
日本HPの13.3インチ・プレミアムノートHP Spectre 13-af000 シリーズ (2017年11月モデル)にアッシュブラックが登場! 多数の写真でSpectreらしい精悍なカラーリングの新モデルをご紹介します。
HP Spectre 13-af000(2017年11月モデル)アッシュブラックの製品特長 |

■HP Spectre 13(2017年11月モデル)アッシュブラックの製品特長 ※アッシュブラックは2018年3月9日から販売開始。シリーズ名は「HP Spectre 13-af000」です。 【外観・デザイン】 ・Spectreらしいアッシュブラック&ブロンズゴールドのカラーリング ・左右のベゼルを極限まで削ぎ落としたナローベゼル ・CNCアルミニウム削り出しボディ ・底面部は軽量&剛性に優れたカーボンファイバー ・随所に施されたダイヤモンドカットのアクセント 【キーボード】 ・アッシュブラックはUS配列の英語キーボードを搭載 ※セラミックホワイトは日本語キーボードです。 【性能面】 ・趣味も仕事にも使えるWindows 10 Pro (64bit) をプリインストール ・第8世代インテルプロセッサー( Core i5-8250U / Core i7-8550U) ・2133MHz,LPDDR3 SDRAMメモリ(8GB / 16GB) ・インテル HDグラフィックス 620 ・超高速なSSD(PCIe NVMe M.2)を採用(360GB / 512GB SSD) ・USB Type-C 3.1 ×3 / 電源オフUSBチャージ機能対応 (うち2つはThunderbolt 3 対応 ) ・内蔵無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac 、Bluetooth 4.2 【使い勝手・機能性・拡張性】 ・最薄部10.4mm、質量1.11kg の世界最薄タッチPC※ ・従来モデル(※実機レビュー)よりも幅が17mmもコンパクト ・13.3インチ・フルHD・光沢IPSディスプレイ (1920×1080) ・ディスプレイはタッチに対応 ・薄暗い場所でも快適にタイピングできるバックライトキーボード ・Audio by Bang & Olufsen デュアルスピーカー ・顔認証できるIRカメラを搭載 ・11時間15分バッテリ駆動 ・ファストチャージ機能を搭載(30分で50% 充電) ・冷却機構を強化(旧モデルのSpectre 13-v100よりも底面の吸気口を拡大) ※年間100万台出荷するWindows OS またはOSX 搭載のPCベンダーにおける、クラムシェルタイプのタッチ対応ディスプレイ搭載ノートPCの高さを測定した結果に基づきます。(HP調べ、2017年9月15日時点) 【価格・モデル】 価格は2019年3月14日時点のものです。最新価格はメーカー製品詳細ページをご確認ください。OSは日本語版がプリインストールされています。 ■HP Spectre 13-af520TU スタンダードモデル Windows 10 Pro (64bit) Core i5-8250U、8GB メモリ、360GB SSD (PCIe / NVMe) ¥152,460(税込)~ ■HP Spectre 13-af521TU パフォーマンスモデルモデル Windows 10 Pro (64bit) Core i7-8550U、16GB メモリ、512GB SSD (PCIe / NVMe) ¥179,960(税込)~ 【メーカー製品詳細ページ】 ◆HP Spectre 13(2017年11月モデル)製品詳細 ◆HP Spectre 13(2017年11月モデル)スペックPDF 【関連記事】 ◆HP Spectre 13-af000 アッシュブラックとセラミックホワイトの違い | ||||
「Spectreらしい」アッシュブラック&ブロンズゴールドの精悍なカラーリング |

HP Spectre 13-af000 シリーズ (2017年11月モデル)は、所有する歓びや満足感を得られる美しいデザイン、最新性能や先進テクノロジーなどを備えたプレミアムノートPCです。 Spectre 13はディスプレイが360度に回転しないクラムシェルタイプで、Spectreの中では薄型・軽量であることや、他にはない「リングヒンジ」を採用している点などが大きな特徴です。 セラミックホワイト(※実機レビュー)が2017年11月に先行して販売されていますが、2018年3月に「アッシュブラック」も登場し2色展開となりました。シリーズ名はいずれも「HP Spectre 13-af000」で色違いのモデルになりますが、セラミックホワイトは日本語キーボード、アッシュブラックには英語キーボードが搭載されています。 【関連項目】 ◆バックライトキーボード(英語キーボード:US配列) | ||||

