この記事では、デュアルスクリーン搭載ゲーミングノート「OMEN X by HP 2S 15-dg0000」の製品特徴や性能について解説しています。
この記事で紹介している展示機は海外仕様なので英語キーボードを搭載していますが、日本で販売される製品は「日本語配列キーボード」になります。
最終更新日:2019年12月5日■目次(ページ内リンク)
下記のリンクをクリックすると目的の場所にジャンプします。
◆HPゲーミングノートの最上位モデル「OMEN X by HP 2S 15」の主な特徴
◆スペック比較(エクストリームモデルとエクストリームプラスモデルの違い)
◆外観・デザインについて
◆144駆動のフルHD・IPSディスプレイ(メイン)について
◆セカンドディスプレイの仕様・利用方法について
◆バックライトキーボード&タッチパッド ※10/15 日本語キーボードの画像を追加
◆インターフェース・各部名称
◆底面や後部の冷却機構・内部の分解資料(PDF 英語版)
◆インテル Core i9-9880H プロセッサーの性能について
◆メモリの規格・搭載量について
◆ストレージの規格・容量、Optaneメモリーについて
◆GeForce RTX 2080 with Max-Q Design グラフィックスの性能について
◆まとめ:簡単に手が出せない価格ですが最新技術&ハイスペックが魅力的なゲーミングノート
下記のリンクをクリックすると目的の場所にジャンプします。
◆HPゲーミングノートの最上位モデル「OMEN X by HP 2S 15」の主な特徴
◆スペック比較(エクストリームモデルとエクストリームプラスモデルの違い)
◆外観・デザインについて
◆144駆動のフルHD・IPSディスプレイ(メイン)について
◆セカンドディスプレイの仕様・利用方法について
◆バックライトキーボード&タッチパッド ※10/15 日本語キーボードの画像を追加
◆インターフェース・各部名称
◆底面や後部の冷却機構・内部の分解資料(PDF 英語版)
◆インテル Core i9-9880H プロセッサーの性能について
◆メモリの規格・搭載量について
◆ストレージの規格・容量、Optaneメモリーについて
◆GeForce RTX 2080 with Max-Q Design グラフィックスの性能について
◆まとめ:簡単に手が出せない価格ですが最新技術&ハイスペックが魅力的なゲーミングノート
HPゲーミングノートの最上位モデル「OMEN X by HP 2S 15」の主な特徴
2019年9月2日に発表された「OMEN X by HP 2S 15-dg0000(以下、OMEN X 2S 15)」は、世界初を謳う「デュアルスクリーン搭載」ゲーミングノートPCです。
144Hz駆動の15.6インチワイド・フルHD・IPSディスプレイ(G-SYNC 対応)、最大4.8GHz、8コア16スレッドのインテル Core i9-9880H プロセッサー、32GBのDDR4-32000MHzメモリ、超高速のNVMe SSD (※モデルによって容量や構成は異なります)、Geforce RTX 2080 with MaxQ Design グラフィックスを搭載し快適なゲームプレイを実現します。
スペック比較(エクストリームモデルとエクストリームプラスモデルの違い)
「OMEN X 2S 15」は2モデル展開で、エクストリームモデルとエクストリームプラスモデルが用意されています。
主な違いはストレージの構成で、エクストリームモデルは1TB SSD (PCIe NVMe M.2)、エクストリームプラスモデルにはよりアクセス性能向上を図った、512GB SSD (PCIe NVMe M.2) +インテル Optane メモリー H10 & ソリッドステート・ストレージが搭載されています。その他のスペックは両モデル共通で、SDカードスロットやオプティカルドライブ(DVDやブルーレイ)は非搭載です。
エクストリームモデルとエクストリームプラスモデルの標準価格はいずれも¥439,780(税込)~となっています。
※2019年10月5日の時点の価格は¥330,000(税込)~
OMEN X by HP 2S 15-dg0000 シリーズのスペック比較 | |||||
![]() | |||||
エクストリームモデル | エクストリームプラスモデル | ||||
【 標準価格】 ¥439,780(税込)~ | 【 標準価格】 ¥439,780(税込)~ | ||||
Windows 10 Home (64bit) | |||||
インテル Core i9-9880H プロセッサー (2.30GHz-4.80GHz, スマートキャッシュ16MB, 8コア16スレッド) | |||||
モバイル インテル HM370 チップセット | |||||
32GB (16GB×2) DDR4-3200MHz ※2スロット (SO-DIMM) | |||||
