HP-spectre-x360-13-ae000_レビュー_171204_04b

日本HPの13.3インチ・プレミアムノート「HP Spectre x360 13-ae000 シリーズ (2017年11月モデル)」の外観・デザインのレビューです。高品質な画像を多数掲載して、従来モデルと比較しながら新モデルの魅力をお伝えしたいと思います。

※この記事では4Kディスプレイを搭載したパフォーマンスモデル(13-ae019TU)を使用しています。



600_7OFFクーポンQRコード_230501_詳しくはこちら_01 600x12_空白 600_お得なキャンペーンについて_220820_01_ピンク 600x12_空白 600_HPパソコンの納期について_2208020_01 600x12_空白 600_ENVY TE02_週末セール_230529_02




■目次(ページ内リンク)
下記のリンクをクリックすると目的の場所にジャンプします。
※Microsoft Edge、FireFoxの場合は[BackSpace]キーでこの位置に戻ります。

◆HP Spectre x360 13-ae000 シリーズ(2017年11月モデル)の製品特長
◆エッジの効いたスタイリッシュな外観・デザイン
◆Spectreらしいカラーリングの「アッシュブラック」&質感が高いボディ
◆360°回転ディスプレイで4つのモードに変幻自在

◆高精細で美しい13.3インチワイド・4K(3840×2160)IPSタッチディスプレイ
◆4KディスプレイのsRGBカバー率は99%(Spyder5 ELETEで測定) ※追記
◆Web カメラ (約200万画素) / 顔認証ができるIRカメラ
◆バックライトキーボード(日本語配列)
◆イメージパッド (タッチジェスチャー対応)

◆Bang & Olufsenのサウンド&クアッド・スピーカー
◆インターフェース(各部名称)
◆底面/リサイクルマーク
◆サイズ・質量
◆電源ユニット(65W USB Type-C スマート ACアダプター)
◆プレミアム感を演出するSPECTRE専用化粧箱

◆まとめ:Spectre x360(2017年11月モデル)はエッジの効いた美しさを追求!
 




 HP Spectre x360 13-ae000 シリーズ(2017年11月モデル)の製品特長
 
HP Spectre x360 13-ae000_0G1A4476

■HP Spectre x360(2017年11月モデル)の製品特長
※2017年11月17日から販売開始。シリーズ名は「HP Spectre x360 13-ae000」です。

【2017年11月モデルの特徴・新たに追加された機能】
・エッジの効いたスタイリッシュなデザイン
・アッシュブラック、ナチュラルシルバー、ローズゴールド(日本で1000台限定の3色
マルチスレッド性能が向上した第8世代インテルCoreプロセッサーを搭載
指紋認証リーダーを新たに搭載
・覗き見を防止するためのプライバシーモード(HP Sure View)が選択可
microSDカードスロットを追加
・冷却機構の変更(デュアルファン)

【外観・デザイン】
・エッジが効いたスタイリッシュなデザイン
・左右のベゼルを極限まで削ぎ落としたナローベゼル
・美しさと強さを両立したアルミニウム削りだしのボディ
・随所に施されたダイヤモンドカットのアクセント

【性能面】
・Windows 10 Home(64bit)
・プロフェッショナルモデルは Windows 10 Pro (64bit)
・第8世代インテルプロセッサー( Core i5-8250U / Core i7-8550U)
2133MHz,LPDDR3 SDRAMメモリ(8GB / 16GB)
・インテル HDグラフィックス 620
・超高速なSSD(PCIe NVMe M.2)を採用(256GB / 512GB SSD / 1TB SSD)
・USB A 3.1×1 、USB Type-C 3.1×2 (Thunderbolt 3 対応)
・内蔵無線LANはIEEE802.11a/b/g/n/ac、Bluetooth 4.2

