
OMEN by HP Desktop 880 ハイパフォーマンスモデルに搭載されているインテル Core i7-8700K プロセッサーのオーバークロックに挑戦!オーバークロックツールは、標準でインストールされている「OMENコマンドセンター」を使用します。
■目次(ページ内リンク)
下記のリンクをクリックすると目的の場所にジャンプします。
※Fire FoxやMicrosoft Edgeは「BackSpace」キーでこの位置に戻ります。
※Google Chomeの場合は「Alt + ←」になります。
◆テストで使用するOMEN by HP 880-100jp (Cote i7-8700K搭載)について
◆OMENコマンドセンターの機能について
◆まずは標準設定(Core i7-8700K 定格)でベンチマークテストを試してみる
◆最大動作周波数(1~6コアまで)の設定方法
◆OMEN コマンドセンターでCore i7-8700Kのオーバークロックに挑戦!
◆ベンチマークを完走できず再起動してしまった場合
◆5.0GHzにオーバークロックしたCore i7-8700KでCINEBENCH R15のテスト
◆まとめ:簡単な操作でオーバークロックを楽しめる「OMENコマンドセンター」
下記のリンクをクリックすると目的の場所にジャンプします。
※Fire FoxやMicrosoft Edgeは「BackSpace」キーでこの位置に戻ります。
※Google Chomeの場合は「Alt + ←」になります。
◆テストで使用するOMEN by HP 880-100jp (Cote i7-8700K搭載)について
◆OMENコマンドセンターの機能について
◆まずは標準設定(Core i7-8700K 定格)でベンチマークテストを試してみる
◆最大動作周波数(1~6コアまで)の設定方法
◆OMEN コマンドセンターでCore i7-8700Kのオーバークロックに挑戦!
◆ベンチマークを完走できず再起動してしまった場合
◆5.0GHzにオーバークロックしたCore i7-8700KでCINEBENCH R15のテスト
◆まとめ:簡単な操作でオーバークロックを楽しめる「OMENコマンドセンター」
テストで使用するOMEN by HP 880-100jp (Cote i7-8700K搭載)について |

■Core i7-8700Kのオーバークロックについて
プロセッサーのオーバークロックは自己責任でお願いいたします。オーバークロックが原因で故障した場合はメーカー保証の対象外となりますのでご注意ください。
OMEN by HP 880-100jp ハイパフォーマンスモデルに搭載されているインテル Core i7-8700Kプロセッサーは、標準でインストールされている「OMENコマンドセンター」で最大動作周波数を変更してオーバークロックすることが可能です。この記事ではどれくらいまでオーバークロックできるかを試しています。
プロセッサーのオーバークロックは自己責任でお願いいたします。オーバークロックが原因で故障した場合はメーカー保証の対象外となりますのでご注意ください。
OMEN by HP 880-100jp ハイパフォーマンスモデルに搭載されているインテル Core i7-8700Kプロセッサーは、標準でインストールされている「OMENコマンドセンター」で最大動作周波数を変更してオーバークロックすることが可能です。この記事ではどれくらいまでオーバークロックできるかを試しています。

