HP-Pavilion-Gaming-15-cx0000_レビュー_180918_02a

日本の15.6インチ・ゲーミングノート「HP Pavilion Gaming 15-cx0000」の外観・デザインのレビューです。新モデルを多数の写真を使ってご紹介しています。




600_7OFFクーポンQRコード_231201_詳しくはこちら_01 600x12_空白 600_お得なキャンペーンについて_220820_01_ピンク 600x12_空白 600_HPパソコンの納期について_2208020_01 600x12_空白


■目次(ページ内リンク)
下記のリンクをクリックすると目的の場所にジャンプします。
※Fire FoxやMicrosoft Edgeは「BackSpace」キーでこの位置に戻ります。
※Google Chomeの場合は「Alt + ←」になります。

◆15.6インチ・ゲーミングノート『HP Pavilion Gaming 15-cx0000』の製品特長
◆ブラックの精悍なカラーリング&直線的でスタイリッシュなデザイン
◆ボディの素材や質感・こだわりが感じられる細部
◆ゲーミングPCらしさをのぞかせるデザインの排気ダクト

◆15.6インチワイド/フルHD/非光沢/IPSディスプレイ
◆ディスプレイの色域はsRGBカバー率69%(Spyder5 ELETEで計測)
◆Web カメラ (約92万画素)
◆バックライトキーボード(日本語配列、テンキー付き)
◆イメージパッド (タッチジェスチャー対応)
◆Audio by Bang & Olufsen デュアルスピーカー

◆インターフェース(各部名称)
◆シンプルなデザインの底面
◆リサイクルマーク
◆サイズ・質量
◆電源ユニット(150W ACアダプター)

◆まとめ:ゲーミングPC特有のクセが少ないスタイリッシュなゲーミングノート



 15.6インチ・ゲーミングノート『HP Pavilion Gaming 15-cx0000』の製品特長
 
pavilion_gaming_15_cx0000_0G1A6784-2.png
■15.6インチ・ゲーミングノート『HP Pavilion Gaming 15-cx0000』の製品特長


2018年7月12日より販売開始された「HP Pavilion Gaming 15-cx0000」は、2018年に新たに登場した日本HPのゲーミングブランド「Pavilion Gaming」のゲーミングノートです。

 
【外観・デザイン】
・ゲーミングPCらしさを取り入れながらもクセが少ないスタイリッシュなデザイン
・ヘアライン加工が施されたキーボード面
・きらりと輝くダイヤモンドカット加工が施されたイメージパッドの淵

【スペック】

・6コア12スレッドのインテルCore i7-8750Hプロセッサー
・高速規格DDR4-2666MHzの大容量16GBメモリ(最大32GBまで拡張可能)
・128GB SSD(超高速 PCIe NVMe) + 1TB HDD
・NVIDIA GeForce GTX1050 / GTX1050Ti グラフィックス

【ディスプレイ】
・15.6インチワイド・フルHD非光沢・IPSディスプレイ
・リフレッシュレート 60Hz
・画面解像度1920×1080 / 最大1677万色

【キーボード】
・日本語配列テンキー付きキーボード
・「ホワイト」のバックライトを採用

【販売価格】
※販売価格は下記のメーカー製品詳細ページでご確認ください。

【メーカー製品詳細ページ】
◆HP Pavilion Gaming 15-cx0000 製品詳細icon
◆HP Pavilion Gaming 15-cx0000(スペックPDF)

【実機レビュー】
◆「HP Pavilion Gaming 15-cx0000」の外観・デザイン徹底レビュー!
◆ベンチマーク:HP Pavilion Gaming 15-cx0000(Core i7-8750H, GTX 1050Ti 搭載)


 
 ブラックの精悍なカラーリング&直線的でスタイリッシュなデザイン

pavilion_gaming_15_cx0000_0G1A6595.png

「HP Pavilion Gaming 15-cx0000」はカジュアルにゲームを楽しみたい方向けのゲーミングノートです。ゲーミングPCらしい外観のOMEN by HP 15-dc0000(※実機レビュー)とは大きく異なり、普通のノートPCのようなスタイリッシュなデザインを採用。

pavilion_gaming_15_cx0000_0G1A6563_201809152023476e7.png
 
直線的なラインで構成された外観はスタイリッシュな印象です。厚みは26~30mmくらいありますが、側面を細く絞り込んだようなデザインなので実際の数値よりもかなり薄く見えます。