精悍な印象の「アッシュブラック&ブロンズゴールド」配色は、最も「Spectreらしい」と言えるカラーリングです。 後部のアクセントカラー(ブロンズゴールド)がピカピカした印象の旧モデルのSpectre 13-v100(※参考画像)と比較すると、「光沢感を抑えた」仕上がりで落ち着いた雰囲気に見えます。 【関連項目】 ◆ブラックに映える「ブロンズゴールド」のアクセントカラー | ||||

アクセントカラー(ブロンズゴールド)を3側面(前方、左側面、右側面)に使い、エッジが効いたデザインをより美しく引き立たせています。とても滑らかな動きでディスプレイの開閉が可能な「リングヒンジ」Spectre 13 シリーズの大きな特徴の一つです。 【関連項目】 ◆高級家具からインスピレーションを得て設計された「リングヒンジ」 | ||||

ディスプレイの仕様はセラミックホワイトと同じです。画面のサイズは13.3インチワイド、画面解像度はフルHD(1920×1080)になります。 HP Spectre x360 13-ae000(※2017年11月モデル:速攻レビュー)のように4Kディスプレイ搭載モデルは用意されていませんが、インターネットや動画の視聴などでは十分な解像度です。広視野角のIPS方式でタッチにも対応していますが、Spectreアクティブペン(※関連記事)には非対応となっています。 ※上の画像のデスクトップの背景は公式サイトからダウンロードすることができます。(※Spectre シリーズの素敵な壁紙) 【関連項目】 ◆13.3インチワイド・フルHD(1920×1080)IPSタッチディスプレイ | ||||

ボディ周囲のアクセントカラーが「エッジが効いた」デザインを美しく引き立たせます。旧モデル(※参考画像)と比較すると、角の丸み(前方)がかなり少なくなりました。 【関連項目】 ◆ブラックに映える「ブロンズゴールド」のアクセントカラー | ||||

インターフェース類は後部に集中。左側に最新規格のUSB Type-C 3.1を3つ、右側にヘッドフォン出力/マイク入力コンボポートを1つ備えています。オプティカルドライブ(DVDやブルーレイ)は非搭載です。 【関連項目】◆インターフェース(各部名称) | ||||

ディスプレイを閉じた状態(正面)。アルミニウムのボディ表面には質感が高い「梨地処理」が施されています。 【関連項目】◆質感が高く美しい仕上がりのアルミニウムボディ | ||||

ディスプレイを閉じるとリングヒンジが完全に隠れた状態になります。後部のアクセントカラー(ブロンズゴールド)の部分は、旧モデル(※参考画像)のようなピカピカな光沢感はなく落ち着いた感じになっています。 【関連項目】◆ブラックに映える「ブロンズゴールド」のアクセントカラー | ||||

ディスプレイを開いた状態(背面)。プレミアムPCに付けられる「スラッシュロゴ」にもアクセントカラーのブロンズゴールドが使われています。 【関連項目】◆プレミアムモデルにのみ付けられる「スラッシュロゴ」 | ||||
高級家具からインスピレーションを得て設計された「リングヒンジ」 |

高級家具からインスピレーションを得て設計された「リングヒンジ」の動きはとても滑らかです。スムーズにディスプレイの開閉を行うことができます。 | ||||

リングヒンジを横から見ると美しいオブジェのように見えます。(※上の画像はリングヒンジの形をハッキリと見せるために、ぼやけて写る奥側のヒンジは画像処理で消しています。) | ||||
質感が高く美しい仕上がりのアルミニウムボディ |

CNC精密加工でアルミニウムの塊から削り出されたボディは、質感が高く美しい仕上がりです。 | ||||

セラミックホワイトのボディ表面(※参考画像)は自動車の塗装などで使われる「アニオン電着塗装」で仕上げられていますが、アッシュブラックのボディ表面は「梨地処理」が施されています。 セラミックホワイトは滑らかな手触りですが、梨地処理は表面に細かい凹凸があるので少しサラサラとした手触りです。 【関連項目】 ◆HP Spectre 13-af000 アッシュブラックとセラミックホワイトの違い | ||||

