0G1A5098-2.png



この記事では日本HPの15.6インチ・ゲーミングノート「OMEN by HP 15-dc0000(2018年モデル)」のメモリ増設方法をご説明しています。
 


最終更新 : 2019年4月8日


600_7OFFクーポンQRコード_230501_詳しくはこちら_01 600x12_空白 600_お得なキャンペーンについて_220820_01_ピンク 600x12_空白 600_HPパソコンの納期について_2208020_01 600x12_空白






「OMEN by HP 15-dc0000」のメモリの増設について

 
OMEN by HP 15-dc0000_0G1A4771d

日本HPの15.6インチ・ゲーミングノート「OMEN by HP 15-dc0000(2018年モデル)」は、メモリースロットを2つ備えていますが、16GBのメモリ(DDR4-2666MHz)を1枚のみ搭載しています。

この記事では空きスロットに16GBのメモリを1枚増設し、合計で32GB(16GBx2)の構成にしました。

【実機レビュー】
◆徹底レビュー:近未来デザイン「OMEN by HP 15-dc0000」の外観・デザイン
◆ベンチマーク:OMEN by HP 15-dc0000(Core i7-8750H、GTX 1070 with MAX-Q)の性能を検証!



パソコンを分解するときの注意点

 

作業時の注意点について

 
●静電気にご注意ください
メモリやストレージを増設する前に、どこか金属に適当に触って 静電気を放電してから作業を行ってください。

●電源コードを外した上で作業してください
感電の恐れがありますので電源コードを外してから分解・増設作業を行ってください。

●マザーボードや配線などを傷つけないようにする
工具などでマザーボードや部品、配線類を傷つけないようにご注意ください。

●怪我にご注意ください
本体内部には金属製の部品や鋭利な部分がありますので、怪我には十分お気を付けください。
 
本体の分解は保証対象外となりますので、あくまでも自己責任の下で行ってください。この記事を参考にして破損、故障などが起こったとしても当方は一切責任を負いませんので、あらかじめご了承ください。



今回増設するメモリの仕様

 
IMG_20190403_220128.png

標準で搭載されている16GBのメモリ(SK Hynix)と同じメーカーのメモリを見つけることができなかったので、crucialのメモリを購入しました。価格は4月4日の時点で15,000円前後です。

■今回の記事で使用したメモリの規格
・DDR4-2666MHz(PC4-21300)
・SODIMM
・1.2V CL19
・260pin
◆Crucial(Micron製) ノートPC用 メモリ PC4-21300(DDR4-2666) 16GB×1枚 CL19 DRx8 260pin (永久保証)CT16G4SFD8266