【使い勝手・機能性・拡張性】
・360°回転可能なディスプレイ
・利用シーンに応じた使い方ができる4つのモード
・13.3インチ・フルHDブライトビュー(光沢)・IPSタッチディスプレイ (1920×1080)
・13.3インチ・4K・IPSタッチディスプレイ(3840×2160) ※パフォーマンスモデルのみ
・薄暗い場所でも快適にタイピングできるバックライトキーボード
・Bang & Olufsen クアッドスピーカー
・顔認証できるIRカメラを搭載
・約307mm(幅)× 218mm(奥行き)× 13.6(最薄部)-15.5(最厚部)mm
・質量 約 1.29kg
・65W USB Type-C スマート ACアダプター
・30分で50%の充電が可能な「ファストチャージ機能」
・バッテリ駆動時間 約 16 時間45分(※パフォーマンスモデルは約 10 時間)


【価格・モデル】
※価格は2017年12月9日時点のものです。上位モデルほどコストパフォーマンスが高い価格設定になっています。最新価格や納品の目安はメーカー製品詳細ページをご確認ください。

■HP Spectre x360 13-ae000 ベーシックモデル
アッシュブラック/ナチュラルシルバー
Windows 10 Home (64bit)
Core i5-8250U、8GB メモリ、256GB SSD (PCIe / NVMe)
13.3インチ・フルHD(1920×1080)・光沢・IPSタッチディスプレイ
¥153,780(税込)~

■HP Spectre x360 13-ae000 スタンダードモデル
アッシュブラック/ナチュラルシルバー
Windows 10 Home (64bit)
Core i7-8550U、16GB メモリ、512GB SSD (PCIe / NVMe)
13.3インチ・フルHD (1920×1080)・光沢・IPSタッチディスプレイ
¥175,780(税込)~

■HP Spectre x360 13-ae000 プロフェッショナルモデル
アッシュブラック
Windows 10 Pro (64bit)
Core i7-8550U、16GB メモリ、1TB SSD (PCIe / NVMe)
13.3インチ・フルHD (1920×1080)・光沢・IPSタッチディスプレイ
※Spectre アクティブペンが付属
¥195,580(税込)~


■HP Spectre x360 13-ae000 パフォーマンスモデル
アッシュブラック
Windows 10 Home (64bit)
Core i7-8550U、16GB メモリ、1TB SSD (PCIe / NVMe)
13.3インチ・4K(3840×2160)・光沢・IPSタッチディスプレイ
※Spectre アクティブペンが付属
¥208,780(税込)~

【メーカー製品詳細ページ】
◆HP Spectre x360(2017年11月モデル)製品詳細icon
◆HP Spectre x360(2017年11月モデル)スペックPDF
 



 エッジの効いたスタイリッシュな外観・デザイン

HP Spectre x360 13-ae000_0G1A4455-2b
HP Spectre x360(2017年11月モデル)は2017年2月に販売開始されたHP Spectre x360 13-ac000(※レビュー)の後継機です。

性能面ではマルチスレッド性能が大きく向上した第8世代インテルCoreプロセッサー( Core i5-8250U / Core i7-8550U)を搭載。インターフェースにmicroSDカードスロットや指紋認証リーダーなどを追加、一部のモデルのみとなりますが覗き見を防止するためのプライバシーモード(HP Sure View)が選択可能になりました。

【関連記事】◆HP Spectre x360 (Core i7-8550U)の性能・消費電力を検証!


HP Spectre x360 13-ae000_0G1A4716s
2017年11月モデルは後部の形状が大きく変更されています。丸いラインの従来モデル(※参考画像)と比較すると、直線的で「エッジの効いた」デザインになり、さらにモダンでスタイリッシュな印象になりました。

HP Spectre x360 13-ae000_IMG_5929
アッシュブラックは最もSpectreらしいカラーです。ボディの周囲にアクセントカラーのブロンズゴールドを使い、デザインの美しさを引き立たせています。ブロンズゴールドは普通のゴールドより少し赤みがある色味に見えます。

カラーは定番のアッシュブラック、ナチュラルシルバーに加えて、限定カラーの「ローズゴールド」(日本で1000台限定)が用意されています。

【関連項目】◆Spectre x360(2017年11月モデル)の色はどれが好きですか?