1TB SSD (PCIe NVMe M.2) TLC NAND 採用 | 512GB SSD (PCIe NVMe M.2) QLC NAND 採用 インテル Optane メモリー H10 & ソリッドステート・ストレージ (32GB / NVMe M.2) | ||||
NVIDIA GeForce RTX 2080 with Max-Q Design グラフィックス 8GB (GDDR6) | |||||
15.6インチワイド・フルHD非光沢・IPSディスプレイ (144Hz / 1920×1080 / 最大1677万色 / 300nit) NVIDIA G-SYNC 対応 | |||||
5.98インチワイド・フルHDブライトビュー IPSタッチディスプレイ (1920×1080 / 最大1677万色) | |||||
バックライトキーボード(日本語配列) ※バーチャルテンキー、マクロキー付き、個別のキーでLEDライティング設定 | |||||
HP Wide Vision フルHD Webcam (約200万画素) | |||||
内蔵Gigabit LAN (10/100/1000) | |||||
IEEE802.11a/b/g/n/ac、Bluetooth 5.0 | |||||
メディアカードスロット なし | |||||
HDMI 2.0 出力端子 × 1 USB Type-C 3.1 Gen2 × 1 (Thunderbolt 3、電源オフUSBチャージ機能対応、Power Delivery 3.0) USB3.1 Gen1 × 3 (うち2ポートは電源オフUSBチャージ機能対応) ネットワークポート(RJ45)×1 ヘッドフォン出力/マイク入力コンボポート×1 マイク入力ポート×1 | |||||
Audio by Bang & Olufsen、内蔵デュアルスピーカー、 Realtek HighDefinition Audio準拠、内蔵デュアルマイク | |||||
約 361 × 262 × 20 (サーマルバンプを含んだ場合 : 26.5) mm | |||||
約 2.37 kg | |||||
230W ACアダプター | |||||
最大 4時間 | |||||
マカフィー リブセーフ (1年版) | |||||
1年間 (引き取り修理サービス、パーツ保証) | |||||
使い方サポート1年間 | |||||
◆スペックPDF |
外観・デザインについて
2019年9月2日より販売開始されたゲーミングノートPC3機種は、旧モデル(※参考画像)よりも角ばった部分が少ないデザインが採用されています。
「OMEN X 2S 15」は天面のOMENロゴマークが点灯します。「OMEN by HP 15」や「OMEN by HP 17」などは点灯しませんが、カラーは旧モデルのレッドからシルバーに変更されています。
新モデル3機種の外観は同じような印象ですが、天面のテクスチャはモデルによって異なっています。「OMEN by HP 15」や「OMEN by HP 17」などはスジのようなヘアライン加工(※参考画像) が施されていますが、「OMEN X 2S 15」の場合はドットのテクスチャが施されています。
新モデルは後部(排熱口やヒンジ部分)のデザインがシンプルな形状になり「スッキリとした印象」になっています。
144駆動のフルHD・IPSディスプレイ(メイン)について
「OMEN X 2S 15」は、15.6インチワイドのフルHDディスプレイを搭載。視野角が広いIPS方式で発色もキレイです。映り込みが少ない非光沢なのでゲームプレイに集中することができます。
リフレッシュレートは動きの速いゲーム画面を滑らかに表示することが可能な「144Hz駆動」で、ゲーム中のカクツキ(スタッタリング)や画面のズレ(ティアリング)などを抑える「NVIDIA G-SYNC」にも対応しています。
■ディスプレイの仕様
・15.6インチワイド
・フルHD(1920x1080)
・表面処理が「非光沢」(※光りの反射や映り込みが少ない)
・視野角が広いIPS方式(※斜めから見ても色の変化が少ない)
・リフレッシュレート144Hz対応(※1秒間に最大144コマ描画可能)
・輝度300nit(※ゲームプレイで十分な明るさ)
・最大1677万色
・NVIDIA G-SYNC 対応
・15.6インチワイド
・フルHD(1920x1080)
・表面処理が「非光沢」(※光りの反射や映り込みが少ない)
・視野角が広いIPS方式(※斜めから見ても色の変化が少ない)
・リフレッシュレート144Hz対応(※1秒間に最大144コマ描画可能)
・輝度300nit(※ゲームプレイで十分な明るさ)
・最大1677万色
・NVIDIA G-SYNC 対応
セカンドディスプレイの仕様・利用方法について
セカンドディスプレイのサイズは5.98インチワイドで、画面解像度はフルHDです。メインディスプレイと同様にIPS方式を採用していますが、表面処理は「光沢」になります。
