
HP Spectre x360 と MacBook Pro(13インチ Late2016)の比較レビューです。外観やデザイン、プロセッサーやストレージの性能、コストパフォーマンスなどについて検証しています。
新型「HP Spectre x360」と「MacBook Pro」の製品特徴 |

■新型「HP Spectre x360 13-ac000」の主な特徴 NEW! ※2017年2月10日より販売開始。 「HP Spectre x360」は日本HPの2in1コンバーチブル型モバイルPCです。デザインやカラーリング、質感などにこだわった製品で、カラーはアッシュブラックとナチュラルシルバーが用意されています。 第7世代インテルプロセッサー、超高速SSD (PCIe NVMe M.2)を搭載し、4K・IPSタッチディスプレイ(※パフォーマンスモデルのみ)、USB Type-C 3.1(Thunderbolt 3 対応)、顔認証機能やファーストチャージ機能などの先進機能も満載です。 【メーカー製品詳細ページ】 ◆HP Spectre x360 製品詳細 | ||||

■MacBook Pro(13インチ Late2016)の主な特徴 ※2016年10月28日発表。 アップルの「MacBook Pro」はMacBookシリーズの最上位モデルです。曲線を使ったMacらしいデザインで、ボディには質感が高いアルミニウムを採用。カラーはシルバーとスペースグレイの2色です。 第6世代インテルプロセッサー、PCIeベースオンボードSSD、美麗なRetinaディスプレイを搭載。ファンクションキーの替わりに「Touch Bar」を搭載したモデルも用意されています。 【メーカー製品詳細ページ】 ◆MacBook Pro 製品詳細 | ||||
「HP Spectre x360」vs「Macbook Pro」スペック比較! |
HP Spectre x360とMacBook Pro(13インチ Late2016)のスペック比較表です。Spectre x360は構成が異なる3モデルが用意されていますが、Macbook ProはプロセッサーやSSD、メモリ、キーボードなどがカスタマイズ可能です。
※この記事では下記のモデルを使用しています。 ・Spectre x360スタンダードモデル(アッシュブラック) ・MacBook Pro(13インチ Late2016、Touch Barなし) | ||||
外観・デザインについて |

【HP Spectre x360 13-ac000】 ・エッジが効いたスタイリッシュなデザイン HPは2015年くらいから攻めの姿勢で続々と新製品を発表していますが、その中でも抜群に優れた製品の1つがこの「Spectrex360」です。 HP Spectre x360は側面をスパッと切ったような形状が特徴的ですが、曲線もうまく使われています。直線だけで構成すると「鋭すぎる」「硬すぎる」印象になってしまうと思いますが、Spectre x360は直線だけでなくとカーブの使い方も絶妙なので、スタイリッシュさだけでなく優雅さも感じられます。 ◆HP Spectre x360 (アッシュブラック)の外観・デザイン ◆HP Spectre x360 (ナチュラルシルバー)の外観・デザイン | ||||

【MacBook Pro 13-inch Late2016】 ・曲線を巧みに使った丸みのあるデザイン MacBook Pro は曲線を使ったシンプルなデザインを採用。Spectre x360よりも丸みが感じられ落ち着いた雰囲気に見えます。基本的なデザインは2014年ごろに販売されていたものから大きく変更されていませんが、USBやSDカードスロット、HDMI端子などは省かれています。 | ||||

ディスプレイ部分の厚み(最厚部)は両モデル共に同じくらいに見えますが、側面はMacBook Proの方がSpectre x360よりも細身に仕上がっています。 | ||||

Spectre x360の側面は前方に向かって細くなっていますが、MacBook Proは絞り込まないで一定の幅をキープしたデザインです。 MacBookやMacBook AirなどはSpectre x360のように細く絞り込んでいるので、最上位モデルの「Proらしさ」を出すために、あえて重厚さが感じられるデザインを採用したように見えます。 | ||||

Spectre x360は左側面に内部の熱を逃がす排気口がありますが、MacBook Proの排気口(2ヶ所)はヒンジ部分に隠されています。 | ||||
ボディの質感や素材について |