【OMEN X by HP 880-100jp ハイパフォーマンスモデルの特徴】
・インテル Core i7-8700K(最大4.7GHZ, 6コア12スレッド)
・水冷式CPUクーラー(メンテナンスフリーの簡易型)
・インテル Z370 チップセット
・32GB(8GB×4) PC4-19200 (2400MHz)
・512GB M.2 SSD(PCIe NVMe)+2TB HDD (SATA, 7200回転)
・NVIDIA GeForce GTX 1080Ti
・PCI Express x16 × 2スロット
・750W ATX電源(Active PFC Platinum)
・マザーボードがSLI(デュアルグラフィックス)に対応
・外部から脱着可能なドライブベイを2基搭載
・内部が見える左サイドパネル(シースルー)
【メーカー製品詳細ページ】
◆OMEN by HP Desktop 880-100jp 製品詳細
◆OMEN by HP Desktop 880-100jp (スペックPDF)
※本製品にはキーボード/マウスは付属していません。
【実機レビュー】
◆ベンチマーク:OMEN by HP 880-100jp (Core i7-8700K、GTX 1080Ti 搭載)
・インテル Core i7-8700K(最大4.7GHZ, 6コア12スレッド)
・水冷式CPUクーラー(メンテナンスフリーの簡易型)
・インテル Z370 チップセット
・32GB(8GB×4) PC4-19200 (2400MHz)
・512GB M.2 SSD(PCIe NVMe)+2TB HDD (SATA, 7200回転)
・NVIDIA GeForce GTX 1080Ti
・PCI Express x16 × 2スロット
・750W ATX電源(Active PFC Platinum)
・マザーボードがSLI(デュアルグラフィックス)に対応
・外部から脱着可能なドライブベイを2基搭載
・内部が見える左サイドパネル(シースルー)
【メーカー製品詳細ページ】
◆OMEN by HP Desktop 880-100jp 製品詳細
◆OMEN by HP Desktop 880-100jp (スペックPDF)
※本製品にはキーボード/マウスは付属していません。
【実機レビュー】
◆ベンチマーク:OMEN by HP 880-100jp (Core i7-8700K、GTX 1080Ti 搭載)
OMENコマンドセンターの機能について |

日本HPのゲーミングPCにインストールされている『OMENコマンドセンター』で様々な設定が可能ですが、利用できる機能は機種によって異なります。
【ステータス管理】
・CPUやGPUの使用率や温度、メモリの使用量などの表示。
【オーバークロック設定】
・シンプルな操作でプロセッサーの動作周波数、コアの電圧、キャッシュの速度などを変更可能。
【ネットワーク設定】
・ネットワークの帯域幅の最適化。
【LEDコントロール】
・PCに搭載されているイルミネーションの設定が可能。
【マクロキー設定】
・マクロキーを搭載した機種のみ設定が可能です。
【パフォーマンスコントロール】
・冷却ファンの設定。標準と冷却重視モード(パフォーマンスモード)の2種類。
・CPUやGPUの使用率や温度、メモリの使用量などの表示。
【オーバークロック設定】
・シンプルな操作でプロセッサーの動作周波数、コアの電圧、キャッシュの速度などを変更可能。
【ネットワーク設定】
・ネットワークの帯域幅の最適化。
【LEDコントロール】
・PCに搭載されているイルミネーションの設定が可能。
【マクロキー設定】
・マクロキーを搭載した機種のみ設定が可能です。
【パフォーマンスコントロール】
・冷却ファンの設定。標準と冷却重視モード(パフォーマンスモード)の2種類。
機種名 | OMENコマンドセンターで利用可能な機能 |
OMEN X by HP Compact Desktop P1000 (ゲーミングデスクトップ) | ステータス管理 LEDコントロール ネットワーク設定 オーバークロック設定 |
OMEN by HP Desktop 880 (ゲーミングデスクトップ) | ステータス管理 ネットワーク設定 オーバークロック設定 ※ハイパフォーマンスモデルのみ |
OMEN X by HP 17-ap000 (ゲーミングノート) ◆実機レビュー | ステータス管理 LEDコントロール マクロキー設定 ネットワーク設定 オーバークロック設定 |
OMEN by HP 15-dc0000 (ゲーミングノート) ◆実機レビュー | ステータス管理 LEDコントロール ネットワーク設定 パフォーマンスコントロール |
OMEN by HP 15-ce000 (ゲーミングノート) ◆実機レビュー | ステータス管理 ネットワーク設定 |
OMEN by HP 17-an000 (ゲーミングノート) ◆実機レビュー | ステータス管理 ネットワーク設定 マクロキー設定 |
【HPカスタマーサポート】
◆HP OMEN Command Centerの機能・使い方
まずは標準設定(Core i7-8700K 定格)でベンチマークテストを試してみる |

