
OMEN by HP 15-dc0000に搭載されている256GB SSD (PCIe NVMe M.2)を大容量の 1TB SSD (PCIe NVMe M.2)に換装しました!
■目次(ページ内リンク)
下記のリンクをクリックすると目的の場所にジャンプします。
◆OMEN by HP 15-dc0000のSSDを交換する際の注意点
◆交換するSSDのスペック(SanDisk Extreme PRO / M.2 NVMe 3D SSD)
◆SSDを換装する手順(大まかな流れ)
◆1)回復USBドライブの作成
◆2)底面カバーの取り外し
◆3)SSDの換装:256GB SSDを取り外し1TB SSDを取り付ける
◆4)底面カバーを元の状態に戻す
◆5)回復USBドライブで新規SSDにOSをインストールする
◆SanDisk Extreme Pro 1TBのベンチマーク
◆まとめ:SSDの換装は底面カバーの取り外し以外はそれほど難しくない
下記のリンクをクリックすると目的の場所にジャンプします。
◆OMEN by HP 15-dc0000のSSDを交換する際の注意点
◆交換するSSDのスペック(SanDisk Extreme PRO / M.2 NVMe 3D SSD)
◆SSDを換装する手順(大まかな流れ)
◆1)回復USBドライブの作成
◆2)底面カバーの取り外し
◆3)SSDの換装:256GB SSDを取り外し1TB SSDを取り付ける
◆4)底面カバーを元の状態に戻す
◆5)回復USBドライブで新規SSDにOSをインストールする
◆SanDisk Extreme Pro 1TBのベンチマーク
◆まとめ:SSDの換装は底面カバーの取り外し以外はそれほど難しくない
OMEN by HP 15-dc0000のSSDを交換する際の注意点
この記事では、OMEN by HP 15-dc0000に搭載されている256GB SSD (PCIe NVMe M.2)を大容量の 1TB SSD (PCIe NVMe M.2)に換装する手順をご説明します。
■この記事で使用するモデル
OMEN by HP 15-dc0000 パフォーマンスモデル(※実機ベンチマーク)
※GTX 1070 with Max-Q Design グラフィックス搭載
■この記事で使用するモデル
OMEN by HP 15-dc0000 パフォーマンスモデル(※実機ベンチマーク)
※GTX 1070 with Max-Q Design グラフィックス搭載
パソコンの分解や内部のパーツを交換する際は下記の点にご注意ください
●静電気にご注意ください
メモリやストレージを増設する前に、どこか金属に適当に触って 静電気を放電してから作業をしてください。
●電源コードを外した上で作業してください
感電の恐れがありますので電源コードを外してから分解・増設作業を行ってください。
●マザーボードや配線などを傷つけないようにする
工具などでマザーボードや部品、配線類を傷つけないようにご注意ください。
●怪我にご注意ください
本体内部には金属製の部品や鋭利な部分がありますので、怪我には十分お気を付けください。
本体の分解は保証対象外となりますので、あくまでも自己責任の下で行ってください。この記事を参考にして破損、故障などが起こったとしても当方は一切責任を負いませんので、あらかじめご了承ください。
交換するSSDのスペック(SanDisk Extreme PRO / M.2 NVMe 3D SSD)
SanDisk Extreme PRO / M.2 NVMe 3D SSD のスペック | ||
使用可能容量1TB | 1TB | 500GB |
シーケンシャル 読取り(最大) | 3,400 MB/秒 | 3,400 MB/秒 |
シーケンシャル 書込み(最大) | 2,800 MB/秒 | 2,500 MB/秒 |
ランダム 読取り(最大) | 500K IOPS | 410K IOPS |
ランダム 書込み(最大) | 400K IOPS | 330K IOPS |
TBW(総書き込み容量) | 600 | 300 |
インターフェース | PCIe 3.0 x4 NVMe | |
フォームファクタ | M.2 2280 | |
外形寸法 | 80.52 mm x 21.84 mm x 1.98 mm | |
保証期間 | 5年間 |
「サンディスク エクストリーム プロ M.2 NVME 3D SSD」は、サンディスク製の3D TLC NAND チップを採用したPCI Express接続・NVMe対応のM.2 SSDです。容量が異なる2つのモデルが用意されていますが、この記事では大容量の1TBを使用しています。価格は2019年3月18日の時点で約3万円(税込)です。
・64層の3D TLC NAND チップを採用
・転送速度は「NVMe対応 SSDの中ではトップクラス」の性能(※公称スペック)
・保証期間が長めの「5年間」
◆SanDisk Extreme Pro 1TBのベンチマーク