【HP Spectre x360 13-ac000】 ・アルミニウム削りだしのボディ(CNC精密加工) ・ボディの表面は梨地処理 ・側面はアルマイト加工(陽極酸化処理) 質感が高いアルミニウム削りだしのボディ。表面には手触りが良い梨地処理が施されています。 | ||||

【HP Spectre x360 13-ac000】 梨地処理はキーボード部分やパームレストなどにも施されています。 | ||||

【HP Spectre x360 13-ac000】 側面は光沢感があるアルマイト加工(陽極酸化処理)&ヘアライン加工が施されています。 | ||||

【MacBook Pro 13-inch Late2016】 ・アルミ削り出しのユニボディ ・ボディの表面は梨地処理 MacBook Pro のボディも質感が高いアルミニウムで、表面には梨地処理が施されています。 | ||||

【MacBook Pro 13-inch Late2016】 キーボード部分やパームレストなどにも梨地処理が施されています。 | ||||

【MacBook Pro 13-inch Late2016】 側面もトップカバーやキーボード部分と同じような仕上がりで、Spectre x360のような光沢感はありません。 | ||||
カラーリングについて |



【HP Spectre x360 13-ac000】 ・アッシュブラックとナチュラルシルバーの2色 新型「HP Spectre x360」はアッシュブラックとナチュラルシルバーの2カラーが用意されています。今回のレビューで使用したのは精悍な印象でSpectreらしい「アッシュブラック」です。側面はブロンズゴールドのアクセントカラーは、エッジのきいた美しいデザインを一層引き立たせます。 ◆新型 HP Spectre x360 のカラーはどちらが好きですか? | ||||



【MacBook Pro 13-inch Late2016】 ・スペースグレイとシルバーの2色 MacBook Proはスペースグレイとシルバーの2色用意されています。今回の比較レビューでは「スペースグレイ」を使用していますが、シルバーよりもダークなカラーで精悍な印象です。Spectre x360のようなアルマイト処理が施された光沢部分がないので落ち着いた雰囲気に見えます | ||||
サイズ・重量について |

Spectre x360とMacBook Proはだいたい同じくらいの大きさですが、Spectre x360の方が少し大きめのサイズになります。 | ||||

【HP Spectre x360 13-ac000】 幅:307mm、奥行き:219mm、高さ:13.9– 14.9 mm 質量:約1.31kg 【MacBook Pro 13-inch Late2016】 幅:304.1mm、奥行き:212.4mm、高さ:14.9 mm 質量:約1.37 kg ※参考:A4サイズ 210 × 297mm Spectre x360はMacBook Proよりも幅が約3mm、奥行きが6.6mm大きいのですが、高さ(厚み)はほぼ同じサイズです。質量はSpectre x360の方が60g軽量になっています。 重さはもう少し軽くできるのではないかと思われるかもしれませんが、モバイルPCは持ち運ぶこと前提としているので、満員電車でPCが押し潰されることがないように「丈夫さ」も考慮して設計されています。 ◆HPがプレミアム・モバイルPCの軽さだけでなく「丈夫さ」も追求する理由 | ||||
ヒンジ部分(可動範囲、動作の滑らかさ)について |

【HP Spectre x360 13-ac000】 ・ディスプレイが360度回転可能 ・4つのモード(ノートブック、テント、スタンド、タブレット)で使用可能 Spectre 13 x360のディスプレイは360度回転しタッチに対応。ヒンジ部分の動きはスムーズですが適度な硬さがあります。 | ||||

【HP Spectre x360 13-ac000】 利用シーンに応じてノートブックモード、テントモード、スタンドモード、タブレットを使い分けることができます。テントモードやスタンドモードなどは画面に集中できるので、映像を楽しむときに便利です。 | ||||

【MacBook Pro 13-inch Late2016】 ヒンジは横に長いタイプです。動きはなめらかでキーボード部分を抑えなくてもディスプレイを開くことが可能です。 | ||||