初めてオーバークロック設定画面を選択すると上の画面が表示されます。「始めよう!」をクリックして次へ。

オーバークロック設定のチュートリアルが始まります。スキップしても問題ありませんが、初めてこのツールを使う場合はとりあえず指示通りに進めてみてもよいかもしれません。

ベンチマークを実行すると上のような画面が表示されます。マルチコアを使用したベンチマークテストで、完了するまでしばらく時間がかかります。Core i7-8700K搭載機のテスト時間の目安は45~50秒程度です。(※テスト時間はプロセッサーの処理能力で変わります。)

ベンチマークテストが終了するとスコアが表示(最大で5回分まで記録)されます。Core i7-8700Kの初期設定(6コア動作時の最大動作周波数4.3GHz)で「2200」というスコアが出ました。以前テストしたCore i7-7700K(4コア動作時の最大動作周波数4.4GHz)のスコアは「1353」だったので約1.6倍くらい高いスコアになります。コアやスレッド数の違いがテスト結果に大きく影響しています。
【参考記事】
◆OMEN コマンドセンターでCore i7-7700Kのオーバークロックに挑戦!
最大動作周波数(1~6コアまで)の設定方法 |

この項目では最大動作周波数(1~6コアまで)の設定方法をご説明します。
大きく「43X」と表示されていますが、これは「6コア動作時の最大動作周波数」を表しています。左右の < > をクリックすることで簡単に最大動作周波数を変更することが可能です。
1~6コアまでの動作周波数を個別に設定したい場合は、ベンチマーク結果の下にある「その他のオプションを表示する」をクリックします。

「その他のオプションを表示」をクリックすると、1~6コアのCPUコアレシオを個別に設定することが可能になります。この画面でCPUコアレシオを変更した場合はPCを再起動する必要はありません。
Intel Turbo Boost Technology有効時の動作クロック | |||
アクティブなコアの数 | Core i7-8700K (6コア12スレッド) | Core i7-7700K (4コア8スレッド) | |
1コア動作時 | 最大4.7 GHz | 最大4.5 GHz | |
2コア動作時 | 最大4.6 GHz | 最大4.4 GHz | |
3コア動作時 | 最大4.5 GHz | 最大4.4 GHz | |
4コア動作時 | 最大4.4 GHz | 最大4.4 GHz | |
5コア動作時 | 最大4.4 GHz | - | |
6コア動作時 | 最大4.3 GHz | - |
OMEN コマンドセンターでCore i7-8700Kのオーバークロック5.0GHzに挑戦! |

プロセッサーのオーバークロックは自己責任でお願いいたします。
OMEN Command Centerは過度なオーバークロックを防ぐセーフティ機能(オーバークロックに失敗しても自動的に再起動して初期の設定に戻る)を備えていますが、万が一、オーバークロックで故障した場合はメーカー保証の対象外となりますのでご注意ください。
OMEN Command Centerは過度なオーバークロックを防ぐセーフティ機能(オーバークロックに失敗しても自動的に再起動して初期の設定に戻る)を備えていますが、万が一、オーバークロックで故障した場合はメーカー保証の対象外となりますのでご注意ください。

Core i7-8700K(6コア動作時)のCPUコアレシオ(黄色で囲んだ部分)を1xづつ上げて、43x(4.3GHz)からどこまでオーバークロックできるかを試します。
この項目で「45x」に設定した場合は1~6コア動作時の最大動作周波数が全て4.5GHzになります。1~6コアまでの最大動作周波数を個別に設定する場合は下記の項目をご覧ください。
【関連項目】
◆最大動作周波数(1~6コアまで)の設定方法

