definition Audio 内蔵デュアルマイク | ||
約 360×256×23.5-25.5 mm | 約 365×257×26-29 mm | ||
約 2.3 kg | 約 2.34 kg | ||
135W / 150W / 200W ACアダプター | 135W / 150W ACアダプター | ||
マカフィー リブセーフ (30日版) | マカフィー リブセーフ (30日版) | ||
標準保証 1年間 | 標準保証 1年間 | ||
使い方サポート1年間 | 使い方サポート1年間 | ||
HP Pavilion Gaming 15-dk0000 ◆スペックPDF | HP Pavilion Gaming 15-cx0000 ◆スペックPDF |
新モデル「HP Pavilion Gaming 15-dk0000 シリーズ」の外観・デザイン
「HP Pavilion Gaming 15 シリーズ」は、スタイリッシュでゲーミングPC特有のクセが少ないデザインを採用。Pavilion Gamingのブランドカラーは「グリーン」ですが、天面のHPマークには「シルバー」、キーボードのLEDには「ホワイト」が使われています。
新旧モデルの外観は同じような印象ですが、新モデルは「排熱口」のサイズが大きくなり形状も大幅に見直されて、旧モデルよりも排熱効率が向上(※エアフローが85%強化)しています。(※参考画像:旧モデルの排熱口)
◆新モデルのデザイン(旧モデルとの違い)
・後部の「排熱口」が近未来風のデザインに変更
・後部の「排熱口」が近未来風のデザインに変更
144Hz駆動の15.6型フルHD・IPSディスプレイ(非光沢)
Pavilion Gaming 15シリーズは新旧モデル共に、15.6インチの「フルHDディスプレイ」または「4Kディスプレイ」が搭載されたモデルが用意されています。
映り込みが少なく画面が見やすい「非光沢」、視野角が広いIPSパネルは共通した特徴ですが、新モデルのスタンダードプラスモデル、パフォーマンスモデルのみ高速描画が可能な144Hz駆動のディスプレイが搭載されています。
旧モデル(フルHD)のsRGBカバー率は69%でしたが、新モデルの展示機も発色が同じような印象だった(Netflixの赤が少し朱色っぽく見えた)ので、色域はそれほど広くないと思われます。
モデル名 | Pavilion Gaming 15-dk0000 (新モデル) | Pavilion Gaming 15-cx0000 (旧モデル:レビュー) | ||
サイズ | 15.6インチワイド | 15.6インチワイド | ||
表面処理 | 非光沢 | 非光沢 | ||
解像度 | フルHD (1920×1080) | 4K (3840×2160) | フルHD (1920×1080) | 4K (3840×2160) |
パネル | IPS方式 | IPS方式 | ||
リフレッシュ レート | 144Hz駆動 ※一部のモデルのみ | - | ||
カラー | 最大1677万色 | 最大1677万色 | ||
輝度 | 300nit | 340nit | - | - |
NVIDIA G-SYNC | - | - |
※「NVIDIA G-SYNC」は、画面のスタッタリング(カクツキ)やティアリング(画面のズレ)などを抑える仕組みですが、Pavilion Gaming 15シリーズのディスプレイは対応していません。
※輝度に関しては新モデルから表記されるようになりましたが、新旧モデルに大きな違いはないと思われます。展示機の画面の明るさは「従来製品と同じような印象」でした。
4つのゾーンの色変更が可能なバックライトキーボード
展示機(海外仕様)には英語キーボードが搭載されていますが、日本で販売される製品は「日本語配列キーボード」になります。
新モデルのキーボードはキーピッチが0.3mm短くなっていますが、キーストロークやテンキー、LED(イルミネーション)の色がホワイトである点などは旧モデルと同じです。
モデル名 | Pavilion Gaming 15-dk0000 (新モデル) | Pavilion Gaming 15-cx0000 (旧モデル:レビュー) |
配列 | 日本語配列 JIS標準準拠 [105キー] | 日本語配列 JIS標準準拠 [105キー] |
テンキー | 〇 | 〇 |
マクロキー | - | - |
キーピッチ | 約18.7×18.4mm | 約18.7×18.7mm |
キーストローク | 約1.5mm | 約1.5mm |
LEDの色 | ホワイト | ホワイト |
インターフェース部分
新モデルはインターフェース類の配置が大きく変更されました。新モデルは左側面に多くの端子を備えています。
モデル名 | OMEN by HP 15-dh0000 (新モデル) | Pavilion Gaming 15-cx0000 (旧モデル:レビュー) |
左側面 | HDMI2.0出力端子 USB 3.1 Gen1 ネットワークポート Thunderbolt3(USB-C) SDカードスロット | USB 3.1 Gen1×2 SDカードスロット |