【MacBook Pro 13-inch Late2016】 クラムシェル型のノートPCなのでディスプレイは360度回転しませんが、地べたに置いて使う場合でも十分なくらいの角度まで開きます。 | ||||
ロゴマークについて |


【HP Spectre x360 13-ac000】 プレミアムブランド「スラッシュロゴ」は光沢感がある表面処理です。カラーはボディのカラーリングに準じたものになります。 このスラッシュロゴはプレミアムブランドの上位モデルにのみ付けられるマークで、初めて採用されたのは2016年5月に販売されたSpectre 13(※実機レビュー)です。通常は〇にhpが刻まれているロゴマークが使われています。 | ||||

【HP Spectre x360 13-ac000】 ディスプレイの下にも「スラッシュロゴ」があります。 | ||||


【MacBook Pro 13-inch Late2016】 アップルのロゴは鏡面仕上げになっています。バックライトが装着されていないので光りません。 リンゴがかじられたようなマークは現在も使用されていますが、初期はカラフルなレインボーカラーでした。単色のマークが採用され始めたのは1998年頃からで、それ以降はガラスのような質感のアクア調やメタリック感があるロゴなども使われています。 | ||||

【MacBook Pro 13-inch Late2016】 ディスプレイの下には「MacBook Pro」の文字が刻まれています。 | ||||
ディスプレイ |

【HP Spectre x360 13-ac000】 この記事ではベーシックモデルとスタンダードモデルに搭載されているフルHD(1920×1080)ディスプレイの評価になります。発色は良く普通にインターネットや動画の視聴を楽しむには十分な綺麗さです。ディスプレイの表面処理が「光沢」なので映り込みが気になることがありますが、斜めからみても色の変化が少ないIPS方式が採用されています。 ■ベーシックモデル/スタンダードモデル 13.3インチ フルHD・光沢・IPSタッチディスプレイ (解像度:1920×1080 / 最大1677万色 / 300nits / 166ppi) ■パフォーマンスモデル 13.3インチ 4K・光沢・ IPSタッチディスプレイ (解像度:3840×2160 / 最大1677万色 / 340nits / 331ppi) 4Kディスプレイは文字がとても綺麗に表示されますが、フルHDディスプレイ搭載モデルよりも消費電力が少し大きくなるので、バッテリー駆動時間はフルHDディスプレイ搭載モデルよりも少々短めになります。 ◆高精細で美しいSpectre x360パフォーマンスモデルの4Kディスプレイ ※「nit」輝度(明るさの度合い)を示す単位 ※「ppi」1インチあたりのピクセルの数を示す単位。大きいほうが密度が高くなります。 | ||||

【MacBook Pro 13-inch Late2016】 ・IPSテクノロジー搭載13.3インチ(対角)LEDバックライトディスプレイ ・2,560 x 1,600ピクセル標準解像度 ・227ppi、数百万色以上対応 ・500ニトの輝度、広色域(P3) MacBook Proの13インチ・ディスプレイは、2,560 x 1,600ピクセルという高解像度なのでドット感が少なく緻密な印象です。文字やアイコンなどがとても綺麗に見えます。斜めから見ても色の変化が少ないIPS方式ですが、表面処理が光沢なので映り込みがあります。 Spectre x360のフルHD ディスプレイと比較すると、鮮やかさは全体的にMacBook Proの方が良く見えるのですが、横に並べて2機種を見比べないと違いは分からないかもしれません。風景の画像を見たときに、緑より赤や朱色、水色(空の色)、青などの発色が良く見えました。 | ||||
日本語キーボード(キーの配列、キーピッチ、キーストローク) |
【HP Spectre x360 13-ac000】 販売当初から話題となっている Spectre x360のキーボード。「Enter」キーの右側に「Home」「pg up」「pg dn」「end」が配置されているので、最初のうちは戸惑うかもしれません。 完全な解決策にはならないかもしれませんが、キーのマッピングを変更できるフリーソフトで好みのキーを割り当てることは可能です。 | ||||

