
日本HPが2017年9月21日(木)~24日(日)に千葉・幕張メッセで開催される「東京ゲームショウ 2017」に、ゲーミングPCブランド「OMEN」シリーズを初出展!
当サイトではビジネスデイのブースやイベントの様子、展示されている新製品についてレポートします。
東京ゲームショウに初出展した日本HPの「OMEN」ブースの様子 |

日本HPの「OMEN」ブースは闘技場をモチーフとしたデザインで、OMENシリーズのブラックとドラゴンレッドの配色になっています。目立つので遠くから見てもすぐにHPのブースと分かりました。

正面のゲートには巨大な「OMEN」のロゴマークが吊るされています。

ブース正面には、2017年11月中旬販売開始予定の「OMEN X by HP Desktop 900-200jp」が中央に置かれ、左にはPCを背負ってVRを楽しめるウルトラパワフルコンパクトデスクトップPC「OMEN X by HP Compact Desktop P1000」、右には試作品の「OMEN X by HP 17」(2017年11月中旬販売開始予定)を展示。

ゲーミングPCが設置されている試遊台は7か所で、常ににぎわっていました。ゲームをプレイした方はOMENカラーのバンダナがもらえます。ブース奥にはイベントスペースが設置されています。

「OMEN by HP Desktop 880 ハイパフォーマンスモデル」がずらりと並ぶブース。プレイできるゲームは「レインボーシックス シージ」、「プレイヤーアンノウンズ バトルグラウンズ」です。
ゲーミングアクセサリー(OMEN by HPゲーミングマウスやOMEN by HP ヘッドセット、ゲーミングマウスパッド 100など)の使用感も確かめることができます。

ステージの端にはOMEN by HP 880 のモチーフとなった西洋中世の甲冑(かっちゅう)が置かれています。

GeForce GTX 1060 with Max-Q Design グラフィックスを搭載した15.6インチゲーミングノート「OMEN by HP 15-ce000」で、「ワールド・オブ・タンクス」や「オーバーウォッチ」などのプレイが可能です。Xboxのコントローラーが接続されているブースもあります。
【実機レビュー】
◆OMEN by HP 15(GTX 1060 with Max-Q)の性能・消費電力を検証!

GeForce GTX 1070 グラフィックスを搭載した17.3インチゲーミングノート「OMEN by HP 17-an000」のブース。「プレイヤーアンノウンズ バトルグラウンズ」や「オーバーウォッチ」などをプレイすることができます。
OMEN by HPゲーミングマウスはプレイ中でもマウスに搭載されているボタンでカーソルの速度を変更できる機能を搭載しているので、通常は素早く動かし、精密な操作が必要な時にのみ「ゆっくりとした動き」に変更することができます。中央が盛り上がった形状でフィット感も良いHPスタッフ一押しのゲーミングアクセサリーです。

「OMEN X by HP 35 Curved Display」は、QHD(3440×1440)の解像度を持つ21:9のアスペクト比の35インチ湾曲ディスプレイで、画面の高さ調節機能を備えています。
接続されているゲーミングPCは背負うことも通常のデスクトップPCとしても使える「OMEN X by HP Compact Desktop P1000」で、「ワールド・オブ・タンクス」のプレイが可能です。
カチッとしたスイッチのような感触の「HPゲーミングキーボード」も設置されています。病みつきになるような感触なので、しばらくするとまた触ってみたくなります。

Georce GTX 1080 SLIを搭載した現行モデルの「OMEN X by HP Desktop 900-100jp」の試遊台では、最新レースゲーム「プロジェクトカーズ2」のプレイが可能です。
レースゲーム用のハンドルコントローラー&プレイシートが設置されているので、レーサー気分を味わえます。ディスプレイはワイドな視界の35インチ湾曲ディスプレイ「OMEN X by HP 35 Curved Display」です。横に長い画面なので視野が広くレースゲームに最適。
可愛いコスチュームの「OMEN」キャンペーンガール |

「OMEN」ブースの前でパンフレットとアンケートページのQRコードが記載されたステッカーを配布するキャンペンガール。アンケートに答えると抽選で10名様に「OMEN by HP Desktop 880」が当たります!