【関連項目】
ブラックの精悍なカラーリング&直線的でスタイリッシュなデザイン

pavilion_gaming_15_cx0000_0G1A6924.png

キーボードのバックライトは「ゴーストホワイト」が採用されています。普通に考えると「Pavilion Gaming」のイメージカラーのグリーンが採用されそうですが、「クセが少なく誰にでも受け入れやすいこと」を重視しているようです。

ボディ(天面や側面、底面など)の素材は樹脂ですが、手で触れることが多いキーボード面&パームレスト部分には、ヘアライン加工が施されたアルミニウムが使われています。

【関連項目】
◆バックライトキーボード(日本語配列)

pavilion_gaming_15_cx0000_0G1A6691_03a.png
 
今回のレビューするハイパフォーマンスモデルは15.6インチワイド・フルHD(1920x1080)ディスプレイを搭載。表面処理は「非光沢」で、斜めから見ても色調の変化が少ないIPS方式です。上の画像の「カラフルな傘の壁紙」は標準でインストールされています。(※スクリーンショット

【関連項目】▼15.6インチワイド/フルHD/非光沢/IPSディスプレイ


pavilion_gaming_15_cx0000_0G1A6829.png

天面の周囲は直線的にカットされていることが大きな特徴で、角の丸みもかなり少なめです。

pavilion_gaming_15_cx0000_0G1A6826-2.png 
 
控えめながらゲーミングPCらしさを感じさせる後部のデザイン。このモデルの最も特徴的でカッコいい部分です。

【関連項目】
◆ゲーミングPCらしさをのぞかせるデザインの排熱口
pavilion_gaming_15_cx0000_0G1A6627.png

「Pavilion Gaming」ブランドにはOMEN byHPシリーズのような専用のロゴマークがないので、通常のHPロゴマークが使われています。

【関連項目】

◆ボディの素材や質感・こだわりが感じられる細部


 
 ボディの素材や質感・こだわりが感じられる細部

pavilion_gaming_15_cx0000_0G1A6614b_t_201809182214398e0.png

ボディのカラーは「シャドウブラック」で、目立つようなアクセントカラーも使われていないのでかなり落ち着いた雰囲気に見えます。

ボディにはOMEN by HP 15-dc0000(※参考画像)のようなカーボン調のテクスチャなどが一切なく、シンプルでとてもスッキリとした印象ですが、それとは対照的に後部の排熱口の部分はかなり細かく作り込んだ造形になっています。

【関連項目】
◆ゲーミングPCらしさをのぞかせるデザインの排気ダクト

pavilion_gaming_15_cx0000_0G1A6967t_2.png
鏡面のような仕上がりの「hp」のロゴマーク。ブラックのボディはほんの少しメタリックのような処理になっていますが、撮影するのが難しいくらいかなり控えめです。

pavilion_gaming_15_cx0000_0G1A6769-2.png
天板の後部に「PAVILION」のロゴがプリントされています。

pavilion_gaming_15_cx0000_0G1A6757-2.png
ディスプレイ下部の「hp」ロゴマークはシルバーですが光沢感が少ない処理になっています。ベゼル(ディスプレイの周囲)は光沢感がなく、梨地処理(少しザラザラとした表面処理)のような仕上がりになっています。

pavilion_gaming_15_cx0000_0G1A6793t.png
電源スイッチの上部のスピーカーグリル部分に、モダンな印象のジオメトリック(幾何学的)デザインを採用。平面ではなく立体的な形状になっています。

pavilion_gaming_15_cx0000_0G1A6812_t.png
キーボード&パームレスト部分は美しいヘアライン加工が施されているアルミニウムを採用。触れるたびに質感の良さを味わうことができます。



 ゲーミングPCらしさをのぞかせるデザインの排熱口

pavilion_gaming_15_cx0000_0G1A6764.png
上部に細かいスリットが入っている排気ダクトのデザインはこの製品の大きな特徴の一つです。