【Amazon.co.jp】
SanDisk 内蔵SSD M.2-2280 / 1TB / SSD Extreme Pro / PCIe Gen3 NVMe / 5年保証 /SDSSDXPM2-1T00-J25
SanDisk 内蔵SSD M.2-2280 / 1TB / SSD Extreme Pro / PCIe Gen3 NVMe / 5年保証 /SDSSDXPM2-1T00-J25
SSDを換装する手順(大まかな流れ)
SSDの交換作業は下記の手順で進めます。
■OMEN by HP 15-dc0000のSSDを交換する手順
1)回復USBドライブの作成
2)底面カバーの取り外し
3)SSDの換装(256GB SSDを取り外し1TB SSDを取り付ける)
4)底面カバーを元の状態に戻す
5)ACアダプターを接続し回復USBドライブをPCに挿す
6)「電源スイッチ」を押してPCを起動する
7)回復USBドライブで新規SSDにOSをインストールする
1)回復USBドライブの作成
2)底面カバーの取り外し
3)SSDの換装(256GB SSDを取り外し1TB SSDを取り付ける)
4)底面カバーを元の状態に戻す
5)ACアダプターを接続し回復USBドライブをPCに挿す
6)「電源スイッチ」を押してPCを起動する
7)回復USBドライブで新規SSDにOSをインストールする
1)回復USBドライブの作成
OMEN by HP 15-dc0000は「HP リカバリマネージャ」というアプリでUSBリカバリメディアを作成(1回のみ)できるのですが、いつの間にか紛失してしまったのでWindows 10の「回復ドライブの作成機能」を利用してUSBリカバリメディアを作成しました。この機能はメディア作成の回数制限はありません。
以前のHP リカバリマネージャは「32GBのUSBメモリを要求」したので今回も同じ容量のものを用意したのですが、実際に作成した「USB 回復ドライブ」の使用量は13.3GBでした。16GBメモリ(実際に使える容量は14.6GBくらい)でもよかったのかもしれません。(※スクリーンショット)
下記の記事はSpectre x360 13シリーズを使用していますが、回復ドライブの作成方法は同じなので参考になると思います。
◆HPパソコンの「Windows 10 回復ドライブ」を作成する
以前のHP リカバリマネージャは「32GBのUSBメモリを要求」したので今回も同じ容量のものを用意したのですが、実際に作成した「USB 回復ドライブ」の使用量は13.3GBでした。16GBメモリ(実際に使える容量は14.6GBくらい)でもよかったのかもしれません。(※スクリーンショット)
下記の記事はSpectre x360 13シリーズを使用していますが、回復ドライブの作成方法は同じなので参考になると思います。
◆HPパソコンの「Windows 10 回復ドライブ」を作成する
2)底面カバーの取り外し
底面カバーを取り外すときに必要な工具は、「ヘラのようなもの」、「精密プラスドライバー(#1)」などです。
ネジ(8本)はドライバーで簡単に取り外すことができますが、底面カバーはハメ込み式になっているのでどこかを「ヘラのようなもの」でこじ開ける必要があります。初めてカバーを開けるときは少し手間取るかもしれません。
※下記の記事でカバーの取り外し方を説明しています。
◆【OMEN by HP 15-dc0000】底面カバーの取り外し方
ネジ(8本)はドライバーで簡単に取り外すことができますが、底面カバーはハメ込み式になっているのでどこかを「ヘラのようなもの」でこじ開ける必要があります。初めてカバーを開けるときは少し手間取るかもしれません。
※下記の記事でカバーの取り外し方を説明しています。
◆【OMEN by HP 15-dc0000】底面カバーの取り外し方
3)SSDの換装:256GB SSDを取り外し1TB SSDを取り付ける
緑色の基盤が標準で搭載されている256GB M.2 SSDです。先ずはSSDを固定しているネジを「精密プラスドライバー(#1)」で取り外します。
ネジを外すとSSDの基盤が斜めに浮き上がります。矢印の方向に引き抜くと簡単に取り外すことができます。
取り付けは逆の手順になるので、SSDの端子の方から差し込みます。
ネジでSSDを固定して完了です。SSDの換装は簡単に行うことができます。
4)底面カバーを元の状態に戻す
SSDを交換したら「底面カバー」を元の状態に戻します。カバーをはめ込むだけでも割としっかりと固定されるので、何かあったらすぐに開けられるように、あえて「ネジ止めしない」で次の作業に進めても良いと思います。
5)回復USBドライブで新規SSDにOSをインストールする
ここからは「回復USBドライブで新規SSDにOSをインストールする」作業に入ります。
■この項目はインストール作業には関係ないので次に進んでください