■セカンドディスプレイの仕様
・5.98インチワイド
・フルHD(1920x1080)
・表面処理が「光沢」(※光りの反射や映り込みがある)
・視野角が広いIPS方式(※斜めから見ても色の変化が少ない)
・タッチ対応
・最大1677万色
・ミラーリング機能
・5.98インチワイド
・フルHD(1920x1080)
・表面処理が「光沢」(※光りの反射や映り込みがある)
・視野角が広いIPS方式(※斜めから見ても色の変化が少ない)
・タッチ対応
・最大1677万色
・ミラーリング機能
通常テンキーがあるところにタッチパッドが配置されている「OMEN X 2S 15」には「バーチャルテンキー」というものが用意されています。
■ボタンの役割
(1)バーチャルテンキー
(2)バックライト
(3)輝度調整
(4)ウインドウ切替(メイン/セカンド)
(1)バーチャルテンキー
(2)バックライト
(3)輝度調整
(4)ウインドウ切替(メイン/セカンド)
タッチパッドの上に配置されているボタンを押すと、セカンドディスプレイ上にバーチャルテンキー(※参考画像)が表示されます。(※セカンドディスプレイはタッチ対応)
セカンドディスプレイの利用方法
セカンドディスプレイを搭載したことで、これまでにはない使い方ができるようになりました。特にゲームや配信などをしながら他のこと(動作温度や配信状況などの確認など)をする必要がある方にとっては便利な機能だと思います。
・ゲームや配信しながらチャットやコメントの確認などをする
・セカンドディスプレイに攻略サイトを表示してゲームをプレイする
・「ミラーリング機能」でゲームや画面の一部を表示する
・配信中にセカンドディスプレイで配信状態を確認する
・CPUやGPUの温度を確認しながら配信する
・セカンドディスプレイに攻略サイトを表示してゲームをプレイする
・「ミラーリング機能」でゲームや画面の一部を表示する
・配信中にセカンドディスプレイで配信状態を確認する
・CPUやGPUの温度を確認しながら配信する
「ミラーリング機能」はメインディスプレイをそのまま表示させるだけではなく、ゲームや画面の一部(例えばマップの部分)をトリミング(切り取り)して表示させることも可能です。(※トリミング表示はウインドウモード時のみ)
この機能を利用することでゲームが有利になるわけではありませんが、画面上部や右下にある表示される情報(ステータスやマップなど)を中央のセカンドディスプレイに表示させることで視点の移動を減らすことができるので、ゲームプレイ時の快適さが向上する可能性があります。
【設定方法・使い方】
◆OMEN X 2S 15の『ミラーリング機能』を試す![使い方・設定方法]
【設定方法・使い方】
◆OMEN X 2S 15の『ミラーリング機能』を試す![使い方・設定方法]
セカンドディスプレイに「OMEN コマンドセンター」を表示させると、車のインパネのような雰囲気になります。CPUやGPUの温度を確認しながらゲームや配信などを行うことができるので、パソコンの状態を確認しながら作業する必要がある方にとっては便利な機能です。
タスクマネージャーのCPUのパフォーマンス(使用率や速度)を表示。CPUの負荷を確認ながら作業が可能です。
バックライトキーボード(日本語配列)&タッチパッド
展示機は海外仕様なので英語キーボードが搭載されていますが、日本で販売される製品は「日本語配列キーボード」になります。
セカンドディスプレイを搭載する「OMEN X 2S 15」のキーボード面は、これまでになかったような配置になっています。テンキーがあるところにタッチパッドが配置され、パームレスト部分がありません。
ゲームでキャラクターの移動時によく使用する「WASD キー」は、判別しやすいように白のラインでトリミングされています。キーのLEDは付属しているソフトウェア「OMEN Command Center」で個別に色の設定が可能です。
【2019年10月15日】
※日本語キーボードの画像を追記。英語キーボードと比較するとBackSpaceやEnter、Shiftキー(右)の形状が異なっています。
※日本語キーボードの画像を追記。英語キーボードと比較するとBackSpaceやEnter、Shiftキー(右)の形状が異なっています。
※「パームレスト」は製品に同梱されています。
インターフェース・各部名称
左側面に多くの端子類が搭載されています。
■左側面のインターフェース
・電源コネクター
・HDMI 2.0 出力端子 × 1
・USB3.1 Gen1 × 2
・ネットワークポート(RJ45)×1
・ヘッドフォン出力/マイク入力コンボポート×1
・電源コネクター
・HDMI 2.0 出力端子 × 1
・USB3.1 Gen1 × 2
・ネットワークポート(RJ45)×1
・ヘッドフォン出力/マイク入力コンボポート×1
