525_OMEN-X-by-HP-2S-15-dg0000_3モデル比較_02a

2019年9月2日に発表された「OMEN by HP シリーズ」の新型ゲーミングノート3機種(OMEN X 2S 15、OMEN by HP 15、OMEN by HP 17)のスペックや機能、性能の違いなどを比較しています。
 
この記事で紹介している展示機は海外仕様なので「英語キーボード」を搭載していますが、日本で販売される製品は「日本語配列キーボード」になります。

・OMEN by HP 15-dh0000 ※9月2日より販売開始
・OMEN X by HP 2S 15-dg0000(※9月中旬販売開始予定 )
・OMEN by HP 17-cd0000(※9月中旬販売開始予定 )
 


600_7OFFクーポンQRコード_231201_詳しくはこちら_01 600x12_空白 600_お得なキャンペーンについて_220820_01_ピンク 600x12_空白 600_HPパソコンの納期について_2208020_01 600x12_空白



■目次(ページ内リンク)
下記のリンクをクリックすると目的の場所にジャンプします。

【HPのゲーミングノートについて】
◆OMENシリーズについて(ブランド戦略、Pavilionシリーズとの違い)

【2019年9月2日に販売開始された新モデルの製品特徴・スペックについて】
◆『OMEN X 2S 15』デュアルディスプレイを搭載した最上位モデル
◆『OMEN by HP 15』薄型&高性能な15.6インチ・ゲーミングノート
◆『OMEN by HP 17』大きめの画面で没入感UP! 17.3インチディスプレイ搭載モデル

【スペック比較】
◆外観・デザインの違い
◆OS(オペレーティングシステム)の違い
◆ディスプレイ(スペック、構成の違い)
◆プロセッサー(スペック、性能比較)
◆メモリ(規格、容量の違い)
◆ストレージ(規格、容量、構成の違い)
◆グラフィックス(スペック、性能比較)
◆インターフェースの比較
◆キーボードの比較
◆天面のイルミネーション・キーボードLEDの違い
◆サイズ・質量の比較
◆ACアダプター(電源容量)やその他の部分・添付品・保証など
◆価格の比較

◆まとめ:「OMEN らしさ」を残しつつデザインを一新!最新技術&高性能化で魅力が増した新型ゲーミングノート



OMENシリーズについて(ブランド戦略、Pavilionシリーズとの違い)

 
OMEN X by HP 2S 15-dg0000_IMG_20190822_193841
 
HPはゲームをプレイされる方向けのゲーミングPC(デスクトップPC、ノートPC)を多数販売。2019年の時点で「OMEN by HP」と「Pavilion Gaming」の2つのゲーミングブランドが展開されています。

「Pavilion Gaming シリーズ」(※新モデル速攻レビュー)は気軽にゲームを楽しみたい方向けのブランドですが、この記事でご紹介している「OMEN by HP シリーズ」は、ゲームを日常的に楽しむ方、ハイスペックなPCで快適にゲームをプレイしたい方、「e-Sports」のような競技で本格的にゲームをプレイされる方向けのブランドになります。

高性能なゲーミングPC(デスクトップPC、ノートPCなど)が多数ラインナップされていて、価格帯は10万円台後半~20万円台中盤くらいが中心ですが、最高峰モデルの「OMEN X by HP Desktop 900」は50万円以上で販売されています。
 


『OMEN X 2S 15』デュアルディスプレイを搭載した最上位モデル

 
525_OMEN X by HP 2S 15-dg0000_0G1A2029

OMEN X by HP 2S 15-dg0000(以下、OMEN X  2S 15)は、世界初を謳うデュアルディスプレイを搭載したゲーミングノートPC。リフレッシュレート144Hz対応ディスプレイ、高性能なプロセッサーや グラフィックス、大容量メモリ、高速なストレージを搭載し、熱伝導素材にはグリスよりも熱伝導率が高い液体金属が使われています。


■OMEN X by HP 2S 15-dg0000の主な特徴

・「OMEN X by HP シリーズ」の15.6インチ・ゲーミングノート。2019年9月2日発表。9月中旬販売開始予定 。

・世界初「デュアルスクリーン搭載」ゲーミングノートPC

熱伝導率が通常のシリコングリスよりも10倍も高い「Conductonant(液体金属)」を採用。

・OMEN Tempestクーリングテクノロジー(5方向エアフロー、12Vファンモジュール、三相モーター、流体動圧軸受ベアリング)