HP Spectre x360 13-ae000_IMG_5931b
光沢感がある処理が施されているボディー側面は、前方に向かって細く絞り込む形状になっているので 、13.6(最薄部)- 15.5(最厚部)mmという数値よりも薄くシャープな印象に見えます。



HP Spectre x360 13-ae000_0G1A4673

ディスプレイの縁は従来モデル(※参考画像)と同様にナローベゼルを採用していますが、2017年11月モデルは角の丸みが少なくなっているのでスタイリッシュさが増しています。

画面のサイズは13.3インチ(幅294mm、高さ166mm)で、画面解像度はベーシックモデル、スタンダードモデル、プロフェッショナルモデルがフルHD(1920×1080)、パフォーマンスモデルのみ4K(3840×2160)となっています。いずれのディスプレイも広視野角のIPS方式です。タッチに対応し、Spectreアクティブペン(※関連記事)も使用可能です。

【関連項目】▼13.3インチワイド・IPSタッチディスプレイ
 

HP Spectre x360 13-ae000_0G1A4702
エッジの効いたデザインが特徴的な2017年11月モデルですが、前方(ディスプレイが開く側)の角には少し丸みが残されています。

左側面には従来のUSB機器を使うことができるUSB3.1を搭載。従来モデル(※参考画像)には無かったmicroSDカードスロットが追加されています。

【関連項目】◆インターフェース(各部名称)


HP Spectre x360 13-ae000_0G1A4696
2017年11月モデルは全体的に丸いラインが少なくなり、特に後部が従来モデル(※参考画像)と大きく異なる「エッジの効いた」形状になっています。

右側面には従来モデルと同様に最新規格のType-C 3.1ポートを2つ備えていますが、新モデルには新たな機能「指紋認証リーダー」が搭載されています。オプティカルドライブ(DVDやブルーレイ)は非搭載です。

【関連項目】◆インターフェース(各部名称)



HP Spectre x360 13-ae000_0G1A4678b
ディスプレイを閉じた状態(正面)。ボディは質感が高くたわみに強いアルミニウムを採用。

【関連項目】◆質感が高いアルミニウムのボディ&細部へのこだわり


HP Spectre x360 13-ae000_0G1A4681b
ディスプレイを閉じた状態(背面)。ヒンジ部分は光沢感がある仕上がりで、ブロンズゴールドで細くトリミングされている従来モデル(※参考画像)とは大きく異なります。


HP Spectre x360 13-ae000_IMG_5946b
ディスプレイを開いた状態(背面)。プレミアムPCに付けられる「スラッシュロゴ」とヒンジ部分が輝きます。




 Spectreらしいカラーリングの「アッシュブラック」&質感が高いボディ

HP Spectre x360 13-ae000_0G1A4516t_02a
アルミニウムの塊から時間がかかるCNC精密加工で削り出されているボディ。表面には手になじむ上質な質感の「梨地処理」が施されています。ヒンジ部分はボディとは対照的な「光沢感がある」表面処理で、光が当たると強く輝きます。


HP Spectre x360 13-ae000_0G1A4476
直線的なラインが美しいSpectre x360(2017年11月モデル)の後部。デザイン的には従来モデルと最も大きく異なる部分です。光が当たるとメリハリ感が出るのでさらにカッコよく見えます。

カラーだけでなく表面処理による対比(マットな梨地処理のボディ&光沢感がある部分をアクセント)も使って、より魅力的な製品に仕上げられています。

HP Spectre x360 13-ae000_0G1A4434_t2

2017年11月モデルは、SPECTREの文字を中央ではなく左寄りに配置する大胆なレイアウトを引き続き採用。後部のデザインは直線的でモダンな印象です。それと比較すると従来モデルの後部(※参考画像)はかなり柔らかい印象に見えます。

HP Spectre x360 13-ae000_0G1A4391

2017年11月モデルの後部は、丸みがある従来モデル(※参考画像)とは大きく異なる角ばった形状で、音量ボタンや底面のゴムなどもエッジが効いたデザインを採用するという徹底ぶり。

光沢感があるボディー側面には、細いスジのようなへアライン加工も施されています。アッシュブラックの場合はブロンズゴールドですが、ナチュラルシルバーやローズゴールドはボディの色に準じた同系色のカラーになります。