新モデルは右側面にUSBやヘッドフォン端子などを搭載。
モデル名 | OMEN by HP 15-dh0000 (新モデル) | Pavilion Gaming 15-cx0000 (旧モデル:レビュー) |
右側面 | 電源コネクタ USB 3.1 Gen1 ヘッドフォン出力 / マイク入力コンボポート | 電源コネクタ USB3.1 Type-C Gen1 USB 3.1 Gen1 HDMI2.0出力端子 ネットワークポート ヘッドフォン出力 / マイク入力コンボポート |
インテル Core i7-9750H、Core i5-9300Hプロセッサーの性能について
PassMark ベンチマークはあくまでも目安としてご覧ください。
■マルチスレッド性能(スコア)の比較
Core i7-9750H・・・144%
Core i7-8750H・・・131% ※旧モデル
Core i5-9300H・・・102%
Core i5-8300H・・・100% ※旧モデル
■シングルスレッド性能(スコア)の比較
Core i7-9750H・・・109%
Core i7-8750H・・・102% ※旧モデル
Core i5-9300H・・・102%
Core i5-8300H・・・100% ※旧モデル
※旧モデルに搭載されているCore i5-8300Hを100%とした場合
Core i5(4コア8スレッド)とCore i7(6コア12スレッド)は、コアやスレッド数の違いが大きく影響するマルチスレッドのテストで大きな差がついています。コアが多いCore i7はマルチコアを利用するゲームやクリエイティブなアプリで高い処理能力を発揮します。Core i7-9750H・・・144%
Core i7-8750H・・・131% ※旧モデル
Core i5-9300H・・・102%
Core i5-8300H・・・100% ※旧モデル
■シングルスレッド性能(スコア)の比較
Core i7-9750H・・・109%
Core i7-8750H・・・102% ※旧モデル
Core i5-9300H・・・102%
Core i5-8300H・・・100% ※旧モデル
※旧モデルに搭載されているCore i5-8300Hを100%とした場合
最も価格が安いモデルに搭載されている「Core i5-9300H」や「Core i5-8300H」は、上位モデルほど高性能ではないので割り切りは必要ですが、ゲームや画像処理、動画編集などをこなせる性能を備えています。
HP Pavilion Gaming 15-dk000 (新モデル) | ||
クリエイターモデル(4K) | Core i7-9750H 最大4.50GHz、6コア12スレッド | |
パフォーマンスモデル | ||
スタンダードプラスモデル | ||
スタンダードモデル | ||
ベーシックモデル | Core i5-9300H ※最大4.10GHz、4コア8スレッド | |
HP Pavilion Gaming 15-cx0000(旧モデル:レビュー) | ||
クリエイターモデル(4K) | Core i7-8750H 最大4.10GHz、6コア12スレッド | |
ハイパフォーマンスモデル | ||
パフォーマンスモデル | ||
スタンダードモデル | Core i5-8300H 最大4.00GHz、4コア8スレッド |
メモリの規格・搭載量について
新モデルのメモリの規格や容量などは旧モデルと同じです。価格が最も安い下位モデルのみ8GBとなっています。
HP Pavilion Gaming 15-dk000 (新モデル) | ||
クリエイターモデル(4K) | 16GB (8GB×2) DDR4-2666MHz ※2スロット (SO-DIMM) | |
パフォーマンスモデル | ||
スタンダードプラスモデル | ||
スタンダードモデル | ||
ベーシックモデル | 8GB (8GB×1) DDR4-2666MHz ※2スロット (SO-DIMM) | |
HP Pavilion Gaming 15-cx0000(旧モデル:レビュー) | ||
クリエイターモデル(4K) | 16GB (8GB×2) DDR4-2666MHz ※2スロット (SO-DIMM) | |
ハイパフォーマンスモデル | ||
パフォーマンスモデル | ||
スタンダードモデル | 8GB (8GB×1) DDR4-2666MHz ※1スロット (SO-DIMM) |
ストレージ(規格、容量、構成の違い)
新モデルはSSD 128GB + 1TB HDD搭載モデルが廃止され、SSD 256GB搭載モデルに変更されています。下位モデルのストレージは1TB HDDになりますが、「インテル Optane メモリー」を搭載することで転送速度の向上を図っています。
HP Pavilion Gaming 15-dk000 (新モデル) | ||
クリエイターモデル(4K) | SSD 256GB (PCIe NVMe M.2) + 1TB HDD (SATA, 7200回転) | |