衣装は黒を基調にレッドのアクセントカラーを採用したゲーミングPCと同じような配色です。上半身の部分は今風なデザインですが、スカート部分はゴシック調で可愛い雰囲気になっています。
OMEN X by HP Desktop 900-200jp(2017年11月中旬販売開始予定) |

ゲーミングデスクトップPCの最上位機種の新モデル「OMEN X by HP Desktop 900-200jp」は2017年11月中旬販売開始予定なのでまだ販売されていませんが、既に外国では販売されているのでプロトタイプではなく製品版になります。
従来モデルとの外観の大きな違いはサイドパネルで、新モデルは内部が見える「シースルーウィンドウ」が採用されています。
インテル Core X シリーズのプロセッサーを搭載した2モデルが用意される予定ですが、上位モデルは10コア/20スレッドのCore i9-7900X プロセッサー(3.30GHz-4.30GHz,インテル スマート・キャッシュ13.75MB, 10コア/20スレッド)、64GBメモリ、NVIDI GeForce GTX1080Tiのデュアルグラフィックス構成(SLI)を搭載。
公式サイトでは上位モデルの価格が公開されていませんが、ギリギリ50万円台に収まるそうです。他社なら70万円を越えてしまう構成なので、製品担当者の方は価格設定にも自信を見せていました。
Core i7-7740Xプロセッサー(4.30GHz-4.50GHz,インテル スマート・キャッシュ8MB, 4コア/8スレッド)モデルも用意され、64GBメモリ、NVIDI GeForce GTX1080Tiを一枚のみ搭載したモデルも用意され、こちらは¥481,800(税込)~となっています。
【メーカー製品詳細ページ】
◆OMEN X by HP Desktop 900-200jp製品詳細ページ
OMEN X by HP 17(2017年11月中旬販売開始予定) |

ゲーミングノートの最上位モデルとなる「OMEN X by HP 17」も展示されていました。ステルス戦闘機から着想を得たデザインが特徴的な製品です。
「OMEN X by HP Desktop 900-200jp」と同じく2017年11月中旬販売開始予定ですが、こちらは試作機の状態なのでPCの操作やゲームなどはできません。外観に関しては、側面のデザインが少し変更される可能性があります。
主なスペックは、オーバークロック対応のインテル Core i7-7820HK プロセッサー (2.90GHz-3.90GHz, 4コア8スレッド,TDP45W ) 、メモリーオーバークロック対応のXMPメモリー32GB (16GB×2)、512GB SSD(PCIe NVMe M.2) + 1TB HDDオーバークロック設定済みのNVIDIA GeForce GTX 1080を搭載。ディスプレイの解像度はフルHD(1920x1080)で、120Hzのリフレッシュレートに対応したゲーム向けの仕様です。販売価格は¥362,780(税込)~。
【メーカー製品詳細ページ】
◆OMEN X by HP 17 製品詳細ページ
VR向けコンパクトデスクトップPC「OMEN X by HP Compact Desktop P1000」 |

ウルトラパワフルコンパクトデスクトップPC「OMEN X by HP Compact Desktop P1000」はすでに販売中の新製品です。
VR用の製品として開発」されましたが、それだけではもったいないということで通常のコンパクトデスクトップPCとしても使えるような仕様になっています。バックパックキットは標準で同梱されているので」、VR用ヘッドマウントディスプレイ( HTC社製VIVE との接続テスト済)を用意するだけでVRゲームを楽しむことができます。
一般公開日は混雑が予想されるので出来ないかもしれませんが、実際にバックパックキットを背中に装着してみました。外付けバッテリーを含むバックパックキット装着時は4.73 kgになりますが、柔らかいパッド部分や、4つのアジャスタブルストラップなど体にフィットしやすい仕組みになっているので、それほど重さは感じませんでした。
【メーカー製品詳細ページ】
◆OMEN X by HP Compact Desktop P1000 製品詳細
OMEN by HP Desktop 880 ハイパフォーマンスモデル(GTX 1080Ti搭載) |

「OMEN by HP Desktop 880 ハイパフォーマンスモデル」は、オーバークロック向けのCore i7-7700K、水冷CPUクーラー、GeForce GTX 1080Ti を搭載したハイエンドゲーミングPCです。上部から簡単にストレージが換装できるドライブアクセスドアを開いた状態で特徴をアピール。
【メーカー製品詳細ページ】
◆OMEN by HP Desktop 880 製品詳細
【実機レビュー】
◆OMEN by HP Desktop 880 シリーズの外観・内部の徹底レビュー
◆OMEN by HP Desktop 880 (GTX 1080Ti)の性能・消費電力を検証!
ビジネスディ(9/21)に行われたイベントの様子 |

