HP Windows Mixed Reality Headset_IMG_8146-2
日本HPが販売しているバーチャルリアリティー(VR:仮想現実)を楽しむためのヘッドセットをご紹介します。

【レビューする製品】

・HP Windows Mixed Reality Headset VR1000-123jp(コントローラー付き)


600_7OFFクーポンQRコード_230501_詳しくはこちら_01 600x12_空白 600_お得なキャンペーンについて_220820_01_ピンク 600x12_空白 600_HPパソコンの納期について_2208020_01 600x12_空白



■目次(ページ内リンク)
下記のリンクをクリックすると目的の場所にジャンプします。
※Fire FoxやMicrosoft Edgeは「BackSpace」キーでこの位置に戻ります。
※Google Chomeの場合は「Alt + ←」になります。

◆HP Windows Mixed Reality Headset(コントローラー付き)製品詳細
◆ヘッドセットの外観・デザイン
◆ヘッドセットの細部
◆バーチャルリアリティ (VRの)映像を楽しむためのディスプレイ
◆鼻を覆うラバー素材の「ノーズパッド」
◆後部のダイヤルで簡単に内周の調節ができるヘッドバンド
◆眼鏡をつけたままヘッドセットを装着する場合

◆モーションコントローラの外観・デザイン
◆モーションコントローラの各部名称
◆Bluetoothのペアリングボタン(電池ボックスの蓋を外す)
◆ヘッドセット・コントローラーの化粧箱&付属品

◆HP Windows Mixed Reality Headsetのレビューまとめ





 HP Windows Mixed Reality Headset(コントローラー付き)製品詳細

HP Windows Mixed Reality Headset_IMG_8055
 
■HP Windows Mixed Reality Headset(コントローラー付き)製品詳細
・センサーやカメラの設置が不要なモーショントラッキングセンサーを内蔵
(インサイドアウト方式)
・鮮明かつクリアで高画質の没入体験が楽しめる

■快適な装着感と操作性を実現
・ダイヤルを回すだけでフィットするヘッドバンド
・ヘッド部分には前後で二重にラバーパッドを搭載
・フリップアップ式のヘッドセット

■製品仕様
【ディスプレイサイズ】対角2.89インチ×2
【ディスプレイ解像度】1440×1440(片方)2880×1440(両方)
【ディスプレイリフレッシュレート】90Hz(最大)
【視野角】水平100度(最大)
【トラッキングカメラ】フロント部×2
【Windows Mixed Reality用コントローラー】2本(単三乾電池を4本使用)
【音声入力/出力】コンボポート×1
【同梱ケーブル】HDMI2.0およびUSB3.0との2-in-1ケーブル1本

■販売価格
下記の価格は記事掲載時点のものです。お得なキャンペーンが実施されている場合がありますので、最新価格をメーカー製品詳細ページをご確認ください。

HP Windows MR Headset VR1000-123jp (コントローラー付き)
<没入キャンペーン実施中!>¥60,280(税込)

■メーカー製品詳細ページ
◆HP Windows Mixed Reality Headset(コントローラー付き)製品詳細icon



 ヘッドセットの外観・デザイン

HP Windows Mixed Reality Headset_IMG_8418w
「HP Windows Mixed Reality Headset VR1000-123jp」は、日本HPが販売しているVRヘッドセットです。Windows Mixed Realityのヘッドセットはいくつかの会社から販売されていますが、デザインにこだわるHPは「美しいカーブ」をシンプルにまとめたデザインを採用。

HP Windows Mixed Reality Headset_IMG_8014
カラーはメタリック感があるアッシュブラック(少し灰色がかった黒)で、全体的にダークなカラーで統一したシックな仕上がりになっています。トラッキングカメラが搭載されている細長い部分は「光沢感があるピアノブラック」です。

HP Windows Mixed Reality Headset_IMG_8020
ヘッドバンドの後ろ側には、内周を調節するためのダイヤルがあります。ヘッドセットの重さは約525g。

【関連項目】◆後部のダイヤルで簡単に調節ができるヘッドバンド

HP Windows Mixed Reality Headset_IMG_8024
ディスプレイは対角2.89インチ×2、解像度は1440×1440(片方)2880×1440(両方)。