メモリの規格は必ず実機でご確認ください。このモデルではありませんしレアなケースですが、過去にスペックPDFよりも性能が良いメモリが搭載される場合ありました。

◆メモリの認識チェック・動作確認




底面カバーの取り外し

 
OMEN-by-HP-15-dc0000_カバーの取り外し_0G1A4697
メモリを増設(または換装)するには「底面カバー」を取り外す必要があります。

ネジは「精密プラスドライバー(#1)」で簡単に取り外すことができますが、カバーは「ハメ込み式」になっているのでヘラのようなものを使用してこじ開けます。

底面カバーを取り外す手順や必要なツールは◆関連記事:底面カバーの取り外し方をご覧ください。
 


メモリを増設する手順

 
OMEN by HP 15-dc0000の内部_0G1A4623b

「OMEN by HP 15-dc0000」の内部。メモリは黒いシートに隠されています。

◆精密機器は静電気に弱いので、作業する前に何か金属に触れて「静電気」を逃がして下さい。

 
メモリの増設_01a_s
メモリを覆っているシートを取り外すときは、粘着テープがきれいに剥がれるように慎重に作業します。

※作業しにくいかもしれませんが、シートを取り外さなくてもメモリの取り付けは可能です。

 
メモリの増設_02a
OMEN by HP 15-dc0000のメモリスロットは2つです。16GBx1の構成なので1つ空きがあります。

※OMEN by HP 15-dc1000(RTX 2070 Max-Q搭載)は8GBx2の構成になっています。(※実機ベンチマーク

 
メモリの増設_03b
メモリの「切り欠き」部分がメモリースロットと同じ位置になるようにメモリを差し込みます。

 
メモリの増設_04a
メモリをスロットにしっかりと差し込みます。この段階ではメモリは斜めに浮いた状態になります。

 
メモリの増設_04b
指でメモリ(中央部分)を矢印の方向に押し込みます。

 
メモリの増設_05a_
メモリを押し込むと左右の金具が少し広がります。さらに「パチッ」という音がするまで押し込むとメモリが固定されます。これでメモリの取り付けは完了です。

※メモリを取り外すときは逆の手順になります。左右の金具を外側に広げるとメモリが浮き上がります。




メモリの認識チェック・動作確認

 
スクリーンショット_メモリの仕様_02a
「HP Support Assistant」でメモリの仕様を確認。今回はメモリスロット1にメモリを増設しています。メーカーが異なりますがメモリは認識されています。

メモリの増設_190403_01_DUAL_01a

CPU-Zで「32GB」「デュアルチャネル」で動作していることを確認しました。

メモリ増設後_dual_CINEBENCH R15t
 
CINEBENCH R15でベンチマークを行いました。スコアはシングルチャネル(メモリ構成が16GBx1)のときとほぼ同じでした。このテストではデュアルチャネルの優位性を確認できませんでしたが動作は問題なさそうです。

【実機レビュー】
◆ベンチマーク:OMEN by HP 15-dc0000の性能を検証!



まとめ

 
0G1A5098-2_t.png
■メモリの増設は簡単ですが静電気にご注意ください

今回は「OMEN by HP 15-dc0000」のメモリを16GB(16GBx1)から32GB(16GBx2)に増設しました。精密機器は静電気に弱いので作業する前に何か金属に触れて「静電気」を逃がして下さい。メモリの取り付けは簡単でしたが、底面カバーを取り外すときは少し苦労するかもしれません。(◆関連記事:底面カバーの取り外し方


■メモリの規格はメーカーのスペックPDFではなく実機でご確認ください

メモリの規格は必ず実機で「CPU-Z」や「HP Support Assistant」などのアプリでご確認ください。このモデルではありませんし「レアなケース」ですが、メモリの調達状況次第(メモリの規格が過渡期で、新しい方が主流になりつつある状況)ではスペックPDFよりも新しい規格のメモリが搭載される場合がありました。

◆本体の分解は保証対象外となりますので、あくまでも自己責任でお願いします。
 
【メーカー製品詳細ページ】
◆OMEN by HP 15-dc0000 製品詳細icon
◆OMEN by HP 15-dc0000(スペックPDF)

【トラブルシューティング・ドライバー・使用方法など】
◆OMEN by HP 15-dc0000 サポートページicon
◆ユーザーガイドPDF(取扱説明書:コンピューターの概要・使い方)
◆ソフトウェアおよびドライバーのダウンロード

【実機レビュー】
◆速攻レビュー:OMEN by HP 15-dc0000の製品特徴や性能、新旧モデルの違いについて
◆徹底レビュー:近未来デザイン「OMEN by HP 15-dc0000」の外観・デザイン
◆ベンチマーク:OMEN by HP 15-dc0000(Core i7-8750H、GTX 1070 with MAX-Q)の性能を検証!

【分解レビュー】
◆ゲーミングノート「OMEN by HP 15-dc0000」底面カバーの取り外し方
◆OMEN by HP 15-dc0000のSSDを大容量の1TBに換装!
◆OMEN by HP 15-dc0000のメモリ増設方法(16GB→32GB)



■レビューについて
※商品仕様/価格については2019年4月4日時点のものです。
※製品仕様やPCパーツのメーカーは販売時期により変更になる場合があります。
※できるだけ客観的にレビューしようと心がけていますが、実際の商品を見たり使用したときの感じ方には個人差があります。
 
関連記事

カテゴリ
タグ