【MacBook Pro 13-inch Late2016】 第2世代のバタフライ構造を採用したMacBook Proのキーボード。Macなのでキーの配列はSpectre x360とは異なります。カスタマイズで米国仕様のUSキーボードを選択可能です。 | ||||

【MacBook Pro 13-inch Late2016】 キーピッチ : 非公開(実測値は約19.3mm) キーストローク : 非公開 JIS配列準拠 Spectre x360と比較するとキーストロークは非常に短く、中間ストロークがほとんどありません。オンとオフしかないスイッチのような印象ですが、押したときの「カチッ」とした感触はしっかりと感じられます。キーを押した瞬間に底に当たる感じなので、、タイピングしたときの音は大きくなりがちでした。 | ||||
イメージパッドのサイズ |

【HP Spectre x360 13-ac000】 約120mm(横幅)× 60mm(縦) イメージパッドは横幅が広い大き目のサイズを採用。パッドの淵には光が当たると輝くダイヤモンドカット加工が施されています。 | ||||

【MacBook Pro 13-inch Late2016】 約135mm(横幅)× 84mm(縦) MacBook Proの感圧タッチトラックパッドは超巨大。Spectre x360のトラックパッドよりもさらに大きいサイズです。 | ||||
電源スイッチ |

【HP Spectre x360 13-ac000】 スタンドモードやテントモード、タブレットモードとして使用する場合は、キーボード面に電源スイッチがあると押しにくいことがあるので左側面に配置されています。 | ||||

【MacBook Pro 13-inch Late2016】 電源スイッチはキーボードの右上にあります。 | ||||
インターフェース |


【HP Spectre x360 13-ac000】 インターフェースはまだ普及していないUSB Type-Cだけでなく従来規格のUSB 3.1も搭載。これまで使用していたUSB機器を変換アダプターなしで使うことができます。 | ||||


【MacBook Pro 13-inch Late2016】 左側面には2つのThunderbolt 3(USB-C)ポート、右側面にはヘッドフォン端子のみというシンプルな構成。 | ||||
ACアダプター |

【HP Spectre x360 13-ac000】 65W USB Type-C スマート ACアダプタ ACアダプタ本体:74mm(幅)×74mm(奥行き)×28mm(厚さ) 質量:約211g 折りたたみ式プラグ:約17g 電源コード:115g ACアダプタ本体のサイズはMacBook Proとほぼ同じです。折りたたみ式プラグを取り付けたときの重さは約228gになります。USB-Cケーブルの取り外しはできません。 | ||||


【HP Spectre x360 13-ac000】 Spectre x360の65W USB Type-C スマート ACアダプタには、電源コードと折りたたみ式プラグが付属しているので、利用シーンに応じた使い分けができます。 ◆HP Spectre x360 の専用化粧箱&付属品 | ||||

【MacBook Pro 13-inch Late2016】 61W USB-C電源アダプタ ACアダプタ本体:73mm(幅)×73mm(奥行き)×28mm(厚さ) 質量:約253g ACアダプターのUSB-Cケーブルは取り外し可能です。 | ||||

【MacBook Pro 13-inch Late2016】 MacBook ProのACアダプタ本体のサイズはSpectre x360とほぼ同じですが、角が丸いので少しコンパクトに見えます。 | ||||
文字や絵が描ける「アクティブペン」 |

【HP Spectre x360 13-ac000】 ・アクティブペンが付属(パフォーマンスモデルのみ) HP Spectre x360のパフォーマンスモデルにはアクティブペンが付属しています。ベーシックとスタンダードモデルにはペンが付属していませんし、オプションも用意されていないのですが、マイクロソフトの「Surface ペン」を使うことができます。 上の画像は展示機なのでSpectre x360とペンの色が異なっていますが、実際の製品にはPC本体の色に準じたカラーのペンが付属します。 ◆HP Spectre x360 ベーシックモデルで「Surface ペン」を試してみる | ||||

【MacBook Pro 13-inch Late2016】 MacBook Proはアクティブペンには非対応です。 | ||||
CINEBENCH R15(プロセッサー、OpenGLの性能テスト) |