【関連項目】◆バーチャルリアリティ (VRの)映像を楽しむためのディスプレイ

HP Windows Mixed Reality Headset_IMG_8026
PCに接続するためのケーブルは、ディスプレイ部分の右側から伸びています。

HP Windows Mixed Reality Headset_IMG_8029-3
ディスプレイ部分とヘッドバンド部分の曲線がきれいに調和しているデザイン。

HP Windows Mixed Reality Headset_IMG_8032
前方にはトラッキングカメラを2つ搭載。2つのカメラで周囲を測定する「インサイドアウト方式」を採用しているので、アウトサイドイン方式のように外部にセンサーを設置する必要がなくセットアップが簡単です。

HP Windows Mixed Reality Headset_IMG_8196-2
ディスプレイ部分はバイザーのように跳ね上げることができるので、ヘッドセットを装着したまま周囲を確認することができます。眼鏡を着用している方はバイザーを下して元の状態に戻すことは難しいと思いますので、再び前方から装着する必要があります。

【関連項目】◆眼鏡をつけたままヘッドセットを装着する



 ヘッドセットの細部

HP Windows Mixed Reality Headset_IMG_8348_gr
ヘッドセットの上部にはHPのロゴと「Windows Mixed Reality」の文字が刻まれています。

HP Windows Mixed Reality Headset_IMG_8428b
トラッキングカメラの側面(正面から見て右側)にはHPのロゴがあります。トラッキングカメラが搭載されている横に長い部分は「光沢感があるピアノブラック」です。

HP Windows Mixed Reality Headset_IMG_8432b
正面から見て左側のトラッキングカメラの横にはロゴはありません。ヘッドセットのボディ素材は樹脂で、メタリック調の処理が施されています。

HP Windows Mixed Reality Headset_IMG_8411_t_b
側面にはディスプレイ解像度の「1440x1440」を示す文字を大きくプリント。

HP Windows Mixed Reality Headset_IMG_8315
底面(ヘッドセットを装着した場合は左側)にヘッドフォン出力/マイク入力コンボポートがあります。



 バーチャルリアリティ (VRの)映像を楽しむためのディスプレイ

HP Windows Mixed Reality Headset_IMG_8402b
ディスプレイは2.89インチのLCDを採用。解像度は1440×1440(片方)2880×1440(両方)となっています。

リフレッシュレートは最大90Hzなので、フレームレートを90FPSくらい出せるような高性能なグラフィックスを搭載したゲーミングPCは、滑らかな動きでVRゲームを楽しむことができます。

VRの映像がどのように見えるかをカメラで撮影することはできないので感想のみとなりますが、通常のディスプレイとは異なり「VR特有の少しぼやっとした感じ」に見えます。

仕様上の注意点は、「VRの映像がなるべくはっきりと見えるように、ヘッドバンドの位置を調節する」ことです。レンズと目の位置が合わない(映像がぼやけた状態)のままプレイすると目が疲れやすくなりますが、位置が合っていればそのような疲労感は軽減されます。

■ディスプレイの仕様
【ディスプレイサイズ】対角2.89インチ×2
【ディスプレイ解像度】1440×1440(片方)2880×1440(両方)
【ディスプレイリフレッシュレート】90Hz(最大)
【視野角】水平100度(最大)

※HDMI 2.0 ポートをサポートする PC ・・・最大 90 Hz のリフレッシュ レート
※HDMI 1.4 ポートをサポートする PC ・・・最大 60 Hz のリフレッシュ レート

※レビューではフルHDディスプレイを搭載したゲーミングノートOMEN by HP 17-w105TX(※実機レビュー)を使用しています。

HP Windows Mixed Reality Headset_IMG_8395t_c
ディスプレイを覆う部分は余裕があるので眼鏡を着用したままでもヘッドセットを取り付けることが可能です。クッションは約14mmの厚みがあるので付け心地が良く顔にピッタリフィットします。



 鼻を覆うラバー素材の「ノーズパッド」


HP Windows Mixed Reality Headset_IMG_8309
鼻を覆うためのノーズパッドはラバー素材で柔軟性があります。

HP Windows Mixed Reality Headset_IMG_8342-2
ノーズパッドは大きい鼻の人にも対応するため「切れ込み」が入っています。私の場合はちょうどフィットする感じなので、この部分から光が入ることはありませんが、鼻がパッドにフィットしない場合は少し外部の光が入るかもしれません。光が気になるのなら何か柔らかいもので隙間を埋める必要がありそうです。