「OMEN」ブースで行われる4日間のイベントで司会を務めるのはアナウンサーの大河原あゆみさんです。初日は「OMEN」シリーズに合わせた真っ赤なドレスで登場。大きいリボンのベルトがかわいい。
新製品「OMEN by HP」シリーズの紹介 |

午後1時からのイベントでは、日本HPの森谷氏が新製品「OMEN by HP」シリーズの紹介を行いました。

ゲーミングノートOMENシリーズに、最上位モデルの「OMEN X by HP 17」が追加されます。オーバークロック可能なプロセッサー、メモリ、オーバークロック済みのGTX 1080、120Hzのリフレッシュレートに対応したフルHDディスプレイを搭載したハイスペック・ゲーミングノートです。
【関連項目】
◆OMEN X by HP 17(2017年11月中旬販売開始予定)

斬新なキューブ型のデザイン「OMEN X by HP Desktop 900-200jp」の新モデルは、10コア20スレッドのCore i9-7900X プロセッサーを搭載! 外観は側面のパネルがシースルーになった点が従来モデルとの大きな違いです。
【関連項目】
◆OMEN X by HP Desktop 900-200jp(2017年11月中旬販売開始予定)

背負うことができるコンパクトなボディに、VRゲームを快適に楽しむためのスペックが詰め込まれている「OMEN X by HP Compact Desktop P1000」の特徴についも詳しく解説。ドッキングステーションに接続することで、通常のデスクトップPCとしても使用することができます。

バックパックについては身体にフィットさせるための仕組や、PCの熱を背中に直接伝わらないような隙間を設ける工夫などをアピールされていました。
【関連項目】
◆VR向けコンパクトデスクトップPC「OMEN X by HP Compact Desktop P1000」
「OMEN X by HP Compact Desktop P1000」のVRデモンストレーション |

午後2時からのイベントは「OMEN X by HP Compact Desktop P1000」のVRデモンストレーションです。「歌って踊れるゲーマーアイドル」古川未鈴さんが、VRヘッドマウントディスプレイ「HTC Vive」を装着してVRゲーム(SUPERHOT)をプレイしました

バックパックを背負うときにVR用ヘッドマウントディスプレイはどうするのか?という疑問があるかもしれませんが、バックパックにはヘッドマウントディスプレイを引っ掛けるためのフックを備えているので、下記のような手順で装着すれば問題ありません。
1)ヘッドマウントディスプレイをPC本体に接続
2)ヘッドマウントディスプレイをフックにひっかけてからバックパックを背負う
3)ヘッドマウントディスプレイを頭に装着する

ステージの大画面モニターにVRプレイ中の画面を表示しながらのプレイ。ステージギリギリまで移動してしまいヒヤリとする場面も・・・。

しゃがみこんで弾をよけている場面。

今度はお腹付近に来た弾をよけています(笑)

最後はOMENデスクトップPCをイメージしたひし形のバラの花束の贈呈と、「OMENポーズ」で締めます。
NVIDIA社x日本HP社のスペシャルトークセッション「Max-Qデザイン」 |

午後3時からのイベントはNVIDIA社x日本HP社のスペシャルトークセッションです。NVIDIA澤井氏と日本HP岡崎氏が「ゲーミングノートの可能性と未来」について熱く語ります。

内容はNVIDIAによる薄型ゲーミングノートPCのためのガイドライン「Max-Qデザイン」の紹介、Max-Qデザインを採用したゲーミングノート「OMEN by HP 15」の紹介、「Max-Qデザインが可能にする新たなゲーミングシーン」などです。
「Max-Q デザイン」は、薄型ノートPCに高性能なGPUを搭載するために考えられたもので、性能よりも電力効率を重視します。なるべくパフォーマンスを落とさずに消費電力を低くできるバランスを追求するのですが、具体的な例ではパフォーマンスを少し控えめ(10%程度下げる)にして、消費電力を大きく下げる(約40%下げる)というイメージになります。
現在のGPUの性能は3年前と比較すると約3.3倍に向上し、薄型のノートPCでも本格的な3Dゲームを楽しめるようになっています。
◆NVIDIA、ゲーミング ノートブック向けに Max-Q を発表「完成されたデザインとパフォーマンス