HP Spectre x360 13-ae000_0G1A7931t_b
 
後部は直線的なラインになりましたが、前方の天面や底面側には少し丸みが残されています。


 HP Spectre x360 13-ae000_0G1A4624-2t_b
左側面にある電源スイッチも角ばったデザインで、電源がONのときは中央のLEDが点灯します。


HP Spectre x360 13-ae000_0G1A4616t2
ボディと同様に梨地処理が施されているパームレスト部分。「SPECTRE」のロゴはキーボード左下に控えめな感じで刻まれています。角の丸みは従来モデル(※参考画像)よりも少なくなりました。


HP Spectre x360 13-ae000_IMG_6041t_02a
2017年11月モデルは第8世代インテルCoreプロセッサーを搭載。4コア8スレッドになったのでマルチスレッド性能が大きく向上しています。

【関連記事】◆HP Spectre x360 (Core i7-8550U)の性能・消費電力を検証!


HP Spectre x360 13-ae000_0G1A4577
2017年11月モデルはアッシュブラック、ナチュラルシルバー、ローズゴールドの3色展開ですが、ディスプレイの下にある「スラッシュ・ロゴ」のカラーは「鏡のような光沢感があるシルバー」が採用されています。

シルバーはどのボディカラーにも合わせやすい色なので、アッシュブラックにシルバーの組み合わせでも良いと思います。かっちりブロンズゴールドで決めるのも1つの方向性ですが、こってりとした色味の中に白や薄いシルバーを使うと少しスッキリとした(肩の力を抜いた)印象になります。

従来モデルはアッシュブラックでもナチュラルシルバーでもブロンズゴールド(※参考画像)が採用されていました。あえてそうしたのだと思いますが、ナチュラルシルバーにシルバーのロゴの組み合わせが自然に感じます。


HP Spectre x360 13-ae000_0G1A4737
プレミアムモデルにのみ付けられる「スラッシュロゴ」は鏡のような光沢感があります。このロゴのカラーは本体に準じた色味になります。




 360°回転ディスプレイで4つのモードに変幻自在

HP-spectre-x360-13-ae000_0G1A4773-2_20171207153435e13.png
Spectre x360は利用シーンに応じて4つのモードに変更することが可能です。2軸のギアが可動するヒンジはなめらかに動作しますが、柔らかすぎるとディスプレイの角度を保持できないので適度な固さがあります。


HP Spectre x360 13-ae000_0G1A4776
【ノートブックモード】
通常のノートPCのように使用できるモード。


HP Spectre x360 13-ae000_0G1A4834
【テントモード】
狭いスペースに置いて使う場合や動画視聴時に便利なモード。画面の前にキーボードがないので映像に集中することができますし、4つのモードの中で最も省スペースです。

下記の写真は北陸新幹線に乗ってSpectre x360をテントモードで使用したものです。落下の危険性がある狭い場所で使うのはお勧めしませんが、ある程度のスペースがあればテントモードで映像を楽しむことができます。

◆新幹線のテーブルで実際に使ってみたイメージ

HP Spectre x360 13-ae000_0G1A4836
【スタンドモード】
動画の視聴に良さそうなモードですが、キーボード面が下になります。


HP Spectre x360 13-ae000_0G1A4843
【タブレットモード】
重さがそこそこある(約1.29kg)ので、机や膝の上などに置いて使うのなら問題ありませんが、タブレットとして手で持ち続けるのは厳しいと思います。このモードは画面を縦にして使うこともできます。
※デスクトップの背景は当サイトで用意したものです。




 高精細で美しい13.3インチワイド・4K(3840×2160)IPSタッチディスプレイ

HP Spectre x360 13-ae000_0G1A4649-2_04a

Spectre x360(2017年11月モデル)のディスプレイの画面解像度はモデルによって異なります。パフォーマンスモデルのみ高解像度の4K(3840×2160)で、その他のモデルはフルHD(1920x1080)になります。

【4Kディスプレイの特徴・良さ】
・ドットがわからないくらい緻密。
・文字がとても綺麗に表示される。

【4Kディスプレイのデメリット】
・フルHDディスプレイよりも消費電力が少し増える。
※4Kディスプレイ搭載機のバッテリー駆動時間は、メーカー公称値で10時間(フルHDディスプレイは16時間45分)