リフレッシュレート144Hz対応の15.6インチワイド・フルHD非光沢・IPSディスプレイ(G-SYNC 対応)

・インテル Core i9-9880H プロセッサー(最大4.8GHz8コア16スレッド)
32GB DDR4-32000MHzメモリ
・1TB SSD (PCIe NVMe M.2)
・Geforce RTX 2080 with MaxQ Design グラフィックス

・バックライトキーボード(日本語配列、バーチャルテンキー、マクロキー付き)
・DTS:Xウルトラに対応

【メーカー製品詳細ページ】
◆OMEN X by HP 2S 15-dg0000 シリーズ 製品詳細icon
◆OMEN X by HP 2S 15-dg0000(スペックPDF)

【関連記事】
◆速攻レビュー:デュアルスクリーンを搭載した『OMEN X 2S 15』の製品特徴・性能について




『OMEN by HP 15』薄型&高性能な15.6インチ・ゲーミングノート

 
OMEN by HP 15-dh0000_IMG_20190822_193953

OMEN by HP 15-dh0000(以下、OMEN by HP 15)は、コンパクトかつ薄型の15.6インチ・ゲーミングノートPC。新モデルは薄型化を実現しながらエアフローを強化。デザイン面ではゴツゴツした部分が減らされ、以前よりもゲーミングPC特有のクセが少ない仕上がりになっています。
 
■OMEN by HP 15-dh0000の主な特徴

・「OMEN by HP シリーズ」の15.6インチモデル。2019年9月2日より販売開始。

・エアフローが現行製品から6%強化

・現行製品から20%薄型化(25mm→20mm)

・メタルシャーシを採用

・OMEN Tempestクーリングテクノロジー(12Vファンモジュール、三相モーター、流体動圧軸受ベアリング

15.6インチワイド・フルHD非光沢・IPSディスプレイ(144Hz
※G-SYNC対応はRTX2070 with Max Q Design 搭載モデルのみ

・インテル Core i7-9750H、Core i5-9300H プロセッサー
・16GB (8GB×2) DDR4-2666MHz
・256GB または512GB SSD (PCIe NVMe M.2) + 1TB HDD
GTX 1660Ti、RTX 2060、RTX 2070with Max-Q Design グラフィックス

・バックライトキーボード(日本語配列、テンキー付き)
・DTS:Xウルトラに対応

【メーカー製品詳細ページ】
◆OMEN 15 & OMEN 17 製品詳細icon
◆OMEN by HP 15-dh0000(スペックPDF)※15.6インチモデル

【関連記事】
◆速攻レビュー:OMEN by HP 15-dh0000の製品特徴・新旧モデル比較



『OMEN by HP 17』大きめの画面で没入感UP! 17.3インチディスプレイ搭載モデル

 
OMEN by HP 17-cd0000_IMG_20190822_192644t

OMEN by HP 17-cd0000(以下、OMEN by HP 17)も、従来製品よりも薄型化を実現しながらエアフローが強化されています。グラフィックスは最高性能よりも電力効率を重視したMax-Q Designではなく、無印のRTX 2080(またはRTX 2070)グラフィックスを搭載。
 
■OMEN by HP 17-cd0000の主な特徴

・「OMEN by HP シリーズ」の17.3インチモデル。2019年9月2日発表。9月中旬販売開始予定 。

・エアフローが現行製品から11%強化

・現行製品から10%薄型化(33mm→30mm)

・OMEN Tempestクーリングテクノロジー(12Vファンモジュール、三相モーター、流体動圧軸受ベアリング

17.3インチワイド・フルHD非光沢・IPSディスプレイ(144Hz)※G-SYNC対応

・インテル Core i7-9880H、Core i7-9750H プロセッサー
・16GB (8GB×2) または32GB (16GB×2) DDR4-2666MHz
・1TB SSD (PCIe NVMe M.2) または512GB SSD (PCIe NVMe M.2) + 1TB HDD
RTX 2070、RTX 2080 グラフィックス

・バックライトキーボード(日本語配列、テンキー、マクロキー付き)
・DTS:Xウルトラに対応

【メーカー製品詳細ページ】
◆OMEN 15 & OMEN 17 製品詳細icon
◆OMEN by HP 17-cd0000(スペックPDF)※17.3インチモデル