Max-Qデザインを採用することで「静かに」ゲームをプレイすることも可能になります。

NVIDIA GeForce GTX 1060 with Max-Q Design グラフィックスを搭載した「OMEN by HP 15-ce000 シリーズ」は、NVIDIA社と密接なパートナシップによって作り上げられた製品です。ステルス戦闘機をモチーフにしたデザインで、性能だけでなく内部の冷却性能にも気を使っています。
ネットワークパフォーマンスの最適化ができる「OMENコマンドセンター」標準でインストールされていて、ゲーム中は無駄な通信を抑えて「ゲームの通信のみ優先させる」設定が可能です。

もう一つのこだわりポイントは、ゲームで良く使用する「WASDキー」がレッドになっていて、一目見てキーの位置がわかるようになっている点です。「WASDキー」だけをバックライトで光らせることもできます。
非常に滑らかな動きを体感できるG-Syncに対応した120Hz駆動のディスプレイや、PCの起動&レスポンスが良い超高速のSSD、Bang & Olufsenのスピーカーを搭載しサウンドも良いこともアピール。

日本HP岡崎氏が最後の挨拶で、「今回は日本HPとして初めて東京ゲームショウにOMEN by HPを出展しましたが、来年、再来年も引き続き出展できるように頑張っていきたい」と、おっしゃっていました。
「OMEN X by HP Desktop 900」オーバークロックデモンストレーション |

午後4時からは、今後発売予定の新製品「OMEN X by HP Desktop 900-200jp」のオーバークロックデモンストレーションが行われました。日本HPの森谷氏とオーバークロックの世界大会に日本代表として5回出場したことがある清水さんが担当します。
まずは、10コア20スレッドのCore i9-7900X プロセッサーを搭載した新モデル(2017年11月中旬販売開始予定)でオーバークロックを行いますが、はじめは販売終了した製品でオーバークロックするつもりだったそうです。「アメリカ本社から新製品で行うようにと通達があった」と森谷氏が話されていました。
◆インテル Core i9-7900X プロセッサー仕様

OMEN コマンドセンターでCore i9-7900X プロセッサー(定格3.3GHz)を3.7GHzにオーバークロック。ベンチマークスコアは2672でした。
OMEN X by HP 900には保護機能が搭載されているので、オーバークロックに失敗した場合は再起動し初期設定に戻ります。安心してオーバークロックを楽しめる仕様になっていますが、オーバークロックによる故障は保証対象外となります。 | ||||

10コアで4.0GHzまで上げると発熱が多くなりパソコンにとって厳しい設定ですが、冷却性能が高OMEN X by HP 900は動作周波数を4.0GHzまで上げてもベンチマークテストをクリア!3.7GHzよりもスコアが144向上しました。
【10コア動作時】
37xのスコア・・・2672
40xのスコア・・・2816
当サイトではOMEN by HP 880のオーバークロック記事を掲載していますが、Core i7-7700K(4コア8スレッド)を4.8GHzまでオーバークロックしたスコアは「1422」だったので、Core i9-7900X(10コア20スレッド)を4.0GHz動作時の「2816」というスコアはかなり驚異的です。
【関連記事】
◆OMEN コマンドセンターでCore i7-7700Kのオーバークロックに挑戦!

途中からは旧モデルの「OMEN X by HP Desktop 900(Core i7-6700K搭載)」を使用し、液体窒素で限界までオーバークロックにチャレンジ!

標準の水冷クーラーを取り外し、液体窒素を使用するための銅のCPUクーラーに換装。グラフィックスカードもオーバークロック向けのクーラーを搭載したものに交換します。基板などには防水対策が施されています。

結露防止対策を施してCore i7-6700Kを5.0GHzから5.7GHzまで動作周波数を上げていきますが、5.8GHzを試したところでブルースクリーンに。
時間の都合でじっくりとベンチマークを行うことができませんでしたが、限界までオーバークロックする過程が見れたのでとても楽しめましたし、OMEN X by HP 900の耐久性が非常に高いことも確認できました。
ビジネスディ(9/22)はストリーマーによる実況プレイ |

ビジネスディ(9/22)は午前11時から午後4時45分まで有名ストリーマーによる実況プレイが行われます。

有名ストリーマーによる実況プレイなので、時間帯によっては結構な人だかりができることがありました。

トリーマーによる実況が終了。ゲームショウ2日目のアナウンサー大河原あゆみさんの服装は、白のトップスにビビットなピンクのスカートでした。
「OMEN」三昧の2日間!ゲームプレイや販売予定の製品を見ることができて満足! |