キーボードやパームレスト部分には、ボディと同じ「梨地処理」が施されています。 | ||||

「SPECTRE」のロゴはキーボード左下に控えめな感じで刻まれています。 ※セラミックホワイトのイメージ | ||||

2017年11月モデル(アッシュブラック、セラミックホワイト)は、4コア8スレッドになりマルチスレッド性能が第7世代のプロセッサーよりも大きく向上した第8世代インテルCoreプロセッサーを搭載。 【関連記事】 ◆HP Spectre 13(2017年11月モデル)Core i7-8550Uの性能・消費電力を検証! ◆HP Spectre 13(2017年11月モデル)Core i5-8250Uの性能・消費電力を検証! | ||||
アッシュブラックに映える「ブロンズゴールド」のアクセントカラー |

アッシュブラック&アクセントカラーの「ブロンズゴールド」は、精悍な印象で最もSpectreらしいカラーリングです。 米HPの公式サイトでは「DARK ASH SILVER」と表記されていますが、日本では見た目の印象を重視したわかりやすい「ブラック」という表現が使われています。アッシュは灰色という意味です。実際に見た印象も黒ではなく少し灰色がかったカラーで、ほんの少しブラウン系(茶色)も入ったような色味に見えます。 ブロンズゴールドの色味は光の当たり方や周囲の色によって少し違って見えることがありますが、ブロンズなので普通のゴールド(金)より少し赤みがあります。 | ||||

旧モデル(Spectre 13-v100)の後部(アクセントカラーの部分)はピカピカとした光沢感(※参考画像)がありましたが、2017年11月モデルのアッシュブラックは光沢感がある部分が少なくなりました。表面処理は天面と同じようなツヤが少ない「梨地処理」を採用し、派手さを抑えた大人な印象に仕上がっています。 | ||||

天面(ディスプレイの部分)とヒンジが隠れている後部の境目には、細いラインのアクセントカラーが使われています。 | ||||

電源スイッチは2018年頃からよく使われている「角ばったデザイン」で、アクセントカラーのブロンズゴールドが使われています。このような形状のスイッチはSpectre x360(※2017年11月モデル:参考画像)やENVY 13(※参考画像)などでも採用されています。電源の中央には細長いLEDが搭載されていて、電源をONにすると点灯します。 リングヒンジやヒンジの下を通る細いラインはブロンズゴールドで光沢感があります。セラミックホワイトの細いラインはアッシュブラックほど目立ちませんが、同じように光沢感がある処理が施されています。(※参考画像) | ||||

ボディー側面のアクセントカラー(ブロンズゴールド)は光沢感があります。細いスジのようなへアライン加工も施されていてとても美しく仕上がりです。 | ||||

砂時計からヒントを得た内側に向かって斜めにカットされている「くさび形」の形状は、指の引っかかりが良くディスプレイが開けやすくなっています。 | ||||

後部のアクセントカラー(ブロンズゴールド)の部分は、縦にスジが入ったユーズド感がある仕上がりになっています。SPECTREの文字は中央ではなく右寄りに配置。 | ||||

旧モデルのようなピカピカした表面処理(※参考画像)の場合は端子を抜き差しするときに傷がつかないようにとても気を使うのですが、2017年11月モデルはインターフェースがある面がユーズド加工されていて少々傷がついても目立ちにくいので、端子の抜き差しがとてもラクに感じます。 | ||||
プレミアムモデルにのみ付けられる「スラッシュロゴ」 |

ディスプレイの下にあるスラッシュロゴのカラーはブロンズゴールドではなく「鏡のような光沢感があるシルバー」を採用。ロゴマークもブロンズゴールドでかっちりと決める(※旧モデル参考画像)よりは少しスッキリした印象になります。 2017年11月モデルはアッシュブラックとセラミックホワイトの2色展開なので、どちらにも合わせやすい色としてシルバーが選ばれたのかもしれません。(※セラミックホワイトのイメージ) | ||||

鏡のような光沢感がある天面のスラッシュロゴ。こちらはアクセントカラーの「ブロンズゴールド」を採用。 | ||||
13.3インチワイド・フルHD(1920×1080)IPSタッチディスプレイ |