右側面には排熱口があるので端子類は少なめです。
■右側面のインターフェース
・USB Type-C 3.1 Gen2 × 1 (Thunderbolt 3、電源オフUSBチャージ機能対応、Power Delivery 3.0)
・USB3.1 Gen1 × 1
・USB Type-C 3.1 Gen2 × 1 (Thunderbolt 3、電源オフUSBチャージ機能対応、Power Delivery 3.0)
・USB3.1 Gen1 × 1
底面や後部の冷却機構・「OMEN X 2S 15」の内部(分解資料:PDF 英語版)
スッキリとした印象の底面。「吸気口」は大きめのサイズです。底面パネルのネジを(6ヶ所)取り外すことで内部にアクセスできる仕組みになっています。
下記の資料で「OMEN X 2S 15」の内部を見ることができます。「メモリやSSDなどの取り外し」だけではなく、冷却ファンや基盤、バッテリー、ディスプレイ部分なども分解されています。
【分解資料:PDF 英語版】
◆Product End-of-Life Disassembly Instructions:HP OMEN X by HP 15 Laptop
【分解資料:PDF 英語版】
◆Product End-of-Life Disassembly Instructions:HP OMEN X by HP 15 Laptop
吸気口にはメッシュが貼られていますが、風通しは良さそうです。内部のファンやヒートパイプなどがハッキリと見えます。
OMENシリーズのゲーミングノートはOMEN Tempestクーリングテクノロジー(5方向エアフロー、12Vファンモジュール、三相モーター、流体動圧軸受ベアリング)を採用し冷却面が強化されていますが、この「OMEN X 2S 15」は熱伝導率が通常のシリコングリスよりも10倍も高い「Conductonant(液体金属)」を採用していることが大きな特徴です。
HPの公式サイトでは液体金属を採用することで、ゲームプレイ時(Apex Legends)のフレームレートが最大で約28%もアップしたと紹介されています。
HPの公式サイトでは液体金属を採用することで、ゲームプレイ時(Apex Legends)のフレームレートが最大で約28%もアップしたと紹介されています。
インテル Core i9-9880H プロセッサーの性能について
「OMEN X 2S 15」はOMENシリーズ・ゲーミングノートの中では最も高性能なプロセッサー「Core i9-9880H」を搭載。8コア16スレッドで最大4.80GHzで動作します。
1コアの性能は下位のモデルと大きな違いはありませんが、マルチスレッドテストではCore i7-9750H(6コア12スレッド)の約1.2倍、Core i5-9300H(4コア8スレッド)と比較した場合は約1.7倍も高いスコアを記録。負荷が高いゲームや、クリエイティブな用途(画像処理や動画編集など)で高い処理能力を発揮します。
モデル名 | OMEN X 2S 15 | OMEN by HP 15 | OMEN by HP 17 |
Core i9-9880H 最大4.80GHz 8コア16スレッド | エクストリームプラス エクストリーム | - | エクストリームプラス |
Core i7-9750H ※最大4.50GHz, 6コア12スレッド | - | ハイパフォーマンス パフォーマンス スタンダード | パフォーマンス |
Core i5-9300H ※最大4.10GHz 4コア8スレッド | - | ベーシック | - |
メモリの規格・容量について
OMEN X by HP 2S 15-dg0000 シリーズ | ||
エクストリームプラスモデル | 32GB (16GB×2) DDR4-3200MHz 2スロット (SO-DIMM) | |
エクストリームモデル |
「OMEN X 2S 15 シリーズ」は2019年9月の時点で高性能な部類の DDR4-3200MHzメモリを搭載。容量は16GB推奨ゲームを余裕でこなせる32GBです。将来より多くのメモリが必要なゲームが登場しても、メモリを増設することなく対応可能です。また、大量のメモリを消費するクリエイティブな用途でも快適に作業することができます。
ストレージの規格・容量について
OMEN X by HP 2S 15-dg0000 シリーズ | ||
エクストリームプラスモデル | 512GB SSD (PCIe NVMe M.2) QLC NAND 採用 | |
インテル Optane メモリー H10 & ソリッドステート・ストレージ (32GB / NVMe M.2) | ||
エクストリームモデル | 1TB SSD (PCIe NVMe M.2) TLC NAND 採用 |