※画像はGTX 1050Ti を搭載したハイパフォーマンスモデルです。

pavilion_gaming_15_cx0000_0G1A6774b.png
スリットの部分を上から見ると、細かいメッシュのようなものが見えます。

pavilion_gaming_15_cx0000_0G1A6731-3b_2018091810101000a.png
排気ダクトはOMEN by HP 15-dc0000(※参考画像)よりも小さめです。下部の大きめの穴から内部のヒートシンクが見えます。



 15.6インチワイド/フルHD/非光沢/IPSディスプレイ

pavilion_gaming_15_cx0000_0G1A6634_01.png

Pavilion Gaming 15-cx0000は最近流行りの狭縁ベゼル(ディスプレイの周囲が細い)を採用しているのでスタイリッシュな印象に見えます。

ディスプレイの解像度はモデルによって異なり、スタンダードモデルとパフォーマンスモデル、今回のレビューで使用したハイパフォーマンスモデルはフルHD(1920×1080)ですが、クリエイターモデルは4K(3840×2160)になります。

【ディスプレイの特徴】
・画面解像度はフルHD(1920×1080ドット)
・リフレッシュレート 60Hz
・画面の大きさ:幅345mm、縦195mm
・視野角が広いIPS方式
・非光沢(ノングレア)パネル
・最大1677万色

OMEN by HP 15-dc0000(※実機レビュー)はリフレッシュレート144Hz対応(1秒間に144コマの描画が可能)で画面のカクツキを軽減するNVIDIA G-SYNCに対応していましたが、Pavilion Gaming 15-cx0000はそのようなゲーム向けの機能を備えていない普通のディスプレイです。

pavilion_gaming_15_cx0000_0G1A6659_02a_201809181031077bc.png
視野角が広いIPS方式は斜めから見ても色の変化が少ない点が大きな特徴です。「非光沢パネル」なのでつや感がある光沢パネルよりも発色が地味な印象になりますが、光の反射や映り込みが少ないので長時間の作業でも目の負担が軽減されます。

pavilion_gaming_15_cx0000_0G1A6735.png
ディスプレイの最大角度は、当サイトの実測値で約135度でした。床に座ってパソコンを使う場合でも、正面に近い角度で画面を見ることができます。



 ディスプレイの色域はsRGBカバー率69%(Spyder5 ELETEで計測)

pavilion_gaming_15_cx0000_sRGB_01_2018091810363432b.png

カラーマネージメントツールの「Spyder5 ELETE」でディスプレイの色域を測定しました。

ディスプレイのsRGBカバー率は69%

【赤い三角形】このノートPCに搭載されているディスプレイの色域
【緑の三角形】sRGBの色域
OMEN by HP 15-dc0000(※実機レビュー)のディスプレイはsRGBカバー率97%でしたが、Pavilion Gaming 15-cx0000のディスプレイはsRGBカバー率は69%でした。色域を示す赤い三角形がsRGBの色域(緑の三角形)よりも小さくなっています。

色味にこだわる方や色の見極めができる方しかわからないかもしれませんが、実際に見た印象では赤色が少しくすんだような感じでやや黄色みを帯びているように(ややオレンジ色っぽく)見えます。

斜めから見ても色の変化が少ないIPSパネルなので、少し見る角度が変わっただけで色味が変わってしまうTNパネルよりは綺麗ですが、画面の色味を気にされる方はsRGBカバー率は97%のOMEN by HP 15-dc0000(※実機レビュー)の方が満足できると思います。




 Web カメラ (約92万画素)
pavilion_gaming_15_cx0000_0G1A6739-2_t.png
ディスプレイ上部に約92万画素のWebカメラを搭載。カメラの左側に見える点はカメラ使用中に点灯するランプです。左右の黒い点は、サウンドを集音したり録音するための「内蔵マイク」になります。

※Windows Hellow を利用できないので、顔認証によるログインはできません。

 
 
 バックライトキーボード(日本語配列、テンキー付き)
 
pavilion_gaming_15_cx0000_0G1A4561_2018091822285031e.png
※画像をクリックすると拡大表示します。

HP Pavilion Gaming 15-cx0000のキーボードは日本語配列でテンキー付きです。矢印キーは上下左右の位置が把握しやすい凸型の配置が採用されています。

pavilion_gaming_15_cx0000_0G1A6901-2.png

キーピッチやキーストロークなどはノートPCとしては標準的な長さです。キーは押し心地が良い適度なクリック感があります。

OMEN by HP 15-dc0000(※実機レビュー)は、26キーを同時押し可能な「26キーのロールオーバー」や誤入力を防ぐ「アンチゴースト」などゲーミングPCならではの機能を搭載していますが、この Pavilion Gaming 15-cx0000はそのような機能はありません。
 