上の画面は回復ドライブをPCに挿さない状態で起動したときのものです。OSが入っていないので「OSをストレージにインストールしてください」のようなメッセージが出ています。確認のためにPCを立ち上げただけなので、何もしないで電源スイッチをOFFにしました。
■この項目はインストール作業には関係ないので次に進んでください
上の画面は回復ドライブをPCに挿さない状態で起動したときのものです。OSが入っていないので「OSをストレージにインストールしてください」のようなメッセージが出ています。確認のためにPCを立ち上げただけなので、何もしないで電源スイッチをOFFにしました。
1)ACアダプターを接続して「USB回復ドライブ」をPCに挿します
2)電源スイッチをONにする
※新規購入したSSDではなく「他のモデルで使用していたSSD」に換装した場合は、電源スイッチをONにした直後「F11」を連打します。(次の画面が出るまで)
2)電源スイッチをONにする
※新規購入したSSDではなく「他のモデルで使用していたSSD」に換装した場合は、電源スイッチをONにした直後「F11」を連打します。(次の画面が出るまで)
3)言語を選択する画面
「日本語」を選択して「Enter」を押します。
「日本語」を選択して「Enter」を押します。
4)キーボードレイアウトの選択
「Microsoft IME」が選択されていることを確認して「Enter」を押す。
※Microsoft IMEは標準状態で選択されているので操作は「Enterを押す」のみ。
「Microsoft IME」が選択されていることを確認して「Enter」を押す。
※Microsoft IMEは標準状態で選択されているので操作は「Enterを押す」のみ。
6)トラブルシューティング
「ドライブから回復する」を選択して「Enter」を押します。
「ドライブから回復する」を選択して「Enter」を押します。
7)ドライブから回復する
「ファイルの削除のみ行う」を選択して「Enter」を押します。
「ファイルの削除のみ行う」を選択して「Enter」を押します。
8)ドライブから回復する(削除メッセージ)
削除の警告メッセージがでたら「回復」を選択して「Enter」を押します。
削除の警告メッセージがでたら「回復」を選択して「Enter」を押します。
9)回復が始まります
ここからはOSのインストールが完了するまで何もする必要はありません。
※途中で何回か自動的に再起動します。
ここからはOSのインストールが完了するまで何もする必要はありません。
※途中で何回か自動的に再起動します。
10)OSのインストールが完了しコルタナが起動します。
※インストールにかかった時間は約30分でした。ここからは画面の指示に従って設定を進めます。大まかな流れは下記のとおりです。
お住まいの地域を選択「日本」を選択して「はい」をクリック
キーボードレイアウトの選択で「Microsoft IME」を選択して「はい」をクリック
2つめのキーボードの追加 「スキップ」をクリック
ネットワーク 「今はスキップ」をクリック
ライセンス契約 「同意」をクリック
PCを使うのはだれですか 名前を入力して「次へ」をクリック
パスワード 何も入力しないで「次へ」をクリック
Cortanaアシスタント 「はい」をクリック
プライバシー設定 「同意」をクリック
登録と保護 何も入力しないで「次へ」をクリック
登録および保護 「次へ」をクリック
最後のステップ
準備中
はじめましょう
※インストールにかかった時間は約30分でした。ここからは画面の指示に従って設定を進めます。大まかな流れは下記のとおりです。
お住まいの地域を選択「日本」を選択して「はい」をクリック
キーボードレイアウトの選択で「Microsoft IME」を選択して「はい」をクリック
2つめのキーボードの追加 「スキップ」をクリック
ネットワーク 「今はスキップ」をクリック
ライセンス契約 「同意」をクリック
PCを使うのはだれですか 名前を入力して「次へ」をクリック
パスワード 何も入力しないで「次へ」をクリック
Cortanaアシスタント 「はい」をクリック
プライバシー設定 「同意」をクリック
登録と保護 何も入力しないで「次へ」をクリック
登録および保護 「次へ」をクリック
最後のステップ
準備中
はじめましょう
設定が終了するとデスクトップ画面が表示されます。これで作業は全て完了です。
SanDisk Extreme Pro 1TBのベンチマーク
SSDのベンチマークソフトCrystalDiskMark6で、換装した「SanDisk Extreme Pro 1TB」の性能を測定しました。
SSDの性能比較 | |||
SanDisk Extreme Pro 1TB NEW! | MZVLW256HEHP-000H1 256GB | ||
![]() | ![]() | ||
起動時間:10秒前後 ※高速スタートアップ:有効 | 起動時間:10秒前後 ※高速スタートアップ:有効 | ||