 後部のダイヤルで簡単に内周の調節ができるヘッドバンド

HP Windows Mixed Reality Headset_IMG_8154
ヘッドバンド後部のダイヤルで内周を調節することができます。ヘッドバンドの内周は約44~60cmくらいですが、ラバーパッドは弾力性があるので頭のサイズが61cmくらいなら何とか入りそうです。

【ヘッドバンドの内周】約44cm(最小)、約60cm(最大)※実測値
※上の画像は最小時の状態です。

HP Windows Mixed Reality Headset_IMG_8301
ダイヤルは着用した状態でも操作しやすいように大きめのサイズになっています。左に回すと内周がが大きくなり、右側に回すと小さくなります。

HP Windows Mixed Reality Headset_IMG_8358_gr
上の画像は前方のラバーパッド。表面素材はゴムで適度な弾力性があります。

HP Windows Mixed Reality Headset_IMG_8364-2
こちらは後ろ側のラバーパッド。前方と同様に表面には滑り止めの効果があるダイヤの模様が刻まれています。



 眼鏡をつけたままヘッドセットを装着する場合

HP Windows Mixed Reality Headset_IMG_8378

眼鏡をつけたままヘッドセットを装着する場合は下記の手順で行います。

1)ヘッドバンドを画像のように上げた状態にします。
2)眼鏡をつけたまま前方からヘッドセット(ディスプレイの部分)を装着。
3)ヘッドバンドを下げて頭にかぶります。



 モーションコントローラの外観・デザイン

HP Windows Mixed Reality Headset_コントローラー_IMG_8036-2
同梱されている2つのコントローラーは左右対称なデザインです。BluetoothでPCと接続します。

【関連項目】◆Bluetoothのペアリングボタン(電池ボックスの蓋を外す)

HP Windows Mixed Reality Headset_コントローラー_L_IMG_8082b
上の画像は左コントローラーです。正面にはテレポート(移動)や回転時に使用するサムスティック、「三」のマークのメニューボタン、Windows ボタン、タッチパッドなどを備えています。重さは約181g(単三電池2本含む)です。

HP Windows Mixed Reality Headset_コントローラー_L_IMG_8086-2
正面から見て左側には、つかむ時に使用する「グラブボタン」があります。

HP Windows Mixed Reality Headset_コントローラー_L_IMG_8089
背面のスティック部分には電池ボックスの蓋があります。

【関連項目】◆Bluetoothのペアリングボタン(電池の蓋を外す)



HP Windows Mixed Reality Headset_コントローラー_L_IMG_8096-2
ゲームでよく使用する「トリガー」はスティックの上部にあります。



 モーションコントローラの各部名称

HP-Windows-Mixed-Reality-Headset_コントローラー_IMG_8257_t_各部名称
・サムスティック(テレポート、回転)
・メニューボタン
・タッチパッド
・Windows ボタン
・グラブボタン(つかむ)

※「Windows ボタン」を長押しすると、丸いガイドの白色LEDが点灯しコントローラーを使用できるようになります。
 
HP-Windows-Mixed-Reality-Headset_コントローラー_IMG_8239b_各部名称
・トリガー(選択)
・LED ランプ

HP Windows Mixed Reality Headset_コントローラー_IMG_8258b
・HP ロゴ



 Bluetoothのペアリングボタン

HP Windows Mixed Reality Headset_コントローラー_IMG_8219

Bluetoothのペアリングボタンはモーションコントローラの内部に搭載されているので、ボタンを使用する場合は電池ボックスの蓋を取り外す必要があります。

※電池ボックスの蓋は下の方にスライドさせると簡単に開けることができます。

HP Windows Mixed Reality Headset_コントローラー_IMG_8285_s
Bluetoothのペアリングボタンは電池の下の位置にあります。