【関連記事】
◆速攻レビュー:OMEN by HP 17-cd0000の製品特徴・新旧モデル比較



外観・デザインの違い

 
この項目では外観やデザインについて解説します。従来のHPゲーミングノート(※OMEN by HP 15 旧モデル)はアンギュラーフォーム(ゴツゴツした形状)を積極的に採用していましたが、2019年9月2日に販売開始された新モデルは角ばった部分が少なくなり、ゲーミングPCらしさ(OMENらしさ)を残しつつ全体的にスッキリとした印象に仕上がっています。


OMEN X by HP 2S 15-dg0000(15.6インチモデル)

 
525_OMEN-X-by-HP-2S-15-dg0000_デザイン比較_03a

「OMEN X 2S 15」はデュアルディスプレイを搭載しているので、キーボード面の配置が他のモデルとは大きく異なっています。天面には「X」のようなデザインになっていて、上下の△の部分はドットのテクスチャが施されていることが大きな特徴です。天面のロゴマークが点灯するのは新モデルの中ではこの機種のみ。



OMEN by HP 15-dh0000(15.6インチモデル)

 
OMEN-by-HP-15-dh0000_外観デザイン_01a

「OMEN by HP 15」の外観は「OMEN X 2S 15」と似ていますが、キーボードやタッチパッドなどは標準的な配置になります。

旧モデルの天面には「カーボン調のテクスチャ」や「X」の部分の赤いラインなど(※参考画像)がありましたが、新モデルはそのような部分が廃止され「スッキリとした印象」になりました。

天面のテクスチャは「OMEN X 2S 15」のようなドットではなく「ヘアライン仕上げ」になっています。「OMEN ロゴマーク」は点灯しませんが、カラーはレッド(旧モデル)からシルバーに変更されました。



OMEN by HP 17-cd0000(17.3インチモデル)

 
OMEN-by-HP-17-cd0000_IMG_20190822_192644t_02a.png

「OMEN by HP 17」は15.6インチモデルの「OMEN by HP 15」をそのまま大きくした印象ですが、キーボードやタッチパッド部分が広くゆったりとした印象です。




OS(オペレーティングシステム)の違い

 
OMEN X by HP 2S 15-dg0000_IMG_20190822_192938
 
OMEN シリーズのOSは、OMEN X 2S 15が「Windows 10 Home」で、OMEN by HP 15とOMEN by HP 17は「Windows 10 Pro」がプリインストールされています。
 
モデル名OMEN X 2S 15OMEN by HP 15OMEN by HP 17
Windows 10 Pro
(64bit)
ハイパフォーマンス
パフォーマンス
スタンダード
ベーシック
エクストリームプラス
パフォーマンス
Windows 10 Home
(64bit)
エクストリームプラス
エクストリーム
 
■Windows 10 HomeとWindows 10 Proの違い
「Windows 10 Pro」はOSのアップデート(更新プログラム)の更新を一時停止または延期できることが Home との大きな違いです。



ディスプレイ(スペック、構成の違い)

 
OMEN by HP 15-dh0000_IMG_20190822_194047

OMENシリーズ3製品は、ゲーム時に高速で滑らかな動きを表示することができる「リフレッシュレート144Hz(1秒間に144コマの表示が可能)」に対応したフルHD・ディスプレイを搭載しています。

ディスプレイの表面処理は光の反射や映り込みが抑えられる「非光沢」で、視野角が広い(斜めから見ても色調の変化が少ない)IPSパネルを搭載している点なども全モデル共通です。

「NVIDIA G-SYNC」は、画面のカクツキ(スタッタリング)や画面のズレ(ティアリング)などを抑える機能です。OMEN X 2S 15やOMEN by HP 17は全てのモデルが対応していますが、OMEN by HP 15はハイパフォーマンスモデルのみ対応しています。


モデル名OMEN X 2S 15OMEN by HP 15OMEN by HP 17
サイズ15.6インチワイド15.6インチワイド17.3インチワイド
表面処理非光沢非光沢非光沢
解像度
フルHD
(1920×1080)
フルHD
(1920×1080)
フルHD
(1920×1080)
パネルIPS方式IPS方式IPS方式
リフレッシュレート144Hz駆動144Hz駆動144Hz駆動
カラー最大1677万色最大1677万色最大1677万色
輝度300nit300nit300nit
NVIDIA G-SYNC対応※ハイパフォーマンス
モデルのみ対応
対応