今回は4Kディスプレイの評価になりますが、フルHDディスプレイと明らかに違うのはドットの緻密さです。フルHD(1024x1080)は約207万ピクセルですが、4K (3840 × 2160)は約830万ピクセルでフルHDの約4倍の画素数になります。肉眼ではドットがわからないレベルです。文字は曲線がとても滑らか(ギザギザ感がない)で、クッキリと綺麗に見えます。(※参考画像

画像や映像に関しては、従来のフルHD向けに作られたものが綺麗に見えるわけではありません。4K解像度の緻密さを生かす(くっきりと表示させる)には、4Kに対応したサイズの画像や映像が必要になります。

例えばフルHDの壁紙を等倍で表示した場合は画面の4分の1くらいのサイズで表示されますが、それを画面いっぱいに(4K解像度に引き延ばして)表示させた場合は少しぼやけて見えることがあります。これは動画でも同じです。

4Kディスプレイのデメリットは消費電力が増えることです。バッテリー駆動時間はフルHDディスプレイ搭載機よりも少し短くなります。
 

 
【4Kディスプレイのスペック】
13.3インチワイド(幅294mm、高さ166mm)
4K(3840×2160、最大1677万色)
光沢
IPSタッチディスプレイ
輝度:340nit
密度:331ppi

【フルHDディスプレイのスペック】
13.3インチワイド(幅294mm、高さ166mm)
フルHD(1920×1080、最大1677万色)
光沢
IPSタッチディスプレイ
輝度:300nit
密度:166ppi

≪全モデル共通の仕様≫
・13.3インチワイド
・光沢なので映り込みあり
・IPSパネルなので斜めから見ても色の変化が少ない
・タッチに対応
・Spectre アクティブペンを使用可能

※「nit」輝度(明るさの度合い)を示す単位
※「ppi」1インチあたりのピクセルの数を示す単位。大きいほうが密度が高くなります。
 

 
■HDCPについて
※Spectre x360シリーズ(2017年11月モデル)はHDCPに対応していますが、すべてのHDCP対応機器との接続を保証するものではありません。接続機器やアダプタの仕様により異なります。
 
 

HP Spectre x360 13-ae000_0G1A4815b
Spectre x360シリーズのフルHDディスプレイは画像や映像を楽しむには十分綺麗ですが、4Kディスプレイはそれよりも発色が良く鮮やかに見えます。白はほんの少し温かみが感じられる色味(暖色系)です。

画面の輝度(明るさレベル)は、暗めのシーンが多いドラマや映画を見る場合は100%でも光が強すぎると思いませんでしたが、明るい映像や白が多い画面(メモ帳などで文書作成)で長時間作業する場合は少し輝度を下げたほうが目に優しいと思います。感じ方には個人差があると思いますが「ぎらつき感」は少ないように見えます。

視野角が広いIPSパネルなので画面を斜めから見たときの色の変化が少ないのですが、表面処理が「光沢」のパネルなので光の反射や映り込みが気になることがあります。

※オプションで映り込みを抑える低反射タイプの「Spectre x360 13-ae000用液晶保護フィルム」が用意されています。フィルムは外観や動作に問題がないことを確認してから貼ることをお勧めします。


HP spectre x360 13-ae000_300推奨
初期の状態では、スケーリング(拡大表示)は300%(推奨)に設定されています。文字やアイコンなどの大きさはちょうどよい感じです。100%で表示した場合は、文字が約1mm、タスクバーのアイコンなどは約2mmくらいになり、とても判別ができない状態になります。

スケーリングを200%に設定すると、フルHDディスプレイでスケーリング100%表示した状態と似たような見え方になりますが、少し文字やアイコンが小さいと感じます。
※デスクトップの背景は当サイトで用意したものです。




sRGB_HP Spectre x360 13-ae000_4K_t

Spyder5 ELETEでディスプレイの色域をチェックします。赤い三角形がHP Spectre 13 x360に搭載されている4Kディスプレイの色域で、緑の三角形がsRGBの色域になります。