 ヘッドセット・コントローラーの化粧箱&付属品

HP Windows Mixed Reality Headset_0G1A5639

ヘッドセットとコントローラーにはそれぞれブルーを基調とした化粧箱(297mmx238mmx188mm)に入っています。

HP Windows Mixed Reality Headset_付属品_IMG_8003

HP Windows Mixed Reality Headsetの梱包物は下記の内容になります。セットアップマニュアルは付属していませんが、ヘッドセットをPCに接続するとセットアップするためのアプリケーションが自動的に立ち上がるので特に問題ありません。ガイドに従って進めるとヘッドセットが使えるようになります。(◆HP Windows Mixed Reality Headset の設定:使えるまでの流れ

・HP Windows Mixed Reality ヘッドセット
・HDMI コネクター付き 3.6 メートルケーブル
・モーションコントローラー2個(※単3電池4本同梱)
・冊子類 (英語)

0G1A0865_単三電池b
モーションコントローラーの単三電池4本は同梱されています。

0G1A0876.png
ヘッドセットとPCを接続するためのケーブル。1つのコネクタはヘッドセット側に、USB 3.0とHDMI(2.0)に分岐しているコネクタはPC側に接続します。長さは約3.6m、重さは約173gです。

ケーブルはUSB3.0とHDMI(2.0)に分岐していますが、長さに限りがあるので「PC側のUSBとHDMI端子がなるべく近い位置にあるか」を確認する必要があります。

幅が30cmくらいの13.3インチのモバイルノートでUSBとHDMI端子が左右に分かれている場合は、延長ケーブルがないとコネクタを接続できない状況になります。 



 HP Windows Mixed Reality Headsetのレビューまとめ

HP Windows Mixed Reality Headset_IMG_8149-2

「HP Windows Mixed Reality Headset VR1000-123jp」は、デザインにこだわるHPらしい「美しいカーブ」と「メタリック調のダークなカラー」を採用。精悍でカッコよい仕上がりになっています。

ヘッド部分には付け心地が良いクッション性に優れたラバーパッドを搭載。内周はダイヤル式で簡単に調節することができます。ディスプレイ部分はヘルメットのバイザーのように跳ね上がるので、ヘッドセットを装着したまま外の様子を見たい時に便利です。(※眼鏡を着用していない方)

■Windows Mixed Reality ヘッドセット使用するための注意点
・ディスプレイはVR特有の少しぼやっとした印象ですが、なるべくハッキリと見えるようにヘッドセットの位置を調節する。
・体調がすぐれないときはプレイしない。プレイ中に不調を感じたら直ちに使用を中止する。
・安全にプレイできるように周囲のスペースを確保する。
・プレイしたいゲームがWindows Mixed Realityに対応しているかどうかの確認。

私の場合は動きがそれほど激しくないゲームなら30分くらいプレイしても問題ありませんでしたが、「VR酔い」は個人差があるので、乗り物に酔いやすい人には向かないかもしれません。

使い勝手に関しては、外部のセンサーを設置する必要がないインサイドアウト方式のカメラ採用しているので、Oculus RiftやHTC Viveのようにセンサーを設置する必要がある製品と比較するとセットアップは簡単でした。購入の際は「PC側のUSB3.0とHDMI2.0端子がなるべく近い位置にあるか」を必ずご確認ください。
 
【メーカー製品詳細ページ】
◆HP Windows Mixed Reality Headset VR1000-123jp(コントローラー付き)製品詳細icon

【サポート・トラブルシューティング】
◆HP Windows Mixed Reality Headset VR1000-123jpicon

【Microsoft サポート】
◆Windows Mixed Reality のヘルプ
◆Windows Mixed Reality の使い方に関する FAQ
◆Mixed Reality ポータルを使う

【実機レビュー】
◆スタイリッシュなHPのVRヘッドセット(VR1000-123jp)詳細レビュー!
◆HP Windows Mixed Reality Headset の設定(使えるまでの流れ)
◆瞳孔間距離 (IPD) を調整する
◆HPのVRヘッドセット(Windows MR)でSteamVRのゲームをプレイ!

【VR ベンチマーク】
◆VRベンチマーク「VRMark」でゲーミングPCのVR性能をチェック!
 


■レビューについて
※商品仕様/価格については2018年4月22日時点のものです。
※製品仕様やPCパーツのメーカーは販売時期により変更になる場合があります。
※温度や消費電力の測定値は目安です。使用状況や環境によって変わります。
※できるだけ客観的にレビューしようと心がけていますが、実際の商品を見たり使用したときの感じ方には個人差があります。
 
関連記事