 
OMEN X by HP 2S 15-dg0000_0G1A2043

「OMEN X 2S 15」は2つのディスプレイ(メイン、セカンド)を搭載していることが、他モデルとの大きな違いです。ゲーム画面の一部分をミラーリングで表示させたり、チャットや音楽、動画などのアプリを立ち上げて「○○しながら」作業することができます。
 
■OMEN X 2S 15 のセカンドディスプレイのスペック
・5.98インチワイド
・フルHD (1920×1080 / 最大1677万色)
・光沢
・IPSタッチディスプレイ


■セカンドディスプレイの主な用途

・メッセージ(LINE、スカイプなど)
・音楽や動画の視聴(YoutubeやNetflixのようなストリーミング配信など)
・リアルタイムスクリーンミラーリング

セカンドディスプレイのミラーリング機能はウインドウモード時のみ利用可能。ゲーム画面の一部を切り取って(トリミングして)、セカンドディスプレイに表示させることができます。



プロセッサー(スペック、性能比較)

 
PassMark ベンチマークはあくまでも目安としてご覧ください。
 
OMEN 2019_プロセッサー性能比較b

上記のPassMark ベンチマーク(マルチスレッド)では、コア・スレッド数の違いが明確に表れています。Core i9-9880Hは下位モデルに搭載されているCore i5-9300H(4コア8スレッド)より約1.7倍も高性能です。Core i7-9750H(6コア12スレッド)は、 Core i9-9880HとCore i5-9300Hの中間くらいのスコアになります。シングルスレッド(1コア)の性能はほぼ同じくらいのスコアで、マルチスレッドほど大きな差はありません。
 
■マルチスレッド性能(スコア)の比較
 Core i9-9880H・・・169%
 Core i7-9750H・・・141%
 Core i5-9300H・・・100%

■シングルスレッド性能(
スコア)の比較
 Core i9-9880H・・・109%
 Core i7-9750H・・・106%
 Core i5-9300H・・・100%
OMENシリーズの最上位モデル「OMEN X 2S 15」と17.3インチモデル「OMEN by HP 17」には、最大4.80GHz、8コア16スレッドの「インテル Core i9-9880H プロセッサー」が搭載されていますが、冷却性能の違い(OMEN X 2S 15は液体金属を採用)により、ベンチマークで少し異なる結果が出るかもしれません。

Core i5-9300Hでも気軽にゲームを楽しむには十分な性能で、画像編集や写真編集なども快適にこなせる処理能力がありますが、動画の編集や、ゲームをしながら配信するような用途ではコア数が多く処理能力が高い上位モデルの方がより快適に作業することができます。
 
モデル名
※リンク先はPassMark
OMEN X 2S 15OMEN by HP 15OMEN by HP 17
Core i9-9880H
最大4.80GHz
8コア16スレッド
エクストリームプラス
エクストリーム
エクストリームプラス
Core i7-9750H
※最大4.50GHz,
6コア12スレッド
ハイパフォーマンス
パフォーマンス
スタンダード
パフォーマンス
Core i5-9300H
※最大4.10GHz
4コア8スレッド
ベーシック





メモリ(規格、容量の違い)

 
OMEN by HP 15-dh0000_IMG_20190822_194350
 
OMENシリーズは全てのモデルが16GB 以上のメモリを搭載。「Battlefield V」や「F1 2019」のような16GB推奨ゲームをプレイ可能です。上位モデルはさらに大容量の32GBなので、多くのメモリを消費するクリエイティブな用途でも快適に作業することができます。

最上位モデルの「OMEN X 2S 15」のみDDR4-2666MHzよりも高速なDDR4-3200MHzを採用。2019年9月の時点で最も高速な部類のメモリです。
 
OMEN X by HP 2S 15-dg0000 シリーズ
エクストリームプラスモデル 
32GB (16GB×2) DDR4-3200MHz
 2スロット (SO-DIMM)
 
エクストリームモデル
OMEN by HP 15-dh0000 シリーズ
ハイパフォーマンスモデル16GB (8GB×2) DDR4-2666MHz
※2スロット (SO-DIMM)
パフォーマンスモデル
スタンダードモデル
ベーシックモデル
OMEN by HP 17-cd0000 シリーズ
エクストリームプラスモデル
32GB (16GB×2) DDR4-2666MHz
 ※2スロット (SO-DIMM)
 
パフォーマンスモデル  16GB (8GB×2) DDR4-2666MHz
※2スロット (SO-DIMM)
 