日本HPが東京ゲームショウに初出展するということで、ビジネスディの2日間(9/21~9/22)ブースを拝見させていただきました。
日本HPの製品担当者による新製品の紹介や、VRのデモンストレーション、これから販売予定の新製品をオーバークロックするイベント、試遊台でのゲームプレイなど「OMEN」三昧の2日間でとても楽しかったです。日本HPの方と新製品についていろいろお話ができたことも大変有意義でした。
数年前からHP製品の「デザインの良さ」に注目しているのですが、ここ最近はプレミアムノートPCだけでなくゲーミングPCのデザインも益々磨きがかかってきたという印象です。
超ハイエンドのCore X シリーズのプロセッサーやGTX 10 シリーズの最上位モデルGTX 1080Tiなどを搭載したモデルが登場し、性能面でも他社に十分対抗できる製品が充実してきました。
今回の出展では、現行モデルだけでなく今後販売予定の「OMEN X by HP Desktop 900-200jp」、「OMEN X by HP 17」などの展示、GTX 1080Tiを搭載した「OMEN by HP Desktop 880」のハイパフォーマンスモデルをずらりと並べるなど、「OMEN」シリーズをより多くの人に知ってもらおうという意気込みが強く感じられました。「OMEN」シリーズの益々の発展を期待したいと思います。
この記事ではビジネスデイのイベント内容を掲載していますが、23日~24日の一般公開日は少し内容が変わり、一般の方がより楽しめるような企画が用意されています。 「OMEN」シリーズのゲーミングPCを実際に見てみたい、どれくらいゲームを快適にプレイできるのかを確かめてみたい方が楽しめるブースになっていますので、興味のある方は是非足を運んでいただければと思います。 【出展概要】 ・東京ゲームショウ2017 ・ビジネスデイ:2017年9月21日(木)~22日(金)10:00~17:00 ・一般公開:2017年9月23日(土)~24日(日)10:00~17:00 【会場】 幕張メッセ OMEN by HP ブース(ホール3 S-01) 【展示製品】 ※11月中旬販売開始予定の「OMEN X by HP 17」と「OMEN X by HP Desktop 900-200jp」は試作機の展示となります。 ■ノートPC ・OMEN X by HP 17(※製品詳細ページ ・OMEN by HP 17(※製品詳細ページ ・OMEN by HP 15 (※製品詳細ページ ■デスクトップPC ・OMEN X by HP Desktop 900-200jp(※製品詳細ページ ・OMEN X by HP Desktop 900-100jp(※製品詳細ページ ・OMEN X by HP Compact Desktop P1000(※製品詳細ページ ・OMEN by HP Desktop 880(※製品詳細ページ ■ディスプレイ ・OMEN by HP 32ディスプレイ ・OMEN by HP 27 ゲーミングディスプレイ ■アクセサリ キーボード/マウス/マウスパッド/ヘッドセット 【イベント】 ・VRゲーム体験のデモンストレーション(OMEN X by HP Compact Desktop P1000) ・eスポーツのエキシビションマッチ ・ゲストを招いてのトークショー 【東京ゲームショウ限定モデル】 ゲーミングマウス 600、ゲーミングマウスパッド 100、OMEN Tシャツがセットになった東京ゲームショウ限定モデルを販売中! ◆東京ゲームショウ2017限定セットモデル 【日本HP公式サイト】 ◆新たなOMEN by HPシリーズを体験せよ ◆東京ゲームショウ2017「OMEN」スペシャルサイト | ||||
- 関連記事
-
-
2022年7月7日 (木) よりHPサービス製品の価格改定を実施 2022/06/04
-
【製品比較】日本HPの『クリエイター向けパソコン』をご紹介! 2020/06/30
-
【東京ゲームショウ2019】HPの「OMENブース」はトロピカルなカラーでイメージ一新! 2019/09/15
-
「HP Reinvent World 2019」体験レポート(セッション・VR体験など) 2019/02/22
-
【イベントレポート】東京ゲームショウ2018「日本HPブース」の様子 2018/09/25
-
日本HPが昨年に続き「TOKYO GAME SHOW 2018」に出展! 2018/09/15
-
【2018年】4月1日より日本HPがラーメン「王麺 by HP」を販売開始!? 2018/04/01
-
日本HPが「HP Spectre x360」の特別動画を公開中! 2017/11/01
-
カテゴリ
タグ