Spectre 13(2017年11月モデル)はナローベゼルを採用し、とてもスタイリッシュな印象になりました。旧モデル(※参考画像)よりもベゼル上部が約40%、左右は約65%薄く仕上がっています。 アッシュブラックとセラミックホワイトのディスプレイの仕様は同じで、画面解像度はフルHD(1920x1080)で視野角の広いIPS方式(178°)を採用。タッチに対応していますがSpectre アクティブペンには非対応です。 【2017年11月モデルのベゼルの幅】 上部ベゼル・・約9.7mm(※従来モデルは16.04mm) 左右ベゼル・・約5.3mm(※従来モデルは15.03mm) 【フルHDディスプレイのスペック】 13.3インチワイド(幅294mm、高さ166mm) フルHD(1920×1080、最大1677万色) 光沢 IPSタッチディスプレイ 輝度:300nit 密度:166ppi ※「nit」輝度(明るさの度合い)を示す単位 ※「ppi」1インチあたりのピクセルの数を示す単位。大きいほうが密度が高くなります。 ※上の画像のデスクトップの背景は当サイトで用意したものです。 | ||||

フルHD(1920×1080)解像度のディスプレイは、高解像度の4K(3840×2160)のような緻密さや文字のきれいさ(※参考画像:フルHDと4Kの文字の違い)はありませんが、デジタルカメラで撮った写真を見たり動画を視聴するには十分な解像度ですし、発色や色味などもきれいです。 IPSパネルは斜めから画面を見たときの色の変化が少ないので、誰かと一緒に画面を見る場合でもきれいな色味で映像を楽しむことができます。 感じ方には個人差があると思いますが「ぎらつき感」は少ないように見えます。「光沢」パネルなので、環境によっては光の反射や映り込みが気になることがありますが、カスタマイズで映り込みを抑える低反射タイプの「Spectre 13-af000用液晶保護フィルム」が用意されています。(※単品で購入することも可能です) | ||||

ディスプレイが開く角度は約120度。机の上で使うには十分な可動範囲です。床に置いてディスプレイを見る場合は130度くらい欲しいところですが、高視野角のIPSパネルなので完全に正面からディスプレイを見れない場合でも、きれいな色味で画面を見ることができます。 | ||||

Spyder5 ELETEでディスプレイの色域をチェックします。赤い三角形がSpectre 13-af000に搭載されているディスプレイの色域で、緑の三角形がsRGBの色域になります。
ディスプレイのsRGBカバー率は98%
【赤い三角形】このノートPCに搭載されているディスプレイの色域
【緑の三角形】sRGBの色域(Web作業のグラフィックの標準)
測定結果は「sRGBカバー率98%」でした。sRGBカバー率が高く、赤い三角形が緑の三角(sRGBの色域)とほぼ同じような形になっています。sRGB正確な色を再現するという点では理想に近い状態です。実際に見た印象でも発色が良くきれいに見えます。【赤い三角形】このノートPCに搭載されているディスプレイの色域
【緑の三角形】sRGBの色域(Web作業のグラフィックの標準)
Web カメラ (約200万画素) / IRカメラ |

ディスプレイ上部のWebカメラ(92万画素)は、Windows Hello対応のIRカメラなので顔認証によるログインが可能です。 | ||||
バックライトキーボード(英語キーボード:US配列) |

※画像をクリックすると拡大表示します。 セラミックホワイトは日本語キーボード(※参考画像)ですが、アッシュブラックは英語キーボードになります。 「Enter」キーの右側に「Home」「pg up」「pg dn」「end」ある配列はセラミックホワイトと同じですが、入力切替だけでなく記号キーの配置や修飾キーの形状、矢印キーの配置などが日本語キーボードとは異なります。 [Alt] を押しながら [~](チルダ:tabの上のキー)を押すと、「英字入力」とローマ字入力ができる「日本語入力モード」の切り替えが可能です。 【関連記事】 ◆英語キーボードの使い方(入力切替、ひらがな、カタカナ、記号の入力方法) | ||||