ストレージ(規格、容量、構成の違い)

 
OMEN by HP 15-dh0000_IMG_20190822_194337
 
OMENシリーズには高性能な SSD (PCIe NVMe M.2)が搭載されています。SSDの容量は256GB~1TBで、SSDとHDDのデュアル構成になっているモデルも用意されています。

美麗なグラフィックが売りの最新3Dゲームは「50GB以上のディスクスペース」を要求するものがあるので、予算に余裕があるのならSSDの容量が大きいモデルを選択した方が快適にゲームを楽しむことができます。
 
■インテル Optane メモリー H10 & ソリッドステート・ストレージ について

「Optaneメモリ」と、「Intel製QLC 3D NANDフラッシュ」を組み合わせたSSD (NVMe M.2)。利用頻度の高いデータをOptaneメモリに展開して、ファイルへのアクセスを高速化します。OMENシリーズの中では最上位モデルの「OMEN X 2S 15 エクストリームプラスモデル」に搭載されています。
 
OMEN X by HP 2S 15-dg0000 シリーズ
エクストリームプラスモデル 
 512GB SSD (PCIe NVMe M.2)
QLC NAND 採用
 
インテル Optane メモリー H10
& ソリッドステート・ストレージ
(32GB / NVMe M.2)

 
エクストリームモデル1TB SSD (PCIe NVMe M.2)
TLC NAND 採用
OMEN by HP 15-dh0000 シリーズ
ハイパフォーマンスモデル512GB SSD (PCIe NVMe M.2)
+ 1TB HDD (SATA, 7200回転)
パフォーマンスモデル
スタンダードモデル256GB SSD (PCIe NVMe M.2)
+ 1TB HDD (SATA, 7200回転)
ベーシックモデル
OMEN by HP 17-cd0000 シリーズ
エクストリームプラスモデル1TB SSD (PCIe NVMe M.2)
パフォーマンスモデル512GB SSD (PCIe NVMe M.2)
+ 1TB HDD (SATA, 7200回転)
 



グラフィックス(スペック、性能比較)

 
PassMark ベンチマークはあくまでも目安としてご覧ください。
 
RTX グラフィックス性能比較_190828
 
OMENシリーズには高性能な「NVIDIA RTX 20 シリーズ」のグラフィックスが搭載されています。

グラフィックスにはデスクトップPC向け、ノートPC向け(Mobile)、ノートPC向け(Max-Q Design)が用意されていて、それぞれ10%程度の性能の違いがあります。デスクトップPC向けは性能重視ですが、ノートPC向けは発熱を抑えるため性能は少し控えめに設定されています。

「Max-Q Design」は冷却性能が限られる薄型のゲーミングノートに搭載するため、より電力効率の良さ(性能を控えめにして発熱や消費電力を抑える)を追求した仕様になっています。

大体の目安になりますが、デスクトップPC向けのRTX 2080を基準にすると、RTX 2080(ノートPC向け)は約9割、RTX 2080 Max-Qは約8割くらいの性能です。

新型OMENシリーズの中で最も性能が高いグラフィックスが搭載されている機種は、GeForce RTX 2080を搭載している「OMEN by HP 17-cd0000 エクストリームプラスモデル」になります。

PassMark ベンチマークのRTX 2070のスコアはRTX 2070 Max-Qよりも低いスコアになっています。仕様では動作周波数が高いRTX 2070(Mobile)のほうがRTX 2070 Max-Qよりも高いスコアが出るはずなので、OMENシリーズの実機でベンチマークを行った場合は上記の表とは少し異なる結果になるかもしれません。

モデル名
※リンク先はPassMark
OMEN X 2S 15OMEN by HP 15OMEN by HP 17
GeForce RTX 2080エクストリームプラス
GeForce RTX 2080
with Max-Q Design
エクストリームプラス
エクストリーム
GeForce RTX 2070パフォーマンス
GeForce RTX 2070
with Max-Q Design
ハイパフォーマンス
GeForce RTX 2060パフォーマンス
GTX 1660 Tiスタンダード
ベーシック
 

■GeForce RTX シリーズについて
NVIDIAのRTX シリーズは「リアルタイム レイ トレーシング 」に対応。真価を発揮できるのはレイトレーシングに対応したゲームに限られますが、光の処理や映り込みなどの表現がとてもリアルになります。