パフォーマンスモデル | ||
スタンダードプラスモデル | ||
スタンダードモデル | SSD 256GB (PCIe NVMe M.2) | |
ベーシックモデル | 1TB HDD (SATA, 7200回転) インテル Optane メモリー (16GB / PCIe NVMe) | |
HP Pavilion Gaming 15-cx0000(旧モデル:レビュー) | ||
クリエイターモデル(4K) | SSD 256GB (PCIe NVMe M.2) + 1TB HDD (SATA, 7200回転) | |
ハイパフォーマンスモデル | SSD 128GB (PCIe NVMe M.2) + 1TB HDD (SATA, 7200回転) | |
パフォーマンスモデル | ||
スタンダードモデル | 1TB HDD (SATA, 7200回転) インテル Optane メモリー (16GB / PCIe NVMe) |
■インテル Optane メモリーについて
HDDを搭載したパソコンに「キャッシュ」とし転送速度が速いインテル Optane メモリー搭載することで、なるべく低いコストで体感速度を向上させることができます。読み込み速度はSSD近いパフォーマンスになりますが、書き込み速度に関してはあまり効果はなくHDDと同じ速度になります。
HDDを搭載したパソコンに「キャッシュ」とし転送速度が速いインテル Optane メモリー搭載することで、なるべく低いコストで体感速度を向上させることができます。読み込み速度はSSD近いパフォーマンスになりますが、書き込み速度に関してはあまり効果はなくHDDと同じ速度になります。
グラフィックス(スペック、性能比較)
PassMark ベンチマークはあくまでも目安としてご覧ください。
■グラフィックス性能(スコア)の比較
GTX 1660 Ti・・・227%
GTX 1650・・・・160%
GTX 1050 Ti・・・133% ※旧モデル
GTX 1050・・・・100% ※新旧モデル
※旧モデルに搭載されているGTX 1050を100%とした場合
Pavilion Gaming 15 シリーズに搭載されているグラフィックスは、ゲーム向けGPUの中では「中間~低い」部類になります。下位モデルに搭載されている「GTX 1050」と上位モデルの「GTX 1660 Ti」は2倍以上の差があります。GTX 1660 Ti・・・227%
GTX 1650・・・・160%
GTX 1050 Ti・・・133% ※旧モデル
GTX 1050・・・・100% ※新旧モデル
※旧モデルに搭載されているGTX 1050を100%とした場合
HP Pavilion Gaming 15-dk000 (新モデル) | ||
クリエイターモデル(4K) | NVIDIA GeForce GTX 1660 Ti 6GB (GDDR6) | |
パフォーマンスモデル | ||
スタンダードプラスモデル | NVIDIA GeForce GTX 1650 4GB (GDDR5) | |
スタンダードモデル | ||
ベーシックモデル | NVIDIA GeForce GTX 1050 4GB (GDDR5) | |
HP Pavilion Gaming 15-cx0000(旧モデル:レビュー) | ||
クリエイターモデル(4K) | NVIDIA GeForce GTX 1050 Ti 4GB (GDDR5) | |
ハイパフォーマンスモデル | ||
パフォーマンスモデル | NVIDIA GeForce GTX 1050 4GB (GDDR5) | |
スタンダードモデル |
新旧モデルの価格比較
※価格は2019年12月5日の時点になります。
HP Pavilion Gaming 15-dk0000 (新モデル) | ||
クリエイターモデル(4K) | ¥154,000(税込)~ | |
パフォーマンスモデル | ¥145,200(税込)~ | |
スタンダードプラスモデル | ¥127,600(税込)~ | |
スタンダードモデル | ¥114,400(税込)~ | |
ベーシックモデル | ¥96,800(税込)~ | |
HP Pavilion Gaming 15-cx0000(旧モデル:レビュー) | ||
クリエイターモデル(4K) | ¥121,000(税込)~ | |
ハイパフォーマンスモデル | ¥110,000(税込)~ | |
パフォーマンスモデル | ¥110,000(税込)~ | |
スタンダードモデル | ¥84,700(税込)~ |
高性能になりエアフローが強化された新モデル
9月5日の時点で販売中の価格を比較すると1万円~2万円くらいの違いがありますが、新モデルはエアフローが85%強化され、プロセッサーやグラフィックスの性能も向上しているので、予算に余裕があるのなら新モデルを選択した方が快適にゲームをプレイできると思います。
Pavilion Gaming シリーズのGPUはレイトレーシングに非対応