※「英字入力」とローマ字入力ができる「日本語入力モード」の切り替え | |
[Alt] を押しながら [~](チルダ:tabの上のキー)を押す ※参考画像 | |
※ローマ字入力ができる状態で入力したい文字 | 英字キーボードの表記 |
読点 、 | , |
句点 。 | . |
かぎかっこ 「」 | [ ] |
二重かぎかっこ 『 』 | 直接入力できないので 上記の [ ] を入力して 候補から選択する |
かっこ ( ) | shift + 9 shift + 0 |
やまかっこ < > | shift + , shift + . |
中点 ・ | / |
コロン : | shift + ; |
はてなマーク ? | shift + / |
チルダ ~ | shift + ` (tabの上のキー) |
日本語入力でよく使いそうな記号の入力方法をピックアップしました。希望の記号を直接入力できない場合は、下記の方法をお試しください。 ・まず似ているもの(例:かっこ)を入力して、いくつか表示される候補から選択。 ・記号名(例:しかく)を直接入力して表示されたもの(◆ ◇ ■ □ など)から選択。 | ||||

英語キーボードのキーはひらかなの表示がなく英字のみなので、スッキリとしていて見やすい印象です。 キーピッチやキーストロークなどは、アッシュブラックとセラミックホワイトで違いはありません。キーストロークは約1.3mmで短めですが、適度な弾力性(クリック感)があるので心地よい打鍵感があります。 【キーピッチ】 約19×19mm 【キーストローク】約1.3mm JIS標準準拠 [84キー] | ||||

バックライトのON・OFFは「F5キー」で切り替え可能です。明るさはオンとオフの2段階になります。 | ||||
イメージパッド (タッチジェスチャー対応) |

イメージパッドの周囲には光が当たると輝く「ダイヤモンドカット加工」が施されています。アクセントカラーはアッシュブラックはブロンズゴールド、セラミックホワイトはペイルゴールド(※参考画像)になります。 左下、右下のタッチパッド ボタンはしっかりとしたクリック感があり、イメージパッドの表面はスベスベした感触です。 【イメージパッドのサイズ】 約110mm(横幅)× 55mm(縦) ※左下のタッチパッド ボタン・・・外付けマウスの左ボタンと同様に機能します。 ※右下のタッチパッド ボタン・・・外付けマウスの右ボタンと同様に機能します。 ※マウスの「右クリック」は2本指タップでも可能です。 | ||||
Audio by Bang & Olufsen デュアルスピーカー |

Audio by Bang & Olufsen デュアルスピーカーをキーボードの上部に搭載。 | ||||

上質なサウンドに定評のあるBang & Olufsenのソフトウェアで、自分好みのサウンドにチューニングすることが可能です。 | ||||
インターフェース(各部名称) |

■背面のインターフェース:左側 ・USB Type-C 3.1 ×1 ・USB Type-C 3.1(Thunderbolt 3 対応)×2 ※USB Type-C全てのポートが電源オフUSBチャージ機能に対応 ※中央側の2つのポートがThunderbolt 3 に対応 ※従来のUSB機器を接続するための変換アダプター(※参考画像)が同梱されています。 | ||||

■背面のインターフェース:右側 ・ヘッドフォン出力 / マイク入力コンボポート | ||||
HP Spectre 13-af000 (2017年11月モデル) の底面/リサイクルマーク |

ボディの素材はアルミニウムですが、底面には軽くて丈夫なカーボンファイバーが使われています。(※セラミックホワイトのイメージ) 底面のゴム脚は3本取り付けられています。横に長い底面のゴム脚は後部の排気口から放出された熱が再び吸気口に入るのを防ぎます。中央のゴム脚はタイピング時のたわみを防止する役割があります。 2017年11月モデルは4コア8スレッドになり発熱が増えたプロセッサーに対応するため、吸気口は旧モデル(※参考画像)よりも大型化(2倍くらいのサイズ)になっています。 旧モデル(※参考画像)の排気口は1つ(デザイン的な理由で排気口が2つありますが、片方はダミーで穴がふさがれている)でしたが、2017年11月モデルは2つの排気口から内部の熱を放出するように変更されました。 下記の分解イラストでは、プロセッサーの熱を逃がすための「ヒートシンク」はV字型の二手に分かれた形状で、内部の熱を放出する冷却ファンを2つ搭載しているのがわかります。 ◆HP Spectre 13-af000 内部の分解イラストPDF | ||||