「SanDisk Extreme Pro 1TB」は、実機テストで公称スペックのシーケンシャル 読取り(最大)3,400 MB/秒、シーケンシャル 書込み(最大)2,800 MB/秒に近い結果が出ました。
交換前のSSDとの比較では、シーケンシャル 書込みが2.2倍、上から2番目のランダム読取りが1.5倍、ランダム書き込みが2.1倍くらい高速になっています。
CrystalDiskMark 6.0.1 x64
Crystal Dew World : https://crystalmark.info/
* MB/s = 1,000,000 bytes/s [SATA/600 = 600,000,000 bytes/s]
* KB = 1000 bytes, KiB = 1024 bytes
Sequential Read (Q= 32,T= 1) : 3306.959 MB/s
Sequential Write (Q= 32,T= 1) : 2776.778 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 8,T= 8) : 1591.986 MB/s [ 388668.5 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 8,T= 8) : 1545.502 MB/s [ 377319.8 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) : 357.273 MB/s [ 87224.9 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) : 282.695 MB/s [ 69017.3 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 1,T= 1) : 37.377 MB/s [ 9125.2 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 1,T= 1) : 113.810 MB/s [ 27785.6 IOPS]
Test : 1024 MiB [C: 9.3% (86.5/930.3 GiB)] (x5) [Interval=5 sec]
Date : 2019/03/18 13:41:08
OS : Windows 10 Professional [10.0 Build 17134] (x64)
SanDisk Extreme Pro 1TB
Crystal Dew World : https://crystalmark.info/
* MB/s = 1,000,000 bytes/s [SATA/600 = 600,000,000 bytes/s]
* KB = 1000 bytes, KiB = 1024 bytes
Sequential Read (Q= 32,T= 1) : 3306.959 MB/s
Sequential Write (Q= 32,T= 1) : 2776.778 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 8,T= 8) : 1591.986 MB/s [ 388668.5 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 8,T= 8) : 1545.502 MB/s [ 377319.8 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) : 357.273 MB/s [ 87224.9 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) : 282.695 MB/s [ 69017.3 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 1,T= 1) : 37.377 MB/s [ 9125.2 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 1,T= 1) : 113.810 MB/s [ 27785.6 IOPS]
Test : 1024 MiB [C: 9.3% (86.5/930.3 GiB)] (x5) [Interval=5 sec]
Date : 2019/03/18 13:41:08
OS : Windows 10 Professional [10.0 Build 17134] (x64)
SanDisk Extreme Pro 1TB
まとめ:SSDの換装は底面カバーの取り外し以外はそれほど難しくない
◆本体の分解やパーツの交換は保証対象外となりますので、あくまでも自己責任でお願いします。