Spectre 13 x360に搭載されている4KディスプレイのsRGBカバー率は99%
測定結果は「sRGBカバー率99%」でした。赤い三角形が緑の三角形よりも少し大きく(sRGBの色域よりも少し広い)なっていますが、sRGBの色域に近い形でsRGBカバーも高いので良いディスプレイだと思います。実際に見た印象でも発色が良くきれいです。




 Web カメラ (約200万画素) / IRカメラ
HP Spectre x360 13-ae000_0G1A4585t
ディスプレイの上部のWebカメラは200万画素です。Windows Helloに対応するIRカメラを搭載しているので、顔認証によるログインが可能です。(全モデル共通)




 バックライトキーボード(日本語配列)

HP Spectre x360 13-ae000_キーボード_0G1A4903
※画像をクリックすると拡大表示します。

キーボードは従来モデルのSpectre x360 13-ac000から採用された「Enter」キーの右側に「Home」「pg up」「pg dn」「end」ある配列を引き続き採用していますが好みは分かれると思います。

Webブラウザーでページをスクロールするときに便利ですが、文字入力では慣れるまでに少し時間が必要になるかもしれません。

【参考画像】◆従来モデルのキーボード


spectre x360 13-ae000_キーボード_IMG_5893b
キーストロークは短めの約1.3mmですが、キーには適度な弾力性(クリック感)があるので心地よくタイピングすることができます。

【キーピッチ】  約18.7×18.7mm
【キーストローク】約1.3mm
JIS標準準拠[89キー]      


spectre x360 13-ae000_キーボード_IMG_5896t
明るさ調整ボタン(F5キー)バックライトのオン・オフを切り替え可能です。

アッシュブラックのキーと白い文字は判別しやすい配色なので、明るめの場所ならバックライトをつける必要はありませんが、ナチュラルシルバーやローズゴールドの場合はキー色と文字のコントラストが少し低いので、比較的明るい場所でもバックライトをつけた方が見やすい場合があります。




 イメージパッド (タッチジェスチャー対応)

spectre x360 13-ae000_タッチパッド_IMG_5900
イメージパッドは横に長く大き目のサイズ。表面はスベスベした感触です。イメージパッドの周囲には、光が当たると輝く「ダイヤモンドカット加工」が施されています。

【イメージパッドのサイズ】 約120mm(横幅)× 60mm(縦)

※左下のタッチパッド ボタン・・・外付けマウスの左ボタンと同様に機能します。
※右下のタッチパッド ボタン・・・外付けマウスの右ボタンと同様に機能します。
※マウスの「右クリック」は2本指タップでも可能です。




 Bang & Olufsenのサウンド&クアッド・スピーカー

HP Spectre x360 13-ae000_0G1A4865t
キーボード面の上部と底面に2つずつ(合計4つ)スピーカーを搭載。

従来モデルのキーボード部分はキーを枠で囲むようなデザイン(※参考画像)でしたが、2017年11月モデルは枠を端のギリギリまで広げたデザインに変更されています。キーの周囲に余裕ができるので、窮屈感がなく開放的な印象です。


スクリーンショット_サウンド_03
上質なサウンドに定評のあるBang & Olufsenのソフトウェアで、自分好みのサウンドにチューニングすることが可能です。




 インターフェース(各部名称)

HP-Spectre-x360-13-ae000_IMG_6065_左側面インターフェース_01b
左側面のインターフェース
・USB3.1 Gen1 ×1
・ヘッドフォン出力 / マイク入力コンボポート
・電源ボタン
・microSDカード ※2017年11月モデルで追加

従来モデルは左側面に排気口(※参考画像)がありましたが、2017年11月モデルは排気口が後部に設置されているので側面にスリットはありません。


HP-Spectre-x360-13-ae000_IMG_6055t_右側面インターフェース_01b
右側面のインターフェース
・音量ボタン
・指紋リーダー ※2017年11月モデルに追加された新機能
・USB Type-C 3.1 Gen2 ×2 (Thunderbolt 3 対応、電源オフUSBチャージ機能対応 )




