無料ウイルス対策ソフト「avast!」を使ってみました!
現在、無料のウイルス対策ソフト「Microsoft Security Essentials」を使用しています。
Windowsでは、PCゲームのプレイがメインで、WEBサイトの閲覧を少々、ネットショッピングやメールは一切しないのですが、少々不安なので、無料の「avast!」というソフトもインストールしてみました。

アバスト!無料アンチウイルスソフト
http://www.avast.com/ja-jp/index
今のところ、「avast!」と「Microsoft Security Essentials」を
併用しても問題なさそうです。
単独で使用するよりは動作が重い感じがしましたが、
あまり気になりませんでした。
ただ、ゲーム中のファイルの読み書きが非常に遅くなることがあったので、
ゲームのフォルダーのファイルシステムシールドは「検査から除外」して
使用しています。
他にも、ファイルを「実行時」「開くとき」「書き込む時」USBメモリなどを「装着するとき」「圧縮形式」「感度」など設定項目が多数あるので、環境に合わせた調整が可能です。

無料のアンチウイルスソフトを1つだけ使用するよりは安心ですが、
もう少し情報収集して、よさそうな有料のウイルス対策ソフトを見つけた方が良いかな?と思っています。
☆マシンの構成☆
Boot Camp・・・Windows VistaのUltimate SP2 32ビット版
Mac Pro(early 2009)
CPU・・・Xeon(Nehalem)2.93GHz (4コアx1)
メモリー・・・8GB(2GBx4)
グラフィックカード・・・ATI Radeon HD 4870 512MB
ハードディスク・・・WD6400AAKS-41H2B0( 640GB 7,200rpm シリアルATA 3Gb/s )
モニター・・・NANAO FlexScan L997
Windowsでは、PCゲームのプレイがメインで、WEBサイトの閲覧を少々、ネットショッピングやメールは一切しないのですが、少々不安なので、無料の「avast!」というソフトもインストールしてみました。

アバスト!無料アンチウイルスソフト
http://www.avast.com/ja-jp/index
今のところ、「avast!」と「Microsoft Security Essentials」を
併用しても問題なさそうです。
単独で使用するよりは動作が重い感じがしましたが、
あまり気になりませんでした。
ただ、ゲーム中のファイルの読み書きが非常に遅くなることがあったので、
ゲームのフォルダーのファイルシステムシールドは「検査から除外」して
使用しています。
他にも、ファイルを「実行時」「開くとき」「書き込む時」USBメモリなどを「装着するとき」「圧縮形式」「感度」など設定項目が多数あるので、環境に合わせた調整が可能です。

無料のアンチウイルスソフトを1つだけ使用するよりは安心ですが、
もう少し情報収集して、よさそうな有料のウイルス対策ソフトを見つけた方が良いかな?と思っています。
☆マシンの構成☆
Boot Camp・・・Windows VistaのUltimate SP2 32ビット版
Mac Pro(early 2009)
CPU・・・Xeon(Nehalem)2.93GHz (4コアx1)
メモリー・・・8GB(2GBx4)
グラフィックカード・・・ATI Radeon HD 4870 512MB
ハードディスク・・・WD6400AAKS-41H2B0( 640GB 7,200rpm シリアルATA 3Gb/s )
モニター・・・NANAO FlexScan L997
- 関連記事
-
-
Macユーザーも安心できない・・・マルウェア「Flashback」 2012/04/05
-
無料ウイルス対策ソフト「avast!」を使ってみました! 2010/05/31
-
無料ウイルス対策ソフト「Microsoft Security Essentials」 2010/04/10
-
- 2010-05-31
- ■ウイルス関連・対策ソフト