ストレージの構成はモデルによって異なります。エクストリームプラスモデルは、SSD(QLC 3D NAND)とキャッシュとして高速性能に優れた「インテル Optane メモリー H10 &ソリッドステート・ストレージ」 を搭載し、アクセス性能の高速化を実現しています。
「インテル Optane メモリー H10」は従来のSSDをさらに高速化する革新的な技術です。書き込み速度はほとんど向上しないのですが、読み込みはかなり速くなります。下記の比較動画では「Optane メモリー」を搭載したPCが劇的に速く処理が完了。従来のSSDでも十分速いと思っていたのですが、あまりに大きな差があるので驚きました。
■HP Spectre x360 with Intel Optane SSD(比較ベンチマーク)
https://www.youtube.com/watch?v=Fl0x6DotX98
【Optane メモリー】
「3D XPoint」を採用したメモリー技術でNANDメモリーよりも高速&低遅延。
「3D XPoint」を採用したメモリー技術でNANDメモリーよりも高速&低遅延。
GeForce RTX 2080 with Max-Q Design グラフィックスの性能について
「OMEN X 2S 15」は 高性能なGeForce RTX 2080 with Max-Q Design グラフィックスを搭載。新型OMENゲーミングノートの中では上から2番目の性能になります。
GeForce RTX 2070 Max-Qを搭載したゲーミングノート(※OMEN by HP 15 旧モデル:実機ベンチマーク)は、FireStrikeのテストでグラフィックス スコア:16913(test 1:79.79FPS、test 2:68.19FPS)を記録していたので、それよりも良いスコアが期待できそうです。
実際にどれくらいの性能を発揮できるかは実機テストをしてみないとわかりませんが、PassMarkベンチマークではRTX 2080 Max-QとRTX 2070 Max-Qの性能差は約12%くらいになっています。
モデル名 | OMEN X 2S 15 | OMEN by HP 15 | OMEN by HP 17 |
RTX 2080 | - | - | エクストリームプラス |
RTX 2080 with Max-Q | エクストリームプラス エクストリーム | - | - |
RTX 2070 | - | - | パフォーマンス |
RTX 2070 with Max-Q | - | ハイパフォーマンス | - |
RTX 2060 | - | パフォーマンス | - |
GTX 1660 Ti | - | スタンダード ベーシック | - |
■「Max-Q Design」について
冷却性能が限られる薄型ゲーミングノートPC向けの仕様で、最高性能よりも電力効率を重視。具体的には、性能を控えめにして発熱や消費電力などを抑えています。
NVIDIAのグラフィックスは同じ型番でも用途によって少し仕様が異なっています。RTX 2080(デスクトップPC向け)を基準とした場合、RTX 2080(ノートPC向け)は約9割、RTX 2080 Max-Q(薄型ノートPC向け)は約8割程度の性能になります。
冷却性能が限られる薄型ゲーミングノートPC向けの仕様で、最高性能よりも電力効率を重視。具体的には、性能を控えめにして発熱や消費電力などを抑えています。
NVIDIAのグラフィックスは同じ型番でも用途によって少し仕様が異なっています。RTX 2080(デスクトップPC向け)を基準とした場合、RTX 2080(ノートPC向け)は約9割、RTX 2080 Max-Q(薄型ノートPC向け)は約8割程度の性能になります。
まとめ
「OMEN X 2S 15」はデュアルディスプレイを搭載している点が大きな特徴です。これによってゲームが有利になるわけではありませんが、ひと工夫することで快適にゲームがプレイできそうです。
レースゲームの「F1 2019」の場合は、画面の右端に表示されるパラメータ(※参考画像 )を中央のセカンドディスプレイに表示させることで視点の移動が少なくなり「より速く走ることに集中できる」ような気がしますが、このモデルをレビューする機会があったら本当に便利かどうか試してみたいと思っています。
デュアルディスプレイを搭載したことでタッチパッドが特殊な配置で、テンキーはセカンドディスプレイに表示される仕組みになっているので、事務的な作業でテンキーを使う場合は慣れが必要かもしれません。
高性能なプロセッサーやグラフィックスを搭載したスペックが魅力的ですが、通常のシリコングリスよりも熱伝導率が10倍も高い「液体金属」を採用していて従来製品よりも冷却性能が良さそうな点もとても興味があります。
OMEN X 2S 15は標準価格が約40万円もするので簡単には手が出せないのですが、弄ってみたいところがたくさんある「とてもワクワクする」ゲーミングノートです。
■お買い得キャンペーン実施中!