【NVIDIA公式サイト】
◆GEFORCE RTX ゲーミング ノート PC



インターフェースの比較

 
OMEN X by HP 2S 15-dg0000_IMG_20190822_193849

OMENシリーズ3機種のインターフェース類は大体同じような構成ですが、Mini DisplayPort、マイク入力ポート、SDカードスロットは一部のモデルのみ搭載されます。

全てのモデルがUSB3.1 Gen1を3ポート搭載していますが、電源オフUSBチャージ機能対応ポートは「OMEN X 2S 15」が2つで、その他のモデルは1つのみとなっています。

 
モデル名OMEN X 2S 15OMEN by HP 15OMEN by HP 17
USB3.1 Gen1
()は電源オフチャージ対応ポート
3(23(1)3(1)
USB Type-C 3.1 Gen2
(Thunderbolt 3、電源オフチャージ)
111
ネットワークポート111
HDMI 2.0 出力端子111
Mini DisplayPort11
ヘッドフォン出力/
マイク入力コンボポート
111
マイク入力ポート11
SDカードスロット11


 
OMEN by HP 15-dh0000_IMG_20190822_IMG_20190822_194344

旧モデルは左右の側面と後部に端子類を備えていました(※参考画像:OMEN by HP 15 旧モデル)が、新モデル場合は左右の側面に配置されています。後部(ヒンジ部分と排熱口のみ)に端子類はありません。


 
OMEN by HP 15-dh0000_IMG_20190822_194053

HPのゲーミングノートにはオプティカルドライブ(DVDやブルーレイ)が搭載されていません。
 
■DVD(ブルーレイ)ドライブを搭載しない理由

・デザイン上の制約が生じてしまう
・ゲームの購入はダウンロード販売(SteamやOriginなど)が主流になっている
・音楽や映像のストリーミング配信が普及してきた
 
デザイン面の制約だけでなく、ダウンロード販売やストリーミング配信が普及してきたことで「オプティカルドライブを利用するユーザーが減っている」ことが大きな理由です。



キーボードの比較

 
写真の展示機は海外仕様なので英語キーボードが搭載されていますが、日本で販売される製品は「日本語配列キーボード」になります。
 
OMEN X by HP 2S 15-dg0000_IMG_20190822_193451

「OMEN by HP 15」と「OMEN by HP 17」のキーボードやパームレスト部分は従来モデルと同じような配置ですが、デュアルディスプレイを搭載する「OMEN X 2S 15」はそれとは大きく異なっています。

キーピッチはどのモデルも同じような長さですが、キーストロークは「OMEN by HP 15」のみ約1.8mmでやや長めになっています。
 
モデル名OMEN X 2S 15OMEN by HP 15OMEN by HP 17
配列日本語配列
JIS標準準拠
[92キー]
日本語配列
JIS標準準拠
[105キー]
日本語配列
JIS標準準拠
[111キー]※1
テンキー※バーチャル
マクロキー〇※2
キーピッチ約18.7×18.7mm約18.6×18.6mm約18.7×18.7mm
キーストローク約1.5mm約1.8mm約1.5mm
※1・・・111キーのうちマクロキーを6つ備えています
※2・・・ソフトウェア「OMEN Command Center」で、マクロキーの設定などを任意に変更可能。


 
OMEN X by HP 2S 15-dg0000_IMG_20190822_192948

「OMEN X  2S 15」のキーボードやパームレスト部分は従来のモデルとは大きく異なっています。セカンドディスプレイを搭載しているのでパームレスト部分がなく、通常ならテンキーがある部分にタッチパッドが搭載されています。

タッチパッドの上のキーを押すと「バーチャルテンキー(※参考画像)」をセカンドディスプレイに表示させることが可能です。
 
※購入特典として「パームレスト」が付属する予定です。

 
OMEN X by HP 2S 15-dg0000_IMG_20190822_193957

「OMEN by HP 15」と「OMEN by HP 17」はテンキーを備えています。


 
OMEN by HP 17-cd0000_IMG_20190822_192842

マクロキーを搭載しているのは「OMEN by HP 17」のみ。


 
OMEN X by HP 2S 15-dg0000_IMG_20190822_192929t2

ゲーム時にキャラクターの移動で使用される「WASDキー」は、目立つようにラインで囲まれています。(※全モデル共通)
 



天面のイルミネーション・キーボードLEDの違い

 
OMEN X by HP 2S 15-dg0000_IMG_20190822_193841

天面のイルミネーション(OMENのロゴマーク)は「OMEN X 2S 15」のみ点灯します。プリインストールされているソフトウェア「OMEN Command Center」で色の設定が可能です。