【キーピッチ】 約18.7×18.7mm
【キーストローク】約1.5mm
JIS標準準拠[105キー]

※キーピッチは主要キーの中心から隣のキーの中心までの長さ。

pavilion_gaming_15_cx0000_0G1A6884.png

バックライトのON/OFFは「f5」キーで切り替えが可能で、明るさは1段階のみとなっています。

Pavilion Gamingシリーズはイメージカラーとして「グリーン」が採用されていますが、このモデルでは誰にでも受け入れやすい「ホワイト」のバックライトが採用されています。




 イメージパッド (タッチジェスチャー対応)

pavilion_gaming_15_cx0000_0G1A6875t.png
イメージパッドはタッチジェスチャー対応で、周囲には光が当たると輝く「ダイヤモンドカット加工」が施されています。タッチパッド ボタンはしっかりとしたクリック感があります。

【タッチパッド部分のサイズ】
約115mm(横幅)× 60mm(縦)

※左下のタッチパッド ボタン・・・外付けマウスの左ボタンと同様に機能します。
※右下のタッチパッド ボタン・・・外付けマウスの右ボタンと同様に機能します。
※マウスの「右クリック」は2本指タップでも可能です。

 
 
 Audio by Bang & Olufsen デュアルスピーカー

pavilion_gaming_15_cx0000_0G1A6821t_b.png
サウンドに定評があるAudio by Bang & Olufsenの「B&O Play デュアルスピーカー」を搭載。




 インターフェース(各部名称)

pavilion_gaming_15_cx0000_左側面インターフェース_02a
左側面のインターフェース
・USB 3.1 Gen1
・USB 3.1 Gen1
・セキュリティロックケーブル用スロット
・SDカードスロット

pavilion_gaming_15_cx0000_右側面インターフェース_02a
右側面のインターフェース
・ヘッドフォン出力 / マイク入力コンボポート
・ネットワークポート(RJ45)
・HDMI2.0出力端子
・USB 3.1 Gen1(電源オフUSBチャージ機能対応)
・USB3.1 Type-C Gen1(電源オフUSBチャージ機能対応)
・電源コネクタ

pavilion_gaming_15_cx0000_0G1A6712_LAN_s.png

LAN端子の下部のカバーは、下の方に開くような仕組みになっています。

 
 
 底面&リサイクルマークの位置

pavilion_gaming_15_cx0000_0G1A4565.png

底面はシンプルなデザインで、空気を取り入れるためのエアインテーク(吸気口)があります。4か所のゴム脚は斜めに取り付けられています。

pavilion_gaming_15_cx0000_0G1A6995t.png
ゲーミングPCらしさを感じさせる多面体のゴム脚。後部のゴム脚は、吸気効率を良くする(地面との隙間を確保する)ため前方よりも高さがあります。



 リサイクルマーク

pavilion_gaming_15_cx0000_0G1A4592b.png
リサイクルマークは底面にプリントされています。

◆家庭系PCのリサイクル(個人のお客様)



 HP Pavilion Gaming 15-cx0000 のサイズ・質量

935_pavilion_gaming_15_cx0000_サイズ_01a
※画像をクリックすると拡大表示します。
 
HP Pavilion Gaming 15-cx0000OMEN by HP 15-dc0000
サイズ【幅】365 mm(+5mm)
【奥行】257 mm(-5mm)
【最薄部】26 mm(+0.5mm)
【最厚部】29 mm(-1mm)
【幅】360 mm
【奥行】263 mm
【最薄部】25.5 mm
【最厚部】30 mm
※スクリーンショット
質量約 2.34 kg(-140g)約 2.48 kg