価格は2019年12月5日の時点。最新価格はメーカー製品詳細ページでご確認ください。◆当サイトの特別クーポンで7%OFF!
エクストリームモデル(1TB SSD )
¥330,000(税込)~
エクストリームプラスモデル(512GB SSD+インテル Optane メモリー H10)
¥330,000(税込)~
【メーカー製品詳細ページ】
◆OMEN X by HP 2S 15-dg0000 シリーズ 製品詳細
◆OMEN X by HP 2S 15-dg0000(スペックPDF)
【トラブルシューティング・ドライバー・使用方法など】
◆OMEN X by HP 2S 15-dg0000 サポート
◆OMEN X by HP 2S 15-dg0000 ユーザーガイド(取扱説明書)
【実機レビュー】
◆価格も性能もヤバイ!2画面ゲーミングノート『OMEN X 2S 15』の外観や使い勝手を徹底レビュー!
◆OMEN X 2S 15(Core i9-9880H、RTX 2080 Max-Q)のベンチマーク
◆所有感が高まる「OMEN X 2S 15」の専用化粧箱&付属品
【設定方法・使い方】
◆OMEN X 2S 15の『ミラーリング機能』を試す![使い方・設定方法]
◆OMEN コマンドセンターの設定(イルミネーション、冷却、壁紙など)
【展示機レビュー】
◆HPの新型ゲーミングノート3機種比較(OMEN X 2S 15、OMEN by HP 15、OMEN by HP 17)
■レビューについて価格は2019年12月5日の時点。最新価格はメーカー製品詳細ページでご確認ください。◆当サイトの特別クーポンで7%OFF!
エクストリームモデル(1TB SSD )
¥330,000(税込)~
エクストリームプラスモデル(512GB SSD+インテル Optane メモリー H10)
¥330,000(税込)~
【メーカー製品詳細ページ】
◆OMEN X by HP 2S 15-dg0000 シリーズ 製品詳細
◆OMEN X by HP 2S 15-dg0000(スペックPDF)
【トラブルシューティング・ドライバー・使用方法など】
◆OMEN X by HP 2S 15-dg0000 サポート
◆OMEN X by HP 2S 15-dg0000 ユーザーガイド(取扱説明書)
【実機レビュー】
◆価格も性能もヤバイ!2画面ゲーミングノート『OMEN X 2S 15』の外観や使い勝手を徹底レビュー!
◆OMEN X 2S 15(Core i9-9880H、RTX 2080 Max-Q)のベンチマーク
◆所有感が高まる「OMEN X 2S 15」の専用化粧箱&付属品
【設定方法・使い方】
◆OMEN X 2S 15の『ミラーリング機能』を試す![使い方・設定方法]
◆OMEN コマンドセンターの設定(イルミネーション、冷却、壁紙など)
【展示機レビュー】
◆HPの新型ゲーミングノート3機種比較(OMEN X 2S 15、OMEN by HP 15、OMEN by HP 17)
※商品仕様/価格については最終更新日時点のものです。
※製品仕様やPCパーツのメーカーは販売時期により変更になる場合があります。
※温度や消費電力の測定値は目安です。使用状況や環境によって変わります。
※できるだけ客観的にレビューしようと心がけていますが、実際の商品を見たり使用したときの感じ方には個人差があります。
- 関連記事
-
-
【性能比較】OMEN X 2S 15(RTX 2080 Max-Q)と OMEN by HP 17(RTX 2080) 2019/11/13
-
【OMEN X 2S 15】OMEN コマンドセンターの設定(イルミネーション、冷却、壁紙など) 2019/11/02
-
OMEN X 2S 15の『ミラーリング機能』を試す![使い方・設定方法] 2019/10/27
-
【開封の儀】所有感が高まる「OMEN X 2S 15」の専用化粧箱&付属品 2019/10/23
-
【 実機レビュー】最強の2画面ゲーミングノート『OMEN X 2S 15』 2019/10/22
-
【実機ベンチマーク】液体金属で強力冷却!OMEN X 2S 15(Core i9-9880H、RTX 2080 Max-Q) 2019/10/16
-
【速攻レビュー】デュアルスクリーンを搭載した『OMEN X 2S 15』の製品特徴・性能について 2019/09/02
-
HPの新型ゲーミングノート3機種比較(OMEN X 2S 15、OMEN by HP 15、OMEN by HP 17) 2019/09/02
-
カテゴリ
タグ