HP Spectre x360は第7世代インテル Core プロセッサーを搭載していますが、MacBook Proは第6世代のプロセッサーを搭載しています。
CINEBENCH R15のプロセッサーテストでは、最大動作周波数が3.1GHzのCore i5-7200UとCore i5-6360Uが同じくらいのスコアで、最大動作周波数が3.5GHzのCore i7-7500Uは8~13%高いスコアになっています。
型番末尾に「U」が付く省電力プロセッサーは、Core i7、Core i5という名称でもデスクトップ用のCore i3のような仕様(2コア/4スレッド)なので、マルチスレッド性能が要求される動画のエンコードや画像処理では非力さが感じられることがありますが、インターネットやオフィスソフトなどを使用するには十分な性能です。
OpenGL(3Dグラフィックスを取り扱うためのAPI)の性能テストでは第7世代と第6世代プロセッサーの差が大きくなっています。Windowsのゲームは「Microsoft DirectX」を利用したものが多いので、ゲーム性能のベンチマークとしてはあまり参考にならないかもしれません。
◆HP Spectre x360 13-ac006TU ・Core i7-7500U(最大3.5GHz, 2コア4スレッド) ・メモリ16GB(LPDDR3 1866MHz) ・Intel HD Graphics 620 | OpenGL:48.19 fps CPU(Multi-Core):354 cb CPU(Single Core):145 cb | |
◆HP Spectre x360 13-ac005TU ・Core i5-7200U(最大3.1GHz, 2コア4スレッド) ・メモリ8GB(LPDDR3 1866MHz) ・Intel HD Graphics 620 | OpenGL:45.91 fps CPU(Multi-Core):326 cb CPU(Single Core):128 cb | |
◆Apple MacBook Pro(13-inch Late2016) ・Core i5-6360U(最大3.1GHz, 2コア4スレッド) ・メモリ8GB(LPDDR3 1866MHz) ・Intel Iris Graphics 540 | OpenGL:35.88 fps CPU(Multi-Core):314 cb CPU(Single Core):124 cb |
◆HP Spectre x360 (Core i7-7500U)の性能・消費電力を検証!
◆HP Spectre x360 (Core i5-7200U)の性能・消費電力を検証!
◆日本HPのノートPC・タブレット「プロセッサー性能比較表」
Geekbench(プロセッサー、OpenCLの性能テスト) |

GeekbenchはプロセッサーとOpenCLの性能テストができるベンチマークソフトです。
このテストでもCore i5-7200UとCore i5-6360Uが同じくらいのスコアで、Core i7-7500Uはそれらよりも8~9%高いスコアになっています。
OpenCLはIntel Iris Graphics 540の方が、Intel HD Graphics 620よりも約40%高いスコアが出ています。
◆HP Spectre x360 13-ac006TU ・Core i7-7500U(最大3.5GHz, 2コア4スレッド) ・メモリ16GB(LPDDR3 1866MHz) ・Intel HD Graphics 620 | Multi-Core:7957 Single-Core:4147 OpenCL:20313 |
◆HP Spectre x360 13-ac005TU ・Core i5-7200U(最大3.1GHz, 2コア4スレッド) ・メモリ8GB(LPDDR3 1866MHz) ・Intel HD Graphics 620 | Multi-Core:7281 Single-Core:3833 OpenCL Score:19531 |
◆Apple MacBook Pro(13-inch Late2016) ・Core i5-6360U(最大3.1GHz, 2コア4スレッド) ・メモリ8GB(LPDDR3 1866MHz) ・Intel Iris Graphics 540 | Multi-Core:7350 Single-Core:3747 OpenCL:28302 |
ストレージ |