Pavilion Gaming 15-cx0000のサイズはOMEN by HP 15-dc0000(※実機レビュー)とほぼ同じで、重さは約140g軽量です。

本体(約2.34 kg)とACアダプター&電源コード(約433g)を合わせた重さは約2.8kgくらいになります。そこそこ重さがあるので、モバイルPCのように気軽な気持ちで持ち運ぶことはできませんが、しっかりとしたPC用のバックパックなら外に持ち出すことができる重さです。


 
 
 電源ユニット(150W ACアダプター)

0G1A7015.png
HP Pavilion Gaming 15-cx0000パフォーマンスモデルには、薄型でスリムなデザインの150WのACアダプターが付属しています。モバイルPCはUSB Type-Cで充電するモデルがありますが、このモデルは電源専用のコネクターでPCに電源を供給します。

【ACアダプターのサイズ】
138mm(幅)×66mm(奥行き)×22mm(厚さ)
質量:約328g ※実測値:電源コードの重さは除きます。
pavilion_gaming_15_cx0000_0G1A7004.png
電源コード単体の重さは約105gです。ACアダプター(約328g)と電源コードを合わせた重さは約433gになります。

【電源コード】
質量:約105g ※実測値



 まとめ:ゲーミングPC特有のクセが少ないスタイリッシュなゲーミングノート

pavilion_gaming_15_0G1A6910b.png

■ゲーミングPC特有のクセが少ないスタイリッシュなゲーミングノート


HP Pavilion Gaming 15-cx0000は「気軽にゲームを楽しみたい方向け」のゲーミングノートです。
 
・クセが少ないデザインが好み
・気軽にゲームを楽しみたい(画質やフレームレートにはあまりこだわらない)
・ゲーム向けの機能は不要なので、なるべく価格が安い方が良い
「こだわりが感じられる造形の排気ダクト」はゲーミングPCらしさが感じられますが、全体的なボディラインや表面処理、バックライトにPavilion Gamingのイメージカラー(グリーン)ではなく「ゴーストホワイト」を採用するなど、ゲーミングPC特有のクセが苦手な方にとってはスタイリッシュで魅力的な外観になっています。

グラフィックスはゲーム向けGPUの中ではエントリークラスの性能ですが、プロセッサー内蔵グラフィックスよりも数倍くらい高性能です。重い3Dゲームをするには少し物足りなりない性能ですが、軽めのゲームなら十分に楽しめる性能を備えています。※Core i7-8750H, GTX 1050Ti を搭載したハイパフォーマンスモデルのベンチマーク

Pavilion Gaming 15シリーズは、本格的にゲームを楽しみたい方向けのOMEN by HP 15-dc0000(※実機レビュー)のような、高性能なグラフィックスや高速駆動ディスプレイ、ゲーム向けの機能を搭載したキーボードなどを備えていませんが、その分お求めやすい価格になっています。「くせが少ないデザインが好みで気軽にゲームを楽しみたい方」にとっては良い選択肢になると思います。
 


【メーカー製品詳細ページ】
◆HP Pavilion Gaming 15-cx0000 製品詳細
◆HP Pavilion Gaming 15-cx0000(スペックPDF)

【トラブルシューティング・ドライバー・使用方法など】
◆HP Pavilion Gaming 15-cx0000 サポートページ
◆ユーザーガイドPDF(取扱説明書:コンピューターの概要・使い方)
◆ソフトウェアおよびドライバーのダウンロード
 
【実機レビュー】
◆スタイリッシュな「HP Pavilion Gaming 15-cx0000」の外観・デザイン徹底レビュー!
◆ベンチマーク:HP Pavilion Gaming 15-cx0000(Core i7-8750H, GTX 1050Ti 搭載)

【ゲームプレイ】
◆Pavilion Gaming 15-cx0000(GTX 1050Ti)でPUBGをプレイ!
◆PC版「F1 2018」の実機ベンチマーク!快適にプレイできるスペックは?
◆GTX 1050Ti 搭載ゲーミングノートでシムズ4(拡張パック全部入れ)をプレイ!



■レビューについて
※商品仕様/価格については2019年3月21日時点のものです。
※製品仕様やPCパーツのメーカーは販売時期により変更になる場合があります。
※温度や消費電力の測定値は目安です。使用状況や環境によって変わります。
※できるだけ客観的にレビューしようと心がけていますが、実際の商品を見たり使用したときの感じ方には個人差があります。
 
関連記事

タグ