ゲーミングノート「OMEN by HP 15-dc0000」には256GB SSD (PCIe NVMe M.2) と 2TB HDDが搭載されていますが、データの転送速度が速いSSDの方に多数の3Dゲームを入れたいので、思い切って大容量の1TB SSD (PCIe NVMe M.2)に交換しました。
底面カバーの取り外しは少々手間取りましたが、回復USBドライブの作成やSSDの交換、新規SSDにOSをインストールする作業は1回エラーが出て再起動したこと以外は順調に進みました。
パフォーマンスに関しては標準のSSDでも超高速なので体感で違いはわかりませんが、ベンチマークでは1TB SSDの方が良い結果が出ています。
256GB SSDの場合は、データのサイズが大きい本格的な3Dゲーム(30~40GB、ものによってはそれ以上)をいくつか入れると容量がいっぱいになってしまうので、プレイ頻度が高いゲームのみSSDに入れて、それ以外はHDDに入れるという「妥協」が必要でしたが、1TBの場合は4倍も容量が大きいので「SSDの空き容量を気にする必要がなく」とても快適になりました。
【メーカー製品詳細ページ】ゲーミングノート「OMEN by HP 15-dc0000」には256GB SSD (PCIe NVMe M.2) と 2TB HDDが搭載されていますが、データの転送速度が速いSSDの方に多数の3Dゲームを入れたいので、思い切って大容量の1TB SSD (PCIe NVMe M.2)に交換しました。
底面カバーの取り外しは少々手間取りましたが、回復USBドライブの作成やSSDの交換、新規SSDにOSをインストールする作業は1回エラーが出て再起動したこと以外は順調に進みました。
パフォーマンスに関しては標準のSSDでも超高速なので体感で違いはわかりませんが、ベンチマークでは1TB SSDの方が良い結果が出ています。
256GB SSDの場合は、データのサイズが大きい本格的な3Dゲーム(30~40GB、ものによってはそれ以上)をいくつか入れると容量がいっぱいになってしまうので、プレイ頻度が高いゲームのみSSDに入れて、それ以外はHDDに入れるという「妥協」が必要でしたが、1TBの場合は4倍も容量が大きいので「SSDの空き容量を気にする必要がなく」とても快適になりました。
◆OMEN by HP 15-dc0000 製品詳細
◆OMEN by HP 15-dc0000(スペックPDF)
【トラブルシューティング・ドライバー・使用方法など】
◆OMEN by HP 15-dc0000 サポートページ
◆ユーザーガイドPDF(取扱説明書:コンピューターの概要・使い方)
◆ソフトウェアおよびドライバーのダウンロード
◆メンテナンスガイド(分解方法やパーツの交換方法など)
【実機レビュー】
◆速攻レビュー:OMEN by HP 15-dc0000の製品特徴や性能、新旧モデルの違いについて
◆徹底レビュー:近未来デザイン「OMEN by HP 15-dc0000」の外観・デザイン
◆ベンチマーク:OMEN by HP 15-dc0000(Core i7-8750H、GTX 1070 with MAX-Q)の性能を検証!
【分解レビュー】
◆ゲーミングノート「OMEN by HP 15-dc0000」底面カバーの取り外し方
◆OMEN by HP 15-dc0000のSSDを大容量の1TBに換装!
◆OMEN by HP 15-dc0000のメモリ増設方法(16GB→32GB)
■レビューについて
※商品仕様/価格については2019年3月18日時点のものです。
※製品仕様やPCパーツのメーカーは販売時期により変更になる場合があります。
※温度や消費電力の測定値は目安です。使用状況や環境によって変わります。
※できるだけ客観的にレビューしようと心がけていますが、実際の商品を見たり使用したときの感じ方には個人差があります。
- 関連記事
-
-
【実機ベンチマーク】OMEN by HP 15-dh0011TX(Core i7-9750H、RTX 2070 Max-Q) 2020/01/08
-
【速攻レビュー】OMEN by HP 15-dh0000の製品特徴・新旧モデル比較 2019/09/02
-
OMEN by HP 15-dc0000のメモリ増設方法(16GB→32GB) 2019/04/04
-
【実機レビュー】OMEN by HP 15-dc1000(RTX 2070 Max-Q)の性能をチェック! 2019/03/27
-
OMEN by HP 15-dc0000のSSDを大容量の 1TB に換装! 2019/03/18
-
【OMEN by HP 15-dc0000】底面カバーの取り外し方 2019/03/16
-
OMEN by HP 15-dc0000(GTX 1070 MAX-Q)でPUBGプレイ時のフレームレートを計測! 2018/09/28
-
【徹底レビュー】15.6インチ・ゲーミングノート「OMEN by HP 15-dc0000」の外観・デザイン 2018/08/11
-
カテゴリ
タグ