CPUコアレシオを43x(4.3GHz)からCPUコアレシオを1xづつ上げていきます。50x(5.0GHz)まで順調にテストが進みましたが、51xでテストを開始した瞬間テスト進行状況を示すバーが進まない状態になり、しばらく経ってから自動的に再起動しました。
とりあえず50xまでテストは完了しましたが、常用できるかどうかはしばらく使ってみないとわかりません。最初のテストでは50xでも問題なかったのですが、オーバークロックができる限界に近づくと、PCがフリーズや再起動しなくてもOMEN コマンドセンターの動作が不安定になる(テストが進まない)ことがありました。
50x時のスコアは「2562」で、43xの「2204」から約16%くらい伸びています。49x(4.9GHz)までオーバークロックしたCore i7-7700Kは「1431」だったので、それと比較した場合は約1.7倍の違いになります。(◆関連記事:Core i7-7700Kのオーバークロックに挑戦!)

※画像をクリックすると拡大表示します。
50xまでオーバークロックしたときの動作温度は最大90℃まで上がりました。初期の43xよりも10℃くらい高くなりましたが、プロセッサーダイで許容できる最大温度が100℃なのでまだ余裕があります。サーマルスロットリングは50xの時でも発生していませんでした。
下記の表でCPUコアレシオ43xから50xまでのスコア、プロセッサー温度や電圧などをまとめたものです。このベンチマークテストの時間は45~50秒くらいで、処理能力が高いほどテスト時間は短くなります。
Intel Turbo Boost Technology有効時の動作クロック | |||||
CPUコアレシオ | スコア | Core i7-8700Kの温度(室温27℃) | |||
最大温度 | 平均温度 | 最大消費電力 | |||
43x ※初期設定 | 2204 | 81℃ | 66℃ | 98.5W | |
44x | 2269 | 85℃ | 69℃ | 109.1W | |
45x | 2313 | 86℃ | 71℃ | 111.7W | |
46x | 2363 | 87℃ | 71℃ | 115.4W | |
47x | 2415 | 87℃ | 72℃ | 118.5W | |
48x | 2452 | 88℃ | 74℃ | 119.5W | |
49x | 2489 | 90℃ | 74℃ | 120.4W | |
50x | 2562 | 90℃ | 75℃ | 122.1W | |
51x | - | ベンチマークを完走できず |
ベンチマークを完走できず再起動してしまった場合 |

オーバークロックに失敗した場合は「セーフティー機能」が動作しPCが自動的に再起動し、オーバークロック設定は初期の設定に戻ります。
PCがフリーズして自動的に再起動しない場合は「手動」で電源を切る必要があります。
5.0GHzにオーバークロックしたCore i7-8700KでCINEBENCH R15のテスト |

プロセッサーの性能を測定するベンチマーク「CINEBENCH R15」で、Core i7-8700Kの定格と最大5.0GHzまでオーバークロックした状態の性能を比較します。
■CPU(Multi-Core)
プロセッサーの性能を全て使うマルチコアのテストで、6コア動作時5.0GHzのスコアは「1613cb」まで伸びました。定格(6コア動作時4.3GHz)よりも約1.15倍くらい高いスコアです。5.0GHzにオーバークロックした状態で数回テストを行いましたが、ベンチマークテスト中の動作は安定していました。
■CPU(Single Core)
このテストでは1コアのみの性能を測定します。1コアの場合は定格でも4.7GHzまで伸びるので、5.0GHzまでオーバークロックしても約5%程度の向上に留まりました。
■動作時の温度・消費電力について
5.0GHzにオーバークロックすると最大温度は85℃(平均73℃)まで上がりました。定格よりも約13℃、平均温度は約9℃上昇し、CPUパッケージの消費電力は約W41増加しています。
このテスト(マルチコア)は30秒程度で完了するので、テスト時間が45~50秒くらいOMEN コマンドセンターのベンチマーク(最大温度90℃、平均75℃)よりも動作温度は少し低くなっています。
まとめ:オーバークロック初心者でも簡単に操作できる「OMENコマンドセンター」 |