キーボードのLED(バックライト)の色設定は、「OMEN X 2S 15」は個別のキーの色変更が可能ですが、「OMEN by HP 15」と「OMEN by HP 17」は4つに区切られたゾーンの色変更が可能です。(※参考画像


モデル名OMEN X 2S 15OMEN by HP 15OMEN by HP 17
天面のイルミネーション
(OMENのロゴマーク)
点灯
キーボードLED
の色変更
個別のキー4つのゾーン4つのゾーン


 
OMEN by HP 17-cd0000_IMG_20190822_192644t_OMENロゴ

「OMEN by HP 15」や「OMEN by HP 17」は天面のロゴマークが光りません。マークの色は従来製品は「レッド」でしたが、新製品は「シルバー」に変更されています。(※参考:旧モデルOMEN by HP 15のレビュー




サイズ・質量の比較

 
IMG_20190822_194302.png

17.3インチモデルの「OMEN by HP 17」は、3機種の中では最も大きいサイズになります。15.6インチモデルの「OMEN X 2S 15」と「OMEN by HP 15」はほぼ同じ大きさですが、「OMEN by HP 15」は130gほど重くなっています。


モデル名OMEN X 2S 15OMEN by HP 15OMEN by HP 17
361 mm360 mm405 mm
奥行262 mm262 mm285 mm
高さ
(※最大値)
20 mm
(26.5 mm)
20 mm
(27.5 mm)
30 mm
(39.4 mm)
質量約 2.35 kg約 2.48 kg約 3.26 kg

※高さの最大値はサーマルバンプ(底面と床の隙間を確保するための脚の部分)を含んだ数値になります。




ACアダプターやその他の部分・添付品・保証など

 
IMG_20190822_192724t.png

インテル Core i9-9880H プロセッサー、RTX 2080 グラフィックスを搭載した「OMEN by HP 17 エクストリームプラスモデル」には最も電源容量が大きい330WのACアダプターが付属。


OMEN X by HP 2S 15-dg0000 シリーズ
エクストリームプラスモデル 
230W

エクストリームモデル
OMEN by HP 15-dh0000 シリーズ
ハイパフォーマンスモデル  200W
パフォーマンスモデル
スタンダードモデル
ベーシックモデル
OMEN by HP 17-cd0000 シリーズ
エクストリームプラスモデル330W
パフォーマンスモデル230W
 

 
IMG_20190822_192710t.png

主要なパーツ以外で大きく仕様が異なっているのがWebカメラで、「OMEN X 2S 15」のみ約200万画素のカメラが搭載されています。その他は機内モードオン/オフボタンの有無、バッテリー駆動時間などがモデルによって違っています。いずれのモデルにも顔認証や指紋認証機能などは搭載されていません。

添付品や主なソフトウェア、保証などは全モデル共通で、セキュリティソフトは「マカフィーリブセーフ(1年版)」が付属しています。


モデル名OMEN X 2S 15OMEN by HP 15OMEN by HP 17
Web カメラ約200万画素約92万画素
ネットワーク
コントローラー
内蔵Gigabit LAN (10/100/1000)
無線LANIEEE802.11a/b/g/n/ac
Bluetooth 5.0
IEEE802.11a/b/g/n/ac
Bluetooth 5.0
機内モードオン/オフボタン付き
オーディオAudio by Bang & Olufsen
内蔵デュアルスピーカー
Realtek HighDefinition Audio準拠
内蔵デュアルマイク
顔認証
指紋認証
バッテリーリチウムイオン バッテリ
(6セル)
リチウムイオン バッテリ
(4セル)
バッテリー駆動時間最大 4時間
最大5時間30分
※ベーシック
※スタンダード

最大 5時間
※パフォーマンス
※ハイパフォーマンス
 
最大 5時間
セキュリティソフトマカフィーリブセーフ(1年版)
主なソフトウェアOMEN Command CenterHP Support Assistantその他
主な添付品速効!HPパソコンナビ特別版ACアダプター電源コード保証書 等
標準保証1年間 (引き取り修理サービス、パーツ保証)
使い方サポート1年間





価格の比較

 
OMEN by HP 15-dh0000_IMG_20190822_194047

「OMEN X 2S 15 シリーズ」や「OMEN by HP 17-cd0000 エクストリームプラスモデル」などは高性能でとても魅力的な製品ですが、簡単には手が出せない30万円以上の価格設定になっています。