ストレージのテストでは、WindowsはCrystalDiskMark5.2.1、macOS SierraはAmorphousDiskMarkを使用。画面は似ていますが作者は違いますので、あくまでも参考としてご覧ください。
WindowsとMacという全く異なるOSなので実際に使用したときの体感速度は異なりますが、ベンチマークのスコアを見る限りSpectre x360のSSD方が高性能ですし、起動時間や操作したときの反応もMacBook Proよりも良かったです。
【HP Spectre x360 13-ac000】 起動時間:ログイン画面まで約6秒 ※デスクトップ画面まで8~9秒 【MacBook Pro 13-inch Late2016】 起動時間:ログイン画面まで約14秒 | ||||
バッテリーの駆動時間テスト(YouTubeを1時間視聴) |

■バッテリーの駆動時間は下記の条件で行っています。 ・YouTubeのフルHD動画を1時間再生 ・ディスプレイの明るさ(輝度)を50%に設定 ・インターネット接続はWi-Fi経由 ・WebブラウザはMicrosoft Edge (マイクロソフト エッジ) を仕様 ・バッテリー節約機能ON ・音量は10に設定(イヤホン使用) ※動画によっては上記とは異なる結果になるかもしれません。 ※バッテリー容量には個体差があります。 | ||||
YouTubeのフルHD動画を1時間再生 | |
◆HP Spectre x360 13-ac006TU ・Core i7-7500U(最大3.5GHz, 2コア4スレッド) ・メモリ16GB(LPDDR3 1866MHz) ・Intel HD Graphics 620 ・フルHD(1920x1080)ディスプレイ※輝度50% ・バッテリー容量 58.4 Wh(※HWMonitorで計測) | バッテリー残量:88% |
◆HP Spectre x360 13-ac005TU ・Core i5-7200U(最大3.1GHz, 2コア4スレッド) ・メモリ8GB(LPDDR3 1866MHz) ・Intel HD Graphics 620 ・フルHD(1920x1080)ディスプレイ※輝度50% ・バッテリー容量 58.0 Wh(※HWMonitorで計測) | バッテリー残量:88% |
◆Apple MacBook Pro(13-inch Late2016) ・Core i5-6360U(最大3.1GHz, 2コア4スレッド) ・メモリ8GB(LPDDR3 1866MHz) ・Intel Iris Graphics 540 ・WQXGA (2560×1600) ディスプレイ※輝度50% ・バッテリー容量 54.5Wh(※スペック公表値) | バッテリー残量:89% |
YouTubeのフルHD動画を1時間再生したときのバッテリー残量はそれぞれ88~89%で同じくらいだったのですが、MacBook Proは高解像度のWQXGA (2560×1600) ディスプレイを搭載していて、バッテリー容量がSpectre x360よりも3.5Wh少ないことを考慮すると、MacBook Proの方が電力消費量が少ないと思われます。
HP Spectre x360 vs Macbook Pro コストパフォーマンス 対決! |

HP Spectre x360 と Macbook Pro を同じようなスペックにしてコストパフォーマンスを検証します。 HP Spectre x360はパーツのカスタマイズはできませんが、構成が異なる3モデル用意されています。一方、Macbook Proはカスタマイズが可能です。 | ||||
【HP Spectre x360 ベーシックモデル】
Core i5-7200U、256GB SSD、フルHDディスプレイを搭載したベーシックモデルは Spectre x360の方が9000円安いのですが、Macbook Proの方が高解像度のディスプレイを搭載しているので、コスパに関しては互角ではないかと思います。
【HP Spectre x360 スタンダードモデル】
Core i7-7500U、512GB SSD、フルHDディスプレイを搭載したスタンダードモデルはMacbook Proとの価格差が大きく、59000円 Spectre x360の方が安くなります。
【HP Spectre x360 パフォーマンスモデル】
Core i7-7500U、1TB SSD、4Kディスプレイ、アクティブペンが付属したパフォーマンスモデルは、さらに価格差が広がり79000円の違いになります。スペックを考慮するとかなりお得な価格設定になっています。当サイトの割引クーポンを使用することでさらに安く購入することが可能です。
◆日本HP公式ストアで使える【7%OFFクーポン】プレゼント!
質感や性能はほぼ互角!コスパはSpectre x360が圧倒! |