※プロセッサーのオーバークロックは自己責任でお願いいたします。オーバークロックが原因で故障した場合はメーカー保証の対象外となりますのでご注意ください。
「OMENコマンドセンター」はオーバークロックツールのインテルXTU(※関連記事)の機能を簡略化して、初めてオーバークロックする方でもわかりやすく簡単に操作ができるようになっています。また、オーバークロックに失敗しても壊れないような「セーフティー機能」も備えています。(※絶対に故障しないという保証はありません)
プロセッサーには個体差があるのでどこまでオーバークロックできるかは保証はできませんし、体感でわかるほど性能がアップするわけではありませんが、いろいろ設定を弄る楽しみがあります。
当サイトで行ったテストではCore i7-8700Kは5.0GHzまでオーバークロック可能で、OMENコマンドセンターのテストでは定格(6コア動作時最大4.3GHz)と比較すると約16%くらいスコアが向上しました。
【メーカー製品詳細ページ】「OMENコマンドセンター」はオーバークロックツールのインテルXTU(※関連記事)の機能を簡略化して、初めてオーバークロックする方でもわかりやすく簡単に操作ができるようになっています。また、オーバークロックに失敗しても壊れないような「セーフティー機能」も備えています。(※絶対に故障しないという保証はありません)
プロセッサーには個体差があるのでどこまでオーバークロックできるかは保証はできませんし、体感でわかるほど性能がアップするわけではありませんが、いろいろ設定を弄る楽しみがあります。
当サイトで行ったテストではCore i7-8700Kは5.0GHzまでオーバークロック可能で、OMENコマンドセンターのテストでは定格(6コア動作時最大4.3GHz)と比較すると約16%くらいスコアが向上しました。
◆OMEN by HP Desktop 880-100jp 製品詳細
◆OMEN by HP Desktop 880-100jp (スペックPDF)
【トラブルシューティング・ドライバー・使用方法など】
◆OMEN by HP Desktop PC - 880 サポートページ
◆アップグレードガイドPDF(PCパーツの増設・換装)
【実機レビュー】
◆ベンチマーク:OMEN by HP 880-100jp (Core i7-8700K、GTX 1080Ti 搭載)
◆OMEN by HP 880-100jp(Core i7-8700K搭載)のオーバークロックに挑戦!
【関連記事】
◆OMEN by HP 880 シリーズの特徴や性能、2モデルの違いについて
◆OMEN コマンドセンターでCore i7-7700Kのオーバークロックに挑戦!
■レビューについて
※商品仕様/価格については2018年8月21日時点のものです。
※製品仕様やPCパーツのメーカーは販売時期により変更になる場合があります。
※温度や消費電力の測定値は目安です。使用状況や環境によって変わります。
※できるだけ客観的にレビューしようと心がけていますが、実際の商品を見たり使用したときの感じ方には個人差があります。
- 関連記事
-
-
【GeForce RTX 2080 Ti 搭載】OMEN by HP Desktop 880-160jpの性能・新旧モデル比較 2018/12/09
-
OMEN by HP Desktop 880 スペシャルエディション(GeForce RTX 2080 搭載)の特徴について 2018/09/15
-
【徹底レビュー】OMEN by HP 880-100jp ハイパフォーマンスモデルの外観・内部 2018/08/24
-
OMEN by HP 880-100jp(Core i7-8700K搭載)のオーバークロックに挑戦! 2018/08/21
-
【ベンチマーク】OMEN by HP 880-100jp (Core i7-8700K, GTX 1080Ti 搭載) 2018/08/19
-
【徹底レビュー】OMEN by HP Desktop 880 シリーズの外観・内部 2017/09/07
-
OMEN コマンドセンターでCore i7-7700Kのオーバークロックに挑戦! 2017/08/29
-
OMEN by HP Desktop 880 (GTX 1080Ti)の性能・消費電力を検証! 2017/08/26
-
タグ