「OMEN by HP 15-dh0000 シリーズ」は、OMENシリーズのゲーミングノートの中ではコストパフォーマンスが最も良い製品です。価格は10万円台中盤~後半くらいになります。上位の「OMEN X 2S 15」と比較すると2倍以上も価格が違うのですが、性能面はでそこまで大きな差はありません。
 
OMEN X by HP 2S 15-dg0000 シリーズ
エクストリームプラスモデル¥330,000(税込)~◆製品詳細icon
◆スペックPDF
エクストリームモデル¥330,000(税込)~
OMEN by HP 15-dh0000 シリーズ
ハイパフォーマンスモデル¥203,500(税込)~◆製品詳細icon
◆スペックPDF
パフォーマンスモデル¥181,500(税込)~
スタンダードモデル¥151,800(税込)~
ベーシックモデル¥143,000(税込)~
OMEN by HP 17-cd0000 シリーズ
エクストリームプラスモデル¥247,000(税込)~◆製品詳細icon
◆スペックPDF
パフォーマンスモデル¥216,700(税込)~
※価格は2019年10月5日の時点 




まとめ

 
525_OMEN-X-by-HP_3機種比較_190902_01a
 
■新モデルのデザインについて
2019年9月に登場した新モデル(3機種)は、従来製品の「OMEN らしさ」を残しつつ「ゲーミングPC特有のクセ」を抑えたデザインになりました。ゴツゴツした形やメカニカルな感じが好きな方にとっては「あっさりとした印象」に見えるかもしれませんが、「個性的なゲーミングが苦手な方にも受け入れやすい」デザインになりました。


■【15.6インチ】OMEN X by HP 2S 15-dg0000
最新技術を惜しみなく投入した最高峰モデル。薄型化しながら、通常のシリコングリスよりも熱伝導率が10倍も高い「液体金属」を採用し冷却効率も徹底的に追及しています。これまでとは違ったゲームプレイ(楽しみ方)ができそうな「デュアルディスプレイ」を搭載している点がとても興味深いのですが価格は高めです。


■【15.6インチ】OMEN by HP 15-dh0000
新モデルは従来モデルよりも20%薄型化を実現しながら6%エアフローが強化されています。4モデル展開になり選択肢が増えたので、予算や自分のゲームライフに合ったものが選びやすくなりました。


■【17.3インチ】OMEN by HP 17-cd0000
17.3インチモデルは15.6インチモデルよりも画面が大きく、冷却性能(エアフロー)も優れています。新モデルは従来モデルよりも10%薄型化、エアフローは11%強化されています。グラフィックスは電力効率を追及したMax-Qではなく「無印」のRTX 2070、RTX 2080 グラフィックスを搭載しているので、ゲーム時の高いパフォーマンスが期待できます。

 
【メーカー製品詳細ページ】
◆OMEN X by HP 2S 15-dg0000 シリーズ 製品詳細icon
◆OMEN X by HP 2S 15-dg0000(スペックPDF)

◆OMEN 15 & OMEN 17 製品詳細icon
◆OMEN by HP 15-dh0000(スペックPDF)※15.6インチモデル
◆OMEN by HP 17-cd0000(スペックPDF)※17.3インチモデル

【PC周辺機器】
◆OMEN by HP ゲーミングアクセサリ 製品詳細icon

【OMEN シリーズ 関連記事】
◆速攻レビュー:デュアルスクリーンを搭載した『OMEN X 2S 15』の製品特徴・性能について
◆速攻レビュー:OMEN by HP 15-dh0000の製品特徴・新旧モデル比較
◆速攻レビュー:OMEN by HP 17-cd0000の製品特徴・新旧モデル比較
 
【Pavilion Gaming シリーズ 関連記事】
◆速攻レビュー:HP Pavilion Gaming 15-dk0000の特徴や性能・新旧モデル比較
 

■レビューについて

※記事の最終更新日:2019年10月1日時点
※商品仕様/価格については更新日時点のものです。
※製品仕様やPCパーツのメーカーは販売時期により変更になる場合があります。
※温度や消費電力の測定値は目安です。使用状況や環境によって変わります。
※できるだけ客観的にレビューしようと心がけていますが、実際の商品を見たり使用したときの感じ方には個人差があります。

関連記事

カテゴリ
タグ