 HP Spectre x360 13-ae000 (2017年11月モデル) の底面/リサイクルマーク

HP Spectre x360 13-ae000_0G1A4871
2017年11月モデルは、第7世代のプロセッサーよりもコアやスレッド数が倍増した第8世代のプロセッサーを搭載するために冷却機構を強化。吸気口のメッシュが従来モデル(※参考画像)よりも少し大きくなっています。

底面のゴム脚は横に長い形になっており、後部の排気口から放出された熱が再び吸気口に入るのを防ぐ効果もあります。

下記のSpectre x360 (2017年11月モデル)を分解した写真を見てみると、内部の熱を放出する冷却ファンを2つ搭載しているのがわかります。プロセッサーの熱を逃がすための「ヒートシンク」はV字のような二手に分かれた形状になっています。

【参考サイト】
◆Product End-of-Life Disassembly Instructions:HP Spectre x360 Convertible PC 13

HP-Spectre-x360-13-ae000_0G1A4875_02b.png
底面のゴム脚も直線的で角ばった形状になっています。海外ではこのようなアンギュラーフォーム(角ばった、ごつごつした)デザインが流行っているようです。プレミアムノートPCのENVY 13(※外観・デザインのレビュー)にも角ばったデザインが採用されています。

OMENシリーズのゲーミングノート(※外観・デザインのレビュー)は、Spectreよりもさらに直線的で角ばった形状になっています。


0G1A4881t.png
リサイクルマークは底面に印刷されています。

◆家庭系PCのリサイクル(個人のお客様)




 HP Spectre x360 13-ae000 (2017年11月モデル) のサイズ・質量

935_HP-Spectre-x360-13-ae000_サイズ_01b

サイズ・質量
幅:307mm
奥行き:218mm
高さ:13.6mm(最薄部)- 15.5mm(最厚部)
質量:約1.26kg
 
サイズSpectre x360 13-ae000
(2017年11月モデル)
Spectre x360 13-ac000
(従来モデル)
307mm307mm
奥行218 mm219mm
高さ (厚み)最薄部:13.6 mm
最厚部:15.5 mm
最薄部:13.9 mm
最厚部:14.9 mm
質量約1.29 kg約 1.31 kg

2017年11月モデルは従来モデル(※参考画像:サイス)よりも奥行きが1mm短くなり、最薄部が0.3mm薄くなりました。逆に、最厚部は0.6mm厚みが増していますが、質量は20g軽量になっています。最大でも1mm程度の違いなので、実際に製品を手にした印象ではサイズ感はほとんど同じです。



 電源ユニット(65W USB Type-C スマート ACアダプター)

HP-Spectre-x360-13-ae000_0G1A4895.png

HP Spectre x360(2017年11月モデル)には、65W USB Type-C スマート ACアダプターが付属しています。アダプターの形状やサイズ、重さなどは従来モデル(※付属品)と同じです。

ACアダプターに折りたたみ式プラグ(ダックヘッド)を取り付けたときの重さは約228gになります。接続端子は端子の向きを気にしなくても良いUSB Type-Cなのでとても便利です。

【ACアダプターのサイズ・質量】
74mm(幅)×74mm(奥行き)×28mm(厚さ)
質量:約211g ※電源コードや折りたたみ式プラグを除く。

【折りたたみ式プラグ】
質量:約17g


HP Spectre x360 13-ac000_ACアダプタープラグ_170325_01a

持ち運び時に便利な折りたたみ式プラグは、金属部分が収納できるのでカバンの中に入れたときに他のものを傷つけてしまうことがありません。


HP Spectre x360 13-ac000_IMG_2405

ダックヘッドだけでなく電源コードも付属しているので、利用シーンに応じて使い分けることができとても便利です。

電源コードは折りたたみ式プラグよりも重いので、外に持ち運ぶときはあまり使わないかもしれませんが、コンセントや電源タップの形状によっては電源コードのほうが使いやすい場合があります。