今回は当サイトでは珍しいHP製品と競合他社製品との比較レビューをさせていただきました。 HP Spectre x360とMacBook Proはどちらもデザインや質感などに非常にこだわった製品です。「MacBook Pro」はMacらしい丸みがあるデザインでキラキラした処理をせず落ち着いた雰囲気がありますし、「Spectrex360」はエッジが効いた部分と美しいカーブを巧みに使ったデザイン、それをより引き立たせるカラーリングなどがとても素晴らしいと思います。 ベンチマークテストの結果を見る限りプロセッサーの性能はほぼ互角。インターフェースの使い勝手は従来のUSB端子を備えているSpectre x360の方が良いと思います。 ディスプレイはパッと見はどちらもキレイなのですが、Spectre x360のフルHD(1920 x 1080)よりも、高解像度(2560 x 1600)のMacBook Proの方がドット感が少なく文字がきれいに見えました。Spectre x360には4Kディスプレイ搭載モデルがありますが、そちらを入手したら感想を付け加えたいと思っています。 Mac に関してはmacOSを含めた魅力になるので、デザインや性能だけを比較してどちらが良いとは言えないかもしれませんが、Spectre x360はデザインや質感、性能などにおいては全く見劣りすることはなく、コストパフォーマンスも非常に優れている製品だと思います。 | ||||
【メーカー製品詳細ページ】
◆HP Spectre x360 製品詳細
◆HP Spectre x360(スペックPDF)
【HP Spectre 13-ac000 x360 サポート】
◆トラブルシューティング・ドライバー・使用方法など
◆HP Spectre x360(ユーザーガイドPDF)
【HP Spectre x360 実機レビュー】
◆HP Spectre x360 (アッシュブラック)の外観・デザイン
◆HP Spectre x360 (ナチュラルシルバー)の外観・デザイン
◆HP Spectre x360 (Core i7-7500U)の性能・消費電力を検証!
◆HP Spectre x360 (Core i5-7200U)の性能・消費電力を検証!
◆高精細で美しいSpectre x360パフォーマンスモデルの4Kディスプレイ
◆Spectre x360 パフォーマンスモデルでアクティブペンの描き味チェック!
◆HP Spectre x360 ベーシックモデルで「Surface ペン」を試してみる
◆HP Spectre x360 の専用化粧箱&付属品
【展示機レビュー】
◆新型「HP Spectre x360」の製品特徴・性能について
【関連記事】
◆新型「HP Spectre x360」vs薄型軽量「HP Spectre 13」徹底比較!
◆新型 HP Spectre x360 のカラーはどちらが好きですか?
◆イベントでおのののかさんが新型「Spectre x360」を持ってニッコリ
【比較レビュー】
◆HP Spectre x2 vs Surface Pro(2017)
■レビューについて
※商品仕様/価格については2017年3月28日時点のものです。
※製品仕様やPCパーツのメーカーは販売時期により変更になる場合があります。
※温度や消費電力の測定値は目安です。使用状況や環境によって変わります。
※できるだけ客観的にレビューしようと心がけていますが、実際の商品を見たり使用したときの感じ方には個人差があります。
- 関連記事
-
-
高精細で美しいSpectre x360パフォーマンスモデルの4Kディスプレイ 2017/05/28
-
Spectre x360 パフォーマンスモデルでアクティブペンの描き味チェック! 2017/05/20
-
注文殺到でHP Spectre x360パフォーマンスモデルが一時販売中止 2017/04/08
-
【比較レビュー】HP Spectre x360 vs MacBook Pro(13インチ) 2017/03/29
-
【HP Spectre x360 詳細レビュー】精悍でカッコいいアッシュブラック 2017/03/26
-
HP Spectre x360(Core i7-7500U 搭載)の性能・消費電力を検証! 2017/03/19
-
【徹底比較】「HP Spectre x360」vs薄型軽量「HP Spectre 13」 2017/03/15
-
HP Spectre x360 ベーシックモデルで「Surface ペン」を試してみる 2017/03/14
-
タグ