リサイクルマークは底面に印刷されています。 ◆家庭系PCのリサイクル(個人のお客様) | ||||
HP Spectre 13-af000(2017年11月モデル) のサイズ・質量 |

サイズ | HP Spectre 13-af000 (2017年11月モデル) | HP Spectre 13-v100 (従来モデル) |
幅 | 308mm(-17mm) | 325mm |
奥行 | 225 mm(-4mm) | 229mm |
高さ (厚み) | 最薄部:10.4 mm 最厚部:12.5 mm(-7mm) | 最薄部:10.4 mm 最厚部:11.2 mm |
質量 | 約1.11 kg | 約1.11 kg |
2017年11月モデルのアッシュブラックとセラミックホワイト(※参考画像)は、色違いなのでサイズや重さは同じです。 旧モデル(※HP Spectre 13-v100のサイズ:参考画像)と比較した場合は、ナローベゼルを採用したことで幅が約17mmも短くなり、奥行きは4mm、最厚部も7mmくらいコンパクトなサイズになっています。 | ||||
電源ユニット(65W USB Type-C スマート ACアダプター) |

HP Spectre 13(2017年11月モデル)の電源ユニットは65W USB Type-C スマート ACアダプターです。持ち運びに便利なダックヘッド(折りたたみ式プラグ)と電源コードが付属しています。バッテリーファストチャージ機能(急速充電)に対応しているので、30分で50%の充電が可能です。 ACアダプターのカラーはアッシュブラックが「ブラック」、セラミックホワイトは「ホワイト」になります。(※参考画像) 【ACアダプターのサイズ・質量】 74mm(幅)×74mm(奥行き)×28mm(厚さ) 質量:約244g ※電源コードや折りたたみ式プラグを除く。 【折りたたみ式プラグ】 質量:約17g 【関連記事】 ◆HP Spectre 13-af000 アッシュブラックとセラミックホワイトの違い | ||||

ACアダプターをPCに接続する端子はUSB Type-Cです。端子の向きを気にしなくても良いので抜き差しがとても楽にできます。 | ||||

ACアダプターにダックヘッド(約17g)を取り付けたときの重さは約261gになります。ダックヘッドは金属のプラグ部分を収納することができるので持ち運び時に便利ですし、他のものを傷つける心配もありません。 | ||||

電源コードは重くてかさばるので持ち運んで使うことはないかもしれませんが、室内の環境や電源タップの向き・形状によってはダックヘッドよりも使い勝手が良い場合があります。 ■電源コードが使いやすい状況 ・PCとコンセントの距離が長い場合 ・電源タップの向きや形状 ・電源タップに多数のコンセントがつながれている場合など 【電源コード】 質量:約119g | ||||
アッシュブラックのSPECTRE専用化粧箱 |

Spectre 13 (2017年11月モデル)の専用化粧箱は、本体のカラーに合わせたものが付属します。 【アッシュブラック】アッシュブラック&ブロンズゴールドの専用化粧箱 【セラミックホワイト】ホワイト&ペイルゴールドの専用化粧箱(※参考画像) ※ボディの汚れをきれいにふき取るには、眼鏡やカメラなどで使用するような「マイクロファイバークロス」がおすすめです。専用クロスは同梱されていませんが、オプションでクリーニングクロスが用意されています。 【付属品】 専用スリーブケース(※参考画像)、USB Type-C to USB A変換アダプター(※参考画像)、速効!HPパソコンナビ特別版、ACアダプター、ダックヘッド(コンセント直付け用)、電源コード、保証書等 ※セットアップ手順や冊子類などは日本語になります。 ◆HP Spectre 13(2017年11月モデル)専用化粧箱&付属品 | ||||
精悍な印象のアッシュブラックは「英語キーボード」が使える方向け |