GTX 1050、GTX 1650、GTX 1660 Ti などはリアルな表現が可能なレイトレーシングに対応していません。レイトレーシング対応ゲームをプレイするのならRTX 2060(またはRTX 2070 Max-Q)を搭載した「OMEN by HP 15-dh0000」(※速攻レビュー)の方が快適にプレイすることができます。
クリエイターモデルは4Kコンテンツ作成向け
4Kディスプレイ(3840 x 2160)を搭載しているクリエイターモデルは、4Kの映像コンテンツを楽しむ方、4Kコンテンツを作成される方向けの製品です。
4Kはドットが緻密なのでとても文字がきれいに見えます(※フルHDと4Kの比較イメージ)。4Kに対応した映像は高精細で美しいのですが、解像度が低いフルHDのコンテンツを表示する場合は「引き伸ばす」ことになるので、少し輪郭がぼやけた印象になる場合があります。(なんでもきれいに表示されるわけではない)
Pavilion Gaming シリーズに搭載されているGPUは4Kで快適にゲームをプレイできる性能ではない(※ゲーム側の解像度をフルHDにしてプレイすることは可能)ので、4Kがどうしても必要な方以外にはあまりメリットはないかもしれません。
まとめ
HPの新型ゲーミングノート「HP Pavilion Gaming 15-dk000」の特徴を簡単にまとめました。
・後部の「排熱口」のデザインを変更。
・エアフローが従来製品よりも85%強化。
・従来製品よりも約3.5mm薄型化。
・144Hz駆動のフルHD・IPSディスプレイを搭載。(※一部のモデルのみ)
・第9世代 インテル Core プロセッサーを搭載。
・グラフィックスの性能が向上!
新モデルは従来製品よりも薄型化を実現しながらエアフローが大幅に強化されている点が大きな特徴です。一部の製品(スタンダードプラスモデル、パフォーマンスモデル)のみとなりますが、高速描画が可能な144Hz駆動のディスプレイを搭載しています。
グラフィックスが従来製品のGTX 1050 Ti から「GTX 1650」、「GTX 1660 Ti」に変更されたことで、グラフィックスの性能が大幅に向上。性能面で着実に進化した新モデルは、気軽にゲームを楽しみたいカジュアルゲーマーやライトゲーマーにとって魅力的な製品に仕上がっています。
【メーカー製品詳細ページ】
◆Pavilion Gaming 15-dk0000 製品詳細
◆Pavilion Gaming 15-dk0000(スペックPDF)
【関連記事】
◆HPの新型ゲーミングノート3機種比較(OMEN X 2S 15、OMEN by HP 15、OMEN by HP 17)
◆速攻レビュー:2画面を搭載した『OMEN X 2S 15』の製品特徴・性能について
◆速攻レビュー:OMEN by HP 15-dh0000の製品特徴・新旧モデル比較
◆速攻レビュー:OMEN by HP 17-cd0000の製品特徴・新旧モデル比較
■レビューについて◆Pavilion Gaming 15-dk0000 製品詳細
◆Pavilion Gaming 15-dk0000(スペックPDF)
【関連記事】
◆HPの新型ゲーミングノート3機種比較(OMEN X 2S 15、OMEN by HP 15、OMEN by HP 17)
◆速攻レビュー:2画面を搭載した『OMEN X 2S 15』の製品特徴・性能について
◆速攻レビュー:OMEN by HP 15-dh0000の製品特徴・新旧モデル比較
◆速攻レビュー:OMEN by HP 17-cd0000の製品特徴・新旧モデル比較
※最終更新日:2019年10月6日。商品仕様/価格については記事掲載時点のものです。
※製品仕様やPCパーツのメーカーは販売時期により変更になる場合があります。
※温度や消費電力の測定値は目安です。使用状況や環境によって変わります。
※できるだけ客観的にレビューしようと心がけていますが、実際の商品を見たり使用したときの感じ方には個人差があります。
- 関連記事
-
-
【速攻レビュー】HP Pavilion Gaming 15-dk0000の特徴や性能・新旧モデル比較 2019/09/05
-
Pavilion Gaming 15-cx0000(GTX 1050Ti)でPUBGをプレイ時のフレームレートを計測! 2018/10/07
-
【ベンチマーク】HP Pavilion Gaming 15-cx0000(Core i7-8750H, GTX 1050Ti 搭載) 2018/09/19
-
【徹底レビュー】スタイリッシュなゲーミングノート「HP Pavilion Gaming 15-cx0000」 2018/09/19
-
HP Pavilion Gaming 15-ak000 の性能・消費電力を検証! 2016/01/08
-
HP Pavilion Gaming 15-ak000 の外観・デザイン 2016/01/08
-
【展示機レビュー】HP Pavilion Gaming 15-ak000 2015/11/22
-
タグ