【電源コード】
質量:約115g




 プレミアム感を演出するSPECTRE専用化粧箱

HP Spectre x360 13-ae000_MG_5868-3

2017年11月モデルにもプレミアム感があるSpectre x360専用化粧箱が付属しています。画像はアッシュブラック用の箱なのでアクセントカラーの「ブロンズゴールド」ですが、箱のカラーは本体の色に準じたものになります。

ボディの汚れをきれいにふき取るには、眼鏡やカメラなどで使用するような「マイクロファイバークロス」がおすすめです。専用クロスは付属していませんが、オプションでクリーニングクロスが用意されています。

【付属品】
専用スリーブケース、速効!HPパソコンナビ特別版、スマートACアダプター、電源コード、ダックヘッド(コンセント直付け用)、保証書等

◆HP Spectre x360(2017年11月モデル)の専用化粧箱&付属品




 Spectre x360(2017年11月モデル)はエッジの効いた美しさを追求!

HP Spectre x360 13-ae000_0G1A4696

日本HPのSpectreシリーズは、デザインの美しさ、質感、カラーリングなどを徹底的に追及したプレミアム・モバイルPCです。

HP Spectre x360 13-ae000 (2017年11月モデル)は後部の「角ばった、エッジの効いた」形状が特徴的で、従来モデル(※外観・デザインのレビュー)よりも全体的に丸みが少ないデザインになりました。ボディだけでなくボタンやゴム脚などにも徹底して直線的なラインや角ばった形状が使われています。

カラーはアッシュブラック、ナチュラルシルバー、ローズゴールドの3色展開です。特別感はありませんが人前で気が張らず使いやすい「ナチュラルシルバー」、柔らかく女性的なイメージの「ローズゴールド」も魅力的ですが、精悍な印象のアッシュブラックが最も「Spectreを所有する歓び」を感じられるカラーだと思います。アクセントのブロンズゴールドが美しいデザインを引き立たせ、よりスタイリッシュで洗練された印象を与えています。

パフォーマンスモデルの4Kディスプレイは、フルHDの約4倍の密度があるので消費電力が少し増加するというデメリットがありますが、画面の綺麗さや発色の良さという点ではとても満足度が高いと思います。4Kのギザギザ感がないきれいな文字を見ると、人によっては「もうフルHDには戻れない」かもしれません。

2017年11月モデルはプロセッサーのマルチスレッド性能が大きく向上し、指紋認証リーダや覗き見を防止するためのHP Sure View(※一部のモデルのみ)、microSDカードスロットなどが追加され、デザインだけでなく性能や機能面でも魅力的な製品に仕上がっています。
 
 
【メーカー製品詳細ページ】
◆HP Spectre x360(2017年11月モデル)製品詳細icon
◆HP Spectre x360(2017年11月モデル)スペックPDF

【トラブルシューティング・ドライバー・使用方法など】
◆HP Spectre 13-ae000 x360コンバーチブルPCicon
◆HP Spectre 13-ae000 x360コンバーチブルPC(ユーザーガイド)

【実機レビュー:アッシュブラック】
◆エッジの効いた美しさ Spectre x360(2017年11月モデル)の外観・デザイン
◆HP Spectre x360 (Core i7-8550U)の性能・消費電力を検証!

【実機レビュー:ローズゴールド】
◆ローズゴールドのSpectre x360 (2017年11月モデル)の外観・デザイン
◆HP Spectre x360 (Core i5-8250U)の性能・消費電力を検証!

【Spectre 専用化粧箱&付属品】
◆HP Spectre x360(2017年11月モデル)の専用化粧箱&付属品

【関連記事】
◆速攻レビュー:Spectre x360(2017年11月モデル)の特徴&性能について

【プレミアム壁紙】
◆公式サイトからダウンロードできる Spectre シリーズの素敵な壁紙

【アンケート】
◆Spectre x360(2017年11月モデル)の色はどれが好きですか?



■レビューについて
※商品仕様/価格については2017年12月10日時点のものです。
※製品仕様やPCパーツのメーカーは販売時期により変更になる場合があります。
※温度や消費電力の測定値は目安です。使用状況や環境によって変わります。
※できるだけ客観的にレビューしようと心がけていますが、実際の商品を見たり使用したときの感じ方には個人差があります。
 
関連記事

タグ