HP Spectre 13-af000 シリーズ (2017年11月モデル)にアッシュブラックが追加され、セラミックホワイトと合わせて2色展開となりました。(※HP Spectre 13-af000 アッシュブラックとセラミックホワイトの違い) 「アッシュブラック&ブロンズゴールド」は定番となった感があるので新鮮さはありませんが、「Spectreらしさ」という点では一押しのカラーです。旧モデル(※参考画像)よりもピカピカとしたアクセントカラーの部分が少なくなっているので、「派手なのはちょっと・・・」という方にもお勧めできるような落ち着いた雰囲気に仕上がっています。 アッシュブラックとセラミックホワイト(※参考画像)は色が違うだけでなくキーボードの配列が異なっています。セラミックホワイトは日本語キーボードですが、アッシュブラックは英語キーボードを搭載しています。 仕様が全く同じで色だけが違うのなら「どちらにしようか」迷うところですが、アッシュブラックを選択される方は「英語キーボードが使いこなせるかどうか」を購入する前に検討する必要があります。 実際に使ってみて、入力の切り替えや日本語キーボードとの配置の違いに慣れることができれば使いこなせそうな感じですが、英語キーボードを使いこなせるかどうか自信がない方や少しでも不安を感じる方は、日本語キーボードを搭載した機種を選択した方が良いと思います。(※英語キーボードの使い方:入力切替、ひらがな、カタカナ、記号の入力方法) | ||||
【メーカー製品詳細ページ】
◆HP Spectre 13-af000(2017年11月モデル)製品詳細
◆HP Spectre 13-af000 セラミックホワイト(2017年11月モデル)スペックPDF
◆HP Spectre 13-af000 アッシュブラック(2017年11月モデル)スペックPDF
※アッシュブラックは英語キーボードになります。
【トラブルシューティング・ドライバー・使用方法など】
◆HP Spectre 13-af000 Laptop PCシリーズ
◆HP Spectre 13-af000 Laptop PCシリーズ(ユーザーガイド)
【実機レビュー】
◆HP Spectre 13-af000 アッシュブラックの外観・デザイン徹底レビュー
◆HP Spectre 13-af000 セラミックホワイトの外観・デザイン徹底レビュー
◆HP Spectre 13-af000(Core i7-8550U)の性能・消費電力を検証!
◆HP Spectre 13-af000(Core i5-8250U)の性能・消費電力を検証!
【関連記事】
◆速攻レビュー:HP Spectre 13-af000 の特徴・性能、新旧モデルの違い
◆HP Spectre 13-af000 アッシュブラックとセラミックホワイトの違い
◆英語キーボードの使い方(入力切替、ひらがな、カタカナ、記号の入力方法)
【専用化粧箱】
◆HP Spectre 13(2017年11月モデル)専用化粧箱&付属品
【プレミアム壁紙】
◆公式サイトからダウンロードできる Spectre シリーズの素敵な壁紙
【純正オプション】
◆HP Spectre レザークラッチバッグの詳細レビュー
■レビューについて
※商品仕様/価格については2019年3月14日時点のものです。
※製品仕様やPCパーツのメーカーは販売時期により変更になる場合があります。
※温度や消費電力の測定値は目安です。使用状況や環境によって変わります。
※できるだけ客観的にレビューしようと心がけていますが、実際の商品を見たり使用したときの感じ方には個人差があります。
- 関連記事
-
-
HP Spectre 13-af000に「4Kディスプレイ搭載モデル」が新登場! 2019/06/05
-
精悍でカッコイイ!HP Spectre 13-af000 アッシュブラックの外観・デザイン徹底レビュー! 2018/03/20
-
HP Spectre 13-af000(2017年11月モデル)アッシュブラックとセラミックホワイトの違い 2018/03/18
-
HP Spectre 13-af000(2017年11月モデル)Core i5-8250Uの性能・消費電力を検証! 2018/01/30
-
気品ある美しいデザインHP Spectre 13-af000(2017年11月モデル)徹底レビュー 2017/12/26
-
HP Spectre 13-af000(2017年11月モデル)Core i7-8550Uの性能・消費電力を検証! 2017/12/19
-
HP Spectre 13(2017年11月モデル)専用化粧箱&付属品 2017/12/16
-
【速攻レビュー】HP Spectre 13-af000(2017年11月モデル)の特徴・性能、新旧モデルの違い 2017/12/13
-
カテゴリ
タグ